並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 452件

新着順 人気順

"ITmedia Mobile"の検索結果201 - 240 件 / 452件

  • ahamo・povo・LINEMO、Apple Watchのセルラーモデルは基本的に非対応 | ゴリミー

    ahamo・povo・LINEMO、Apple Watchのセルラーモデルは基本的に非対応 Apple Watchのセルラー通信を継続したい場合は新料金プランへの移行は見送ったほうがいいだろう ドコモ、au、ソフトバンクの新料金プラン(順にahamo、povo、LINEMO)は、Apple Watchのセルラーモデルに対応しない。新料金プランに移行する場合、事前に通信サービスの解約手続きを行う必要がある。 新料金プラン移行前にセルラー通信用プランの解約が必要 ahamo(ドコモ) ahamoは、「ahamoへプラン変更手続きを行う際のご注意」の中でahamoのワンナンバーサービス非対応を明記している。 ワンナンバーサービスは、ドコモスマートフォンと同じ電話番号で、通話やデータ通信が行えるサービス。Apple Watchのセルラーモデルはワンナンバーサービスを利用し単体で通信を可能にしている

      ahamo・povo・LINEMO、Apple Watchのセルラーモデルは基本的に非対応 | ゴリミー
    • 「OCN モバイル ONE」がドコモと連携 月額500円で500MBのプランを新設

      NTTコミュニケーションズが10月7日、同社のMVNOサービス「OCN モバイル ONE」をNTTドコモの「エコノミーMVNO」として連携することを発表した。10月21日から、全国のドコモショップでOCN モバイル ONEを取り扱う。あわせて、OCNサービスでdポイントを取り扱う。 ドコモがMVNOと連携するエコノミーMVNOでは、ドコモショップでMVNOサービスを取り扱い、アフターサポートも行う。連携に伴い、月額550円(税込み、以下同)で500MBのプランを新設する。500MBプランには、1カ月あたり最大10分相当の無料通話が含まれる。 さらに、60歳以上のユーザーを対象に、12カ月間0.5GBを増量し、500MBプランが実質1GBで利用できるキャンペーンを実施する。2022年3月31日までに契約者または利用者の年齢が60歳以上で、「OCN ID」と「dアカウント」を連携することが条件

        「OCN モバイル ONE」がドコモと連携 月額500円で500MBのプランを新設
      • NTTドコモが5G SAによる「スライシング」をデモ――高品質ネットワークサービスは「お金」になるのか

        今週、NTTドコモの技術展示イベント「docomo Open House '22」が東京ビッグサイトとオンラインのハイブリッドで開催された。東京ビッグサイトは完全招待制・120分制というクローズドとなっていた。メディアにも公開されたが、時間も限られており、かなり消化不良な取材となってしまった。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年1月22日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 個人的に興味を抱いたのは5G SAのスライシングだ。展示では、バーチャル空間で行われているアイドルのライブを配信。スライシングありのネットワークではブロックノイズや遅延があまり発生していないものの、スライシングなしのネットワークや従来のネットワークでは、やや

          NTTドコモが5G SAによる「スライシング」をデモ――高品質ネットワークサービスは「お金」になるのか
        • Googleがアーカイブ機能を予告 アプリを消さずに最大60%の空き容量を確保

          Googleは、Android Developers Blogで、Androidの新機能「アーカイブ」を開発していることを明らかにした。 アーカイブは、一時的に端末の容量を空けつつ、簡単にアプリを復元できる機能。アプリとユーザーデータを端末に残したままアーカイブすることで、最大60%の空き容量を確保でき、最新バージョンへの復元もできる。 ユーザー側にとってはアプリのアンインストールや再インストールの手間が省け、アプリ開発者側にとってはアンインストール数が減るという。 アーカイブのリリースは2022年後半を予定し、今後もアーカイブに関する情報をAndroid Developers Blogで伝えるとしている。 関連記事 Android 12 beta 2リリース プライバシーダッシュボードや背面タップのショートカットなど新機能追加 Googleが今秋リリース予定のモバイルOS「Android

            Googleがアーカイブ機能を予告 アプリを消さずに最大60%の空き容量を確保
          • 楽天モバイルショップで「iPhone SE(64GB)」が実質0円に

            楽天モバイルは、2月22日から「ショップ限定!iPhone SE(64GB)激トクキャンペーン」を開始した。終了日は未定。 楽天モバイルショップで料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」と「iPhone SE(64GB)」をセットで申し込んだユーザーへ、楽天ポイントを4万4799ポイント還元。これにより、本体価格4万4800円(税込み)のところ、実質1円で購入でき、実施中の「【Rakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典】だれでも5,000ポイントプレゼント」と併用すると実質0円で購入できる。 製品単体の場合は楽天ポイントを2万4799ポイント還元し、実質2万1円で購入可能。「楽天モバイル iPhone アップグレードプログラム」を利用した場合はキャンペーンの対象外となる。 関連記事 楽天モバイル、回線契約+iPhone購入で最大3万5000ポイント還元 楽天モバイルは

              楽天モバイルショップで「iPhone SE(64GB)」が実質0円に
            • スマホが110円から IIJmioで「4年連続シェアNo.1記念キャンペーン」開催

