ブックマーク / www.papapatto.com (187)

  • 東京*子供とのお出かけレジャースポット完全版|0〜2歳で行った全32箇所を一挙紹介 - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 我が家は2歳10ヶ月と生後7ヶ月の兄弟との4人暮らし。 上の子ももうそろそろ3歳が近づいてきました。早かったな…、あっという間だったな。 この3年間、息子と色んなところにお出かけをしてきました。家の中にいたって面白くないしね。 このブログでもちょくちょくお出かけスポットをまとめてきましたが、なんとなく3歳というのは節目な気がするので、これまで私と息子が訪れたスポットをまとめてみます。 なお、3年間で行ったとタイトルで書いてますが、実際にはあんよができるようになった1歳以降に行ったものがほとんどです。あと、地域別に分けていますが、我が家の行動範囲的に都心部が多くなっています。かなり偏りがありますがご了承ください。 登場人物紹介 23区都心部(千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・渋谷区) 新宿御苑(新宿) 六義園(駒込) 椿山荘(目白) 小石川植物園(白山) 播磨坂(茗荷

    東京*子供とのお出かけレジャースポット完全版|0〜2歳で行った全32箇所を一挙紹介 - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/10/20
    ステキ✧*.
  • Newoxベビーカーレビュー*B型への買い換えがこんな大正解だったとは! - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 我が家は2歳10ヶ月と生後7ヶ月の兄弟との4人暮らし。 赤ちゃん・幼児とお出かけするにあたって、なくてはならないものの一つがベビーカーです。 特に2人目が生まれてからベビーカーの有り難みが体に染み入るようになりました。 抱っこ紐最強説が根強い世の中ですが、子どもが2人になると、抱っこ紐で下の子を繋いで上の子とお出かけする、というのが結構重労働なのです。 ベビーカーで1人を置いておけるというのはとても有り難くて、最近ベビーカーの出番が一気に増えています。 我が家は長男のときにはA型のごっついベビーカーを使っていたんですが、下の子が生まれたことをきっかけにA型のベビーカーを手放し、B型ベビーカーに乗り換えました。 そして乗り換えて大正解だったと思います。 今回は、私が身に沁みて感じるB型ベビーカーの良さを語ります。 登場人物紹介 我が家が使っていたA型ベビーカー:コンビ ディ

    Newoxベビーカーレビュー*B型への買い換えがこんな大正解だったとは! - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/10/18
    カーシートにもなってショッピングカートにも乗せれるやつが欲しいんですよね~
  • 幼児と乳児の兄弟育児は大変さ2倍で可愛さ40倍【2歳児・0歳児】 - パパパッとパパ

    我が家は2歳10ヶ月と生後6ヶ月の兄弟との4人暮らし。毎日慌ただしい日々を過ごしています。 このブログでも何度か2人目育児の実際のところをお伝えしてきました。 ▶︎ ひとり時間を持て余して気づく子育ての時間のなさよ ▶︎ 【2人目育児】上の子優先って不可能な話だと気付いた なんかネガティブなことばっかり書いていますね。 下の子が生まれたばかりの頃は、今までの生活がガラッと大変なほうに変わってしまってなかなか苦労しましたが、生後半年を迎えて少しだけ落ち着いてきたように思います。 そして、最初大変大変と言って見えていなかった2人目育児の楽しいところが少しずつ見えてきたように思います。 うん、確かに1人よりも2人の方が確実に大変なのですが、子ども1人よりも楽しいこともたくさんあります。 今回は、2歳10ヶ月ともうすぐ7ヶ月の子どもを持つパパが思う2人目育児の良かったところです。 幼児が乳児を愛で

    幼児と乳児の兄弟育児は大変さ2倍で可愛さ40倍【2歳児・0歳児】 - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/10/17
    やっぱり兄弟いた方がいいのかな(^^)
  • 知育に役立つ電車好き*2歳子鉄は手先が器用になり色も数も覚えた - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 我が家は2歳10ヶ月と生後6ヶ月の兄弟との4人暮らし。 2歳10ヶ月のお兄ちゃんは電車大好きな子鉄くんです。寝ても覚めても小脇に電車のオモチャを抱え、いつも電車とともに生きています。 そろそろ飽きてもいい頃なのにと思い始めて早1年。まだしばらくは電車から離れることはなさそうです。 いや、息子が電車大好きなのは何の問題もありません。 子どもが鉄分高めでも生活に支障をきたすことはないし。それどころか子鉄であることで色々と助かってることも多いです。 週末のお出かけもとりあえず駅に連れていけば満足するし、プレゼントも電車のオモチャを渡せば確実だし。そしてもう1つ見逃せないメリットがあります。それは子どもの電車好きが知育に役立っていることです。 登場人物紹介 電車のおかげで覚えたことは数知れず 手先の器用さも電車が鍛えてくれた トイトレも電車のお世話に 社会のマナーも電車が教えてく

