pxaxcxixfxixcxaのブックマーク (775)

  • SREエンジニアが組織改善プロジェクトを立ち上げてみた - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは。データ・AI戦略部 SREチームの小野です。普段は部内のシステムに対し、SRE推進活動を行っています。直近では、データエンジニアと協力してデータ基盤周りの改善に取り組んでいます。 <SREの主な仕事> IaC化(Terraform/Terraform Cloud Business)の導入・推進 SLI/SLOの導入・推進 ポストモーテムの導入・推進 アプリケーションデプロイ基盤の導入・推進 ツールやAPIの設計・開発 インフラ設計・開発・運用 トイル削除・システムの自動化 データ基盤改善 一般的なSREエンジニアは、インフラ関連の業務が中心になると思います。しかし、データ・AI戦略部のSREチームは、開発を含めた幅広い仕事をします。やりたいことがあり、手をあげればそれを後押ししてくれる雰囲気の職場です。 今回は、SREエンジニアである私が、組織改善プロジェクトを立ち上げた話をお

    SREエンジニアが組織改善プロジェクトを立ち上げてみた - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
  • Amazon SESでカスタム MAIL FROM ドメインを設定してSPFもDMARCに準拠させる | DevelopersIO

    初めに 先日別件の記事でAmazon SESから送信したメールのソースをふと眺めていたらとあることに気づきました。 $ cat 8tpor8aqevgfuplvt7409odt534no0ecvqd0gdg1 Return-Path: <01060189f205a36a-b6171201-92c9-462b-b019-3403a5464943-000000@ap-northeast-1.amazonses.com> Received: from e234-12.smtp-out.ap-northeast-1.amazonses.com (e234-12.smtp-out.ap-northeast-1.amazonses.com [23.251.234.12]) by inbound-smtp.us-east-1.amazonaws.com with SMTP id 8tpor8aqevgf

    Amazon SESでカスタム MAIL FROM ドメインを設定してSPFもDMARCに準拠させる | DevelopersIO
  • React Server Componentsのブラウザ拡張機能"RSC Devtools"の紹介

    概要 React Server Components のブラウザ拡張機能がリリースされたので、紹介します。 この拡張機能は、主にNext.jsのApp Router機能を開発時にデバッグすることができるようです。 インストールはこちらから 実験と機能紹介 起動 これをApp Router機能のVercel公式レポジトリ"Next.js App Router Playground"で使用してみました。 拡張機能をインストール後、上記レポジトリを開発モードで起動します。 ブラウザで起動したアプリのURLを開き、開発者モードを開き、"RSC Devtools"を選択すると、以下の画像の画面が表示されます。 右の"Start recording"ボタンを押し、アプリ内の適当なページを開きます。すると、ロードしたページのRSC情報が表示されました。 ここからわかること ロードしたRSCは3つのチャン

    React Server Componentsのブラウザ拡張機能"RSC Devtools"の紹介
  • OS自作で変わったOSを見る目 | A Journey Towards Boundless Knowledge

    A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

    OS自作で変わったOSを見る目 | A Journey Towards Boundless Knowledge
  • miibo(ミーボ) - 会話AI構築プラットフォーム

    様々なLLM(大規模言語モデル)をカスタムし、AIソリューションを高速開発ができるプラットフォームです。 AI開発に必要な様々な技術的なハードルを取り除き、誰でも簡単に効率的にAIを開発できる環境を提供します。 miiboとは?miiboは会話型AIを爆速開発し、効率的に運用できるプラットフォームです。 下記の2つの両面を備えています。 「AI開発ビギナーにとっては、爆速で簡単に会話型AIを構築できるサービス」 「格的にAI開発をしたいデベロッパーにとっては、多機能な汎用開発サービス」

    miibo(ミーボ) - 会話AI構築プラットフォーム
  • ZOZOTOWN検索におけるA/Bテスト分析の自動化の取り組み - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは。検索基盤部の岩崎です。検索基盤部ではZOZOTOWNの検索機能の改善に日々取り組んでいます。ZOZOTOWNのおすすめ順検索のプロジェクトでは、機械学習モデルを活用した検索結果の並び順の改善に取り組んでおり、全ての施策はA/Bテストで検証しています。なお、最近の並び順精度改善の取り組みについては以下の記事をご参照ください。 techblog.zozo.com 記事におけるA/Bテストとは、特定期間中ランダムに振り分けたユーザーに対してそれぞれ別の施策を提示し、その成果の差を検定するテストのことを指します。A/Bテストは施策の効果を検証するための優れた手段として広く知られており、おすすめ順検索改善のリリース判断には欠かせない存在となっています。ZOZOではA/Bテスト基盤の整備を進めており、おすすめ順検索以外にもさまざまな施策でA/Bテスト基盤を用いた運用がされていま

