並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 759件

新着順 人気順

"Java SE"の検索結果161 - 200 件 / 759件

  • Oracle、「Java SE」の最新版を公開。20件の脆弱性を修正

    • Java SE 8 best practices

      Slides from my JAX London 2015 talk, proposing my suggestions for Java 8 best practices.

        Java SE 8 best practices
      • Java SE 9の非同期処理ライブラリ、新概念の「Reactive Streams」を学ぶ

        Java SE 9の新機能としてはあまり目立ってはいませんが、非同期処理ライブラリの「Concurrency Utilities」にも新しい機能が導入されています。Concurrency Utilitesの新機能はJEP 266 More Concurrency Updateで提案されています。導入される主な機能は以下の2つです。 Reactive Streamsの導入 CompletableFutureクラスの拡充 前者のReactive Streamsは新しい概念の導入になります。一方、後者のCompletableFutureクラスは様々なメソッドが追加されているものの、基本的な使い方はこれまでと同じです。そこで、今回は前者のReactive Streamsについて紹介していきます。 Reactive Streamsは、非同期ストリーム処理を実現するため、Reactive Stream

          Java SE 9の非同期処理ライブラリ、新概念の「Reactive Streams」を学ぶ
        • jBatch(JSR-352) on Java SE 環境

          jBatch(JSR-352) on Java SE 環境 2014年2月18日 at 12:51 午後 2件のコメント 先日のデブサミの発表後、jBatch (JSR-352) についてご質問を頂き、また別件でも同じ質問を頂きましたので、その内容を共有致します。 jBatch を cron 等で実行したいのだが、jBatch は Java EE 環境でしか実行できないのか?とのご質問を頂きました。 答えは、jBatch の仕様上、Java SE 環境上でも動作するように実装されております。 ただし、Java EE 環境上で実装する方がとても簡単に実装・運用ができますので個人的にはJava EE 環境上での動作をお薦めします。仮に Java SE 環境上で jBatch (jBatch の RI)を実行したい場合は下記をご参照ください。 1. 準備 Java SE 環境上で jBatch

            jBatch(JSR-352) on Java SE 環境
          • Java SE 9、API以外の新機能で知っておきたいこと

            前回まで、Java SEの最も基本となるjava.baseモジュールの新機能を紹介してきました。今回はちょっと趣向を変えて、API以外に知っておきたい新機能や変更について紹介します。バージョン表記や非推奨APIの明確化、コンパイラのjavacやドキュメント自動生成のJavadocの改善といったものです。 バージョン表記 Java SEのバージョン表記に紆余曲折があったのは、みなさんご存じの通りです。Java SE 8も「8」が表向きの「バージョン番号」であるにもかかわらず、javaコマンドを-versionオプションを指定して実行すると「1.8.0_131」のように出力されます。過去の経緯もあり、1.8.0は「バージョン文字列」として扱われます。バージョン番号とバージョン文字列は別物だと、公式ドキュメントにもうたってあります。この使い分けは煩雑でしかなく、アップデートリリースの番号も複雑に

              Java SE 9、API以外の新機能で知っておきたいこと
            • Java SE 7 Update 6登場 - Mac OS Xを完全サポート

              Oracleは14日(米国時間)、Java SE 7 Update 6を公開した。Java SE 7 Update 6では、Mac OS Xへの対応の変更やLinux ARM向けのJDKの提供などが実施されている。あわせて、Java FX 2.2およびJavaFX Scene Builder 1.0のリリースも公表された。 Java SE 7 Update 6(以下Java SE 7u6)の主なハイライトは次のとおり。 Java FXをOracle Java SEに同梱 Mac OS Xのフルサポート ARM版Linuxのサポート JavaFXにタッチモニタおよびタッチパッドでのマルチタッチをサポート Linux上のJava FXサポートを追加 以前はJava FXを別途インストールして管理する必要があったが、エンドユーザやシステム管理者の利便性を向上させるため、WindowsではJREと

