並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 637件

新着順 人気順

"MacBook Pro"の検索結果41 - 80 件 / 637件

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

      Engadget | Technology News & Reviews
    • Apple「M1X」チップのGPU、ノートPC用RTX 3070と同等性能を消費電力半分以下で実現か - こぼねみ

      Apple M1XのGPU性能は、消費電力が半分以下であるにも関わらず、NVIDIA「GeForce RTX 3070 Laptop GPU」と同等になるという予測が出ています。 現行のApple M1 GPUの性能は、75WのTDPを持つデスクトップ用GTX 1050 Tiと同等以上のパフォーマンスです(関連記事)。 YouTuberDave2Dが公開した最新の性能予測によると、M1Xはそれとは別次元の性能を持っているようです。 M1Xのイメージ 32コアのApple M1X GPUは、93WのRTX 3070とほぼ同等の性能 Appleはコードネーム「Jade C-Chop」と「Jade C-Die」と呼ばれる2つのカスタムチップを開発しているといわれています(関連記事)。 どちらも合計10個の処理コアを搭載することが予想されますが、GPUコアの数はモデルによって大きく異なります。 G

        Apple「M1X」チップのGPU、ノートPC用RTX 3070と同等性能を消費電力半分以下で実現か - こぼねみ
      • Apple M2チップを搭載した13インチMacBook Pro (M2, 2022)のCPU/GPUベンチマークスコアまとめ。

        Apple M2チップのCPU/GPU、Xcodeベンチマークまとめです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2022年06月09日に開催した世界開発者会議WWDC22の基調講演の中で、Apple M2チップを発表し、日本時間の06月24日より、このM2チップを搭載する「13インチ MacBook Pro (M2, 2022)」の販売が開始されますが、 6月17日(金)午前5時(日本時間午後9時)より、M2搭載のアップデートされた13インチMacBook Proの注文受付がapple.com/jp、Apple Storeアプリケーション、Apple製品取扱店で開始され、6月24日(金)より世界中のお客様へのお届けが開始されます。13インチMacBook Proは、Appleシリコンの次世代の始まりとなる、M1の画期的な能力をさらに高めた新しいM2チップによって強化されています。 M2搭載

          Apple M2チップを搭載した13インチMacBook Pro (M2, 2022)のCPU/GPUベンチマークスコアまとめ。
        • M1 Max/Proの性能を実際のゲームでNVIDIA/AMDと比較した結果が登場 - iPhone Mania

          Appleが新型MacBook Proに搭載したM1 Max/Proは強力なGPU性能を持つとされ、これまでにGeekbenchやGFXBenchといったベンチマークプログラムでの性能が公開されてきました。 これに対して、今回公開されたのは実際のゲームでの性能であり、より現実的なM1 MaxとM1 Proの実力が明らかになったといえます。 ディスクリートGPUには及ばないM1 Max/Proのゲーム性能 この比較で使われたのは、Shadow of the Tomb RaiderとBorderlands 3です。 まず、Shadow of the Tomb Raiderにおいて、M1 Maxは85fpsという性能を記録しました。 これに対して、Core i9-11980HK + NVIDIA GeForce RTX 3080Lの組み合わせは140fps、Ryzen 9 5900HX + Ra

            M1 Max/Proの性能を実際のゲームでNVIDIA/AMDと比較した結果が登場 - iPhone Mania
          • Apple、充電が1%から先に進まない一部のMacBook Proのバッテリ無料交換へ

              Apple、充電が1%から先に進まない一部のMacBook Proのバッテリ無料交換へ
            • 【Hothotレビュー】 最大5GHzのCore i9搭載Mac最速ノート「MacBook Pro 2019 15インチ」“特盛モデル”を徹底検証 ~KTUによるマニアックなレビュー動画も合わせて公開

                【Hothotレビュー】 最大5GHzのCore i9搭載Mac最速ノート「MacBook Pro 2019 15インチ」“特盛モデル”を徹底検証 ~KTUによるマニアックなレビュー動画も合わせて公開
              • さよなら、Touch Bar。13インチMacBook Proの販売が終了 - iPhone Mania

