panda124のブックマーク (150)

  • クソな職場でのスキルの磨き方:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■クソな職場こそ良い踏み台になる 試練を知らないと成長しない。IT系の仕事をやっていて最近そう思う。もちろん、安定した職場で着実にスキルを高めている人もいる。だがそれは恵まれたごく少数の人たちだ。最近の企業は、呑気に人を育てるなんてしない。 よくよく考えてみよう。ロクに世話もしてくれないのに、最大限の成果ばかり求めてくる。ものすごく図々しい話だ。ビジネスでギブ・アンド・テイクを声高に掲げる割に、内輪でやってることはただの酷使だ。だったらどうする。別に仕事をサボるとか、上司に対して反乱を起こすとか、そういう事をしても無益だ。こういうクソな事をぼやく職場はきっちり踏み台として利用しよう。 ■職場の腐り方を分析する 職場の踏み方はいろいろある。プロジェクトが終了すればある

    クソな職場でのスキルの磨き方:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    panda124
    panda124 2017/07/18
    負け戦の戦い方を知る。考える。実行する。
  • 【iPhone】App Storeレビューのコメントが表示されない場合の対策(iOS 10)

    App Storeで、1分レシピ動画アプリ「kurashiru(クラシル)」のレビューコメントを読もうとしたところ、「レビュー」に表示されるはずのコメントが1件も表示されない問題に遭遇しました。 以前から、特定のアプリに限らず、iOS 10でこの問題が発生していました。 この問題と対策について。 目次 1. レビューコメントが表示されない2. 対策 スポンサーリンク レビューコメントが表示されない 「kurashiru(クラシル)」のレビューコメントは以前から興味深いのでよく読んでいるのですが、いざレビューを読もうと「現在のバージョン」を見ても何もコメントが表示されず、「すべてのバージョン」に切り替えても、1件もレビューコメントが表示されませんでした。 当に1件もコメントがないアプリであればこういうことがあり得ます(特に「現在のバージョン」)が、kurashiruの「すべてのバージョン」

    【iPhone】App Storeレビューのコメントが表示されない場合の対策(iOS 10)
    panda124
    panda124 2017/07/17
    レビューが見れなかったので助かった。
  • 「ゼネラルスペシャリスト」ってのが、理想ってか唯一解だと思う - がるの健忘録

    元ネタ群 ゼネラリストは待望されているか http://el.jibun.atmarkit.co.jp/ahf/2011/01/post-01ac.html 「もう専門家はいらない」 これからの時代はスーパージェネラリストが必要だ http://blogs.itmedia.co.jp/nagaichika/2011/01/post-1c19.html スペシャリストかゼネラリストか http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2011/02/post-ee8a.html で。おいちゃんが提唱するのは「ゼネラルスペシャリスト」。 定義としては「ひとつ以上の専門性をもつスペシャリストであると同時に、さまざまな分野を浅く広くかじり知識と思考を横断させることができるゼネラリストでもある」こと。 大分昔からおいちゃんは使っている「個人的な造語」…かと思いきや、案外にあ

    「ゼネラルスペシャリスト」ってのが、理想ってか唯一解だと思う - がるの健忘録
    panda124
    panda124 2017/07/14
    大事な考え方。
  • PyCharm のオレオレ最強設定 - akiyoko blog

    【記事更新のお知らせ】 PyCharm のバージョンアップに合わせて、記事を全面改訂しました。🙇‍♂️(2020.5.8) akiyoko.hatenablog.jp 先日、「最強のPython開発環境 PyCharmのすゝめ - Qiita」という記事がホットエントリーに上がっていましたが、かくいう私も、PyCharm は Python の統合開発環境(IDE)としてまさに最強だと考えています。 www.jetbrains.com PyCharm(を含めた JetBrains 製品)は「out of the box(アウト・オブ・ボックス:箱から取り出してすぐに使える、難しい設定などは一切なしで使える)」というのが大きな魅力のひとつですが、今回紹介する環境設定をすることで更なる実力を発揮させることができます。 今回紹介するのはあくまで私の(オレオレ)最強設定ですので、異論・反論は緩や