              • Java SE 6の強化をあらためて振り返る - builder by ZDNet Japan

                ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 RP

                • Java SE 8リリース予定を延期 - 2013年夏へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                  Java Programming Language OracleはSun Microsystemsから引き継いたJavaの次期リリースをめぐり、最終的に「プランB」を採用した。これは当時のリリース要件からラムダ、モジュール、並列処理に関する実装を抜いたものを先に「Java SE 7」として公開し、そののちに不足分を追加して「Java SE 8」を公開するというもの。立案当時、「Java SE 8」のリリースは2012年後期が予定されていた。 「Java SE 7」は当初の予定通り7月28日(米国時間)に公開された。しかし、「Java SE 8」のリリース時期は2013年夏ごろを目処に実施すると発表があったため、Oracleは実施的に半年から1年ほど期限を伸ばしたことになる。 現段階で「Java SE 8」における導入が予定されている新機能は次のとおり。 開発者に高い生産性を提供するラムダ表

                  • Java Archive Downloads - Java SE 6

                    Java SE 6 Downloads Go to the Oracle Java Archive page. Thank you for downloading this release of the JavaTM Platform, Standard Edition Development Kit (JDKTM). The JDK is a development environment for building applications, applets, and components using the Java programming language. The JDK includes tools useful for developing and testing programs written in the Java programming language and run

                    • 公式アップデートの提供方法の変更に伴う Java SE の商用ユーザに向けた注意喚起 | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                      概要 提供元のオラクルコーポレーションの情報によれば、商用ユーザに向けた「Java SE 8(Java Platform, Standard Edition8)」のアップデート・リリースは 2019年 1月に終了すると案内されています。 新たな脆弱性が発見されても、アップデート・リリースが提供されなくなり、脆弱性を悪用した攻撃による情報漏洩や意図しないサービス停止などの被害を受ける可能性が高くなります。商用ユーザには、速やかなアップデート等の実施が求められます。 オラクルコーポレーションが発表したロードマップによれば、今後は Java SE の提供方法が変更になると案内されています。商用ユーザは、オラクルコーポレーションが公表している情報を十分に理解した上で、今後の Java SE を継続利用する場合についてのアップデート計画やサポートの利用計画(アップデート・リリースの適用)等を含め検討

                        公式アップデートの提供方法の変更に伴う Java SE の商用ユーザに向けた注意喚起 | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                      • OracleがJava SEのアップデート公開、極めて深刻な脆弱性を修正

                        Javaの脆弱性はマルウェアなどに悪用されるケースが相次いでいるため、Oracleはできるだけ早期のCPU適用を強く推奨している。 米Oracleは6月12日、予告通りにJava SEの定例クリティカルパッチアップデート(CPU)を公開し、14件の脆弱性に対処した。 同社のセキュリティ情報によると、14件の脆弱性のうち12件は、リモートで認証を経ずに悪用される恐れがある。危険度が共通指標CVSSのベーススコアで最大の「10.0」に該当する極めて深刻な脆弱性も6件ある。 これら脆弱性に対処したJavaの最新版として「Java SE 7 Update 5」「Java SE 6 Update 33」がリリースされた。 Javaの定例CPUは4カ月ごとに公開されているが、これを導入しないまま脆弱性を放置するユーザーも多く、マルウェアなどに悪用されるケースが相次いでいる。このためOracleは、でき

                          OracleがJava SEのアップデート公開、極めて深刻な脆弱性を修正
                        • 「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その2

                          先週はJava SE 6u10の機能のうち,Java KernelとJava Quick Starterを紹介しました。今週はDeployment Toolkitについて紹介します。 Deployment ToolkitはJava SE 6u10から使用できるようになりましたが,JDKには含まれていません。では,どこにあるかというと,以下のURLにあります。 URLを見ればおわかりのはずですが,Deployment ToolkitというのはJavaScriptのライブラリです。つまり,Devploymentというのは,HTMLドキュメントとともにデプロイメントするアプレットとJava Web Startのアプリケーションのためのツールということになります。 今までアプレットをHTMLドキュメントの中に埋めこむには,ブラウザの種類により<applet>タグ,<object>タグ,<embed