                Appleは、M3シリーズ搭載MacBook Proの発表にあわせて、13インチMacBook Proの販売を終了しました。これにより、2016年10月に発売されたTouch Bar搭載Macの、7年間の歴史に幕が下ろされました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. AppleはMacBook Proを14インチと16インチに集約した。 2. Touch Bar搭載の13インチMacBook Proが販売終了。 3. Apple役員が、Touch Barがユーザーから不評だったと語っていた。 13インチMacBook Pro廃止に伴いTouch Bar搭載機も消滅 Appleは、新世代AppleシリコンのM3、M3 Pro、M3 Maxを搭載した新型の14インチ/16インチのMacBook Proを発表しました。同時に、13インチMacBook Proがラインナップから消え、MacB

                  さよなら、Touch Bar。13インチMacBook Proの販売が終了 - iPhone Mania
                • 【レビュー】 M1 Max搭載16インチMacBook Proはどれだけ速いのか?Intel CPUだけでなくGeForceも上回る高性能を発揮

                    【レビュー】 M1 Max搭載16インチMacBook Proはどれだけ速いのか?Intel CPUだけでなくGeForceも上回る高性能を発揮
                  • 【Hothotレビュー】 M1 Max搭載14インチMacBook Proを13&16インチ版と徹底比較。処理性能、発熱、動作音の違いは?

                      【Hothotレビュー】 M1 Max搭載14インチMacBook Proを13&16インチ版と徹底比較。処理性能、発熱、動作音の違いは?
                    • M1 MacでRuby 2.4〜3.2をrbenvでビルドする最小限のセットアップを全部調べた|TechRacho by BPS株式会社

                      🔗 M1 MacでRuby 2.4〜3.2をrbenvでビルドするための要点 要点から先に書きます。 基本的には、以下の公式ドキュメントの記載通りにすればビルドできます。 参考: Building Ruby -- ruby/building_ruby.md at master · ruby/ruby ビルドで使うOpenSSLについては以下に注意してください。 Ruby 3.1以降: OpenSSL 3系とOpenSSL 1.1.1系の両方が使える Ruby 2.4〜3.0: OpenSSL 1.1.1系が必要 ただし、OpenSSL 1.1.1は2023/09/11にEOLとなり、以後のアップデートには有償サポートが必要です↓。特に業務で古いRubyのビルドが必要な場合はご注意ください。 参考: OpenSSL 1.1.1 End of Life - OpenSSL Blog Ruby

                        M1 MacでRuby 2.4〜3.2をrbenvでビルドする最小限のセットアップを全部調べた|TechRacho by BPS株式会社
                      • ITジャーナリスト・林信行とAppleのノートパソコン史を振り返る。|Pen Online

                        5月に発表されたMacBook Pro最新モデル。13インチの液晶と打ちやすさを重視したMagic KeyboardがMacBookシリーズ2020年モデルの共通仕様になっている。 2020年5月4日、Appleから新型のMacBook Pro 13インチのリリースが発表された。昨年秋にはMacBook Proの16インチが、そしてこの3月にはMacBook Airが一新されているため、今回のMacBook Pro 13インチがリリースされたことでMacBookの最新モデルが出揃うこととなった。 MacBook Pro 13インチ2020モデルの実機レビューは、すでに多くのメディアで報告されているためそちらをご覧いただきたい。今回、私が紹介したいのはスペックではなく、デザイン。それも、Apple歴代のノートパソコンをデザイン的な観点で振り返り、その歴史を紐解いていきたい。 機能を全搭載した

                          ITジャーナリスト・林信行とAppleのノートパソコン史を振り返る。|Pen Online
                        • M3 MacBook Proの8GBのメモリはWindows PCの16GBと同等 - こぼねみ