    知育に役立つ電車好き*2歳子鉄は手先が器用になり色も数も覚えた - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/10/14
    弟ちゃんも小鉄になるのかな(^ω^)
  • 赤ちゃん・子供の寝顔画像まとめ*可愛すぎる天使にパパは鼻血が止まらない - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 我が家は2歳10ヶ月と生後6ヶ月の兄弟との4人暮らし。 上の子も下の子も可愛すぎて毎日悶えています←親バカ そんな可愛くて可愛くてしょうがない子ども達ですが、そんな24時間可愛い子どもの可愛さが溢れ出して私のメーターを振り切るのが寝ている顔です。 子ども・赤ちゃんの寝顔ってなんであんなに可愛いんだろう。可愛すぎてべたくなってしまいます。うちの子ども達の寝顔があまりにもご馳走だったのでお裾分けします。 登場人物紹介 寝顔写真館 生まれたばかり赤ちゃんの寝顔の愛おしさ@0ヶ月・下の子 ばんざいで寝る赤ちゃん@1ヶ月・下の子 ぐるぐる巻きのいも虫@1ヶ月・下の子 とりあえず可愛い@3ヶ月・上の子 モニター越しで殺人事件の現場のように寝ているのにそれも可愛い@4ヶ月・下の子 アホ面が愛おしい@1歳半・上の子 おんぶのほうがよく寝る@1歳・上の子 ヘルメット2歳児@2歳2ヶ月・上

    赤ちゃん・子供の寝顔画像まとめ*可愛すぎる天使にパパは鼻血が止まらない - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/10/11
    天使(๑⃙⃘♥‿♥๑⃙⃘)
  • 【画像あり】薄毛赤ちゃんと髪の毛もじゃもじゃ新生児、兄弟なのに正反対な二人 - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 我が家は2歳10ヶ月と生後7ヶ月の兄弟との4人暮らし。 下の子が我が家の一員となって早半年以上が過ぎました。2回目の赤ちゃんですが、上の子のときと決定的に違うことがあります。 それは髪の毛の量! 上の子はすごく髪の毛が薄くて、さらに生後5ヶ月くらいのときに一度全部抜け落ちたのですが、下の子はモジャモジャで生後半年になっても抜け落ちることはなくむしろ加速しています。 私は図らずも両極端ともいえる「ツルツル」と「モジャモジャ」の赤ちゃんを経験してしまったわけですが、その経験談をもとに"赤ちゃんの毛量の多寡が及ぼす赤ちゃんの外見"について考えます。 登場人物紹介 赤ちゃんの頭がツルツルになるのは? モジャモジャ頭の赤ちゃんがいるのは? ツルツルとモジャモジャによる違いは? ツルツルは生で見たときの衝撃が大きい モジャモジャは写真が陶しい モジャモジャは臭う? 世の中のイメージ

    【画像あり】薄毛赤ちゃんと髪の毛もじゃもじゃ新生児、兄弟なのに正反対な二人 - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/10/10
    モジャモジャも可愛い\(^^)/
  • 職場恋愛をバレずに失敗させないために*2人の関係が見抜かれた7つのきっかけ - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 先日、職場の同僚が入籍しました。 相手は同じ職場・同じシマで働く派遣社員のキレイなおねえさんです(ちなみに私も同じシマです)。 二人は結婚を公表するまで、付き合っていることは周りに内緒にしていたし、職場では仕事の話以外はあまり話さないようにしていたようです。 まぁバレたら色々面倒ですしね。 でも、内緒にしてはいたのですが、明らかに怪しかったんです。 あなた達絶対付き合ってるでしょ的な行動・態度も多かったのです。 今回は、密かに社内恋愛をしている方必見の「同僚から付き合っていることを疑われる行動」を挙げてみます。 ①キレイなおねえさんが同僚の前でよりキレイに ②やたらと仕事を頼むように ③口調に変化が ④不便な方向に引っ越した ⑤休日出勤を合わせてくる ⑥代休を合わせてくる ⑦おねえさん、体調不良の日に 職場恋愛を知ってしまったら おわりに スポンサーリンク ①キレイなおね