                            「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その2
                          • 生まれ変わったJava !? 『Java SE 8 実践プログラミング』を読みました!! - シスアーキ in はてな

                            みなさん!Javaで開発してますか〜!! 2014年3月に正式リリースされたJava 8 ではラムダやストリーム、平行処理の機能強化に加えて、JavaFXやNashorn JavaScriptエンジンなど、様々な興味深い機能が追加されました。昔からJavaに携わってきた人間としては、本当に幅広く実用的な言語になったな~と思います。僕の書斎のJava関連本も大分増えました! 今後はJava 8 を用いた開発プロジェクトも増えてくるでしょう*1。そこで、Java 8 関連の技術を習得すべく、『Javaプログラマーなら習得しておきたい Java SE 8 実践プログラミング』を読みました! Javaプログラマーなら習得しておきたい Java SE 8 実践プログラミング 作者: Cay S. Horstmann,柴田芳樹 出版社/メーカー: インプレス 発売日: 2014/09/22 メディア:

                              生まれ変わったJava !? 『Java SE 8 実践プログラミング』を読みました!! - シスアーキ in はてな
                            • Java SE 7 (1) - 文字列switchのからくり - argius note

                              遅れ馳せ乍ら、Java7について自分なりにまとめてみます。 最初は概論から入るのが定石でありましょうが、現状は何時投稿できるか分からない状況ですので、小出しにしていくことにします。 まずは、"Strings in switch Statements"から。 これは珍しくピーンと来たので、確認をしてみます。 final class Main { void f(String s) { switch (s) { case "aa": System.out.println("1"); break; case "bb": System.out.println("2"); break; default: } } } これをコンパイルして、javapでディスアセンブルしてみます。 Compiled from "1.java" final class Main { Main(); Code: 0: alo

                                Java SE 7 (1) - 文字列switchのからくり - argius note
                              • Java SE 6 Documentation

                                What's New in Java SE Documentation Java SE documentation is regularly updated to provide developers with in-depth information about new features in the Java platform. Some recent updates include: Customizing the RIA Loading Experience Customize the rich Internet application loading experience by providing a splash screen or a customized loading progress indicator to engage the end user when the R

                                • Oracle Java SEの脆弱性に注意を、NTTデータ先端技術が検証 - @IT

                                  2011/12/02 NTTデータ先端技術は12月2日、「Oracle Java SE JDK/JRE」に含まれるJavaScriptエンジン「Rhino」の脆弱性に関する検証レポートを公開した。悪用されれば任意のコードが実行される恐れのある、危険性の高い脆弱性だ。 この脆弱性の影響を受けるのは、Oracle Java SE JDK/JRE 7もしくはOracle Java SE JDK/JRE 6 Update 27以前のバージョン。細工を施されたWebページを閲覧するといった方法で、そのWebブラウザの実行ユーザー権限と同じ権限が奪取される。結果として、情報の流出やマルウェアのインストールなどにつながる恐れがある。 NTTデータ先端技術が実際に、Windows XP SP3上でIE 7/JRE 6 Update 23の環境を用意して検証したところ、細工したWebコンテンツをロードさせる

                                  • New Feature of Java SE 7

                                    DOWNLOAD THIS BOOKS INTO AVAILABLE FORMAT (Unlimited) ......................................................................................................................... ......................................................................................................................... Download Full PDF EBOOK here { https://soo.gd/qURD } .................................................