                          Appleが新たに発売した14インチMacBook Proには、無印のM3チップと8GBのユニファイドメモリを搭載した最もお手頃価格のモデルが追加されています。 14インチ旧モデルは最低でもM2 Proと16GBのメモリを搭載していましたので、新モデルの構成はちょっと意外でした。 Appleは同時にM2搭載の13インチモデルの販売を終了しましたので、14インチの下位モデルが13インチの位置に付くということなのでしょう。 一方、Proを冠するモデルなのに16GBではなく8GBのメモリというのはどうなのか、Proモデルなら最低でも16GBにすべきではないかというユーザーの批判に、Appleのワールドワイドプロダクトマーケティング担当副社長であるBob Borchers氏は最新のインタビューで、メモリを効率的に使用し、メモリ圧縮技術や、統一されたメモリアーキテクチャを採用していることから、M3

                            M3 MacBook Proの8GBのメモリはWindows PCの16GBと同等 - こぼねみ
                          • Engadget | Technology News & Reviews

                            Apple is launching new iPads May 7: Here's what to expect from the 'Let Loose' event

                              Engadget | Technology News & Reviews
                            • MacBook Pro (14/16インチ, 2021)のSDカードスロットにピッタリ収まるTranscendの拡張ストレージカード「JetDrive Lite 330 (512GB)」レビュー。

                              MacBook Pro (14/16インチ, 2021)のSDカードスロットにピッタリ収まる拡張ストレージカード「Transcend JetDrive Lite 330 (512GB)」レビューです。詳細は以下から。 Appleが2021年10月より販売を開始した「MacBook Pro (14/16インチ, 2021)」は2016年モデル以降廃止されていたHDMIポートやMagSafe充電ポートに加え、UHS-II対応のSDカードリーダーが復活し、Androidデバイスやデジタル一眼レフ、GoProのアクションカメラ、DJIのドローンなどを利用しているユーザーがデータを転送しやすくなっていますが、 カメラなどを利用しないユーザーにはSDカードリーダーはあまり利用価値がないため、そのようなユーザー向けにSDカードスロットにぴったりと収まり、持ち運びやすいTranscendの拡張ストレージカ

                                MacBook Pro (14/16インチ, 2021)のSDカードスロットにピッタリ収まるTranscendの拡張ストレージカード「JetDrive Lite 330 (512GB)」レビュー。
                              • IntelのAlder Lake、M1 Maxと同等以上のCPU性能を発揮 - iPhone Mania

                                Intelの最新世代CPUであるAlder Lakeは、AppleのM1シリーズと同じく、高性能CPUコアと高効率CPUコアの2種類を搭載する点が特徴です。 このAlder Lakeのラインナップのうち、ノートパソコン向けのCore i9-12900HKのGeekbenchスコアが明らかとなり、M1 Maxと同等以上の性能であることがわかりました。 M1 Maxと同等の性能であるCore i9-12900HK Geekbenchに投稿された結果によると、Core i9-12900HKのシングルコアスコアは1,851、マルチコアスコアは13,256でした。 これに対して、M1 Maxのスコアは1,785/12,753です。 Core i9-12900HKはM1 Maxに対し、シングルコア/マルチコアの両方で約4%高いスコアとなりました。 GPUスコアは不明 今回明らかになったのはCPUスコア

                                  IntelのAlder Lake、M1 Maxと同等以上のCPU性能を発揮 - iPhone Mania
                                • 【Hothotレビュー】 物理Escキー復活などCPU以外ほぼ全取っ替えになった「MacBook Pro 16インチ」は“買い”である

                                    【Hothotレビュー】 物理Escキー復活などCPU以外ほぼ全取っ替えになった「MacBook Pro 16インチ」は“買い”である
                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                    • Engadget | Technology News & Reviews

                                      Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                        Engadget | Technology News & Reviews
                                      • アップル、Apple Silicon“M1”搭載の「MacBook Air」「Mac mini」「MacBook Pro」を発表

                                          アップル、Apple Silicon“M1”搭載の「MacBook Air」「Mac mini」「MacBook Pro」を発表
                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                          Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                          • 【検証】14インチMacBook Pro、高速充電の動作は?小型充電器も使える? - iPhone Mania

