並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

" ブレグジット"の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 【解説】 ブレグジットから1年、イギリス企業はどんな影響を受けたのか - BBCニュース

    画像説明, EU離脱後のイギリスのビジネスについて、事業主たちは「いらだちが募った。怖かった。売り上げが大きく落ちた。欧州での競争力が落ちた」と語った 化学、金融サービス、航空宇宙、ケータリング、そしてプレゼント用の小さな化粧箱メーカー――。小企業のオーナー12人が、私のパソコンの画面に現れた。みんな穏やかな物腰だ。

      【解説】 ブレグジットから1年、イギリス企業はどんな影響を受けたのか - BBCニュース
    • さようなら、イギリス。EUは27カ国に。なぜこうなった?5つの理由(ブレグジット)(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      これを書いている現在は、イギリスで12月13日の午前0時すぎ、ヨーロッパ中央時間で午前1時過ぎである。 12日に行われたイギリス総選挙は、2時間ほど前の22時に締め切られ、すぐに出口調査の結果が発表された。 まだ正式な結果は出ていないが、出口調査は以下の通り。大変気になる投票率は、まだ出ていない。 ◎保守党:368議席(+51)歴史的大勝利 ◎労働党:191議席(−71)歴史的大敗北 ◎スコットランド国民(民族)党:55議席(+20) ◎自民党:13議席(+1) ◎プライド・カムリ(ウエールズの独立を目指す党):3議席(−1) ◎緑の党:1議席(変化なし) ◎ブレグジット党:0議席 ◎その他:19議席(うち18は北アイルランドの議席) 「やっぱり」と思う結果だった。欧州連合(EU)のたくさんの市民が、肩を落としているだろう。筆者も本当に残念だし、がっかりしている。 それでもEU機構側は、こ

        さようなら、イギリス。EUは27カ国に。なぜこうなった?5つの理由(ブレグジット)(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • ブレグジット推進したファラージ氏「最後です」  欧州議会で別れの演説 - BBCニュース

        これに先立ち、イギリスのEU離脱(ブレグジット)運動を長年推進してきたナイジェル・ファラージ・ブレグジット党党首は欧州議会で「これが最後です」と別れの演説をした。他の党員と共にイギリス国旗を振ったため、議事進行を采配していた副議長に規則違反だとマイクの音声を切られる幕切れとなった。 ファラージ党首は、離脱を決めた国民投票の結果を実現することでイギリスは、「いじめて屈服させるには大きすぎる」国だと自ら証明して見せたのだと強調した。

          ブレグジット推進したファラージ氏「最後です」  欧州議会で別れの演説 - BBCニュース
        • 𝖸𝗈 𝖮𝗄𝖺𝖽𝖺 on Twitter: "「Horrible History/おそろしい歴史」というイギリス国営放送BBCの子供向け歴史コメディ番組内のブレグジット揶揄ソングがいま話題。「紅茶や砂糖など、あなたの思う『イギリスのもの』は外国産だし、だいたいは盗まれたもの」… https://t.co/uwtzqAOrpM"

          「Horrible History/おそろしい歴史」というイギリス国営放送BBCの子供向け歴史コメディ番組内のブレグジット揶揄ソングがいま話題。「紅茶や砂糖など、あなたの思う『イギリスのもの』は外国産だし、だいたいは盗まれたもの」… https://t.co/uwtzqAOrpM

            𝖸𝗈 𝖮𝗄𝖺𝖽𝖺 on Twitter: "「Horrible History/おそろしい歴史」というイギリス国営放送BBCの子供向け歴史コメディ番組内のブレグジット揶揄ソングがいま話題。「紅茶や砂糖など、あなたの思う『イギリスのもの』は外国産だし、だいたいは盗まれたもの」… https://t.co/uwtzqAOrpM"
          • デイヴィッド・グッドハート「社会が分断されたのは能力主義によってエリートが増えすぎたからだ」 | ブレグジット分析で注目のジャーナリストが語る

            今日(こんにち)、私たちは「能力主義」を美徳に結びつけている。まるで人々が貴族や教会の権力から解放されたのは、能力主義のおかげだとでもいうように。 しかし「能力主義(メリトクラシー)」という造語を初めて使用したイギリスの社会学者マイケル・ヤング(1915-2002)は違っていた。彼は「知性」という新たな階級による支配が始まるのではないかと恐れていた。彼によれば知性は、それ以外の人間の長所をないがしろにするものだという。 1958年に出版され、イギリスで話題になったディストピア小説『メリトクラシーの法則』のなかで、ヤングは2033年の大英帝国がこの新たな分断によって苦しむ様を想像している。 それから62年たったいま、特定の場所でしか暮らせない庶民と、どこでも暮らせるエリートの間の分断を描いた『ある場所への道』で知られるイギリスのジャーナリスト、デイヴィッド・グッドハートが、新刊『頭・手・心』

              デイヴィッド・グッドハート「社会が分断されたのは能力主義によってエリートが増えすぎたからだ」 | ブレグジット分析で注目のジャーナリストが語る
            1