並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 339件

新着順 人気順

"安藤 昌教"の検索結果41 - 80 件 / 339件

  • これぞまさに「行った味」! 熊本のいきなり団子を頼んだら、飾らない日常がそのまま届いた

    こんにちは! 私たちは「デイリーポータルZ」というウェブメディアからやってきた4人組です。日頃は読んで愉快な気分になる読み物を信条に、身近な興奮をもとに素直な記事を作っています。 左から 安藤、小堺、井上、古賀 デイリーポータルZには「推す飯」という人気コーナーがありまして、これはライターが推している食べ物を、てらいない気持ちで参加者にすすめ合う対談企画です。 とくべつその食べ物に詳しくなくても、ただ「これおいしいから食べてみて!」と熱い気持ちを持ち寄ってみんなで一緒に食べては「おいしいね~」と言い合ってます。 今回はそんな「推す飯」がソレドコへ出張! 魅惑の楽天お取り寄せグルメを推し合いました。 デイリーポータルZ 推す飯(楽天お取り寄せグルメ編) 第1回:宮城県 金華さばの炙りしめさば 第2回:愛媛県 宇和島の鯛めし 第3回:大分県 吉野鶏めし 第4回:福島県 みそしそ巻 第5回:福島

      これぞまさに「行った味」! 熊本のいきなり団子を頼んだら、飾らない日常がそのまま届いた
    • 電話の市外局番を地図にしたらストーリーが見えてきました

      いま電話番号の市外局番を地図にしたポスターが人気らしい。 誰が買うんだそれ、と思っていたんですが、手に取ってみたらなるほど納得の面白さでした。 今回はこの「市外局番地図」作者の「地理人」今和泉さんにお話を聞きました。 ※この企画はgoo blogにいる「こだわりのすごい」ブロガーさんに話を聞きに行く広告企画です。 第一回:貝殻拾いの増倉さん 第二回:きのこ写真の小島さん 第三回:尺八の富川さん 第四回:吹きガラスドロップの小村さん 記事を読んで自分も何かにこだわりたくなった人はgoo blogでブログをはじめましょう。そしていつか話を聞かせてください。

        電話の市外局番を地図にしたらストーリーが見えてきました
      • 私が選んだデイリーポータルZベスト盤:長嶋有さん

        蒙を啓かれた「ガッツポーズワークショップ」 今回の読者は長嶋有さん。小説家である。 長嶋有さん。これまでに芥川賞(猛スピードで母は)、大江健三郎賞(夕子ちゃんの近道)、谷崎潤一郎賞(三の隣は五号室)などを受賞。俳人でもある 芥川賞作家はデイリーポータルZをどう読んでいるのか? 恐る恐る聞いてみた。 長嶋:僕が一番面白いと思ったのは「ガッツポーズワークショップ」ですね。 長嶋:ガッツポーズって「ヒゲの剃り方」とかと同じで、各々が独学でやっているものじゃないですか。そこに巧拙があるって、そもそも思ってもみないことだった。蒙を啓かれるような記事でしたね。 そもそもはハイタッチやガッツポーズが下手な編集長・林の思い付きが発端の企画。林以外にも、ライター陣の下手っぷりがいかんなく発揮された 長嶋:これ、後半でガッツポーズからハイタッチのワークショップになるじゃないですか。ガッツポーズとハイタッチは繋

          私が選んだデイリーポータルZベスト盤:長嶋有さん
        • カルディで買った「フォーガースープの素」が美味しすぎて反則勝ち

          行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:バックアップこそが取材の肝 地主恵亮さんの取材道具紹介 > 個人サイト むかない安藤 Twitter フォーガースープの素 カルディは知らない食べ物飲み物がたくさん売られているので、買い物に行くというよりも博物館に行くみたいなテンションで利用している。 ある日この「フォーガースープの素」という小瓶を見つけた。100円だった。 原産国:ベトナム 万能鶏だし調味料と書かれている。苦手な味だったらもったいないなと思ったけど、このサイズならなんとかなるかと思い買ってきた。 とくにレシピ等なく、お湯に溶かしてできあがり、とだけ書かれている。なにができあがるんだよだから。 言われた通りに お湯で溶かしてみた。 量もわからなかったのでササっと数回振って

            カルディで買った「フォーガースープの素」が美味しすぎて反則勝ち
          • 愛知の正月はきしめんで始まり味噌煮込みうどんでクライマックスを迎える - ぐるなび みんなのごはん