    職場恋愛をバレずに失敗させないために*2人の関係が見抜かれた7つのきっかけ - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/10/07
    社内恋愛、終わった時気まずいですもんね〜(´・ω・`)
  • 他の赤ちゃんが羨ましい…な瞬間*育てやすい子はいいなぁ - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 我が家は2歳10ヶ月と生後6ヶ月の兄弟との4人暮らし。 生後6ヶ月の下の子は、上のお兄ちゃんが赤ちゃんだった頃に比べて幾分か育てやすいような気がします。 上の子が育てにくかったというよりは、上の子のときには初めての赤ちゃんで色々と不慣れで手こずっていたせいです。 そんな上の子が赤ちゃんの頃、友達の子や子育てひろばで遊ぶ周りの子で同じくらいの月齢の子を見て「あの子いいなぁ」「羨ましいなぁ」と思うことがありました。 今回は何となく今になって思い出した、隣の芝生は青い・他の赤ちゃんを見て羨ましいと思ったとき5つです。 プクプク…違ったスクスク育つ赤ちゃん 勝手に寝ていく子を見たとき バクバク何でもべる子を見たとき 動きがスローな子を見たとき 手をつないで歩く子を見たとき パパに懐いている子を見たとき きっと息子も羨ましいと思われていた おわりに 勝手に寝ていく子を見たとき 友

    他の赤ちゃんが羨ましい…な瞬間*育てやすい子はいいなぁ - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/10/04
    比べてしまいますよね。あまり気にせず個性を伸ばしていきたいなと思います(^^)
  • 子育てママ・パパのスマホ・iphoneケースはこれ*Spigenレビュー - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 我が家は2歳9ヶ月と生後6ヶ月の兄弟との4人暮らし。 子どもを育てはじめて1つ分かったことがあります。 それは、子育てしてるとスマホが壊れる危険が桁違いに増す、ということ。 私のスマホ人生は6〜7年になりますが、これまで壊すどころかキズすらほとんど付けたことがないくらい順風満帆なスマホライフを送ってきました。 それがついに、ついに、やってしまったのです。 iPhoneの液晶を割ってしまいました。 パッリパリ 私の無キズ伝説 子どもが生まれて状況が変わった 赤ちゃんが大好き 幼児も大好き 大人が不自由になった 事件発生時の状況 も割っているし、溺れさせている 耐衝撃性を最優先するなら米軍を信じるしかない おわりに 私の無キズ伝説 iPhone4の時代から使い始めもう6〜7年iPhoneを使ってますが、その頃からなんとなくケースを付けずに過ごしてきました。 ケースを付けてい

    子育てママ・パパのスマホ・iphoneケースはこれ*Spigenレビュー - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/10/02
    私もまだ割ったことないですが参考になりました!
  • 2歳9か月:赤ちゃんはこうやって子どもになっていくのか - パパパッとパパ

    我が家は2歳9ヶ月と生後6ヶ月の兄弟との4人暮らし。 上の子はもそろそろ3歳が見えてきた2歳後半男子ですが、その成長速度は未だに衰えていません。 それどころかまた成長速度が加速しているんじゃないかと思うほどです。 0歳のときにも、1歳のときにも、その圧倒的な成長スピードに驚かされましたが、もうすぐ3歳になろうかというのに、まだ"日に日に"の成長を感じることができます。 すごい体勢で電車を愛でる子鉄 0歳は身体の成長 1歳は心の成長 2歳はコミュニケーションの成長 あれ、いつの間にか子どもになってるぞ それがつまりイヤイヤ期 おわりに 0歳は身体の成長 生まれてから1年はもっぱら体が成長していっていました。 生まれたときには2700gで軽すぎて抱えるのも怖かった小さな体が一年で3倍に膨らむのです。1歳になる頃には抱っこが重くて重くてしょうがなくなっていました。 また、生まれたての頃は首を振る