    ZOZOTOWN検索におけるA/Bテスト分析の自動化の取り組み - ZOZO TECH BLOG
  • 1リリース6,108行から18行へ。ビッグバンリリースを改善した話 - CARTA TECH BLOG

    CCI の小坂です。 担当プロダクトの中で、以前からの課題だった ビッグバンリリースを改善したことについて書きます。 開発システムの概要 やってることはCCI の社内システムの開発で、媒体社から提供された媒体資料をもとに、原稿規定を データベース化しています。 データベースをもとに、原稿素材の規定チェックから管理までを行うことができるツールです。 技術スタックとしては バックエンドがJava,Spring Bootフロントが Vue.js,Nuxt.js を使ってます。 これまでの開発フローと課題感 リリースは2-3ヶ月ごとのリードタイムがあった 開発周りのお話です。以前の開発フローは以下です。 - ユーザー要望を issue に起票 - 1-2 ヶ月で開発を行い、ステージング環境で動作確認 - その後にリリース判定 - ビジネスサイドにリリース時期を共有し調整 - リリース この流れを

    1リリース6,108行から18行へ。ビッグバンリリースを改善した話 - CARTA TECH BLOG
  • エンジニアの心構え

    2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

    エンジニアの心構え
  • Diverseが開発生産性を計測する理由 - Diverse developer blog

    こんにちは、Diverse Developer Blogです。今回は、Diverseの開発組織の生産性と計測結果をどのように活用しているかをご紹介します。 リポジトリごとの開発生産性ダッシュボード 最初に計測中の開発生産性ダッシュボードを公開します。このダッシュボードはGoogleスプレッドシートで作成しており、データは自作したGitコマンドで集計しています。指標や計測の詳細は後述します。 計測対象は、開発が最も盛んで売上の高い弊社のサービス「YYC(https://www.yyc.co.jp)」の3つのリポジトリです。なお、Serverリポジトリは課題解決を優先して実施中なので、ClientやInfraにはない指標を追加しています。 Serverリポジトリ:Perl製のサーバー(API/batchなど)でWebクライアントと管理画面も含む Clientリポジトリ:Flutter製のiOS

    Diverseが開発生産性を計測する理由 - Diverse developer blog
  • TDDとBDD/ATDD(1) TDDはテスト手法ではない | Sqripts

    はじめに 近年、AgileやScrumの普及に伴って、振る舞い駆動開発(Behavior Driven Development、以下BDD)や受け入れテスト駆動開発(Acceptance test–driven development、以下ATDD)にも注目が集まってきました。 そこで連載では、BDDやATDDとは何か、どのように活用すれば良いのか考えていきたいと思います。 連載の構成は以下の通りです。 連載のメインであるBDDやATDDは、テスト駆動開発(Test-driven development、以下TDD)から派生した考えです。つまり「TDDとは何か」という理解がないとBDDやATDDを理解することが難しくなります。そこで今回は、TDDとは何か、TDDの目的は何かについて改めて考えてみましょう。 連載を読み始める前に確認してほしいこと 対象読者について 連載では、以下の

    TDDとBDD/ATDD(1) TDDはテスト手法ではない | Sqripts
  • コアユーザーが本当に欲しかったものを探してB/43プラスを作った話 - inSmartBank

    みなさん、こんにちは!PMのBNBN(ぶんぶん)です。自分は2人子どもがいるのですが、この前初めてパパ友とLINE交換して一緒に遊びました。公園で虫取りに出掛けたのですが、子ども達よりパパ達の方が楽しんでいて、最後は子どものことを忘れてセミ取りしてました。 さて、そんな夏真っ盛りの7月12日にリリースしたメンバーシップサービス「B/43プラス」を出すまでに、どんな風に「コアユーザーが当に欲しかったもの」を探したかを書いてみます。 この記事の想定読者 新機能開発に携わるPMエンジニア、リサーチャー ユーザーが当に欲しかったものを探すことが多いPM、リサーチャー 「良いユーザー体験」と「収益化」の狭間で苦悩するPM B/43とは・B/43プラスとは B/43(ビー ヨンサン)は、使いすぎが防げるチャージ式のVisaプリペイドカードと、残高と支出がひと目でわかるアプリがセットになったサービ