              インターネットイニシアティブ(IIJ)は、2月1日に「4年連続シェアNo.1記念キャンペーン」を開始した。期間は3月31日まで。 SIM特典では、期間中に新規で「IIJmioモバイルサービス ギガプラン」を申し込んだ利用者の初期費用3300円(税込み、以下同)を1650円で提供。同プランの新規申込者は利用開始月の翌月、既に利用している場合はプラン変更を申し込んでギガプラン内での変更が完了した月からデータ容量を12カ月間1GB増量する。 それぞれIIJmioモバイルサービス ミニマムスタートプラン/ライトスタートプラン/ファミリーシェアプラン/ケータイプラン、IIJmioモバイルプラスサービス 従量制プラン、IIJmio eSIMサービス データプランゼロを申し込んだ場合などは対象外。 また、IIJmioモバイルサービス ギガプランの音声SIM(MNP/新規契約)をSIMのみで契約した際に「

                スマホが110円から IIJmioで「4年連続シェアNo.1記念キャンペーン」開催
              • ダイソーでau PAY、楽天ペイ、メルペイが利用可能に

                大創産業は、「メルペイ」「au PAY」を2022年2月1日から、「楽天ペイ」を3月1日から100円ショップのDAISO、新業態のStandard Products by DAISO、THREEPPY、CouCou、Plus Heart2730店で導入する。 キャッシュレス決済サービスとしては、2019年10月からPayPayを導入。今回の導入はレジの待ち時間を減らす他、現金でのやりとりによる接触感染を防ぐことが狙いだとしている。 3つのキャッシュレス決済サービスの導入に際し、各社のキャンペーンに参加することもあわせて発表した。 メルペイでは、キャンペーン開催期間中(2月15日~28日)に、メルペイのクーポンを使ってDAISOで201円(税込)以上の買い物をすると、一律200ポイント還元される。 au PAYでは、キャンペーン開催期間中(2月1日~3月15日)、エントリーかつDAISOなど

                  ダイソーでau PAY、楽天ペイ、メルペイが利用可能に
                • 2021年のAIアシスタント | gihyo.jp

                  あけましておめでとうございます。よういちろうです。今年もよろしくお願いいたします。 昨年は、皆さんが体験したとおり大変な年になってしまいました。移動が制限され、人と会うことも難しく、生活に大きな影響が出てました。それは日本だけでなく地球規模で起きたことであり、多くのことが「止まってしまった」一年だったと思います。特に、当たり前だったことがそうではなくなってしまい、前提条件が崩れてしまった結果、人々のコンピュータやインターネットへの接し方も大きく変わった印象があります。 しかし、進化の歩みが完全に止まってしまったわけではありません。昨年、主要なAIアシスタントについては、当初よりもゆっくりになってしまったとは思いますが、着実に新規機能の提供や改善が行われてきました。そして、大きな方針転換も垣間見えてきていました。 本記事では、AIアシスタントが今年どのように進んでいくのか、筆者の考えを紹介し

                    2021年のAIアシスタント | gihyo.jp
                  • マイナポイント申込済は52.2%、登録した決済サービスのトップは? ICT総研調べ

                    ICT総研は、8月16日に「2022年8月 マイナポイント利用状況に関する調査」の結果を発表。6006人へを対象にWebアンケートを行い、国勢調査の年代別構成比に合わせて配信/回収した。調査実施時期は7月29日~8月1日。 マイナポイントの認知度/理解度を聞いたところ「内容を把握している」が58.9%、「聞いたことはあるが、内容は把握していない」が33.8%、「聞いたことがない」が7.3%となった。2020年8月のマイナポイント第1弾の調査では「内容を把握している」は36.8%、「聞いたことがない」は12.5%だったため、認知度/理解度が増加傾向にある。 2020年7月開始の第1弾のマイナポイント実施時のものも含め、52.2%が「マイナンバーカードの新規取得など(マイナンバーカードとキャッシュレス決済のひも付けなど)」申し込んだと回答。「健康保険証としての利用申し込み」は34.9%が、「公

                      マイナポイント申込済は52.2%、登録した決済サービスのトップは? ICT総研調べ
                    • ドコモの3G停波でMVNOにも影響 2022年1月から一部機種で利用不可になる場合も

                      IIJ(インターネットイニシアティブ)が、NTTドコモの3G(FOMA)停波に伴い、一部機種で2022年1月から通信できなくなる件を案内している。 ドコモはネットワーク設備の老朽等に対応するため、3G設備の集約を進めている。その一環で、2GHz帯と800MHz帯を利用できる3Gエリアの一部で、2022年1月から順次2GHz帯を停波し、800MHz帯のFOMAプラスエリアのみ利用可能とする。そのため、FOMAプラスに対応していない3G端末は、2022年1月から一部エリアで音声通話やデータ通信が利用できなくなる。 IIJmioの場合、ドコモ回線を利用する全てのSIMカードが対象。ドコモのFOMAプラスエリアを含む3G全体の停波は、2026年3月31日を予定している。IIJは、3Gサービス終了までに、4Gや5Gに対応している端末に機種変更することを勧めている。 IIJmioで販売している端末につ

                        ドコモの3G停波でMVNOにも影響 2022年1月から一部機種で利用不可になる場合も
                      • 3年前の「iPhone SE(第2世代)」は今でも満足できる? 中古で購入して検証した結果(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

