タグ

開発とxcodeに関するo_hiroyukiのブックマーク (10)

  • 初級者から中級者にレベルアップするためのXcodeデバッグ術 - Think Big Act Local

    効率よくiOSアプリ開発を行うために、効率よくデバッグを行いたいですよね。 このエントリでは「print文を書く以外デバッグの方法を知らなかったあの頃の自分」を初級者と定義して、自分がやってるデバッグ方法について書いてみます。 Xcodeデバッグ術 1. printを使わずに変数の中身を確認する age, name, coverImage という以下の3つの変数が宣言されています。 let age = 27 let name = "Ryosuke Hiramatsu" let coverImage = UIImage(named: "sample.jpg") これらの変数の中身をチェックしたい時、printで出力するのでも良いですが、それでは出力する値を変えたくなった時(print(age)をprint(age*2+1)に変更とか)に再度ビルドが必要になって時間がかかります。 printで

    初級者から中級者にレベルアップするためのXcodeデバッグ術 - Think Big Act Local
  • 《Xcode入門向け》Xcodeの各部品を一つずつ丁寧に解説してみた

    全体像 Xcodeの全体像と各部位の名前は次のようになります。 1つのツールバーと4つのエリアで構成されています。 ナビゲータ領域/ユーティリティ領域/デバッグ領域は必要に応じて隠すことが出来ます。 ナビゲータ領域/ユーティリティ領域は状況に応じて中に表示する情報を切り替えることができます。 デバッグ領域の中は2つの表示領域があり、必要に応じて一方を隠すことができます。 ツールバー ツールバーにはよく使う操作のショートカット置かれています。 実行 スキーマ(Scheme:実行環境)の切り替え エディタ領域の表示切り替え ナビゲータ領域/ユーティリティ領域の表示非表示を切り替え どの操作もよく使いますので、キーボードショートカットを覚えるまではツールバーにはよくお世話になるかもしれません。 ナビゲータ領域は3つの領域で構成されます。 ナビゲータバー:体領域に表示されるナビゲータを切り替えま

    《Xcode入門向け》Xcodeの各部品を一つずつ丁寧に解説してみた
  • ⚡️Brew Sparkling: homebrew for iOS - みずぴー日記

    自分のiOSデバイスなら開発者ライセンスなして、アプリを動かせるようになるので、自動でコードを落してきてビルドして転送するタイプのアプリ配布補助をだれか初めてほしい。「brew install ios/hoge」でイスントールできる感じ— mzp (@mzp) 2015, 6月 10 Xcode7 からApple Developer Programに参加しなくて、iOSアプリの実機デバッグが可能になった。 これを利用し、Github等で公開されているソースコードをダウンロードし、自分のiPhoneにインストールするHomebrew拡張を作った。 例えば brew sparkling install SparkingSample でサンプル用のアプリケーションがインストールされる。 主な用途としては、次のようなアプリケーションの配布を想定している。 進捗時計のような雑なアプリケーション。Ap

    ⚡️Brew Sparkling: homebrew for iOS - みずぴー日記
  • XcodeSwiftSnippets - Swift開発を爆速化するXcode用スニペット集 | ソフトアンテナ

    AppleのiOS/Macアプリ開発用のプログラミング言語「Swift」。最新版「Xcode 6.3」には「Swift 1.2」が含まれており、今年はさらに格的にソフトウェア開発に利用されることになりそうです。 日紹介する「XcodeSwiftSnippets」は、Xcodeを使ったSwift開発を楽にするスニペットを集めたコレクションです。Objective-C版のXcode-Snippetsにインスパイアされて作られたそうで、少ないタイプ数でコード入力を大幅に高速化することができます。 インストール方法 XcodeSwiftSnippetsのリポジトリをcloneし、plist以下に含まれるcodesnippetファイルを~/Library/Developer/Xcode/UserData/CodeSnippets/にコピーします。CodeSnippetsフォルダが存在しない場合は

    XcodeSwiftSnippets - Swift開発を爆速化するXcode用スニペット集 | ソフトアンテナ
  • いつまでビルド時間をもて遊んでるつもり?今すぐ導入すべきiOS開発を爆速にするXcodeプラグイン - Qiita

    by @mixiappwchr 下記の記事の中でもちらっと紹介したのですが、開発時のビルドを毎回やり直さずに修正できるXcode Pluginが非常に便利なので紹介したいと思います。 細かいチューニングを繰り返す場合に絶大な威力を発揮します。 DeNA中の人が事例で語る、アニメーションやデザインのアプリを効率よく開発するためのTips ここで書きましたが、このプラグインを使うと ビルドやり直ししてアプリ再起動など、いっさい必要ありません。 利点としては実際は裏でビルドしてるので、主にビルド時間というより、アプリが再起動が必要なくなる事です。 例えば深いところにあるUIの修正となると大きく威力を発揮します。 修正 ↓ アプリ再起動 ↓ そのページまで行く と行った事が 修正 ↓ 確認 ですみます。 シミュレータだけでなく、TCPで情報を送ってるので実機とmacが通信できるネットワークにいるな