    コアユーザーが本当に欲しかったものを探してB/43プラスを作った話 - inSmartBank
  • エンジニアとプロダクトマネージャーを兼任した1年間を振り返る / pdm-furikaeri

    PMF手前のスタートアップ3社が語る】エンジニアリングはどうグロースに貢献できるか https://leanertechnologies.connpass.com/event/288538/ 技術負債解消の前にいらん機能を消そう!という話をしました。

    エンジニアとプロダクトマネージャーを兼任した1年間を振り返る / pdm-furikaeri
  • AX 推進で変わる働き方: くふうカンパニーの事例|bbz

    皆さん、こんにちは。くふう AI スタジオの AX 推進部に所属しております @bbz です。 くふうカンパニーグループは、AI 技術を活用することで業務効率化を進め、生産性を向上させるための取り組みを進めています。 AI をうまく活用することで、従業員の働き方を大きく変えることができると考えています。 それを AX という言葉を用いて日々推進しています。 (AI eXperience = AIを活用した体験) (AI Transformation = 人の力を最大化するAI活用) しかし、その一方で、AI の活用には様々な課題が存在します。 AI 導入の一般的な課題多くの組織が AI の導入に取り組んでいますが、その過程で様々な困難に直面しています。その一つが、専門的な知識を必要とすることです。 AI 技術を理解し、それを活用するためには、専門的な知識を持つ人材が必要となりますし、AI

    AX 推進で変わる働き方: くふうカンパニーの事例|bbz
  • decoding="async" について詳しく調べてみる

    この記事は2023年7月19日時点の Chrome の最新版 115.0.5790.98 を使って検証しました。今後 Chrome の実装によって挙動が変わる可能性はございます。 はじめに 画像表示のパフォーマンス改善において、「decoding="async" をつけましょう」というのをよく見かけますが、おそらくほとんどの人がその実際の挙動を理解していない、あるいは誤った認識をしていると思います。今回詳しく調べる前の僕も含めて。 loading と decoding の違い 画像のパフォーマンス改善で decoding="async" のほかに、もう一つよく言及されるのが loading="lazy" です。decoding 属性について詳しく見る前に、まずは loading 属性との違いについて理解したほうがいいと思います。 loading とは、ブラウザがどのように画像を読み込むかを

    decoding="async" について詳しく調べてみる
  • 開発チームのマネージャーとして意識しているチームのCapability - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは。バクラク申請・経費精算チームでエンジニアリングマネージャーをしているsh_komineです。 7月はLayerXエンジニアブログを活発にしよう月間 ということで、今日は最近自分が「開発チームのマネージャーとして意識しているチームのCapability 」について話をしようと思います。LayerXのテックブログでは数少ないマネジメント系の話です。 私自身、エンジニアリングマネージャー歴自体は1年ほどなので、まだまだ足りない面もあると思いますが、誰かの参考になればと思います。 開発チームとCapabilityの定義 開発チームの単位もいろいろとありますが、基的にはチームとして意思決定し、開発活動を続ける最小単位のチームを想定しています。開発エンジニアにプロダクトマネージャー、チームによってはデザイナーやQAなども含みます。自分の場合は職能横断型のプロダクト・顧客に向き合うチームを

    開発チームのマネージャーとして意識しているチームのCapability - LayerX エンジニアブログ
  • 話題のキャッシュSaaS「Momento」をLangChainで使ってみる(LLM編) - Qiita

    キャッシュSaaS「Momento」がLangChainに正式対応! AWSでDynamoDB等の開発に携わっていたKhawaja Shamsさんらが立ち上げたサーバーレスなキャッシュSaaS「Momento」。 かなりお手軽にキャッシュを利用でき、ElastiCacheやAzure Cache、Memorystore等の「マネージドだけどサーバーレスではない」キャッシュPaaSから簡単に移行できると話題になっています。 そんなMomentoが、大規模言語モデル(LLM)を活用したアプリケーション開発を便利にしてくれるライブラリ「LangChain」のIntegrationsとして正式に組み込まれました。 何ができるの? Momento側プレスリリースにも記載されている2点が直近の想定ユースケースのようです。 ① LangChainからの「LLM呼び出し」のキャッシュとしてMomentoを