            独自の食文化を持つ愛知県。僕は高校を卒業するまでこの愛知県で育ったので、とくに味覚については愛知の味が基礎になっていると思うのだ。 今年、何年かぶりに(もしかしたら何十年かぶりかも)愛知で正月を過ごすことになったので、この機会に愛知の味を振り返りつつ、愛する正月の愛知めしを紹介させてもらいたいと思う。 愛知の正月は熱田神宮からはじまる 正月の熱田神宮はちょっとしたフェスくらい人であふれる。 僕たち愛知県民は熱田神宮を「熱田さん」と呼び、受験だろうが結婚だろうが就職だろうが、人生のイベントごとにはかならず手を合わせてきた。 そんなありがたい存在「熱田さん」なのだけれど、子どもの頃は正直ご利益よりも参道を埋めつくす屋台にときめいていたものである。 なにしろ熱田神宮は参道に出店する屋台の数がすごいのだ。 遥かかなたまで屋台が続いている。 この数である。百花繚乱、ありとあらゆる種類の屋台が並ぶ。

              愛知の正月はきしめんで始まり味噌煮込みうどんでクライマックスを迎える - ぐるなび みんなのごはん
            • サメ映画のすすめ

              行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:和歌山県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in和歌山~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 映画、どれから見たらいいのか問題 僕はサメ映画に限らず映画全般好きなのだけれど、あまり映画を見ない人からは「何から見たらいいのかわからない」と言われることがある。 確かにレンタル屋さんに行けば棚いっぱいに映画が並んでいるし、いまやAmazonプライムやNetflixなど、自宅にいても無限に映画を見られる時代である。どれも見たいような気がするし、どれもさほどでもないような気もする。 何から手を付けていいやら。 そこでおすすめなのが「見るテーマを決める」方法である。このテーマにそった映画は無条件に見る、と決めておくと迷うことがないのだ。

                サメ映画のすすめ
              • 「タンタンの冒険」~絵本みたいなのに大人向け、マンガとしても画集としても楽しめる

                デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの佐伯さん。レコメンドは「ふしぎな流れ星 (タンタンの冒険) 」(福音館書店) 聞き手は安藤、唐沢、石川です。 では佐伯さん、お願いします。 意外と大人向け 佐伯:「タンタンの冒険」シリーズ、知ってますか? 唐沢:歯医者さんとかに置いてある! 佐伯:いい歯医者ですね(笑)。 この3冊が特別おすすめってわけじゃないんですけど、シリーズで推してます。 左から、金のはさみのカニ (タンタンの冒険)、ふしぎな流れ星( タンタンの冒険)、謎のユニコーン号 (タンタンの冒険) 。いずれもエルジェ (著), 川口恵子 (翻訳) 福音館書店 佐伯:幼稚園の時に読んだきりだったんですけど、最近読み返したら 「こういう話だったんだ!」って、大人になってわかることがけっこう多かったんです。 石川:そうなんだ。僕は読んだことなくて、子

                  「タンタンの冒険」~絵本みたいなのに大人向け、マンガとしても画集としても楽しめる
                • 君はワッサーを知っているか

                  行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:わさびが一番つーんとくる寿司ネタは、ホタテ > 個人サイト むかない安藤 Twitter ワッサーを知っていますか? 先日、長野で「ワッサー」というものを見つけた。インパクトのある名前のわりにその響きに溺れることなく平熱で売られていたので、もしかしたら知らないのは自分だけかもしれないと不安になった。 そこで事前調査として「はげます会」でワッサーを知っていますか?知らない人はどんなものなのか検索せずに想像してみてください、という問いかけをさせてもらった。 結果は以下の通り ワッサーを知っている(6名) ワッサーを知らない(15名) 約4分の3が知らなかった。地球の人口が76億人なので、拡大解釈すると57億人が知らない計算になる。 ちなみにワ

                    君はワッサーを知っているか
                  • 東京のど真ん中で、一人ぼっちの写真を撮る

                    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:頭で運ぶと楽なのか(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 10年前のリベンジでもあります 10年前の2012年、僕は「人ごみの中、一人ぼっちの写真を撮る」という記事を書いた。 その時の写真。 当時はNDフィルターという、カメラに入ってくる光を減らしてシャッタースピードを遅くするフィルターを使って歩いている人を消したのだが、写真を見てもらえばわかる通り、なんとなくぼんやりと人影が残ってしまっている。 もっとシャッタースピードを長くしたらちゃんと消えるのかもしれないが、昼間に都会でそれをやるには、人の邪魔にならないところに三脚立てたりとか、僕が動かずに立ってなきゃいけないとか、いろいろと難しいことがあるのだ。 そ

                      東京のど真ん中で、一人ぼっちの写真を撮る
                    • わさびが一番つーんとくる寿司ネタは、ホタテ

                      行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ひとつだけ旅に持って行くならキューちゃん~ご飯のおともぜんぶ乗せました~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 寿司にはわさび 僕はわさびが大好きで、もちろん寿司も好きなんだけど、寿司を食べるときに期待しているのは、むしろわさびの刺激なのではと疑うほどなのである。 そのくらいすき。 つい最近も、自分の誕生日が近いというのを理由に寿司を握ってもらった。そのときに思ったのだけれど、寿司ってネタによってわさびの効きが違わないか。 あれは単にわさびの量のバラつきなのか、それともネタとの相性なのか。ネタとの相性だとしたら、わさび好きの端くれとしては一番美味しくわさびを食べられるネタを知っておきたいではないか。 というわけでこの前寿司を握って