    PyCharm のオレオレ最強設定 - akiyoko blog
    panda124
    panda124 2017/07/14
    知らない便利な機能を知ることができた。
  • 【告知あり】中長期的に合理的な行動が一切できない人の話 - 発達障害就労日誌

    まずいつも通り告知です new.akind.center ニューアキンドセンター様で書かせていただきました。 これはね、こうあえて感情を出さないように書いたんですが、心が痛い話です。まぁ、お金というものは、よくわからない理由で消滅するものなんです。人間が集まって、みんなでお金使う以上、これはもうある程度しょうがない。もちろん、しょうがないで済む話でもないんですけれど、「起きる」と思っておいた方が当に気が楽です。是非皆さんもご一読いただいて、人間があつまる場所におけるお金について、色々考えてみてほしいと思います。 クズ氏の話をします さて、日は「合理的に損得を考えて、中長期的に行動できる人は選ばれしエリートだ」というお話をします。皆さんは選ばれしエリートですか? 昔こんなことがありました。あるところに、たくさんの人から3万円、5万円とお金を借りまくる人、たまにいますよね。そういう人がいま

    【告知あり】中長期的に合理的な行動が一切できない人の話 - 発達障害就労日誌
    panda124
    panda124 2017/07/13
    他人事にはできないことだと思った.長期的に考えることは難しいことであるし,一瞬の快楽に勝てる人はそれこそ仙人のたぐいでは?気をつけてもどうにもならないことでもあるので防ぐ仕組みを考えたい.
  • エンジリッシュ - ITエンジニア・プログラマのためのIT英語勉強アプリ

    全ユーザーの総勉強時間 13,150時間 開発の現場で使える英単語・イディオム・英文 各プログラミング言語のリファレンスから収集した単語集と、コミットメッセージや進捗確認で使える英文など、 実際に開発の現場で使えるITエンジニア向けの英単語・イディオム・英文を集録しています。

    panda124
    panda124 2017/07/12
    さくさく動くので気持ちよく学習できる。 最近機能がたくさん追加されていって楽しい! 過渡期だからワクワクしてるのかもしれないけど。
  • 6歳の女の子に『裕福そう』と『貧しそう』な姿で街角に立たせる社会実験 結果に考えさせられる

    東ヨーロッパに位置するグルジアの首都トビリシで行われた社会実験。 実験の内容は、6歳のアナノちゃんに「裕福そうな格好」と「貧しそうな格好」をしてもらい、1人で街角に立ったり、レストランへ行ってもらうというもの。 幼い彼女への人々の反応に深く考えさせられます。 裕福そうな格好 綺麗で可愛らしい格好をしたアナノちゃん。街角に立ってそれほど時間も経たないうちに、通行人から声をかけられました。

    6歳の女の子に『裕福そう』と『貧しそう』な姿で街角に立たせる社会実験 結果に考えさせられる
    panda124
    panda124 2017/07/07
    貧乏とは? 裕福とは?
  • 怒ったり悔しがっても結果は出ません:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 すげー理論だなおい。 最近はあまり聞かなくなったが、というか、そういう発想をする人と距離をおいているが、「悔しさをバネにして頑張れ」とか「怒りを糧にして」という人がいる。よくよく考えると、凄い発想だと思う。普通に考えると、悔しさとか怒りを抱えた状態というのは精神が錯乱してる。 悔しさや怒りを感じたときは、一度心を落ち着けるようにしている。そのまま突っ走ると、あらぬ誤解を生んだり、無駄に人と対立することになる。何より怖いのは、自分の非に気づかないまま突っ走ってしまう危険が大きいことだ。悔しさや怒りは、正常な判断を妨げる意外の何者でもない。 悔しさは感じた時点でダメージだ。怒った時点で冷静さを欠いている。それ自体に何の意味は無い。よく、圧迫面接や情熱的指導という屁理屈で