    話題のキャッシュSaaS「Momento」をLangChainで使ってみる(LLM編) - Qiita
  • ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...) - Qiita

    ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...)mastodonmisskeythreadsnostrBluesky はじめに Twitterの動乱に巻き込まれ、移住先に選ばれつつある Threads が5日で1億人を突破した今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。 Alt Twitterとしての各種サービスに注目が集まりつつありますが、それらに関しての解説記事も乱立しており、一方で、その正確性や内容には必ずしも正確ではないものもあります。 プロトコルとアプリとサービスの区別がついていなかったり、相互接続できないものが接続できると宣伝されていたり、その逆もあります。 記事では、特にネットワークに基づいて、各種SNSを分類して説明します。

    ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...) - Qiita
  • 「撮影罪」はじまる、同意のない撮影は禁止 飛行機内の撮影にも注意を (1/2)

    日7月13日から「撮影罪」が施行される。これにより性的姿勢等のひそかな撮影(盗撮)、それらを第三者に提供する行為、インターネットや動画配信などで公開する行為、保管する行為がすべて処罰対象となり、盗撮に対して最大3年の拘禁または最高300万円の罰金が、不特定多数への提供行為に対してはさらに重い最大5年の拘禁、または最高500万円の罰金が科されることとなる。 法律改正のきっかけとなった事例のひとつに、飛行機内での客室乗務員の盗撮行為がある。高速で飛行する航空機の特性が都道府県ごとの法制度の抜け穴を生み、特定できない場所での盗撮行為を処罰できず、客室添乗員の盗撮が法の抜け穴となってしまうといった実態があった。 ANAは「撮影罪」についてのポスターを羽田空港に掲示し、空港の利用客に向けて撮影罪の法制化、無断撮影禁止についての周知を始めている。 「撮影罪」とは何か? 「撮影罪」は正式名称を「性的な

    「撮影罪」はじまる、同意のない撮影は禁止 飛行機内の撮影にも注意を (1/2)
  • 文章を書く心がけ

    目次 はじめに 読者に対する心がけ 誰がその文章を読むのかを考えよう 読者は何を知っているかを考えよう 読者がどんな感じを受けるかを考えよう 読者と対話する気持ちになろう 自分に対する心がけ 書こうとせず、読もうとしよう 読もうとせず、読みはじめようとしよう 何でも書いていいんだよ 惜しげなく人に与えよう 人からのものには敬意を払おう 魔法の呪文は毎回発見しよう まず自分がよく理解しよう 知識を誇るために書くのをやめよう その他の心がけ 言葉についての心がけ 長い文は注意して使おう 書いたものは必ず読み直そう 適切な例を示そう 言い換えの練習をしよう 8割でよしとしよう すべてを動員しよう その他の心がけ 環境についての心がけ 人の「気」を意識しよう 頑丈で軽い文章作成のツールを使おう その他の心がけ 編集者に対する心がけ 助言はよく聞こう 自分の状況を正しく伝えよう 感謝の気持ちを忘れな

  • Handbook Introduction | Hakky Handbook

    Handbook Introduction このドキュメントは、Hakky Handbook のイントロです。 目的​ Hakky Handbook は、Hakky の会社・事業・カルチャー・技術に関する情報を体系化し、外部・内部に発信することを目的として情報の蓄積や発信を行なっています。 Hakky について知りたい外部の関係者の方や、技術的なナレッジを知りたい方、社内のメンバーにとっても有益な情報を公開していくことを目的としています。 コンテンツ​ コンテンツは以下のカテゴリーに分かれています。 Docs となっているところが、各事業についてや会社で扱う技術や情報などを体系的に取りまとめたものになります。各事業のサービスを受ける方や、これから Hakky に参画したい、また興味を持っていただいてる方は、気になるものを読んでいただけると参考になるかなと思います。 Docs データ活用支援

    Handbook Introduction | Hakky Handbook
    pxaxcxixfxixcxa
    pxaxcxixfxixcxa 2023/07/09
    すば