                        わさびが一番つーんとくる寿司ネタは、ホタテ
                      • 今の東京を楽しもう~地元の人頼りの旅in東京都~

                        行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:君はワッサーを知っているか > 個人サイト むかない安藤 Twitter みんながマスクをして距離を保っている昨今、頼りまくるにも難しい部分が多かったため、今回はとくべつに東京にまつわる読者のみなさんからあらかじめおすすめを聞いておきました。読者のみなさんに頼りまくろうという企画です。 まずは新宿から。 新宿にはアイデムもあるし以前はデイリーポータルZの職場もあったので、いまさら観光もないなと思っていたのだけれど、久しぶりに降りたらまた少し印象が変わっていた。新宿駅の東西をむすぶ通路ができていたりする。 東京ってしばらく来ないだけでちょっとずつ変わっているのだ。僕の実家周辺なんて30年くらい何も変わっていないぞ。 最初に勧めてもらったのが

                          今の東京を楽しもう~地元の人頼りの旅in東京都~
                        • すごく速い自転車、あらわる

                          行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:硬いお菓子、噛み比べ(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter スピードは写真に写らない 上の写真だが、これでもできるだけ助走を付けて、曲がれるギリギリくらいの速度で走っているのだ。それなのになんだこのスピード感のなさ。速度というのは写真には写らないのだ。 完全に止まって見えるもん まともな思考の持ち主ならば、写真にスピード感を出すために流し撮りを練習したりするのだろうが、あいにく僕はいま一人なのだ。友だちである三脚にそういった機能はない。 というわけで、一人でもスピード感のある写真を撮る方法をさぐりたいと思う。 まずは服装から。 僕の考えるスピード バイクの人はたいてい革ジャンだろう。その前にバイクを持っていな

                            すごく速い自転車、あらわる
                          • 今しか見られない東京を見に行く~地元の人頼りの旅in東京都~

                            行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:今の東京を楽しもう~地元の人頼りの旅in東京都~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 旅は日本橋から 前回にひきつづき「地元の人頼りの旅」は東京編。あらかじめ読者からおすすめを聞いておいた。 ふらっと旅行に行くにも気を使う時期なので、それならば東京の中でまだ行ったことがないところに行っておくのもいいだろう。 最初は日本橋である。 日本橋はいろんなものの起点な感じがする。そういう意味でこの企画も日本橋から始めるべきだったのかもしれない(前編では美味しいカレー屋さんから始まりました)。 堂々と「日本橋」と掲げられたこれは首都高速道路である。本当の日本橋はその下だ。 日本橋って書いてるけどおまえ首都高だからな。 日本橋こっち。 読者か

                              今しか見られない東京を見に行く~地元の人頼りの旅in東京都~
                            • 悩んだときに思い出す、人生狂わす本「エヴェレスト 神々の山嶺」

                              デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの安藤さん。レコメンドは「エヴェレスト 神々の山嶺」(角川文庫) 聞き手は唐沢、佐伯、石川です。 では安藤さん、お願いします。 石川: 厚い!レンガみたいな本。 こんなです 安藤: 山の話なんですよ。エベレストの。 実際にあった出来事をベースに書かれた小説です。 石川: 山って登山ってこと? 安藤: はい。エベレストって50年代にイギリス人が初登頂したらしいんです。その前に何度も失敗して、4回目だか5回目だかにようやく成功して、その人たちは有名になったんですけど、この本はその1つ前に挑戦して失敗した登山隊がメインの話なんです。 ※このへんうろ覚えでしゃべってます。違ってたらごめん。 唐沢: 成功はしてない? 安藤: その登山隊が最後に目的されたのが山頂のちょい下のところで。 でも結局帰ってこなかったから、あれが

                                悩んだときに思い出す、人生狂わす本「エヴェレスト 神々の山嶺」
                              • そしたら僕は泣いてしまうかもしれません~江ノ島さんインタビュー~

                                行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:猫が選んだ今年の記事はドライブインとパスポートと郷土玩具! > 個人サイト むかない安藤 Twitter

                                  そしたら僕は泣いてしまうかもしれません~江ノ島さんインタビュー~
                                • 愛知のべとべとしたお菓子

                                  行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:5センチのドミノは2メートルの壁を倒せるのか > 個人サイト むかない安藤 Twitter 愛知にはべとべとしたお菓子がたくさんある 書き出しから同じことしか言っていないような気がしてならないが、愛知にはべとべとしたお菓子がいくつかある。 なかでもすぐに思いつくのは「ういろう」ではないだろうか。 ういろ 「ういろう」ではなく「ういろ」なのか。売られ方が意外ではないか。何かの素材なのか。 言いたいことはたくさんあるだろう、わかる。もしかしたらあなたの知っている「ういろう」は下の写真のような形状なのかもしれない。 ういろう 愛知には実に様々な「ういろう」もしくは「ういろ」が存在する。そのすべてがういろうであり、ういろなのだ。 多様性は尊重すべ

