タグ

serverとawsに関するokyawaのブックマーク (2)

  • ProxyCommandを使って踏み台(Bastion)経由で直接ssh/scpする | DevelopersIO

    自分の作業環境の作り直しをしているのですが、 たまに理解が怪しくなるので、確認ついでにここに吐き出しておこうと思います。 背景 「リモート環境にあるホストAにsshあるいはscpするためには、 踏み台(Bastion)となるホストXに一度SSHログインしないとならない」 というケース/環境はそこそこ多いと思います。 これがsshなのであればまあ、ssh X -> ssh Aとするだけなのでそこまででもありませんが、 scpだった場合は概ねこんな手順になりますよね。 まずssh XとしてホストXにログイン ホストX上でscp -p A:/path/to/datafile ~/(オプションはお好み) コピーが終わるのを待ってから、Xからログアウト scp -p X:~/datafile . コピーが終わるのを待ってssh X rm ~/datafile これで何が困るかというと、 コピー(sc

    ProxyCommandを使って踏み台(Bastion)経由で直接ssh/scpする | DevelopersIO
  • インフラ系技術の流れ - Gosuke Miyashita

    ここ最近のインフラ系技術の流れがおもしろいなー、と思ったので、Puppet が出た辺りぐらいから、振り返って整理してみる。殴り書きなので、後から修正したり書き加えたりするかも。特に後半の方は、あまり考えが整理できてない。 最近のウェブ界隈での「インフラ」という用語の使われ方には、色々異論もあるようだけど、ここではごく最近使われるようになってきた、OS からミドルウェアといったソフトウェアレイヤーを指す言葉としてのインフラについて触れる。(英語圏でも同様の意味で使われているようなので、ある程度市民権を得たと言っても良さそうだし。) プロビジョニングレイヤー まず、前提知識としてプロビジョニングレイヤーと自分が勝手に呼んでるものについて整理。 Chef や Puppet は「プロビジョニングフレームワーク」とも呼ばれているが、以下の議論をより厳密にするために、Lee Thompson 氏による

  • 1