                        新生活を迎える時期になったが昨今の為替上昇などの影響により、スマートフォンの価格上昇が続いている。加えて携帯電話の値引き規制の関係もあり、以前に比べて安価に入手できる機会は少なくなってきている。 【画像】バッテリーの劣化具合 そのため、中古で安価に購入できる機種も含めて検討している方も少なくないはずだ。今回は中古市場でも売れ筋となっている「iPhone SE(第2世代)」が、実際にどの程度利用できるのか、新しい機種に比べてどの部分が苦しい立ち位置になっているのかといったところをまとめてみようと思う。 必要十分なスペックと性能、リッチなゲームも遊べる iPhone SE(第2世代)は2020年3月に発売されたスマートフォンだ。当時5万円からの価格設定ながらiPhone 8と同じサイズに最新のiPhone 11と同じプロセッサを採用したことで、多くのユーザーに注目された。一方、現在は中古なら3

                          3年前の「iPhone SE(第2世代)」は今でも満足できる? 中古で購入して検証した結果(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース
                        • iPhone 12シリーズとiOS 14の記事まとめ 基本情報から詳細レビューまで

                          「iPhone 12」シリーズが発売された。既に「iPhone 12」「iPhone 12 Pro」を購入した人もいれば、購入を検討している人、また11月に発売される「iPhone 12 mini」「iPhone 12 Pro Max」を購入する予定の人もいるだろう。ITmedia MobileではiPhone 12シリーズに関して、基本情報からレビューまでさまざまな記事を掲載してきたので、あらためてまとめた。また、同時期にリリースされた「iOS 14」関連の記事も紹介する。iPhone 12シリーズ購入と活用の参考にしてほしい。 iPhone 12シリーズの基本情報 iPhone 12シリーズの製品情報と、12、12 mini、12 Pro、12 Pro Maxの違いやiPhone 11シリーズからの進化点まとめ、端末価格比較などを掲載。 →5G対応の「iPhone 12」登場 アルミニ

                            iPhone 12シリーズとiOS 14の記事まとめ 基本情報から詳細レビューまで
                          • iPhoneのバッテリー残量をスワイプせずに「パーセント表示」で見る方法

                            iPhoneの画面を右上端から下にスワイプすると現れる「コントロールセンター」でiPhoneのバッテリー情報を「パーセント表示」できるが、可能ならこれをホーム画面でもすぐ見たい。「iPhone 13」のような大きいiPhoneだと両手を使ってコントロールセンターを表示するのが面倒だ。 そんなときは「ウィジェット」をホーム画面に追加しよう。ホーム画面を長押し(ロングタップ)し、ホーム画面を編集状態にする。そこで画面左上の「+」をタップしてウィジェットの検索画面に移り、下部の「バッテリー」を追加する。 ウィジェットは大きさが小/中/大の3パターンあり、小さいものはiPhoneのバッテリーだけ、中はアイコンで、大は端末の名前もあわせてiPhoneとiPhoneに接続したBluetoothデバイスのバッテリー情報を表示する。なお、Apple WatchなどBluetoothアクセサリーを接続した状

                              iPhoneのバッテリー残量をスワイプせずに「パーセント表示」で見る方法
                            • 楽天モバイル、郵便局の申込カウンターを285局に順次拡大

                              楽天モバイルと日本郵便は、2月10日に「楽天モバイル 郵便局店」を拡大すると発表。2022年3月末までに全国285の郵便局へ設置する。 来局者は郵便局内のイベントスペースに設けた「楽天モバイルショップ」で料金プランやサービス内容の相談、契約手続きが可能。2021年6月~8月に10局へ試験的に設置して以降、2021年11月から新規設置を続けて182のカウンター(2月1日時点)を設置している。 また、同社が運営する健康寿命の延伸サポートサービス「楽天シニア」のチェックイン端末を順次設置していく予定。専用アプリを活用し、1日4000歩以上歩いてから専用端末にチェックインをすると、楽天ポイントを獲得できる仕組みを通じて健康増進を図る。 関連記事 東京都、千葉県、埼玉県に「楽天モバイル 郵便局店」が出店 8月末までの期間限定 楽天モバイルが、東京都、千葉県、埼玉県に所在する10の郵便局に「楽天モバイ

                                楽天モバイル、郵便局の申込カウンターを285局に順次拡大
                              • グーグル「Pixel 6シリーズ」はソフトバンクとKDDIが販売――NTTドコモしか使わない「n79」は諦めるしかないのか

                                この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年10月23日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 発表後、SNSでは「NTTドコモのn79に対応するのか」という疑問が噴出していた。発売時はソフトバンクとKDDIの5Gに対応し、後日、OTAで他社ネットワークに対応すると記載されている。「ハードウェア的にはアンテナもありそうだし、ソフトウェアアップデートでn79が使えるようになるのでは」という意見と「NTTドコモのユーザーがPixel 6とPixel 6 Proを購入し、n79を掴むというは限定的なので、対応はありえないのでは」という見方が広がっている。 オープンマーケットがメインだとするとn79対応はあまり現実的ではないのではないか。製造コスト

                                  グーグル「Pixel 6シリーズ」はソフトバンクとKDDIが販売――NTTドコモしか使わない「n79」は諦めるしかないのか
                                • 新「iPhone SE」に触れて「満足した」「残念だった」ところ どんな人にオススメ?(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

