ブックマーク / www.nikkei.com (165)

  • (社説)技能実習は速やかに廃止を - 日本経済新聞

    人手不足を補うため海外から人材を受け入れるだけ受け入れ、劣悪な労働環境は放置というのでは無責任のそしりを免れない。外国人技能実習制度のことだ。いっこうに改善がみられないこの制度はすでに行き詰まっている。速やかに廃止し、外国人材の受け入れ体制を立て直すべきだ。会計検査院が、実習生の受け入れ企業に対する外国人技能実習機構の実地検査の状況を公表した。2019年4~9月に起きた実習生の失踪のうち2割

    (社説)技能実習は速やかに廃止を - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2021/07/26
    国内の一次産業の殆どが技能実習生に支えられてる現実があるだけに、正式に移民として受け入れるべきだろう。そんな一次産業潰せって人は国内の生鮮食品や加工品買うなよ?
  • 小池都知事、企業に午後8時までの終業要請 コロナ対策 - 日本経済新聞

    東京都の小池百合子知事は28日の記者会見で、都内企業に午後8時までの終業を要請することを明らかにした。新型コロナウイルスの緊急事態宣言が再延長されることを受け、テレワーク徹底などによる出勤者の7割削減も改めて求めた。早期終業などの要請は新

    小池都知事、企業に午後8時までの終業要請 コロナ対策 - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2021/05/29
    派遣・客先常駐エンジニア「8時になったら全館消灯の周知メール来てるから懐中電灯を手元に置かないとね、終業対象に入ってる正社員はいない事になってるからね。」
  • 日銀、23年度も2%の物価目標未達へ 総裁「残念だ」 - 日本経済新聞

    日銀は27日の金融政策決定会合で、新型コロナウイルス禍に対応した大規模な金融緩和策の維持を決めた。携帯電話料金の値下げを踏まえ、2021年度の物価見通しは0.1%上昇と前回に比べ0.4ポイント引き下げた。新たに公表した23年度の物価見通しは1%で、23年4月までの黒田東彦総裁の任期中に2%の物価上昇率目標は達成できないことになる。総裁は27日午後、記者会見を開き、異次元緩和を始めてから10年た

    日銀、23年度も2%の物価目標未達へ 総裁「残念だ」 - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2021/04/27
    言うだけで仕事したつもりになれて報酬が貰える身分は羨ましいですね。
  • 無印良品、新疆綿の取引継続 社長は質問に答えず - 日本経済新聞

    生活雑貨店「無印良品」を運営する良品計画は14日、中国・新疆ウイグル自治区の人権侵害を巡る問題で、プレスリリースで「新疆綿」を使った衣料品の販売を続けることを公表した。人権問題を重視する消費者や機関投資家の目が厳しさを増しているが、同日の決算会見で松崎暁社長は度重なる質問には答えず、具体的な言及を避けた。同日、オンラインで開いた決算記者会見で、財務担当の杉山孝太執行役員は「国際機関が発行するガ

    無印良品、新疆綿の取引継続 社長は質問に答えず - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2021/04/15
    長期的に見ると国際圧力の無視は企業イメージの悪化に繋がるが、短期的に見ると中国の売り上げが落ちて経営悪化に中国を経営の主軸に置いた事が仇になってる。
  • 決済アプリにたまる「疑似預金」膨張、銀行が警戒 - 日本経済新聞

    銀行固有の業務である預金の境界線が薄れている。スマートフォン決済アプリが広がり、アプリ内にたまるお金(疑似預金)が増えているためだ。アプリへの給与払いが解禁されれば流れはさらに強まる。預金を巡り厳しい規制を受ける銀行は同等の「安心・安全」の確保を主張する。アプリを運営する資金移動業者は規制緩和によるイノベーションへの期待を背負っており、預金の再定義などが必要になる可能性がある。銀行や信用金庫な

    決済アプリにたまる「疑似預金」膨張、銀行が警戒 - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2021/02/19
    コンプラや安心安全より技術革新と利益追求って方向性が今のベンチャーに続く限り、銀行以上にはなりえないと思うけど。
  • 国家公務員に残業代「適切」支給 河野氏が1月に要請 - 日本経済新聞