    いつまでビルド時間をもて遊んでるつもり?今すぐ導入すべきiOS開発を爆速にするXcodeプラグイン - Qiita
  • Xcode 5 プラグイン 開発のテクニック | DevelopersIO

    まえおき 前回の記事でお伝えしたように、Xcode プラグインは Appleが公式でサポートしている機能ではありません。言い換えると、Xcode に関連するクラスの API が公開されていない上、いつ変更されるかわからない、ということになります。Xcode 4 のプラグインが Xcode 5 で動作しないのは、それが問題であることが多いです。 このように、Xcode プラグインを開発する上では、これらの公開されていない API を知る必要があります。 この記事では、Common Xcode4 Plugin Techniques » BlackDog Foundry を参考に、プラグイン開発の Tips や、Xcode で発行される通知や関連するクラスを把握する方法を解説します。 Xcode プラグインはシングルトンで作成する 既に公開されている Xcode プラグインでは、Xcode プラ

    Xcode 5 プラグイン 開発のテクニック | DevelopersIO
  • 初めてのXcode 5 プラグイン開発 | DevelopersIO

    ヤフー vs クラスメソッド「iOS 炎の7番勝負」でXcode プラグインについて話しました この記事は、ヤフー vs クラスメソッド「iOS 炎の7番勝負」で話した「Xcodeプラグインで快適な開発ライフを」の補足記事になります。 まえおき IDEとプラグイン プラグインって聞くと Eclipse を連想される方が多いかと思います。Eclipse だとそもそも言語用のプラグインやらバージョン管理(git、SVN)やら開発に最低限必要なものがプラグインとして提供されています。なので、Eclipse にとってプラグインはなくてはならない存在と言えます。 Xcodeとプラグイン Xcode は非常に優秀な IDE で、プラグインを入れなくても iOS 開発に最低限必要なものはほとんど揃っています。なので Xcode では、Eclipse のようにプラグインを入れる必要はありません(決して E

    初めてのXcode 5 プラグイン開発 | DevelopersIO
  • iOSアプリ開発が捗るXcodeプラグイン - Qiita

    こんにちは、@cutmailです. 365日Xcode触ってますか? はじめに Xcodeはそのまま使ってもいいですが、いくつかの便利なプラグインを入れてみるとより開発がしやすくなるかもしれません。 プラグインは入れ過ぎるとXcodeが重くなったりするかもしれませんので、必要なもののみインストールしたほうがよいかと思われます。 XVim Vimmerのための、XcodeでVimのキーバインドが使えるようになるプラグイン https://github.com/JugglerShu/XVim XTodo TODOや、FIXMEなどのコード内の注釈を抜き出して表示してくれるプラグイン https://github.com/trawor/XToDo XAlign コードを自動的に整列するプラグイン https://github.com/qfish/XAlign ShowInGitHub 選択した行

    iOSアプリ開発が捗るXcodeプラグイン - Qiita
  • JenkinsでCIすればiOSアプリのビルドは、もう面倒くさくない

    続いて、開発するアプリの登録を行います。アプリの登録では【1】アプリ名や識別名などの登録、【2】プロビジョニングプロファイルを作成しダウンロード、インストールします。 これらの準備が終わったら、App Storeへ公開するためのアプリ開発、パッケージング、アップロードといった流れになります。 「Jenkins Xcode Integration Plugin」でビルドを自動化 このアプリ公開までの作業のうち、いくつかをJenkinsによって自動化することで継続的にアプリを公開できるようになります。通常、アプリのビルドやパッケージングはXcodeから行うことになりますが、Jenkinsから実行する場合にはXcodeのコマンドラインツールである「xcodebuild」などを使って処理を行います。 Jenkinsジョブからシェルを起動してxcodebuildなどのコマンドを直接実行するか、「Je

    JenkinsでCIすればiOSアプリのビルドは、もう面倒くさくない
  • 404 Error - File Not Found

    指定されたファイルは見つかりませんでした。 10秒後に トップページ にジャンプします。

  • 1