                                  待望されていた「iPhone SE」の後継機が、間もなく発売される。Appleのオンラインストアや一部家電量販店では4月24日、大手キャリアは5月11日に販売を開始する。現行モデルと比べて相対的にコンパクトながら、中身は最新モデルに近く、それでいてリーズナブルというのがiPhone SEの定義だ。第2世代のiPhone SEは、それを満たした端末なのか。発売に先立ち実機を試用することができたので、そのレビューをお届けしたい。 ポートレートモードで撮った作例 iPhone SEのコンセプトを一言で表すとすれば「換骨奪胎」という熟語がもっとも適切だろう。販売が終了したかつてのiPhoneと同じボディーの中に、最新モデルと同等のプロセッサやモデムを搭載し、現役復帰させたのがiPhone SEだ。第2世代のiPhone SEも、この流れを踏襲しており、ボディーにはiPhone 8を、プロセッサには

                                    新「iPhone SE」に触れて「満足した」「残念だった」ところ どんな人にオススメ?(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース
                                  • Garmin、アウトドアGPSウォッチ「Instinct 2」シリーズ15モデル発売

                                    ガーミンジャパンは、2月11日からアウトドアGPSウォッチ「Instinct 2」シリーズ15モデルを順次発売する。価格は4万9500円(税込み)から。 本製品はMIL-STD-810G準拠の耐衝撃性能やソーラー充電機能を備え、前シリーズに比べてディスプレイの解像度を約89%アップ。Suica対応のキャッシュレス決済機能を追加し、ヘルスモニタリング機能では独自のBodyBattery、血中酸素トラッキング、睡眠の質を100までの数値で評価する睡眠スコアも利用できる。 スポーツアクティビティ機能ではゴルフ、屋内クライミング、ウィンドサーフィン、クロスカントリー、バーチャルランニング、ヨガ、ピラティス、HIIT(高強度インターバルトレーニング)など30以上に対応し、アウトドアではフィッシングやハンティングプロフィールも搭載。突発的な事故の際、自動で登録した緊急連絡先に現在地を送信する事故/転倒

                                      Garmin、アウトドアGPSウォッチ「Instinct 2」シリーズ15モデル発売
                                    • IIJが総務省から行政指導 個人情報や通信の秘密の漏えいで

                                      IIJ(インターネットイニシアティブ)が、2020年3月以降、個人情報と通信の秘密の漏えいが発生したことについて、9月30日に総務省から書面で指導を受けたことを告知した。 IIJmioでは7月15日に、「ギガプラン」向けに提供している「My IIJmio」アプリで、電話番号の一部、データ残量、データ利用量、請求金額などの他人の情報が表示された。原因はソフトウェア不良で、254契約の漏えいが確認された。現在はアプリの公開を停止しており、ソフトウェアを修正した後に再公開する予定としている。 3月12日には、個人向けIIJmioと法人向けIIJモバイルサービスにて、他人のデータ通信接続履歴がポータルサイトで表示された。漏えいが確認されたのは、個人契約の2件。また6月2日には、IIJmioの会員専用ページで、他人の日次データ利用量の履歴が表示された。漏えいが確認されたのは、個人契約の1件。いずれも

                                        IIJが総務省から行政指導 個人情報や通信の秘密の漏えいで
                                      • QWERTY配列になった理由や歴史がわかる|『QWERTYの謎』の感想

                                        アームが絡まる説を掲載しているサイトは多く、ニュースメディア、Web辞典、企業のオウンドメディアなど、個人ブログより権威性のあるWebサイトのため、信じてしまいやすいことにも注意が必要です。 QWERTY配列 – Wikipedia QWERTY配列とは – IT用語辞典 e-Words(魚拓) QWERTY【くわーてぃー】 – ITmedia Mobile(魚拓) わけあって絶滅、「親指シフト・キーボード」へのレクイエム | ビジネスを強くする教養 | ダイヤモンド・オンライン(魚拓) Q. キーボードの配列はどうしてアルファベット順じゃないの? – チエネッタ|NTT西日本(魚拓) パソコンキーボードの配列の歴史【QWERTYになるまで】 – 株式会社ライトコード(魚拓) キーボードはなぜ今のような配列になったのか – Facebook navi[フェイスブックナビ](魚拓) 意外と知

                                          QWERTY配列になった理由や歴史がわかる|『QWERTYの謎』の感想
                                        • povo2.5倍、LINEMO2.6倍、ワイモバイル1.5倍、ユーザー殺到――楽天モバイル離脱者の争奪キャンペーン合戦、始まる

                                          楽天モバイルがゼロ円プランの値上げを発表した直後から、ユーザーの流出が始まっているようだ。KDDIの高橋誠社長は今週、行われたメディアのインタビューに対して、以前に比べて申込件数が2.5倍に増えたと語っていた。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年5月21日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 povoに関しては1年間で120万契約を獲得している。ザックリした計算でしかないが、1年間で120万件ということは1日あたり3000~4000件程度の新規契約件数と思われる。この2.5倍となると、直近は1日あたり1万件近い申し込みがあると予想される。つまり、5000~6000件近い、楽天モバイルユーザーがpovo2.0を契約しているのではな

                                            povo2.5倍、LINEMO2.6倍、ワイモバイル1.5倍、ユーザー殺到――楽天モバイル離脱者の争奪キャンペーン合戦、始まる
                                          • ファミペイ(FamiPay)残高は現金と併用できるのか、実際にファミマで試してきた