                                            【検証】14インチMacBook Pro、高速充電の動作は?小型充電器も使える? 2021 12/04 新型MacBook Proが対応した高速充電について、使用するポートや、電源アダプタによってどの程度の影響があるのか、M1 Pro搭載の14インチMacBook Proを使って高速充電の挙動をチェックしてみました。 MacBookシリーズで初対応の高速充電 M1 ProとM1 Maxを搭載した新型MacBook Proは、MacBookシリーズとして初めて高速充電に対応し、バッテリー残量0から30分間で50%まで充電することが可能になりました。 筆者が購入した14インチMacBook Pro(10コアCPU搭載M1 Proモデル)には、96WのUSB-C電源アダプタが付属します。 この電源アダプタは、高さと幅が約8センチ、厚さ2.7センチ、重量295グラムと、日常的に持ち歩きたくなる大き

                                              【検証】14インチMacBook Pro、高速充電の動作は?小型充電器も使える? - iPhone Mania
                                            • 13インチMacBook Proをどうするのか問題 - 2020年のMacを考える(2)

                                              「2020年のMacを考える」シリーズ、前回の「iMacをどうするのか問題」に引き続き、2回目は13インチMacBook Proがテーマだ。 MacBook Proで売れ筋となっている13インチモデル。2019年秋にモデルチェンジした16インチモデルと同様の改良を施し、大きく進化する可能性がある MacBook Proは、2016年にフルモデルチェンジを受けた。デザインについては、ファンクションキーの代わりにTouch Barを搭載したことや、ストローク0.55mmの薄型バタフライキーボードを備え、デバイス全体の薄型化を図ったのがポイント。機能面では、Tシリーズのチップを搭載したのが光る。 売れ筋の13インチモデルのMacBook Proは、15インチに比べてラインアップが複雑だ。同じ13インチモデルでも、Thunderbolt 3ポートを4つ搭載する上位モデルと、2つしかないエントリーモ

                                                13インチMacBook Proをどうするのか問題 - 2020年のMacを考える(2)
                                              • M2搭載13インチMacBook Proが税込170,280円〜、各種仕様がリーク! - iPhone Mania

                                                M2搭載13インチMacBook Proが税込170,280円〜、各種仕様がリーク! 2022 3/01 M2チップ搭載13インチMacBook Proの販売価格と仕様が掲載された、MacBook Pro 3機種の比較ページがリークされました。この情報が正しければ、同モデルの販売価格は1,499ドル〜、日本では税込170,280円〜となりそうです。 M2搭載13インチMacBook Proの販売価格と仕様 リークされた比較ページにおいて、M2チップ搭載13インチMacBook Proの販売価格は、1,499ドル〜と記されています。米国のApple Storeでは、「8コアCPUと8コアGPUを搭載したApple M1チップ 512GB SSDストレージ」モデルが1,499ドルで販売されています。同モデルの日本での販売価格は、税込170,280円です。 リークされた比較ページの情報から、M2

                                                  M2搭載13インチMacBook Proが税込170,280円〜、各種仕様がリーク! - iPhone Mania
                                                • 新型MacBook Pro用「M1X」、GPUとRAMが2種類、合計4種類の構成か - iPhone Mania

                                                  新型MacBook Pro用「M1X」、GPUとRAMが2種類、合計4種類の構成か 2021 8/30 Apple製品の情報を発信しているルーク・ミアーニ氏が、新型MacBook Pro用の新しいAppleシリコン「M1X」の構成が4種類になるとの予想を投稿しました。 16コアと32コアGPU、16GBと32GB RAMを用意? Dylan氏(@dylandkt)は、新型14インチMacBook Proと新型16インチMacBook Proは同じチップを搭載、性能は変わらないと投稿していました。 ルーク・ミアーニ氏は、Dylan氏(@dylandkt)の予想に対し、「新型14インチMacBook Proと新型16インチMacBook Proが搭載するM1XチップにはGPUとRAMがそれぞれ2種類用意され、合計4種類の構成になる」と返答しています。 同氏はM1Xについて、GPUが16コアと3

                                                    新型MacBook Pro用「M1X」、GPUとRAMが2種類、合計4種類の構成か - iPhone Mania
                                                  • 13インチのMacBook Proを疑似解像度1920×1200で使う設定 | DevelopersIO