    2歳9か月:赤ちゃんはこうやって子どもになっていくのか - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/09/30
    産まれてから3年なんてあっという間なんでしょうね(^^)
  • 【ホラー・怖い話】赤ちゃんの泣き声に半年以上悩まされています - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 我が家は2歳9ヶ月と生後6ヶ月の兄弟との4人暮らし。 下の子が生まれてから半年、ずっと悩まされていることがあります。 これはうちの次男坊の生まれたての頃の泣き顔 外から赤ちゃんの泣き声が聞こえる そもそも半年間も泣き続けるって… まさかオバケ!? 近所がやたら出産ブームとか? の闘争説 真相は未だ分からず おわりに スポンサーリンク 外から赤ちゃんの泣き声が聞こえる そう、この半年間ほとんど毎日窓の外から赤ちゃんの泣き声が聞こえるのです。 別に泣き声がうるさくて生活に支障をきたしているとかそういうのでは全くないんですが、下の子を寝室で寝かしていてリビングでくつろいでいるときに、赤ちゃんの泣き声がすると「もう起きてきた!?」とビクッと飛び上がってしまいます。 我が家はベビーモニターを導入しているので、リビングからでもすぐに寝室の動向は確認できるからまだいいですけど、それで

    【ホラー・怖い話】赤ちゃんの泣き声に半年以上悩まされています - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/09/27
    ぬこ(ฅ'ω'ฅ)のお化け(笑)
  • 幼児と猫カフェ体験記*猫と2歳児の組合せは最強に可愛い【都内・池袋ねこぶくろ】 - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 我が家は2歳9ヶ月と生後6ヶ月の兄弟との4人暮らし。 2歳9ヶ月のお兄ちゃんは好奇心いっぱい・やんちゃ盛りのザ男児です。 今までは電車大好きっ子でしたが、最近電車だけでなく動物や魚にも興味を示しています。 そんななか上野動物園に行ったところ、ネズミとの触れ合いでよほどネズミを気に入ったのか「持って帰るのーっ!」と大愚図りをしたことがありました(ちなみにそのときは「ばぁばに買ってもらおう?」と言って何とか収まりました)。 そんなにも動物との触れ合いを楽しんでくれるとは…ということで、手軽に触れ合えるカフェに行ってきました。 大体のカフェは子どもNG ビビる2歳児 困ったときにいつも助けてくれるのはアンパンマン まみれ ねこぶくろの良かった点 子連れ客が多い リーズナブル がちょうどいい人懐っこさ 何より息子が楽しそうだった おわりに 店舗情報 大体のカフェは子ども

    幼児と猫カフェ体験記*猫と2歳児の組合せは最強に可愛い【都内・池袋ねこぶくろ】 - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/09/25
    リーズナブルでいいですね(^^)
  • 誰も教えてくれなかったけど赤ちゃんのこれ困ってます4選 - パパパッとパパ

    我が家は2歳9ヶ月と生後6ヶ月の兄弟との4人暮らし。 下の子もあっという間に6ヶ月となり、子どもが二人いる生活も何だか当たり前になってきました。 ま、ここに至るまでに色んな苦労があったことは言うまでもありません。夜全然寝てくれないとか、赤ちゃんの泣き声が家中響き渡って耳がキーンとなったとか、巷でよく聞く育児の苦労話のネタも一通り経験してきました。 でも、育児の大変さはそんなよく聞く苦労話だけに留まりません。苦労話に出すほどじゃないけど、何度もやられるとボディーブローのように身体に堪えることの方が辛かったりします。今回はそんな誰も言ってくれない育児の苦労話です。 しまうま捕体勢! 赤ちゃんは無駄に朝が早い オムツ替えの回数が半端ない 抱っこがとんでもなく暑い 背中にある爆弾スイッチの感度が良すぎる おわりに 赤ちゃんは無駄に朝が早い 赤ちゃんって朝が早いです。え、ウチだけじゃないですよね。