                                            「ファミペイ(FamiPay)」は“ファミリーマート専用”とも言える、バーコード決済とクーポンなどの機能が一体化したアプリだ。2019年7月にスタートし、直後からチャージ額に応じて10~15%の還元(FamiPayボーナス)がゲットできるというキャンペーンも開始していた。自分もこの時に現金でチャージして、その後に10%分のボーナスが付与されている。 ファミマのコード決済「FamiPay」を体験 決済はスムーズだが機能不足は否めず - ITmedia Mobile 利用可能範囲は(ファミマオンリーなので)極めて狭いファミペイだが、実は他のコード決済と比べたときに大きなアドバンテージがある。それは払込票の支払い(収納代行)に使えたり、「POSAカード」と呼ばれるAmazonギフト券などのプリペイドカード(金券)が購入できることだ。nanaco(+セブンイレブン)やWAON(+ミニストップ)など

                                              ファミペイ(FamiPay)残高は現金と併用できるのか、実際にファミマで試してきた
                                            • オリコのVisaカードがApple Payに対応 タッチ決済が可能に

                                              オリエントコーポレーションは、3月1日に同社が発行するVisaブランドカードのApple Payへの対応を開始した。 これよりタッチ決済に対応する国内外のVisa加盟店で、iPhoneやApple Watchを使った非接触決済を利用可能になる。SuicaやPASMOへのチャージなど、Apple Payに対応した各種サービスやオンライン決済にも利用できる。Apple Pay利用時も、オリコカードのポイントは通常通り付与される。 設定はオリコ公式アプリやiPhoneのウォレットアプリで行える他、既にApple Payに対象カードを設定済み(QUICPay利用)の場合は再設定は不要。設定済みの場合は、ウォレットアプリの対象カードの券面イメージにVisaのロゴが表示されている。 関連記事 国内のVisaカード(一部)が「Apple Pay」に完全対応 タッチ(NFC)決済やアプリ/Web決済が可能

                                                オリコのVisaカードがApple Payに対応 タッチ決済が可能に
                                              • ミドルレンジスマホも少し高くなった予感がします

                                                ITmedia Mobileにおける1週間の記事アクセス数を集計し、その上位10記事を紹介する「ITmedia Mobile Weekly Top10」。今回は2023年2月9日から2023年2月15日までの7日間について集計し、まとめました。 今回の期間におけるアクセス数の1位は、シャープのミドルレンジスマートフォン「AQUOS sense7」を、先代の「AQUOS sense6」と比較しつつレビューする記事でした。 AQUOS sense7は先代から順当にスペック向上したモデル……と思いきや、アウトカメラを始めとして主要なパーツの位置が変わっています。それでも「これはAQUOS senseだ!」と分かるデザインはさすがだなと思います。 スマホの本体価格は、特にハイエンドモデルで高騰する傾向にありますが、ミドルレンジモデルでも先代モデルより値上がりする事例が見受けられます。AQUOS s

                                                  ミドルレンジスマホも少し高くなった予感がします
                                                • BALMUDA Phoneにアップデート、「料理モード」の画質が改善

                                                  バルミューダは12月13日、BALMUDA Phoneにソフトウェアアップデートの提供を開始した。カメラ機能の「料理モード」の撮影画質を色再現性を改善する内容となっている。 BALMUDA Phoneのカメラの料理モードでは、調理家電を手掛けてきた知見を生かし、「シズル感のある料理写真」を撮れる点を特徴としている。 しかし、11月26日の発売後に実施されたソフトウェア更新の中に含まれていた不具合により、料理モードで青みを帯びた写真となってしまう事象が発生していた。今回のアップデートは、その不具合を改善するものとなる。 BALMUDA Phoneのサポートページによると、SIMロックフリー版で提供されるアップデートはビルド番号1.020MI。ソフトバンク版BALMUDA Phoneでのアップデートの提供については、14日11時時点では告知されていない。 関連記事 BALMUDA Phone、

                                                    BALMUDA Phoneにアップデート、「料理モード」の画質が改善
                                                  • ドコモで通信障害 一部地域とiPhone 13で通信しづらく 約6時間後に回復

                                                    NTTドコモは4月12日、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県で、「iPhone 13」シリーズと「Xperia 1 III SO-51B」のSPモードなどを含め、インターネットが利用しづらくなる通信障害が発生したと発表した。 この障害は2022年4月12日(火曜)午前2時頃に発生し、2022年4月12日(火曜)午前8時30分に回復した。原因は設備故障で、MVNOユーザーには影響がなかったことを確認しているという。 関連記事 NTTドコモが2月1日の通信障害の詳細を公表 「IPv6シングルスタック方式」導入に伴うサーバ負荷の上昇が原因 NTTドコモで2月1日に発生したデータ通信障害。その原因の詳細が明らかとなった。同日に導入されたspモードの「IPv6シングルスタック方式」によってサーバの負荷が高まり、一部の端末に対してデータ通信を抑制する信号が発出されたことが障害の原因だという。 ドコモで

                                                      ドコモで通信障害 一部地域とiPhone 13で通信しづらく 約6時間後に回復
                                                    • 5年前の「iPhone X」は現役を続行できる?