    国家公務員制度を担当する河野太郎規制改革相が1月に中央官庁の残業代の適切な支給を閣僚に要請して最初の国家公務員給与が支払われた。霞が関の各府省は長時間労働の常態化が問題になっている。残業代にあたる超過勤務手当が実態に即して支払われていないとの指摘がある。河野氏は16日、自身のツイッターに「日、霞が関の残業時間を厳密に反映した給与が支給されることになっている」と投稿した。「もしそうなっていない

    国家公務員に残業代「適切」支給 河野氏が1月に要請 - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2021/02/19
    これの末路が国家公務員の非正規化だったら笑えんな、今後の動向に注目。
  • 森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習 ドーム社長 安田秀一 - 日本経済新聞

    今夏に迫った東京五輪・パラリンピック。その組織委員会の会長辞任劇は国内だけでなく世界からも注目されました。低迷する開催機運のさらなる逆風にもなっています。この騒動にスポーツアパレルを扱うドームで社長を務める安田秀一氏は大会組織委の問題から、日社会に残る無意味な風習にまで考察を広げています。◇   ◇   ◇東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が辞任しました。森氏の女性蔑視発言につ

    森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習 ドーム社長 安田秀一 - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2021/02/19
    同意できるけど、変えられる立場の人が軒並み利権の旨味にどっぷり漬かってるから変わらないよね。ここであれこれ言っても変わらないし抗議しても届かない。
  • 「まだフロッピー」の現実 地銀、現状維持が改革阻む 地銀大改革(4) - 日本経済新聞

    「まだフロッピーディスク(FD)を使っているのかと驚かれるが、これが現実なんです」。3.5型の雄だったソニーが国内販売を止めて10年。山形市の山形銀行事務センターには、今も多い日で1日400枚が県内各地から郵送されてくる。業務を担う山銀システムサービス業務第一部長の剣持勇が、重ねられた束を前に苦笑いした。利用するのは自治体や中小事業者など「現状維持」を望む約1000の取引先。山形市幹部は「最も安価で合理的」

    「まだフロッピー」の現実 地銀、現状維持が改革阻む 地銀大改革(4) - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2021/02/06
    SI業界は「使える内は最後まで使う」って考えがベンダーとユーザー共に浸透してるからね、それを変えていくって無理じゃないかな?
  • 三菱UFJ銀行、頭取に半沢氏 13人抜きで常務から昇格 - 日本経済新聞

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、傘下の三菱UFJ銀行の頭取に同行の取締役常務執行役員の半沢淳一氏(55)が昇格する人事を固めた。計13人いる副頭取と専務を抜き、同行で初めて常務から頭取になる。世代交代を早めて収益モデルや企業文化の改革を一段と進める。三毛兼承頭取(64)は持ち株会社であるMUFGの会長に就く。【正式発表】・・半沢氏はMUFGの指名・ガバナンス委員会の承認を受けて2021年4月に就任する。20年4月にMUFGと信託銀行の社長を交代しており、銀行も含めてグループの経営体制を刷新する。半沢氏は主に銀行の中枢である経営企画部門を歩み、

    三菱UFJ銀行、頭取に半沢氏 13人抜きで常務から昇格 - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2020/12/22
    「まだ決まってないぞ」とのこと https://www.mufg.jp/dam/pressrelease/2020/pdf/news-20201222-001_ja.pdf
  • 「天才」が作った自治体テレワークシステム稼働の裏側 - 日本経済新聞

    全国460自治体で2020年11月27日、総合行政ネットワーク(LGWAN)を使ったテレワークがスタートした。遅まきながら自治体職員はLGWANの接続を前提とした各種業務を自宅から行えるようになった。取り組みは地方公共団体情報システム機構(J-LIS)による実証実験との位置付けだが、実質的にテレワークが始まったとみていい。利用料は22年3月末まで無料という。460自治体が使うテレワークシステム

    「天才」が作った自治体テレワークシステム稼働の裏側 - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2020/12/19
    天才に頼り切った今のシステムから天才がいなくなったらどうなるんだろうな?
  • ジョブ型雇用と日本社会(下) 専門性とスキルの尊重を 本田由紀・東京大学教授 - 日本経済新聞