                                    愛知のべとべとしたお菓子
                                  • ピザをまるごと食べる

                                    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:このあいだ山の中を160キロ走ってきました > 個人サイト むかない安藤 Twitter GWとくべつ企画「まるごとたべる」 普段はひとりで食べないようなものをまるごといただきます!無理に一度に食べなくてもOK。ひとりじめを満喫する企画です。 白菜 萩の月 ピザ 台湾カステラ バウムクーヘン タルタルソース シーミーのお重 シガール ようかん 寿司桶 ピザをまるごと食べたい 僕たちは普段、カットされた三角形のあれをピザの形として認識していないだろうか。あたりまえだが、あれはもともと丸いのである。 今日は丸いピザをまるごと食べてピザが丸いことを実感したいと思う。 まるごと売ってくれそうなピザ屋さんにやってきました。 コロナの影響だろうか、最

                                      ピザをまるごと食べる
                                    • 世界の山ちゃんのランチメニュー「手羽まぶし」がやみつきになる美味しさ

                                      行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:スポーツカイトはじめました(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 手羽先の話をしよう 一般的に手羽先というと鳥肉の一部だが、名古屋ではジャンクフードの一種として人々の暮らしにとけこんでいる。 てばさき そんな名古屋ではいたるところで手羽先を食べることができる。なかでも「山ちゃん」と「風来坊」が二大巨頭ではないだろうか。 そんな「山ちゃん」にまさかのランチメニューができていた。 名古屋駅でこれを見つけて血圧が2上がりました。 どうしてまさかなのかというと、名古屋の手羽先というのは基本的にビールのつまみだからである。むせるほどコショウの効いた手羽先の唐揚げをバリバリ食べながら、ビール片手にドラゴンズを応援するので

                                        世界の山ちゃんのランチメニュー「手羽まぶし」がやみつきになる美味しさ
                                      • ウーロン茶で作る「ウーロンチャイ」が予想を上回る美味しさ

                                        行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:魚眼レンズで大物を釣りあげたように見せる > 個人サイト むかない安藤 Twitter 美味しいチャイが飲みたい チャイの美味しい季節がやってきた。 インドのチャイスタンドのおじさんもそう言っています(予想)。 気取った書き出しに後悔しているが、実際チャイが好きだ。できることなら今すぐインドへ行って道端でおっさんが作ってるチャイを飲みたいのだが、なかなかそうもいかないので家でインスタントを飲んでいる。それでも残念な気持ちにならないくらいに、チャイは美味い。 チャイはシナモンやクローブ、カルダモンなんかのスパイスを紅茶と一緒に煮だして、ミルクと砂糖をたっぷり入れた飲み物である。 いままでスパイスから作ったことがなかったのだけれど、在宅勤務に

                                          ウーロン茶で作る「ウーロンチャイ」が予想を上回る美味しさ
                                        • 軍団を作れば勝てる!これで君も軍団を作ってみないか?

                                          軍団とはなにか? 軍団を作るにはどうしたらいいか。私達はまず軍団とはなんであるかその本質に着目した。それは「軍団らしさ」とも呼べるものである。 一人だとこうであるが 私達が考える軍団らしさとは「山型に並んで向こうからやってくる」である。どういうことだろうか。まずは一人でやってきたものが上記の写真である。対して、軍団はこうである。 中央を頂点とした山型に並んでやってくる。すると軍団感が出る。 軍団がわかったので軍団化キットを製作する こちらの写真をもとに筆者の周囲に「これは軍団であるか?」聞いて回ったところ「軍団である」「軍団のようだ」と概ね軍団らしさを感じていることがうかがえた。 ここで、暫定的ではあるが、軍団らしさとは「山型に並んでやってくること」であるとしておこう。 であるならそれが人でなくても良いのではないだろうか。一人で誰でも簡単に軍団化するキットのようなものを作ればよいのではない

                                            軍団を作れば勝てる!これで君も軍団を作ってみないか?
                                          • 私が選んだデイリーポータルZベスト盤:道尾秀介さん