                                                      ITmedia Mobileにおける1週間の記事アクセス数を集計し、その上位10記事を紹介する「ITmedia Mobile Weekly Top10」。今回は2022年12月15日から2022年12月21日までの7日間について集計し、まとめました。 今回のアクセス数の1位は、5年前(2017年)に発売された「iPhone X」が現在も“通用”するのか、改めて検証した記事です。 初めてFace ID(顔認証)とノッチ付きディスプレイを採用したiPhone Xは、従来のiPhoneからのイメージを変えたマイルストーンでもあります。今や「5年落ち」となったiPhone Xですが、記事にもある通り中古なら今や2万円台で購入できます。最新の「iOS 16」をサポートしているので、「Face IDに対応するiPhoneをとにかく安く手に入れたい!」という人には良い選択肢になるかもしれません。 ただ、

                                                        5年前の「iPhone X」は現役を続行できる?
                                                      • eSIM対応のiPhoneで「緊急通報」できない事象が確認される モバイルデータ通信を「データ通信専用SIM」で行うと発生する可能性

                                                        NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルとインターネットイニシアティブ(IIJ)は9月10日、eSIM対応のiPhoneにおいて、特定の条件を満たすと緊急通報(110番/118番/119番)が行えないことがある旨の注意喚起を行った。条件に当てはまるユーザーは、一時的に設定を変更することで問題を回避できる。 なお、同日現在において、Android端末ではこの事象の発生は確認されていない。 事象の概要 この事象は、以下の条件を全て満たした場合に発生する可能性がある。 iPhoneで「nanoSIMカード」「eSIM」の両方を有効にしている(デュアルSIM機能を利用中) 音声通話を利用できない(データ通信専用の)回線(nanoSIMカード/eSIM)を「モバイルデータ通信」用の回線として設定している 9月10日現在、この事象が確認されているのeSIM対応のiPhoneのみで、具体的には

                                                          eSIM対応のiPhoneで「緊急通報」できない事象が確認される モバイルデータ通信を「データ通信専用SIM」で行うと発生する可能性
                                                        • 心を落ち着かせる方法8選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          心を落ち着かせるには、どうしたらよいのでしょう? イライラや緊張といったネガティブな気持ちを抱えたままでは、仕事や勉強に全力を投じるのは難しいですよね。 今回は、ストレスを和らげ、自分の感情をある程度コントロールするための方法をお教えします。心を落ち着かせる効果のある、できるだけ簡単な方法を8個選んだので、「これならできそう」と思えるものが見つかるはずです。 心を落ち着かせることができない原因 身体的要因:自律神経が乱れている 心理的要因:気がかりなことがある 環境的要因:集中しにくい場所・状況である 心を落ち着かせる方法1:朝食をしっかりとる お米 卵 納豆 コーヒー 心を落ち着かせる方法2:運動を習慣にする 心を落ち着かせる方法3:深呼吸をする 心を落ち着かせる方法4:瞑想をする 1. 月の絵や写真を用意する 2. 月の絵・写真を見つめる 3. 目を閉じて月をイメージする 心を落ち着か

                                                            心を落ち着かせる方法8選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 「スマホ熱中症」に要注意 スマホが熱くなる原因と“やってはいけないこと”(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

                                                            夏本番となり、海や川あるいは山などにでかけている人も多いのではないでしょうか。ただ、気温が高くなると熱中症の心配が出てきます。小まめに水分補給をしたり、日陰で涼んだりといった対策が重要です。この熱中症対策、スマートフォンにも当てはまります。もちろん、スマートフォンが熱中症になるわけではありませんが、この時期にしばしば問題となるのがスマートフォンの発熱です。 【画像】スマホ熱中症につながるNG行為 今回は、そんなスマートフォンの発熱について、そもそもなぜ熱くなるのか。そして、熱くなったときにやってはいけないことをまとめてみました。 スマートフォンはなぜ熱くなるのか スマートフォンにはプロセッサ(CPU/GPU/通信チップ)やディスプレイ、バッテリーなど発熱しやすいパーツが多く使われています。もちろん、スマートフォンにはそうしたパーツからの発熱が問題にならないよう、冷却機能も備わってはいるので

                                                              「スマホ熱中症」に要注意 スマホが熱くなる原因と“やってはいけないこと”(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース
                                                            • 月額980円で3GBの1プランのみ「一択モバイル」登場 moto e7を1円販売

                                                              TOKAIコミュニケーションズのMVNOサービス「LIBMO(リブモ)」は3月1日、NTTドコモ回線を使用した新料金プラン「一択モバイル」を発表した。 一択モバイルはデータ、通話、端末をセットにしたもので、選択肢をあえて1つに絞り、基本的に電話とLINEを使う人に向けて訴求する。 月額980円(税込み、以下同)で月間データ容量は3GB。国内通話をした場合は30秒につき22円が発生する。通話定額は月額550円の「5分かけ放題」、月額770円の「10分かけ放題」、月額1430円の「かけ放題マックス」が用意される。 初期費用は3300円。契約には本人名義のクレジットカード、メールアドレス、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類が必要。他社から乗り換える場合は事前にMNP予約番号を取得する必要がある。 契約時には一択モバイルしか選べないが、契約後であれば他のプランに変更できる。なお、利用開始から

                                                                月額980円で3GBの1プランのみ「一択モバイル」登場 moto e7を1円販売
                                                              • ついに発表! 2021年を代表するスマートフォンは?