    誰も教えてくれなかったけど赤ちゃんのこれ困ってます4選 - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/09/24
    パパでこれだけ大変ならワンオペママは地獄ですね…(><)
  • 寝かしつけの味方!ベビー用毛布・ブランケット厳選4つ【ナナン・エイデンアンドアネイ・バニーズバイザベイ・カシウェア】 - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 我が家は2歳9ヶ月と生後5ヶ月の兄弟との4人暮らし。 魔の2歳児と能のままに生きる5ヶ月ベビーとの兄弟育児にとっての最重要課題。それは如何に下の子に手をかけないかということ。 決して放置するわけではないですが、上の子の面倒も見ないといけない以上、下の子ばかりに手をかけられないのが現実。 できることなら1人で遊んでほしいし、できることなら1人で寝てほしい。 思えば上の子は大切に育てすぎて、一人にすると怒り出すし、いつの間にか抱っこでしか寝なくなったなぁ…。それを下の子にもやってしまったら我が家は崩壊です。 何やら噂によると、1人で寝ることができる子がこの世にはたくさんいて、その子達の傍らには寝んねのお共・お友のぬいぐるみやブランケットがあり、それを抱いて寝ることが多いらしいのです。 我が家もその噂に従って下の子に色々なものを寝んねのお供にと提案して(は却下されて)きました

    寝かしつけの味方!ベビー用毛布・ブランケット厳選4つ【ナナン・エイデンアンドアネイ・バニーズバイザベイ・カシウェア】 - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/09/24
    触り心地が重要なんですねc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
  • 赤ちゃん返りを防ぐための5つの行動*2歳半、赤ちゃん返りのなかった我が家の対応法 - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 我が家は2歳9ヶ月と生後6ヶ月の兄弟との4人暮らし。 家族4人となって早半年が過ぎました。今のところ何とか平和にやっていけているはずです。 下の子が生まれるにあたって心配していたのが、上の子の赤ちゃん返り。ちょうどイヤイヤ期とも重なるので、それはもう心底恐れていました。 実際、下の子がまだのお腹にいた頃に赤ちゃん返りと思しき不安定な時期がありました。 関連記事 2人目妊娠中から赤ちゃん返り!実際に効果のあった対処法は でも下の子が生まれて半年、なんだかんだ赤ちゃん返りせずに健全な2歳児のまま日々を過ごしてくれています。 最近はイヤイヤも落ち着いてきたような気配まであります。今なんとかやっていけているのは、この上の子の状況が大きい。 そこで今回は我が家で実践した、そして効果があって今に至っていると思われる赤ちゃん返り対策をまとめます。 大切にしていることを伝える きょうだ

    赤ちゃん返りを防ぐための5つの行動*2歳半、赤ちゃん返りのなかった我が家の対応法 - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/09/22
    参考になります\(^^)/
  • なんでも口に入れる赤ちゃんの舌使いはサブイボ必至の超絶テクニック - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 我が家は2歳9ヶ月と生後6ヶ月の兄弟との4人暮らし。 生後6ヶ月くらいの赤ちゃんといえば、触れるもの全てを口に入れようとするお年頃です。獲物はオモチャに限りません。パパも彼の捕対象です。むしろほどよく日に焦げた私は、彼の好物なのかもしれません。 下の子は大人の膝の上にお座りして、上の子のちょこまかとした動きを見るのが好きで、私の膝の上にもよく乗せています。まだ腰が据わっておらず、手で身体を支えないといけません。そう、その身体を支える手が格好の獲物となっています。 気づけば私の手はヌルヌルのベットベト。手を洗っているからいいっちゃいいけど、私自身はすげぇ気持ち悪いのです。もうゾワゾワゾワって背筋が震えるレベルです。 今回は私が身を以て体験した、赤ちゃんがモノを舐めるときの口の中の動きとは?についてです。 お兄ちゃんの恐竜とうかわれるかのせめぎ合い 赤ちゃんが取り敢えず

    なんでも口に入れる赤ちゃんの舌使いはサブイボ必至の超絶テクニック - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/09/21
    6ヵ月で何でも舐めだす…要注意ですね(><)
  • 時間通りに出発するのを妨害するのは誰なのか【子育ての常識】 - パパパッとパパ

    我が家は2歳9ヶ月と生後5ヶ月の兄弟との4人暮らし。 私は時間をきっちりした人間です。これまで遅刻することなんてほとんど皆無でした。学生時代に新聞配達のバイトをしていましたが、3年間毎朝4時半起きで寝坊なしの皆勤賞でした。 ですが、子どもが生まれて様子が変わってきました。私の性格や考え方は変わっていないのですが、何故だか時間通りに出発できず、予定時刻に遅れてしまうことが頻発しているのです。 つい先日もアンパンマンミュージアムに開園15〜20分前に着くつもりで出発しようとしたのに、結局開園直前に着いてしまいました。 きっとこれは我が家だけではありません。子どもを抱える家庭はだいたいこの謎の現象に悩まされているはず。今回はこの謎に迫ります。 とある日の我が家の出発前リビング 想定外1:その日に限って朝なかなか起きない 想定外2:親がワタワタしているとワガママ言いたくなる病 想定外3:出発直前に