                                            これまで2万本に迫る数の記事を公開してきたデイリーポータルZ。読者はどの記事が好きで、どんな読み方をしているのだろうか? 読者を訪ね「デイリーポータルZの好きな記事」を教えてもらう月イチ連載。今回の読者ゲストは、小説家の道尾秀介さんです。 ここの文とインタビューまとめ:榎並紀行(やじろべえ) 写真:安藤昌教(デイリーポータルZ編集部) タイトルの強さに惹かれ、読んで期待を裏切らない 道尾秀介さん。著作の累計部数は600万部に迫り、今年2月には『HIDE AND SECRET』で歌手デビューも果たした(作詞・作曲もご本人)。 多彩なベストセラー作家にデイリーのベスト盤を聞くと、小説家ならではの視点や分析を織り込みながら丁寧に解説してくれた。 道尾秀介さん。1975年、東京都生まれ。2004年『背の眼』でホラーサスペンス大賞特別賞を受賞し、デビュー。’07年『シャドウ』で本格ミステリ大賞、’0

                                              私が選んだデイリーポータルZベスト盤:道尾秀介さん
                                            • ジャンボにんにく一片をパスタに使うととんでもないことになります

                                              行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:軍手もケバブもパイロンも!吹きガラスの世界はなんでもアリ > 個人サイト むかない安藤 Twitter でかいにんにく発見 千葉にある道の駅で巨大なにんにくを見つけた。 どのくらい巨大かというと このくらい。 写真では伝わりにくいかもしれないが、うちの猫の頭くらいある。 そばに売られていたブロッコリーと比べてみた。 ブロッコリーがとくべつ小さいわけではないです。 手のひらに伝わるずっしりとした重みには無言の迫力があった。畑を掘っていてこれが出てきたら驚いていったん埋め直すと思う。 しかしラベルには「にんにく(生)」と書いて売られていたのでにんにくで間違いないのだろう。こういう種類なのか、千葉の土地がとくべつ肥沃なのか。 家に帰って窮屈そう

                                                ジャンボにんにく一片をパスタに使うととんでもないことになります
                                              • アクスタを持ち歩くと楽しい

                                                行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:仏像を4万回なでまわす(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 江ノ島さんのアクスタを作った このたび、ライター江ノ島さんのアクスタを作った。デイリーポータルZの応援団「はげます会」で配布するらしい。どうして、という気持ちは一旦置いておいて、サンプルができたというので一つ借りてきた。 パッケージからして凝りすぎている 僕は正直アクスタというものに詳しくなくて、これをどうやって使えばいいのかよくわからないのだけれど、本能というか直観というか、なんとなくこれが「いいもの」であることだけはわかる。 おそらくはげます会でこれをもらった人の中にも、僕と同じような段階の人がいるんではないだろうか。 いいものであることだけは

                                                  アクスタを持ち歩くと楽しい
                                                • 5センチのドミノは2メートルの壁を倒せるのか

                                                  行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:宮崎県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in宮崎~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter ぶっ飛ばすと気分爽快なのか 指先ひとつでポケモンをぶっ飛ばしながら進むゲーム、『ポケモンスクランブルSP』の気持ちよさを体験するため、今回はドミノ倒しで巨大な壁を倒してみたいと思う。 これが『ポケモンスクランブルSP』。とにかく気分爽快。 ドミノなので最初の一手は「指先ひとつ」である。連鎖して倒れていくにつれ巨大な壁を文字通り「ぶっ飛ばす」ことができれば気分爽快にちがいないのだ。『ポケモンスクランブルSP』の世界観そのものではないか。完璧な広告記事だ。 ただし成功すれば、である。 まずは仲間探しから 一人では不安なので街を探検しながら仲

                                                    5センチのドミノは2メートルの壁を倒せるのか
                                                  • 顔マネでふりかえる、東京モーターショー2019

                                                    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:バス乗り場ではカレーを食べよう~地元の人頼りの旅in新潟~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 車が人に見える問題 車は正面から見ると人の顔に見えることがある。厳密に顔というよりも、パーツの形やレイアウトから、ある種の感情を見た人に抱かせるのだ。 これは科学誌「ヒューマンネイチャー(Human Nature)」に掲載された論文にも詳しい※1。人が車を正面から見てそこに表情を連想するのは、潜在的に危険を判断する場合、もっとも手っ取り早い指標として「表情」に関する情報を見逃さないよう発達したことによるのだという。 デイリーポータルZにも過去に、これについて書かれた記事がある※2。 ※1 参考文献:Karl Grammer, “Car

                                                      顔マネでふりかえる、東京モーターショー2019
                                                    • 17年間、ずっと大分の「吉野鶏めし」に憧れ続けてきました #ソレドコ - ソレドコ

