並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

"ITmedia News"の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 10年前のWebページの38%が消失──Pew Research Center調べ - ITmedia NEWS

    非営利調査機関の米Pew Research Centerは5月17日(現地時間)、「When Online Content Disappears」(オンラインコンテンツが消滅するとき)と題する調査レポートを公開した。「2013年に存在したWebページの38%が10年後にはアクセス不能に」というサブタイトルがついている。 この調査では、非営利プロジェクト「Common Crawl」のリポジトリから2013年から2023年までの毎年の約9万ページ、合わせて約100万のWebページをサンプリングした。調査結果は、この期間の全ページの25%が現在アクセス不能であることを示している。このうち、16%はルートドメインはアクティブだがアクセスできず、残り9%はルートドメインが廃止されたものだ。 政府の公的サイトでは、サンプリングした約50万ページのうち、21%に少なくとも1つのリンク切れが含まれていた。

      10年前のWebページの38%が消失──Pew Research Center調べ - ITmedia NEWS
    • ITmedia NEWS on X: "「XのURLが変更される予定です」──「x.com」が「x.com」にリダイレクトされる仕様に https://t.co/GUhR3LjC6s"

      • “1年間利用なし”なら手数料 一部セゾンカードで「カードサービス手数料」新設 6月1日から(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

        クレディセゾンは5月29日、提供するクレジットカードの一部に「カードサービス手数料」を設けると発表した。6月1日以降、1年間カードの利用がなかった場合、1650円以上の手数料が発生する。同社は手数料新設の理由について「継続的なサービス提供のため」と説明している。 【画像を見る】手数料引き落としサイクルの例【全4枚】 手数料を新たに設けるのは3種類のカードで「セゾンカードインターナショナル」と「セゾンNEXTカード」(AMEXブランド除く)は1650円、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」(旧ウォルマートカード セゾン)は2200円の手数料が発生する。 手数料が発生する条件は「カード入会月の1日から翌年入会月の末日までに、1円以上カードのショッピングかキャッシングの利用や支払いがなかった場合」となる。条件に当てはまった場合、翌々月4日に登録口座から手数料が引き落とされる。

          “1年間利用なし”なら手数料 一部セゾンカードで「カードサービス手数料」新設 6月1日から(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
        • 「東京駅開業100周年記念Suica」は26年3月末で失効 JR東が告知 「427万枚中、250万枚が未利用」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

          JR東日本は5月16日、2014年12月に発売した「東京駅開業100周年記念Suica」の失効期限について告知した。一度も利用していない場合、26年3月31日が失効日になる。 【画像を見る】JR東の発表(全文)【全2枚】 この記念Suicaは14年12月20日に発売されたもので、人気だったこともあり16年3月まで複数回に渡って販売してきた。この影響で個別に発行時期を特定できないことから、未利用のものについては一律で失効日を設けると決定。なお、発売枚数は計427万枚に及び、そのうち約250万枚が未利用という(24年3月末時点)。 なお、一度でも利用していた場合、その時点から10年間失効しない。もし記念Suicaが失効した場合、カードの交換やチャージ残額は移し替えできず、移し替えた場合はカードは回収されチャージ残額と預かり金のみ返却となる。

            「東京駅開業100周年記念Suica」は26年3月末で失効 JR東が告知 「427万枚中、250万枚が未利用」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
          • 「いなば食品に転職者情報を渡していない」──文春報道巡り、マイナビが声明 いなば食品も“事実誤認”認めて謝罪(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

              「いなば食品に転職者情報を渡していない」──文春報道巡り、マイナビが声明 いなば食品も“事実誤認”認めて謝罪(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
            • あのキャラの声、AIで勝手に再現「無断AIカバー」氾濫 声優と弁護士に聞く「声の守り方」と未来(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

              人気声優や歌手の声を無断で使った「AIカバー」が急増している。 AIカバーとは、生成AIで作った声で、既存の楽曲を歌わせたり、有名なセリフを言わせるなどした作品のことだ。 RVCはGitHubで公開されている。自分の声などを使うなら問題ないのだが…… 自分の声やフリーの声素材、著作権フリーの楽曲などで作るのならば問題はない。関係者を悩ませているのは、声優や歌手などの声を勝手に使った“無断AIカバー”だ。 人気歌手や声優の声を無断でAIに学習させ、無関係な歌を歌わせたり、セリフを言わせたりする無断AIカバーは、アニメファンなどが好きなキャラの声で勝手に制作し、動画SNSなどで人気を集めている。 声そのものが商品である声優にとって、無断AIカバーが作られるのは深刻な問題だ。「早急に何とかしたいと思っているのですが……」。声優の甲斐田裕子さん(アニメ業界の立て直し・発展を目指す有志団体「日本アニ

                あのキャラの声、AIで勝手に再現「無断AIカバー」氾濫 声優と弁護士に聞く「声の守り方」と未来(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
              1