    怒ったり悔しがっても結果は出ません:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    panda124
    panda124 2017/07/06
    悔しさをバネにの解釈
  • 世の中にはしても無駄な苦労があるって話 | 楽リークス

    panda124
    panda124 2017/07/05
    働き方の考え方
  • 発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠

    精神医療が世の中を変えて、世の中が精神医療を変えていく。 そういう視点で、精神医療と世の中の相互作用を眺めていると、つい、ブロガーっぽいことを考えたくなる。 1.昔の精神医療には「狂気」しか無かった。 「発達障害」も「社交不安性障害」も「境界性パーソナリティ障害」も昔は存在していなかった。今日ではよく知られている心の病気が出揃ったのは、20世紀になってからのことだ。 十八世紀には、たったひとつしか心の病気が存在しなかった。狂気 insanity である。狂気という診断が意味していたのは、今日の臨床家が精神病という語で意味しているもの、あるいは口語的に「狂った crazy 」と言われているものだった。「狂気」とは、多くの場合妄想や幻覚を伴ったり、重いメランコリ―や高揚状態を伴うなど、患者が現実となんらかのかたちで接触を失っている状態のことを意味していた。 (中略) 狂気というひとつの病気だけ

    発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠
    panda124
    panda124 2017/07/04
    声無き声が聞こえて認知されるようになったことは素晴らしいことだと思う。弊害ももちろん生まれたけれど。
  • 「盗んで覚えろ」では部下が育たない理由

    ハーバードの「ベストティチャー」が教える 自信は「この瞬間」に生まれる 自信は、じわじわ湧いてくるものではない!ある瞬間に生まれるものだ!ハーバード大学で「ベストティーチャー」に選ばれ続けた日人教授が教える、「一生ブレない人」の秘密。努力が確実に自信につながる「正しいがんばり方」を教えます。 バックナンバー一覧 2月20日から始まった全5回連載では、『自信は「この瞬間」に生まれる』を刊行され、ハーバードで「ベストティーチャー」に選ばれ続けた日人教授、柳沢幸雄さんに「自信」の秘密を教えていただきます。 最終回となる今回は、「育てる側」から自信について考えていきます。後輩を育てる、部下を育てる、子どもを育てる……。「育てられる側」から「育てる側」になった時、人は誰でも戸惑うものです。 「子どもを育てる場合も、大人を育てる場合も、そこにはまったく同じ法則がある」という柳沢先生に、その秘訣をう

    panda124
    panda124 2017/07/03
    「普通に経験を通して身につけようとしたら何十年、何百年とかかることを数ヵ月、数年で圧縮して伝える。これが教育」
  • 地域の教育改革に200億あったら何に使うべきか? - teruyastarはかく語りき

    元記事長いのである程度要約。翻訳感謝。 物語として読み応えあるので時間ある人は元記事をぜひ。 フェイスブックのマーク・ザッカーバーグが、治安の悪いニューアーク市の教育改革に100億近く出して、改革に200億集まり、そこに気で取り組んだ市長はこう使ったけど結果は散々だったようです。 シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話 | 上杉周作 約9000万ドルは、雇用改革に使われた。組合の買収、教員の退職金などである。 しかし、「教師をクビにするなら、『若い』順からクビにしなければいけない」という法律が守られるなど、抜的な改革はできなかった。そして、組合買収の効力は3年で切れてしまった。 約6000万ドルは、チャータースクール(学費無償の私学)の初期投資に使われた。チャータースクールは充実したが、従来の公立校は逆に衰退した。 約2000万ドルは、コンサルタントの報酬に使われた。

    地域の教育改革に200億あったら何に使うべきか? - teruyastarはかく語りき
    panda124
    panda124 2017/07/03
    「結論から言うと、資本主義による「競争」での敗者が追いつけなくなった時、心が折れた時「貧困」が発生します。」
  • (論点整理)汎用人工知能時代 の 社会的選択肢の発掘・合意形成・意思決定過程 の あり方 は どう変わるか - Qiita

    panda124
    panda124 2017/07/03
    人口知能による決定。人間が選択をする機会が消滅するかどうか。
  • 欧州におけるIndustry 4.0 − その虚像と実相(2) | タイム・コンサルタントの日誌から