    時間通りに出発するのを妨害するのは誰なのか【子育ての常識】 - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/09/17
    大変だぁ(><)
  • トイトレに戸惑う2歳児を目の当たりにした33歳父の叫び - パパパッとパパ

    我が家は2歳9ヶ月と生後5ヶ月の兄弟との4人暮らし。 同世代の子たちからちょっと遅れつつ、ようやく手を付けはじめた上の子のトイトレ。トイレなんて大人からすれば普通に跨いで、普通に放つだけなのに、幼児にとってはとんでもない難易度の作業のようです。驚くほど思ったように進みません。 関連記事 オマルに座ってくれない…トイトレ拗らせ幼児をトイレに導いた"お腹の痛い新幹線"【2歳9ヶ月】 保育園に行っていると園で多少トレーニングをしてくれるところもありますが、残念ながら我が家は保育園には行かせていない…。完全に家でやりきる必要があります。 今回は、今後子どものトイトレを控えている家庭を脅すようなトイトレの困難さへの嘆きを叫びます。 ※今回下ネタな話多めです。ご注意ください。 金魚すくいをするトイトレ男子 男としてコツを教えたい、でもコツなんてない 跨ぐだけやん、何が怖いん そんな全身に力入れんなって

    トイトレに戸惑う2歳児を目の当たりにした33歳父の叫び - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/09/12
    大変そうだぁ(∩´﹏`∩)
  • 【トイトレ】オマルに座らない2歳児を導いたのは*おままごとを上手に利用しよう - パパパッとパパ

    スポンサーリンク トイトレが一向に進まない2歳男児 我が家は2歳9ヶ月と生後5ヶ月の兄弟との4人暮らし。 最近我が家が頭を悩ませているのが、上の子のトイトレ進まない問題です。進まないっていうか完全に止まってました。 トイトレは夏の間に目処をつけたかったんですが、あれよあれよの間になんか涼しくなってきたぞ。 まわりの同年代の子どもたちはもうオムツ卒業している子も多いっていうのにどうしたものか。 そもそもトイレに座るところから難儀してます。なんで座ることすらもあんなに拒否するんだろう。たかがトイレ、されどトイレ。何か只ならぬ気配を感じるんでしょうね。 でもなんとか、ようやっとなんとか、うちの息子もオマルでチョロチョロっと出すところまでこぎつけました。 今回はトイレの前で動かざること山の如しと武田信玄ばりの武将っぷりを見せていた息子が、それこそ戦国武将のように勇猛にオマルにまたがることができるよ

    【トイトレ】オマルに座らない2歳児を導いたのは*おままごとを上手に利用しよう - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/09/09
    スゴイ!優しいパパ&ママだ♡
  • 抱っこは父と子が築きあげた芸術 - パパパッとパパ

    我が家は2歳9ヶ月と生後5ヶ月の兄弟との4人暮らし。 上の子も下の子も絶賛抱っこ星人として育っています。下の子はしょうがないとして、上の子は自分の足で歩くことができるのに、上の子のほうが抱っこ星人です。 上の子と一緒に外出しようものなら最初から最後まで抱っこで乗り切ってしまうことも少なくありません。履かなくて良いレベルです。 下の子を抱っこをするようになって身体中が痛い 上の子との抱っこは阿吽の呼吸 私の抱っこは上の子用にカスタマイズされている ママはもうバチーーンと来ている 抱っこは信頼の証 抱っこの思い出は甘美な記憶として残る おわりに 下の子を抱っこをするようになって身体中が痛い 上の子から通算2年以上抱っこをし続けた私の身体は、10キロをゆうに超える上の子を1時間や2時間抱っこをし続けてもびくともしません。…2時間は流石に言い過ぎましたが、1時間は抱っこし続けても余裕な自信があり

    抱っこは父と子が築きあげた芸術 - パパパッとパパ
    papiko8-l
    papiko8-l 2017/09/07
    筋トレですね(^ω^)