    「ジョブ型雇用」という言葉を頻繁に目にするようになり、早くから提唱していた者の一人である筆者としては隔世の感がある。その契機となったのは日経済団体連合会がジョブ型雇用の方針を打ち出したことにある。2018年11月の提言「Society5.0―ともに創造する未来―」から、20年3月の採用と大学教育の未来に関する産学協議会・報告書「Society5.0に向けた大学教育と採用に関する考え方」に至る

    ジョブ型雇用と日本社会(下) 専門性とスキルの尊重を 本田由紀・東京大学教授 - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2020/12/07
    日本のジョブ型ってジョブ型を推進してる人に聞くと、「え?それ派遣じゃん」になったり「え?それ特定派遣の客先常駐じゃん」になる恐ろしさ。
  • 保険証、発行停止でマイナカードと一体に 自民が提言 - 日本経済新聞

    自民党のデジタル社会推進部(部長・下村博文政調会長)が政府に提出する第1次提言案が分かった。マイナンバーカードに健康保険証の機能を加えて一体にするよう提案する。移行を促すため、現行の保険証は発行停止を検討するよう求める。マイナンバー制度の所管も現在の総務省などから、政府が来年秋に新設するデジタル庁へと移すよう提起する。デジタル庁を内閣直属の常設組織とすることも盛り込む。17日の会合で案を

    保険証、発行停止でマイナカードと一体に 自民が提言 - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2020/11/16
    既に手段が目的化してるな、自民は何が何でもマイナンバーカードを持たせたいだけでその先の事は考えていない。
  • ノーコードが促す「AIの民主化」 プログラミングいらず - 日本経済新聞

    コンピューターやスマートフォンのアプリを、プログラムの知識がない人でも作ることができる「ノーコード」や「ローコード」と呼ばれる開発手法が注目されています。新サービスや社内システムを、業務内容を知る担当者がプログラミングなしで素早く開発できるのが特徴です。デジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた新しいスタイルになりそうです。コードはプログラミング言語で書かれた文字列です。これに対しノーコ

    ノーコードが促す「AIの民主化」 プログラミングいらず - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2020/10/05
    この話、毎回見るたびに保守する人の存在が消えていることが気になる。
  • SI栄えてDX滅ぶ? 利用企業、知識の蓄積を シリコンバレー支局 奥平和行 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大により世界で利用が急増したビデオ会議システム「Zoom」。米運営会社の日法人代表、佐賀文宣氏は今春の状況を思い出すと今でもひやりとする。「どうにか間に合ってよかった」。こう振り返るのは大手SI(システムインテグレーション)企業との契約締結のことだ。Zoomは米国などでは利用企業にサービスを直接販売する事業モデルを採る。一方、日では情報システムの構築や運用を請け負

    SI栄えてDX滅ぶ? 利用企業、知識の蓄積を シリコンバレー支局 奥平和行 - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2020/09/28
    詐取構造に甘んじてITのエンジニアを余剰人件費と捉える企業が減らない限り、知識の蓄積なんて不可能。
  • 菅内閣支持率74%、発足時歴代3位 「人柄」を評価 本社世論調査 - 日本経済新聞

    菅義偉内閣の発足を受け、日経済新聞社とテレビ東京は16、17両日に緊急世論調査を実施した。内閣支持率は74%で、政権発足時としては過去3番目の高さだった。安倍晋三内閣での8月の前回調査からは19ポイント上昇した。支持する理由として首相の人柄や安定感を挙げる回答が多かった。記録が残る1987年以降の調査結果を分析すると、政権発足時の内閣支持率で最も高いのは2001年の小泉純一郎内閣の80%だっ

    菅内閣支持率74%、発足時歴代3位 「人柄」を評価 本社世論調査 - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2020/09/18
    菅さんの人柄と過去を特集として組んだニュースを真面目に見た人が多いのか。
  • デジタル庁、21年に設置 トップに民間人検討 - 日本経済新聞