    知り合いの人が最近、車を買った。人もうらやむドイツの有名な高級車である。ディーラーで購入を決め、さてオプションを選ぶ段になって、驚いたという。種々の選択肢から自由に選べないのだ。いくつかのオプション群がお仕着せのセットになっていて、そのどれかを買うしかない。高い値段を払ったのに、顧客の自由な選択権がないのだ。 「ドイツの提唱するIndustry 4.0の目標の一つが『マス・カスタマイゼーション』となっていますけど、当然だと思いました。」とその人は語った。「だって全然、お客の個別の注文に応じられる状態になってないんですから。日の製造業の方がはるかに先を進んでいますよ。」 マス・カスタマイゼーションとは、大量に生産しつつも、個別の要望に応じたカスタマイゼーションができる生産形態のことを指す。日ではどの自動車メーカーでも、色や内装や電装品まで多数あるオプションを、個別に自由に選べて、それでき

    欧州におけるIndustry 4.0 − その虚像と実相(2) | タイム・コンサルタントの日誌から
    panda124
    panda124 2017/07/02
    現代の産業革命
  • 節約貧乏:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 タダで安くはなりません 目的を間違える最初の起点。それは「節約」という考え方だと思う。実のところ、節約というのは高度な技術だと思う。普通にやれば1000円かかるものを800円に抑えるのだ。その200円は労力で埋め合わせるのか、知恵で埋め合わせるのか。必ず何かで埋め合わせている。例えば、人に圧力をかけて安くしたとか、払うべきものを省いたとか、そういう節約の仕方をすると、必ずどこかでしっぺ返しをらう。 よく、経費節約のために裏紙を使う現場を見る。アレを見て、つくづくアホだなぁと思う。頑張って裏紙を再利用したところで、浮く経費は一人につきノート一冊分くらいだ。プリンターで裏紙を使うと故障しやすくなるし、刷り上がったドキュメントが圧倒的に見にくい。プリンタの紙を節約するよ

    節約貧乏:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    panda124
    panda124 2017/06/29
    節約の考え方。お金をかけて節約する。お金をかける場所とかけない場所を考える
  • South Park(サウスパーク)のおすすめエピソード - クソザコナメクジ

    この半年間、熱狂的にハマったアニメがあります。それはSouth Park(サウスパーク)。かわいらしい切り絵のアニメーションから繰り出されるどす黒いユーモアをゲラゲラ笑い飛ばすのは当に気持ちが良い。サウス(以下略称)は実は広告が邪魔だけどネットで全て鑑賞することが可能で、最新シーズンであるシーズン19まで公開されています。 この数か月をかけて、英語の勉強という名目のもと無限に視聴し、ついには完走をしたので、これからサウスを観てみたい、気になってるけどまだ観てないという人たちの為に個人的なオススメエピソードを紹介していきたいと思います。 *ちなみに、ネットでは英語か独語の音声、英語の字幕しかない。英語のScriptは公開されているので勉強に使える。 メインキャラ さて、ここで未視聴者の為に軽くメインキャラだけ説明しておきます。不要な方は飛ばしてください。 主人公は一番左のStan Mars

    South Park(サウスパーク)のおすすめエピソード - クソザコナメクジ
    panda124
    panda124 2017/06/29
    サウスパークの面白いエピソードがまとめられている記事
  • 子供達はタブレット型端末で何をしているのだろうか(最新) : ガベージニュース