                                      New Feature of Java SE 7
                                    • 速度を大幅改善、Java SE 6/Java EE 5にフル対応 - Spring Framework 2.5 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                      The Spring Framework Projectは19日(米国時間)、Spring Frameworkの最新版となる「Spring Framework 2.5」を公開した。Spring FrameworkはJavaで開発されたJava EEアプリケーションフレームワーク。もともと2.1として開発が進められてきたバージョンだが、多数の新機能追加と改善が実施されていることからマイナーアップデートでは不相当とし、2.1 M4のリリースで名称を2.5へと変更する旨が発表された。 Spring Framework 2.5 リリース Spring Framework 2.5の最大の特徴はパフォーマンスの大幅な改善とJava SE 6およびJava EE 5のフルサポート(JDBC 4.0、JTA 1.1、JavaMail 1.4、JAX-WS 2.0)、Jarファイルを置き換えるだけで従来の2

                                      • Ubuntu 9.04 OpenJDK 6、Java SE 6互換と正式認定 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                        Java Programming Language UbuntuのJava開発チームは11日(英国時間)、Ubuntu 9.04向けのOpenJDK 6がJava SE 6と互換性ありと認められたと発表した。認証へ向けた作業は2009年初頭から着手され、2009年5月には最終認証を受け取っていたと説明されている。 Java SE Test Compatibility Kit (TCK)に合格したことで、Ubuntu 9.04 amd64およびUbuntu 9.04 i386に同梱されているOpenJDK 6パッケージはJava SE 6と厳密に互換性があることが示された。OpenJDKはUbuntuのパッケージ管理システムから簡単にインストールできるため、ダウンロードの作業が必要になるSun JDKと比べてJavaアプリケーション開発環境がより簡単に用意できる。 OpenJDKがTCKに合

                                        • 【コラム】ライトニングJava (74) Java SE 6へ - 継続されるEoD、スクリプト、デスクトップ強化… | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                          2006年12月11日(米国時間)、Javaプラットフォームの最新版であるJava SE 6(Java Platform Standard Edition 6)が公開された。Java SE 6は従来コード名「Mustang」のもとで開発が進められていたJavaプラットフォーム。本コラムが開始された当時は、EoDを主眼に据えたJava SE 5.0が公開されたころだった。メジャーバージョンアップを経てどういった成長をみせたのか、ここで振り返っておきたい。 1 Java SE 6 Java SE 6の仕様はJava Community Process, JSR 270 Expert Groupのもと「JSR 270: Java SE 6 Release Contents」において定められている。サブセットとして JSR 199 "Java Compiler API" JSR 221 "JDBC

                                          • Java SE 7 API仕様 日本語版提供開始とこれからのこと - ぱと隊長日誌

                                            日本語版提供開始! Java SE 7 API仕様 日本語版が提供開始となりました! Java Platform SE 7 日本オラクルの寺田さんのブログでも紹介されています。 Java SE7API日本語版提供開始 | 寺田 佳央 - Yoshio Terada 日本語版提供の経緯 これまで、Java SE 7では日本語版のAPI仕様が提供されないとアナウンスされていました。 影響度が大きい事を十分承知で申し上げます。誠に残念ながら直近で、提供の予定はございません。“@skrb: @yoshioterada それよりもJava SE 7の日本語のJavadocはリリースされないのでしょうか?”— Terada Yoshioさん (@yoshioterada) 2012年3月25日 社内で予算確保等を試みましたが、全てのAPIの翻訳に数千万円掛かる事が分かり、翻訳予算の確保が困難でした。日

                                              Java SE 7 API仕様 日本語版提供開始とこれからのこと - ぱと隊長日誌
                                            • Java SE 7徹底理解 第14回 Javaのためではない機能 - InvokeDynamic

                                              今月紹介する機能は、Javaのためではない機能であるInvokeDynamicです。 もちろん、Javaに関係しない機能というのは、長いJavaの歴史の中でも初めてです。その背景にあるのが、JVM上で動作する言語の活況です。 JVM上で動作する言語には、JRubyやGroovyなど動的型付けの言語が多くあります。しかし、Javaは静的型付け言語であるため、動的型付けを効率的に実装できないという問題がありました。それを解決するのが、今回紹介するInvokeDynamicです。 なお、今回はいち早くInvokeDynamicへの対応を進めているJRubyを使用して検証を行っていきます。JRubyは原稿執筆時点での最新である1.7.0.preview1を使用しました。 InvokeDynamic導入の理由 InvokeDynamicはJava VMに追加された新しいバイトコードと、その処理の仕組