    政府は行政のデジタル化を推進する「デジタル庁」を2021年秋までに新設する方針だ。各省庁にある関連組織を一元化し、強力な司令塔機能を持たせる。新型コロナウイルス禍で露呈した行政手続きの遅さや連携不足に対応する。21年1月に召集する通常国会にIT(情報技術)基法改正案などを提出する。【関連記事】デジタル庁創設へ基方針 年内に、首相指示デジタル庁へ3つの焦点、権限・所管・民間人統治機構改革、「デジタル庁」を突破口に菅義偉首相は17日、平井卓也デジタル改革相にデジタル庁の検討を急ぐよう指示した。来週にも全閣僚を集めた会議を開いて早期の具体化を求める。平井氏は内閣官房や総務省、経済産業省、民間機関などから人を集めた準備委員会をつくり、制度設計に着手する。最新のデジタル化の動向に対応するため、民間人をトップに据える案を検討する。日はデジタル化で遅れている。国連が公表する電子政府の進み具合を示す

    デジタル庁、21年に設置 トップに民間人検討 - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2020/09/18
    ポジションと肩書だけ与えられて、何の権限も持たないお飾りになりそう。
  • ゆうちょ口座の新規登録停止 Kyash、不正引き出し調査 - 日本経済新聞

    ゆうちょ銀行が連携するキャッシュレス決済スタートアップのKyash(東京・港)が同行での新規登録を停止したことが15日、わかった。不正な貯金の引き出しがあったかは調査中という。ゆうちょ銀を巡っては高市早苗総務相が15日の閣議後の記者会見で「NTTドコモ(のドコモ口座)以外でも不正引き出しの被害が生じている」と明らかにした。決済サービスで連携する12社のうち6社で不正の可能性があるという。不正の

    ゆうちょ口座の新規登録停止 Kyash、不正引き出し調査 - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2020/09/15
    金融のデジタル化がしばらく止まりそうな事案が立て続けに起きているな。
  • 作業現場でも在宅勤務でも 「複合現実」ゴーグル浸透 - 日本経済新聞

    装着すると複合現実(MR)が見えるゴーグル型端末が、製造業の最前線で使われ始めた。海外拠点への技術支援や、新型コロナ対策のための遠隔会議など用途が広がる。一方で端末の種類の拡充やコスト削減など課題も見える。8月、埼玉県日高市にある西武鉄道の武蔵丘車両検修場。電車の整備を請け負う堀江車輌電装(東京・千代田)の男性社員が、電車のユニットブレーキを手入れしていた。ヘルメットの下に米マイクロソフト(M

    作業現場でも在宅勤務でも 「複合現実」ゴーグル浸透 - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2020/09/09
    リモートできない職種が最終的にVRとかMRでリモート可になる未来が来て欲しい。
  • みずほ銀行、紙の通帳発行に1000円 新規口座を対象に - 日本経済新聞

    みずほ銀行は2021年1月から、紙の預金通帳を発行する場合に1千円(消費税別)の手数料を取る。新たに口座を開く個人や企業を対象とする。手数料のかからないデジタル通帳との選択制とし、利用者をデジタルに誘導する。ネットバンキングの利用を促しながら経費削減につなげる。【正式発表】みずほ銀行、紙の通帳に手数料 印鑑・書類も削減へ紙の通帳を有料にするのは大手行でみずほが初めて。普通口座や定期口座を1月18日以降に開く人などが対象で、紙の通帳を繰り越す時も1千円を徴収する。70歳以上の人

    みずほ銀行、紙の通帳発行に1000円 新規口座を対象に - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2020/08/21
    パソコンでしか使えないと利便性が下がる、スマホアプリになるとスマホ紛失した際のダメージと手間が増大するとしてデジタル化してない代物だけに気になる。
  • ヤフー、社員7000人の95%テレワーク体制に - 日本経済新聞

    Zホールディングス傘下のヤフーは、95%程度の社員が自宅などの社外で働く「ほぼ完全テレワーク」を10月から恒久的に導入する。新型コロナウイルス対策で2月から同様の働き方に移行したところ、「生産性が向上した」という社員が増えた。通勤が不要となり、空いた時間を家族と過ごしたり、趣味や自己啓発にあてたりと、社員の満足度も上がっている。■時間・場所の制約なくす「場所や時間の制約を取り払い、高いパフォー

    ヤフー、社員7000人の95%テレワーク体制に - 日本経済新聞
    ohaan
    ohaan 2020/08/10
    業態次第だよな、ただ派遣や下請けに丸投げすれば本体の会社の社員限定でテレワーク体制を確立できるから数字に興味はない。