    スマートフォンほどの派手さ、注目度は無いものの、昨今のデジタル機器界隈で確実に普及しつつあるのがタブレット型端末。スマートフォンより画面は大きく、パソコンよりも機動性に優れていることから、双方のよいところ取り的なポジションにある(見方を変えれば双方の短所を持っていることでもあるのだが)昨今ではキーボードを接続することでノートバソコン的に使える商品も展開しはじめ、興味深い動きを見せているタブレット型端末に関して、子供達がどのような使い方をしているのか、内閣府が2021年3月31日付で報告書を発表した【令和2年度青少年のインターネット利用環境実態調査結果】のデータを基に確認していく。 タブレット型端末では動画視聴にゲームに情報検索 今調査に関する調査要項は先行記事の【小中高校生のネット利用端末はスマホが一番、次いでタブレット型端末(最新)】を参照のこと。 次に示すのはタブレット型端末、それに加

    子供達はタブレット型端末で何をしているのだろうか(最新) : ガベージニュース
    panda124
    panda124 2017/06/26
    R18サイト閲覧率はどれくらいなんだろう。真面目?なアンケートだと調べられない項目か。
  • 正規・非正規就業者数の詳細(最新) : ガベージニュース

    の就業者(職員、従業員)の労働問題に関しては、正規・非正規の雇用形態による違いが大きくクローズアップされている。特に昨今では非正規就業者の増減にスポットライトが当てられ、物議がかもされている。そこで今回は、総務省統計局の労働力調査による公開値を基に、中期的な正規・非正規の状況変化について、具体的な数字を確認をしていくことにする(【労働力調査】)。 男女・年齢階層別非正規率動向 最初に精査を行うのは、男女それぞれ、さらには年齢階層別の、非正規職員・従業者率。これは各年齢階層の雇用者(役員を除く)数に対する、非正規職員・従業員者の割合を示したもの。15-24歳は学生も多数含むため実態といくぶんのずれが生じるが、長期データは就学中の者も含めた値しかなく、こちらを採用している。また、年ベースの値で比較する際に取得できる期間を長くするため、毎年第1四半期の平均値、2001年以前は(2月と8月のみ

    正規・非正規就業者数の詳細(最新) : ガベージニュース
    panda124
    panda124 2017/06/26
    高齢者の仕事のために若い人の仕事がとられるという認識でいいのだろうか。正社員になりたくても慣れない人はどれくらいいるのだろう。
  • MITが無料オンライン講座で修士学位を取得可能なプログラムを発表

    By Francisco Osorio アメリカには大学レベルの授業を無償で提供するedXというオンライン授業プラットフォームがあり、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)、日の京都大学などが参加しています。edxは大学レベルの授業を受けられるだけで単位は付与されないことになっているのですが、MITがedxの無料オンライン講座を受講した学生に単位を付与するパイロットプログラムを発表し話題を呼んでいます。 Online courses + time on campus = a new path to an MIT master’s degree | MIT News http://news.mit.edu/2015/online-supply-chain-management-masters-mitx-micromasters-1007 SC1x Supply Chain Fu

    MITが無料オンライン講座で修士学位を取得可能なプログラムを発表
    panda124
    panda124 2017/06/26
  • Pushで教育し、Pullで成長する | タイム・コンサルタントの日誌から

    子どもがまだ小さかった頃、よく「きかんしゃトーマス」を一緒に見た。このイギリス製の人形劇は、どうやら英国社会を引き写しているらしく、階級制になっている。機関車はおおむね真面目で勤勉だが、彼らに引かれて走る客車はいつも適当な連中で、機会があればサボることを考え、しょっちゅう脱線事故などの面倒を引き起こす。つまり機関車(Engine)は、技術者(Engineer)のような中産階級を連想させ、客車はすぐにストやサボタージュをする労働者階級を思わせる、という具合だ。 あるとき主人公のトーマスが、例によって客車にトラブルを起こされ、手を焼いていた。すると、となりの線路をゴードンという機関車がちらとトーマスを横目で見て、「人生は勉強だな」といって通り過ぎるシーンがあった。きかんしゃゴードンは中年男を思わせる横柄なキャラなのだが、この台詞はなぜかぴったりと役にはまっており、見ていたわたしと連れ合いはその

    Pushで教育し、Pullで成長する | タイム・コンサルタントの日誌から
    panda124
    panda124 2017/06/26
    応用の考え方。