                                                      こんにちは! 私たちは「デイリーポータルZ」というウェブメディアからやってきた4人組です。日頃は読んで愉快な気分になる読み物を信条に、身近な興奮をもとに素直な記事を作っています。 左から 安藤、小堺、井上、古賀 デイリーポータルZには「推す飯」という人気コーナーがありまして、これはライターが推している食べ物を、てらいない気持ちで参加者にすすめ合う対談企画です。 とくべつその食べ物に詳しくなくても、ただ「これおいしいから食べてみて!」と熱い気持ちを持ち寄ってみんなで一緒に食べては「おいしいね~」と言い合ってます。 今回はそんな「推す飯」がソレドコへ出張! 魅惑の楽天お取り寄せグルメを推し合いました。 デイリーポータルZ 推す飯(楽天お取り寄せグルメ編) 第1回:宮城県 金華さばの炙りしめさば 第2回:愛媛県 宇和島の鯛めし 第3回:大分県 吉野鶏めし(この記事です) 第4回:福島県 みそしそ

                                                        17年間、ずっと大分の「吉野鶏めし」に憧れ続けてきました #ソレドコ - ソレドコ
                                                      • こむずかしい話から急にハリウッド映画みたいにかわるSF本『三体』

                                                        デイリーポータルZにはファンクラブ「デイリーポータルZをはげます会」があります。 入会すると長文のメルマガ、会員限定のコンテンツをご覧いただけます。 チラ見せはげます会では会員だけが見られるページに載っている記事の一部を転載します。これで興味を持ってもらって入会するようにと願っております。 (はげます会の説明・入会はこちら) 日常生活にない世界が見たい 安藤:趣味の話ですか。いろいろ何を話そうか考えていたんですけど、まあ、怖い話とかですね。 橋田:怖い話…?初めて聞きましたよ 安藤:本が好きなんですよ、僕。 石川:安藤さんめちゃめちゃ本読んでますよね。 安藤:ずっと読んでますね。小説が好きなんですよ。意識高い本は全然読んでなくて、小説を徹底的に読むんです。 石川:僕は逆に小説はほぼ読まないんです。 安藤:みんな読まないですよね。僕は小説ばっかり読んでるんです。だいたい月に10冊ぐらい。 古

                                                          こむずかしい話から急にハリウッド映画みたいにかわるSF本『三体』
                                                        • スポーツ選手が目の下に貼っている「アイブラック」の効果を試す

                                                          行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:店内が満席(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter まぶしい夏が来た 今年は梅雨がすぐに明けて突然真夏になった。 夏だ。 まぶしい。 僕が大人になったからか太陽が元気すぎるのか、今年は特にサングラスをしないと外に出られないくらいまぶしい。このままでは看板に頭をぶつけてへこませたり道を間違えて家に帰れなくなったりしそうだ。 そんな折り、テレビで野球中継を見ていたら選手が目の下に黒いシールを貼っていた。「アイブラック」というらしいのだけれど、あれを貼るとまぶしさが和らいでエラーが減るのだとか。本当だろうか。本当に効き目があるのならば、スポーツ選手じゃない僕らだって使いたい。 というわけで買ってきました。 「アイブラ

                                                            スポーツ選手が目の下に貼っている「アイブラック」の効果を試す
                                                          • 日本列島の立体模型地図がすごすぎて動けなくなりました、おかわり

                                                            行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ミル貝のさばき方を魚屋さんに習う > 個人サイト むかない安藤 Twitter 立体日本地図おかわり 行った人にはわかってもらえると思うのだけれど、記事で紹介したプロジェクションマッピングの立体日本地図は、実物を見ると何倍も面白い。とはいえ簡単に行くことができない人のために、前回の記事では書ききれなかった部分をもう少しだけ紹介させてもらいたい。 たとえばこの写真、なんだかわかるだろうか。 なんとなく日本地図なんだけどちょっと違いますよね。 なんだかずんぐりしています。 これは地図に「海進と海退」というオプションを表示させたもの。アニメーションで約7000年前から2万年前までの海岸線の様子がいったりきたりする。 地球が寒かった2万年前は、南

                                                              日本列島の立体模型地図がすごすぎて動けなくなりました、おかわり
                                                            • 私が選んだデイリーポータルZベスト盤:稲見昌彦さん

                                                              このロボットもジャンプしているように見えますが、実際は屈伸しているだけ。背景を加速させることで、ジャンプして着地しているように錯覚するんです。空中浮遊写真の記事と同じで、背景でそれっぽく見せているだけ。 最近ではNTTコミュニケーション科学基礎研究所の河邉隆寛さんがプロジェクタを用いて絵や文字をを浮かすことができる『浮像(うくぞう)』という研究をされています。こちらの動画が原理も含めてわかりやすいです。 このように、デイリーポータルZの記事は、私たちがやっている研究とつながる、あるいは研究の種になるようなものが多いように思います。記事をきっかけに、みなさんに実験してもらえるのもいいですよね。 研究者が本気で悔しがった「通勤タイムアタック!」 「通勤タイムアタック!」という記事も面白かったです。いや、面白いというより、悔しかったですね。私に限らず、多くの研究者が「してやられた!」と思ったんじ