                                                Java SE 7徹底理解 第14回 Javaのためではない機能 - InvokeDynamic
                                              • Java SEとJDK、JRE、JVMの違いに関する解説

                                                Java を使った開発を行う上で Java SE 、 JDK 、 JRE 、 JVM など似たような言葉がいくつか出てきて最初は混乱することもあると思います。ここではそれぞれの語句の違いとどのような時に使われるものなのかを解説します。またあわせて Java の有償化に関する解説も少し行います。 Java SEとは Java SE とは Java Platform, Standard Edition の略で、 Java で使用される API をまとめたものです。 API とは Application Programming Interface の略で、 この場合は Java の機能やデータなどを利用するための呼び出し方を定義したものと考えてください。 Java で提供されている API は非常に多いのですが、 Java SE はその中でも基本となる API をまとめたものとなり、 例えば j

                                                  Java SEとJDK、JRE、JVMの違いに関する解説
                                                • JConsole の使用 - Java SE 監視および管理ガイド

                                                  第 3 章jconsole の使用JConsole グラフィカルユーザーインタフェースは、Java Management Extensions (JMX) 仕様に準拠した監視ツールです。Java 仮想マシン (Java VM) の広範なインストゥルメンテーションを使用して、Java プラットフォームで実行されるアプリケーションのパフォーマンスとリソース消費に関する情報を提供します。 Java Platform, Standard Edition (Java SE プラットフォーム) 6 では JConsole がアップデートされ、Windows および GNOME デスクトップの Look & Feel (他のプラットフォームの場合は標準的な Java のグラフィカル Look & Feel) を提供します。このドキュメントに掲載した画面キャプチャーは、Windows XP で動作するイン

                                                  • 詳解 Java SE 8 第24回 Date and Time APIの日付/時刻クラス

                                                    前回は、Date and Time APIのベースとなる、日付と時刻の表記に関する国際規格である「ISO 8601」について紹介しました。今回からは、Date and Time APIを解説していきます。 まず、Date and Time APIの概要を説明します。その後、Date and Time APIで、最も使用頻度が高い日付/時刻を表すクラスを紹介していきます。 Date and Time APIの概要 Date and Time APIは、以下のような特徴を持ったAPIです。 ISO 8601がベース 多様な時間表現を表すクラス群 イミュタブル(immutable) 多様な日時演算 和暦、ヒジュラ暦などのサポート 高い拡張性 既存のjava.util.Dateクラス、java.util.Calendarクラスは日時を表せます。しかし、日付だけで十分な場合でも、日付だけを表すクラス

                                                      詳解 Java SE 8 第24回 Date and Time APIの日付/時刻クラス
                                                    • Oracle、25件の脆弱性の脆弱性を修正した「Java SE 8 Update 65」を公開

                                                        Oracle、25件の脆弱性の脆弱性を修正した「Java SE 8 Update 65」を公開
                                                      • JConsole の使用 - Java SE 監視および管理ガイド

                                                        Java Is the Language of Possibilities Java is powering the innovation behind our digital world. Harness this potential with Java resources for student coders, hobbyists, developers, and IT leaders.

                                                        • 初心者のためのJava SEプログラミング入門 - libro

                                                          ※ページが正常に表示されない場合 AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、ページの一部が表示されないことがあります。これらのツールをOFFにしてみてください。

                                                          • JEPでは語れないJava SE 13

                                                            アメリカ西海岸時間の9月17日にJava SE 13がリリースされました。 ちょうどサンフランシスコではOracle Code Oneが開催されていて、櫻庭も参加しています。OC1に参加しているのでなかなか書く時間がとれないのですが、恒例となっているのでJEPで提案されている以外のJava SEの変更をまとめておきます。 Java SE 13も変更はかなり少ないです。提案されたJEPは5個。ライブラリに関するJEPはなく、言語使用に関するJEPが2つです。 1つがswitchが文から式になるということ(JEP 354)。Java SE 12でもPreview機能で入っていましたが、再検討されて新たにPreview機能として入っています。値を返す時のyieldが一番の違いです。 もう1つが、テキストブロック(JEP 355) こちらはJava SE 12で入らなかったJEP 326 Raw