                                                                2021年1月から2021年12月中旬までに発売されたスマートフォンの中からベストな機種を選出する「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2021」。2021年は「ハイエンド部門」と「ミッドレンジ部門」に分け、各部門で5機種ずつ、最終的に各部門で1機種を選定します。 審査員がノミネート候補に挙げた機種のうち、各部門で上位5機種をノミネート機種として選定し、この中から1機種ずつを、2021年のベストスマホとして選びます。2021年のノミネート機種は以下の通りです(アルファベット順)。 ハイエンド部門 AQUOS R6 Galaxy Z Flip3 5G Galaxy Z Fold3 5G Pixel 6 Pro Xperia PRO-I ハイエンド部門のノミネート機種。左上から「Xperia PRO-I」「AQUOS R6」「Pixel 6 Pro」「Galaxy Z Flip3 5G」「Gala

                                                                  ついに発表! 2021年を代表するスマートフォンは?
                                                                • auが「Apple Music」6カ月無料特典の対象を10月1日から拡大 4G LTEスマホを契約していれば誰でも適用OKに

                                                                  KDDIと沖縄セルラー電話は10月1日から、有料音楽サブスクリプションサービス「Apple Music」の6カ月間無料利用権の付与対象を拡大。4G LTEスマートフォンの利用者であれば、誰でもこの特典を利用できるようになる。 →au 4G LTEスマホの新規契約・機種変更で「Apple Music」の6カ月利用無料権 従来、この特典は「au 4G LTEスマートフォンを新規契約または機種変更する際に、auを介してApple Musicを申し込むこと」を条件に付与されていた。10月1日以降は新規契約や機種変更の条件が撤廃され、4G LTEスマートフォン契約者なら誰でも特典を適用できるようになる。 ただし、新規契約や機種変更を伴わずに特典を適用する場合、auのWebサイト(10月1日までに手順公開予定)または「KDDIお客さまセンター」(電話窓口)からApple Musicを申し込む必要がある

                                                                    auが「Apple Music」6カ月無料特典の対象を10月1日から拡大 4G LTEスマホを契約していれば誰でも適用OKに
                                                                  • yahoo!メールに新ドメイン「ymail.ne.jp」 3文字から取得可能

                                                                    ヤフーは3月1日、同社が提供するメールサービス「yahoo!メール」に新ドメイン「ymail.ne.jp」を追加する。取得の申し込み開始時間は14時を予定している。 1999年にドメイン「yahoo.co.jp」の提供を始め、現在ではシンプルで覚えやすいアドレスの取得が難しくなっているという。今回新たなドメインを追加することで、シンプルなアドレスを取得できるようにする。 新ドメインは旧ドメインに加えて取得が可能で、同じアカウント上で別のメールアドレスが受信したメールを閲覧することも可能。就職や進学のシーズンに備え、ドメインの取得をすすめている。 関連記事 Android版「Yahoo!メール」アプリでGmailの送受信が可能に Android版「Yahoo!メール」アプリで、Yahoo!メールのアカウントとGmailのアカウントを一括管理可能に。「きせかえテーマ」や、フォルダーごとに通知の

                                                                      yahoo!メールに新ドメイン「ymail.ne.jp」 3文字から取得可能
                                                                    • BALMUDA Phoneにソフトウェア更新 一部周波数帯における「干渉ノイズ」問題に対応

                                                                      京セラは1月13日、同社が設計と製造を担当した「BALMUDA Phone」について、一部の周波数帯において干渉ノイズが許容値を超える場合がある問題が確認されたことを発表した。この問題はバルミューダが販売する「SIMフリーモデル(X01A)」とソフトバンクが販売する「ソフトバンクモデル(A101BA)」の両方で確認されており、共に1月14日から配信されるソフトウェア更新を適用することで解消される。 →ソフトバンクとバルミューダが「BALMUDA Phone」の販売を一時見合わせ 「技適」に確認すべき事項が見つかったため 本件については、バルミューダとソフトバンクからもソフトウェア更新を促す告知が行われている。 →BALMUDA Phoneをご利用中のお客さまへ(ソフトバンク) →BALMUDA Phoneソフトウェアアップデートのお知らせ(バルミューダ) 端末の販売は1月14日から順次再開

                                                                        BALMUDA Phoneにソフトウェア更新 一部周波数帯における「干渉ノイズ」問題に対応
                                                                      • Google、「Pixel 6」シリーズの充電が遅いという苦情に公式説明

                                                                        「Pixel 6」シリーズの充電速度が遅いという苦情を受け、Googleが充電方法について説明した。バッテリー寿命を延ばすため、バッテリーレベルが低い間は急速に充電し、フル充電に近づくと電力を徐々に減少させているとしている。 米Googleは11月18日(現地時間)、Pixelのコミュニティへの投稿で、「Pixel 6」および「Pixel 6 Pro」の充電方法について説明した。10月発売のこれらの新モデルの充電速度が遅いという苦情がコミュニティやTwitterに上がっていることを受けたものだ。 GoogleはPixel 6シリーズ発表の際、同時に30Wの「Google 30W USB-C 充電器」も発表したため、これらのモデルが30Wでの高速充電に対応すると期待したユーザーが多かった。 Googleは投稿で、Google 30W USB-C 充電器を使った場合のPixel 6の最大消費電

                                                                          Google、「Pixel 6」シリーズの充電が遅いという苦情に公式説明
                                                                        • 【ビジネス】軽トラがオフィス⁉️移動した先で仕事と遊びを両立💼 - たけしの百科辞典