                                                                私が選んだデイリーポータルZベスト盤:稲見昌彦さん
                                                              • 地層にロマンを感じつつ巨大なアナゴを食べに行く~地元の人頼りの旅in千葉

                                                                行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:富士山を見ながら最高のマグロを食べに行く ~地元の人頼りの旅in神奈川県~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 旅のみち連れがまさかの故障 レンタカーで千葉県に入ってから中古屋さんでCDを買って車のデッキに入れた。 北海道を取材したときに現地で買ったCDを聞きながら各地を巡ったら、その時聞いた曲が妙に印象に残ったのだ。帰ってから同じCDを聞きながら記事を書くと、細かいことまで思い出せるような気がした。あれからレンタカーで取材に行く時にはCDを用意するようにしている。 ところが、である。 借りた車のCDデッキが壊れてまして。 なんとレンタカーのCDデッキが壊れていた。 何度入れてもセイ、ハロー!セイ、ハロー!のリズムで瞬時にCDが

                                                                  地層にロマンを感じつつ巨大なアナゴを食べに行く~地元の人頼りの旅in千葉
                                                                • 似たようなレンズばかりを持ち寄る会

                                                                  行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:流し撮ろう(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter レンズは増える カメラが好きな人にはわかってもらえると思うのだけれど、いつのまにか家に同じようなカメラとかレンズが増えていくことがある。 いま「ことがある」なんて他人事みたいに書いたが、これは完全に自分ちの話である。 怖くて見ないふりをしていたが、この前数えたら標準レンズと呼ばれる焦点距離が40~60ミリあたりのレンズだけで十本以上あった。 ぜんぶ同じような焦点距離のレンズである。 どうしよう怖い。 という話をその筋の友だちに話したら、そんなの僕もですよ、ということで話が盛り上がり、じゃあ今度みんなで持ち寄ろう、ということになった。 それが今日である。 友人で

                                                                    似たようなレンズばかりを持ち寄る会
                                                                  • 道の駅は経由地ではなく目的地だ!~道の駅頼りの旅in神奈川県~

                                                                    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:馬刺し、喜多方ラーメン、いか人参、まんじゅう天!福島県丼ほか考えました > 個人サイト むかない安藤 Twitter 休みを取ってどこかに出かけるとき、つい立ち寄ってしまうのが「道の駅」や「サービスエリア」である。 ということは、だ。旅とはつまり道の駅とサービスエリアをつないだものなのかもしれない(暴論)。 なかなか遠出しにくい時期でもあるので、今回は僕が住む神奈川県内のサービスエリアや道の駅を目的地として旅してきました。 高速道路に現れたデパート「海老名サービスエリア」 神奈川県民がサービスエリアと聞いてまず思いつくのがここ海老名サービスエリアではないだろうか。東名高速の上り、下りどちらにも巨大な施設を有する。 巨大すぎるサービスエリア

                                                                      道の駅は経由地ではなく目的地だ!~道の駅頼りの旅in神奈川県~
                                                                    • 民家、神獣、エビ棺桶「みんぱく」行くならこれを見て!

                                                                      膨大な展示品の中で一番思い入れがあるのは、やっぱり中央・北アジア展示場にある「タシュケントの民家」です。 タシュケントに実在する家屋をモデルに造られたこの模型は、中庭の植え込みから、縁台の上の茶器、玄関の住所表記にいたるまで、現地の暮らしの景色をありのままにいきいきと再現しています。旅行で大阪を訪れた10代なかばの頃。はじめてこの展示をみたときに、心をぐわしと鷲掴みにされました。見ての通り全体的に古くさくて土ぼこりにまみれているのですが、なんて美しい家なのだろうと。 それからおよそ10年後に念願のタシュケントを訪れ、その魅力にどっぷり浸かり何度も旅行することになるのですが、おれにとって中央アジアへの憧れの入り口には、この展示模型があったというわけです。 今でも年に一度はみんぱくに遊びに行きます。模型のサイズはかなり大きくて、一辺が2mくらいのほぼ正方形。模型の周りをぐるぐる何周もしながら、

                                                                        民家、神獣、エビ棺桶「みんぱく」行くならこれを見て!
                                                                      • 海底火山の噴火で軽石が流れ着いているらしい

                                                                        行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:豆がでかい(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 海底火山が噴火した 今年の夏、本州から1000キロほど南にある海底火山が噴火した。その名も福徳岡ノ場(ふくとくおかのば)。 Wikipedia「福徳岡ノ場」:海上保安庁海洋情報部ホームページによる。 たいへんだ。 噴火したときはニュースなんかでもたびたび取り上げられていたので福徳岡ノ場という名前を聞いたことのある人も多いだろう。僕は聞くたびにボサノバみたいだなと思っていた。 福徳岡ノ場では噴火により新しく島ができた。しかしほとんどが軽石で出来ていたため、すぐに波に流されて消えてしまったらしい。 その軽石が3か月かけて沖縄や九州、最近では関東にも流れついてきてい