                                                            • Oracle、「Java SE」のリリースサイクルの見直しを提案 ~「OpenJDK」ビルドの提供も/6カ月間隔の“時間”駆動モデルを導入へ

                                                                Oracle、「Java SE」のリリースサイクルの見直しを提案 ~「OpenJDK」ビルドの提供も/6カ月間隔の“時間”駆動モデルを導入へ
                                                              • 「Java SE 6完全攻略」第22回 新しいレイアウト・マネージャ

                                                                先週に引き続き,今週もコンポーネントのレイアウトに関する話題です。Java SE 6で新たに導入されたレイアウト・マネージャjavax.siwng.GroupLayoutクラスを紹介します。 GroupLayoutクラスは,もともとNetBeans 5.0で導入されたMatesseというGUIビルダーで使用されていたものです。NetBeansではGUIのデザインを直感的に行うことができ,複雑な配置でも容易に作成できます。 Matisseで導入されたGroupLayoutクラスは次のような特徴を持っています。 レイアウトの自由度が高い コードの自動生成が容易 Java SE 6にGroupLayoutクラスが取り入れられたので,今後は他のGUIビルダーでもGroupLayoutクラスが採用されることが予想されます。 GroupLayoutクラスはツールで使われることが前提かもしれませんが,そ

                                                                  「Java SE 6完全攻略」第22回 新しいレイアウト・マネージャ
                                                                • Java SE 5.0の新機能、拡張for文を習得する

                                                                  Java SE 5.0の新機能、拡張for文を習得する:ソースコードで学ぶ SJC-P 5.0 ドリル(4)(1/2 ページ) 本連載は、サン・マイクロシステムズ認定のJava資格Sun Certified Programmer for Java 2 Platform 5.0(SJC-P5.0)に対応しています。最新の出題傾向に基づいて、ソースコードの問題を中心に毎回模擬問題を1問出題します。ソースコードに慣れながら、SJC-P合格を目指して頑張りましょう。

                                                                    Java SE 5.0の新機能、拡張for文を習得する
                                                                  • 「Java SE 6完全攻略」第29回 Swingでのドラッグ&ドロップ その1

                                                                    今月はJavaにおける最大のお祭りJavaOneがサンフランシスコで行われます。櫻庭も例年のごとく参加します。せっかく参加するのですから,この連載でもJavaOneをレポートしたいと思います。 そこで,変則的なのですが,今月は今週と第4週をJava SE 6完全攻略,第2週と第4週をJavaOneレポートとさせていただきます。 さて,今月のJava SE 6完全攻略では,Swingのドラッグ&ドロップについて解説します。 Swingのドラッグ&ドロップはJ2SE 1.4から導入された機能です注。ただ,Swingのドラッグ&ドロップに関する解説はまだあまりありません。そこでまずはじめに,今までのドラッグ&ドロップについて解説します。その後,Java SE 6でのドラッグ&ドロップの強化点について解説します。 Swingコンポーネントのドラッグ&ドロップのサポート はじめに,Swingのコンポ

                                                                      「Java SE 6完全攻略」第29回 Swingでのドラッグ&ドロップ その1
                                                                    • Java SE 8: Lambda Quick Start

                                                                      Purpose This tutorial introduces the new lambda expressions included in Java Platform Standard Edition 8 (Java SE 8). Time to Complete Approximately 1 hour Introduction Lambda expressions are a new and important feature included in Java SE 8. They provide a clear and concise way to represent one method interface using an expression. Lambda expressions also improve the Collection libraries making i