                                                    はじめに 清水です。13インチのMacBook Proをよく使っているのですが *1、ディスプレイ解像度(疑似解像度)を通常では設定できない1920x1200で使用しています。この設定方法、macOSのセットアップ時にその都度Google検索していたのですが、先日macOSのソフトウェアアップデートを実施したらこの設定がクリアされてしまい、この度の再設定を契機に個人的備忘録としてブログエントリにまとめてみたしだいです。 なお以下の方法ですがAppleより公式に公開されているものかは不明です。基本的にはWebの情報を参考にしています。(参照元サイトは本エントリ最後にまとめてあります。)実際に設定する方は 必ず自己責任で お願いいたします。 前提など 13インチのMacBook Pro(例えばMacBook Pro (13-inch, 2017, Four Thunderbolt 3 Port

                                                      13インチのMacBook Proを疑似解像度1920×1200で使う設定 | DevelopersIO
                                                    • M1 ProでWindows 11 VMを実行〜Core i7-1165G7を上回る - iPhone Mania

                                                      M1 Proを搭載した新型14インチMacBook Pro上のParallels 17で実行した、Windows 11 VMでのGeekbench 5スコアが報告されました。 Windows 11 VMでのGeekbench 5スコア Parallels 17で実行したWindows 11 VMでのGeekbench 5スコアは、最低値がシングルコアで1,540、マルチコアで5,102、最高値はシングルコアで1,557、マルチコアで5,307でした。 これらから、平均値は、シングルコアが1,545、マルチコアが5,198となりました。 仮想環境でもWindowsラップトップと同程度の性能と評価 Parallels 17で実行したWindows 11 VMでのGeekbench 5スコアの平均値は、シングルコアとマルチコアいずれもIntel Core i7-1165G7を上回ったとNoteb

                                                        M1 ProでWindows 11 VMを実行〜Core i7-1165G7を上回る - iPhone Mania
                                                      • 16インチMacBook Pro公式イメージの壁紙、iPhoneにも設定可能 - iPhone Mania

                                                        16インチMacBook Proの公式イメージに使われている壁紙の画像ファイルをiDownloadBlogが公開しています。MacやWindowsのほか、iPhoneやiPadでもMacBook Pro気分が味わえます。 16インチMacBook Pro気分をiPhoneでも! 11月13日に発売された16インチMacBook Proの公式画像に使われている壁紙は、青系と赤系の2種類のデザインが用意されています。 壁紙用画像は、いずれも、iPhone用、iPad用、デスクトップ用(2,560 x 1,600)の3サイズが公開されています。 iPhoneの場合、表示した画像を長押しして「”写真”に追加」を選択したら、「写真」 アプリを開き、「壁紙に設定」を選択すると壁紙の設定メニューが開きます。 青系の壁紙 iPhone用 iPad用 デスクトップ用(2,560 x 1,600) 赤系の壁紙

                                                          16インチMacBook Pro公式イメージの壁紙、iPhoneにも設定可能 - iPhone Mania
                                                        • 新デザインの14/16インチMacBook Pro発売でMacの出荷数大幅増の見通し - iPhone Mania

                                                          Barclaysのアナリストが、2021年のMacの出荷数が大幅に増加するとの見通しを示しました。 M1Xチップ搭載iMacや新型MacBook Pro登場の噂 Barclaysのアナリストは、新型コロナウイルス感染症の影響によるステイホームでの需要増加や、Appleシリコン搭載Macの人気により、2021年のMacの出荷数が大幅に増加すると予想しています。 2021年下半期(8月〜12月)には、M1Xチップを搭載しデザインを刷新した14インチおよび16インチMacBook Proの登場が予想されており、それを見越して生産能力の拡大に乗り出したサプライヤーもあるようです。 14インチおよび16インチMacBook Proだけではなく、21.5インチiMac後継となる23インチもしくは24インチディスプレイを搭載する新型iMacも、M1Xチップを搭載すると噂されています。 リーカーのジョン・

                                                            新デザインの14/16インチMacBook Pro発売でMacの出荷数大幅増の見通し - iPhone Mania
                                                          • Apple M2 Proチップと比較してメモリ帯域幅が小さくなったM3 Proでは、特定のメモリ使用でパフォーマンスが低下するもよう。