                                                                          海底火山の噴火で軽石が流れ着いているらしい
                                                                        • 本当に美味いラーメンは地元の人が知っている~地元の人頼りのラーメン旅in神奈川県~

                                                                          行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:お札を半分に折って財布に入れると金持ち気分 > 個人サイト むかない安藤 Twitter 神奈川県のラーメンを食べまくります! 先に断っておかなくてはいけないのだけれど、僕はラーメンに関してかなりうとい。 嫌いというわけではぜんぜんなく、むしろ味の濃い食べ物は全体に好きで、夜中にカップラーメンを食べたりするのは最高の贅沢だと思っているくらいなのだけれど、ラーメン屋に行く、というのがどうしても習慣づけられていないようなのだ。 カウンター越しにガチンコ!みたいな雰囲気に気おくれしてしまうのかもしれない。初めて行くお店ののれんをくぐる勇気がないだけなのかもしれない。 でも神奈川県には個性的なラーメンがいくつもあるという。いま神奈川県に住んでいる

                                                                            本当に美味いラーメンは地元の人が知っている~地元の人頼りのラーメン旅in神奈川県~
                                                                          • エクストリームワーケーション!仕事をしながら山も海もキャンプも満喫する方法

                                                                            行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:綱がでかい(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 休みがほしいぞ 今回はホンダアクセスの「めちゃ楽キャンプ」サイトの広告企画ということで、車を一台貸してもらえることになった。 Hondaの「N-VAN(エヌバン)」である。軽自動車なんだけど、これ一台で海から山からキャンプから、帰省から買い物から仕事まで、たいていのことはオッケーというのだ。 なるほど、それはいい。今回のワーケーション企画にぴったりじゃないか。 これがHondaの「N-VAN(エヌバン)」 今年の夏は花火大会や夏フェスなんかも再開されて、たくさんの人が休暇を満喫したと聞く。本当によかったですね。 いま神様みたいな目線でものを言ってしまったが、で

                                                                              エクストリームワーケーション!仕事をしながら山も海もキャンプも満喫する方法
                                                                            • 車へ全力アピール!女子大生が作った服が光る!目立つ!

                                                                              行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:江ノ島茂道インタビュー ~わからないことはすべてオカルト~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 夕方の歩行者は見えにくい、だからアピールが必要 車に乗る人は経験があるかと思うのだけれど、夕方から夜に向かう時間帯、いつヘッドライトを点けたらいいのか迷うことってないだろうか。 ちょっと見えづらいかな、でも周りがまだヘッドライト点けていないからもうちょっといいかな、そんな時間帯が実は歩行者がいちばん見えづらくて危ないらしいのだ。 今日の僕の服。だいたいいつもこんな感じの色合いを着ています。 うむ、我ながらこれは見えない。危ない。 いつもよりも早めにヘッドライトを点けてください、それはおもいやりです、というのが今回のテーマである「おもい

                                                                                車へ全力アピール!女子大生が作った服が光る!目立つ!
                                                                              • 横浜にある透明に見えるビルは本当に透明なのか

                                                                                行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:フィルムかデジタルか、それが問題だ(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter ビルがまるごと透けている 問題の写真がこちら。 真ん中のビル、透けてないですか この日は天気のいい日だった。横浜では今年初の夏日を記録したように思う。公園で撮影があったので駅から急ぎ足で向かっていたのだけれど、目の前に現れたビルがあまりにもかっこよかったのでiPhoneで一枚写真を撮ったのだ。 公園での撮影を終えて帰りの電車で写真を見返していたところ、行きがけに撮ったビルが透けていることに気づいた。 え?どういうこと? もう一度ご覧いただきたい。ビルは3つの立体から構成されているのだが、真ん中の直方体部分が透けていて奥のビルが見えちゃっ

                                                                                  横浜にある透明に見えるビルは本当に透明なのか
                                                                                • ローソンのチョコチップメロンパンが食べたい

                                                                                  行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:歯医者に行きたて!麻酔が効いているうちに飲みやすい飲み物しらべ > 個人サイト むかない安藤 Twitter ローソンはメロンパン屋さんである ローソンには普段から数種類のメロンパンが売られている。 考えてみてほしい、街のパン屋さんですらメロンパンばかり数種類は置かないだろう。この時点でローソンはメロンパン屋さんを名乗っていいと思うのだ。 標準タイプのメロンパンですら「絶品」。 こちらは糖質オフ版。もちろん美味しさはそのままだ。 ついこの間まで会社の近くのローソンではメロンパンまつりをやっていたと思うのだが、さっき行ったらその表示はなくなっていた。人が来すぎて業務がパンクしたのかもしれない。 そんな街のメロンパン屋さんことローソンで、最近

                                                                                    ローソンのチョコチップメロンパンが食べたい