                                                                          こんにちは! たけしです。 最近の皆さんのお仕事の調子はいかがでしょうか? 僕は、12月中リモートワークで家に引き篭もるような形で仕事をしていました。 (来月は、出社がおおくなるかなと思います♪) 人によっては、仕事はリモートのみだという方もいらっしゃるかなと思います! そんな中で、観光地で仕事が出来る空間を提供するサービスも生まれてくるなと思います 今日は、そんな仕事場を提供するサービスについての情報をアップしていきます♪ 軽トラの ワーカーション用オフィス 引用元:Impress watch 記事より このサービスは、軽トラの荷台にオフィスを作り、その軽トラをレンタカーという形で貸し出しをするサービスとなっています! 軽トラで自由に移動しながらオフィスの設備を使えるので、日中は仕事をして、夕方にスキーなどのレジャーを楽しむ事も可能です♪ 現状は、一部の街で実証実験をしている段階ですが、

                                                                            【ビジネス】軽トラがオフィス⁉️移動した先で仕事と遊びを両立💼 - たけしの百科辞典
                                                                          • LINE、AI文字起こしサービス「CLOVA Note」を提供 複数話者の聞き分けも可能

                                                                            LINEは5月24日、AI文字起こしサービス「CLOVA Note」(iOS/Android、Webブラウザ)ベータ版の提供を始めた。スマホアプリ、Webブラウザともに利用料は無料だが、音声ファイルアップロード上限は1アカウントにつき1カ月300分まで。 CLOVA NoteはAI音声認識技術「CLOVA Speech」を活用し、収録した音声をテキストに変換できるサービス。学校での授業やセミナーなどの文字起こしだけでなく、参加者の声を区別できる話者分離が可能だ。 CLOVA Speechは多くのデータがなくても学習可能な「自己教師あり学習(Self-Supervised Learning)」を採用。話者分離機能は国際コンペティション「DIHARD3(2021年)」で世界3位の性能評価成績を獲得した研究を基に開発した。 また、ブックマーク機能やキーワード検索も可能で、音声アフィルの聞き直しが

                                                                              LINE、AI文字起こしサービス「CLOVA Note」を提供 複数話者の聞き分けも可能
                                                                            • 無制限プランを終了する「どんなときもWiFi」 代替プランの内容は?(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

                                                                              既報の通り、グッド・ラックは10月31日をもって、通信サービス「どんなときもWiFi」における無制限プランの提供を終了する。 既存契約者に示された代替プランは5つ 無制限プランの契約者には、8月24日から順次「代替プラン」の案内がメールや電話で行われることになる。しかし、肝心の代替プランの内容は公開されなかった。 親会社は「金額等の公表は現時点では控える」 ITmedia Mobileはグッド・ラックに、代替プランに関する質問を行った。「ご家庭でのご利用で大容量通信可能なホームルーターに、外出先でのご利用に充分であると考えられる(データ)量が用意されたモバイルルーターの特典をお付けして2台セット」のプランに関するものを中心に、以下の4点を尋ねた。 ・ホームルーターの仕様(通信速度、用いるネットワークなど) ・モバイルルーターの仕様(通信速度、用いるネットワークなど) ・両方を合わせて使う際

                                                                                無制限プランを終了する「どんなときもWiFi」 代替プランの内容は?(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース
                                                                              • ITmedia Mobile人気記事より:大型連休も「ポイ活」にいそしむ人は多い? - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                                                ITmedia Mobile人気記事より:大型連休も「ポイ活」にいそしむ人は多い? - 記事詳細|Infoseekニュース ITmedia Mobile人気記事より:大型連休も「ポイ活」にいそしむ人は多い? - 記事詳細|InfoseekニュースITmediaMobileにおける1週間の記事アクセス数を集計し、その上位10記事を紹介する「ITmediaMobileWeeklyTop10」。今回は2023年5月4日から2023年5月10日までの7日間について集計し、まとめました。アクセス数の1位は、楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンをまとめ… 楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンまとめ【5月4日最新版】 抽選で1万や10万の高額還元に注目! ⇒いつもの買い物でWでポイントが貯まります。 楽天ウェブ検索アプリは、楽天が提供するウェブ検索・ブラウザアプリです。 検索機能はもちろん、検索口数に応

                                                                                  ITmedia Mobile人気記事より:大型連休も「ポイ活」にいそしむ人は多い? - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                                                • 楽天モバイル、0円廃止後も利用していますか?

                                                                                  ITmedia Mobile読者の皆さんに、モバイルの最新動向や端末・サービスの選び方などについてうかがうアンケート企画。今回のテーマは「楽天モバイル」です。 楽天モバイルは2022年5月に新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表しました。これまで、1GBまでは0円としていた料金設計を見直し、3GBまで月額1078円(税込み、以下同)スタートとなりました。最低料金が0円から1078円となったことに加え、既存ユーザーは2022年11月からRakuten UN-LIMIT VIIに自動移行になることで、大きな波紋を呼びました。 一方、最大料金の3278円は据え置きで、20GB以上はいくら使っても3278円です。また、楽天グループのサービス連携を強化し、楽天市場での買い物で最大6倍のポイントが付与されるようになります。 2022年10月末までは、ポイント還元によって1GBま

                                                                                    楽天モバイル、0円廃止後も利用していますか?