                                                                      • Java SE 9の実験的API、HTTP/2 ClientでHTTP/2の高速化手法を知る

                                                                        前回まで、Java SE 9の実験的API「HTTP/2 Client」について、HTTP/1.1の範囲の機能を紹介してきました。しかしその名称の通り、最も重要な機能と言えるのがHTTP/2のサポートです。今回はHTTP/2に特有の機能を紹介していきます。 まず、HTTP/2について簡単に触れ、その後にHTTP/2 ClientにおけるHTTP/2関連の機能を紹介します。 HTTP/2とは HTTP/2はHTTPの高速化を目的としたプロトコルです。IETFによって2015年2月に承認されました。HTTP/1.1の策定が1997年ですから、18年ぶりのバージョンアップです。 HTTP/2はもともと米Googleが提唱していた「SPDY」をベースに策定されました。Googleは2016年にSPDYのサポートを終了し、現在はHTTP/2に置き換えています。 HTTP/2では以下のような高速化技術

                                                                          Java SE 9の実験的API、HTTP/2 ClientでHTTP/2の高速化手法を知る
                                                                        • Oracle、ゼロデイ脆弱性を修正した「Java SE 8 Update 51」を公開

                                                                            Oracle、ゼロデイ脆弱性を修正した「Java SE 8 Update 51」を公開
                                                                          • Oracle、Java SEやMySQL製品など複数製品で、計299件の脆弱性を修正

                                                                              Oracle、Java SEやMySQL製品など複数製品で、計299件の脆弱性を修正 
                                                                            • 「Java SE 6完全攻略」第10回 オンデマンドアタッチを実現するAttach API

                                                                              「Java SE 6完全攻略」の第2回でオンデマンドアタッチを紹介しました。起動時に何も指定しなくても,必要なときにjconsoleでJava VMにアタッチできるという機能です。 それにしても,オンデマンドアタッチって,どうやって実現させているか不思議ではないですか? 筆者は夜も眠れぬぐらい不思議に思っていたのです。そんなある日,あらためてJava SE 6のドキュメントをつらつら眺めていると,Attach APIという聞き慣れないAPIを見つけたのです。 そう,このAttach APIがオンデマンドアタッチを実現するためのAPIだったのです。 Attach APIの正体 Attach APIはcom.sun.tools.attachパッケージとcom.sun.tools.attach.spiパッケージで定義されている四つのクラスから構成されています。しかし,主に使うのはcomsun.t

                                                                                「Java SE 6完全攻略」第10回 オンデマンドアタッチを実現するAttach API
                                                                              • Java SE Subscription : Oracleから発表された情報まとめ - orangeitems’s diary

                                                                                概要 米Oracleが2018年6月21日、Java SEの有償サブスクリプションモデルである、Java SE Subscriptionを発表しています。 当記事では、米Oracleが発表している内容(公式ブログによるクイックサマリー、および、製品ページに掲載されたJava SE Subscription FAQ)を日本語に翻訳してまとめています。 なお、実際に購入を検討される際は日本オラクルにご確認いただくことを推奨します。 Oracle公式ブログ「Java Platform Group, Product Management Blog」 引用元: https://blogs.oracle.com/java-platform-group/a-quick-summary-on-the-new-java-se-subscription 本文(日本語訳): 新しい Java SE Subscr

                                                                                  Java SE Subscription : Oracleから発表された情報まとめ - orangeitems’s diary
                                                                                • Javaを始めた頃によくある疑問。Java SEって何?JDKとJREえ? - Qiita

                                                                                  Java開発するために Javaは、JVM(カップ、器)を置き、その上でプログラムファイル(麺)を用意します。 プログラムを書くときには、System.out.printなどのAPI(付属調味料)を使います。 Apache Commonsなどの外部ライブラリ(その他の具材)を追加するとコーディングが楽になります。 準備ができたらコンパイルして(お湯を注いで)はじめて実行可能な成果物(食べれるカップ麺)ができあがります。 ※ あくまでわかりやすい例えとして提示しており、厳密な対応にはなりえないため、イメージとして掴む目的でご覧ください。 さて。 Java SEとかって何なの? これすなわちAPIのこと。 Javaプラットフォームには主にJava SE, Java EE, Java MEの3つのAPIがある。 まあAPIって書いてるわけですが、個人的にはライブラリといってくれたほうがしっくりき

                                                                                    Javaを始めた頃によくある疑問。Java SEって何?JDKとJREえ? - Qiita