                                                            Apple M2 Proチップと比較してメモリ帯域幅が小さくなったM3 Proでは、特定のメモリ操作でパフォーマンスが低下しそうです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年10月30日、スペシャルイベント「Scary fast. (速いもの見たさ。)」の中で新たにMac用の第3世代Apple Siliconチップとなる3つの「M3、M3 Pro、M3 Max」と、それらを搭載する「iMac (24インチ, 2023)」と「MacBook Pro (14/16インチ, Nov 2023)」を発表しました。 このM3チップファミリーはMシリーズとしては初めて3ナノメートルテクノロジー(3nmプロセス)が採用され、CPUやGPU、Neural Engineはもちろん、ワットパフォーマンスもM2/M1チップファミリーと比較して大幅に改善されていることが強調されていました。 一方、設計上、

                                                              Apple M2 Proチップと比較してメモリ帯域幅が小さくなったM3 Proでは、特定のメモリ使用でパフォーマンスが低下するもよう。
                                                            • iPhone18 Proでついにフルスクリーン実現か〜埋込み型カメラとFace ID - iPhone Mania

                                                              2025年モデルのMacBook Proでは、画面下埋込み型Face IDや画面下埋込み型カメラが搭載されるとの予測が伝えられたことから、その技術を応用し、2026年モデルのiPhone18 Proシリーズでフルスクリーンが実現する可能性が高まりました。 MacBook用画面下埋込み型カメラを小型化してiPhoneに搭載? 予測的中率の高いDSCCの最高経営責任者(CEO)であるロス・ヤング氏が、「2025年モデルのMacBook Proでは、画面下埋込み型Face IDや画面下埋込み型カメラが搭載される」との予測を先日伝えました。 この予測が的中した場合、小型化された画面下埋込み型カメラが2026年モデルのiPhone18 Proシリーズに搭載されることが期待されます。 なお、画面下埋込み型Face IDは、画面下埋込み型カメラに先行し、2024年モデルのiPhone16 Proシリーズ

                                                                iPhone18 Proでついにフルスクリーン実現か〜埋込み型カメラとFace ID - iPhone Mania
                                                              • macOS Big Surへのアップデートで一部のMacBook Proモデルが文鎮化 - iPhone Mania

                                                                2013年後期と2014年中期に発売されたMacBook Proが、macOS Big Surへのアップデートにより文鎮化した、と多くのユーザーが報告しています。 真っ黒なスクリーンになってしまうバグ 13インチMacBook Pro(Late 2013)と、13インチMacBook Pro(Mid 2014)が、macOS Big Surにアップデートした結果、文鎮化したとRedditやAppleサポートコミュニティなどで多数報告されています。 バグの内容としては、macOS Big Surにアップデートしている最中でマシンが真っ黒なスクリーンになってしまったというものが挙げられます。 原因や修正方法は不明 アップデートをインストールしようとした結果、リセットに必要なNVRAM、SMC、セーフモード、インターネットリカバリにアクセスできなくなり、真っ黒な静止スクリーンを回避できなくなって

                                                                  macOS Big Surへのアップデートで一部のMacBook Proモデルが文鎮化 - iPhone Mania
                                                                • 2013~2014年製の古いMacBook ProがmacOS 11 Big Surアップグレード後に起動しなくなる不具合が報告される。

                                                                  2013~2014年製の古いMacBook ProがmacOS 11 Big Surアップグレード後に起動しなくなる不具合が報告されています。詳細は以下から。 Appleは日本時間2020年11月13日より、デザインを刷新しApple Silicon Macをサポートした「macOS 11 Big Sur」を正式にリリースしましたが、Apple Support CommunitiesやReddit、MacRumors forumで報告されているそうです。 I saw that there was an update to Big Sur today so clicked update. It all downloaded fine and I clicked all the items to go ahead. It said it’d be a while so i stepped aw

                                                                    2013~2014年製の古いMacBook ProがmacOS 11 Big Surアップグレード後に起動しなくなる不具合が報告される。
                                                                  • アップルの「次世代の半導体戦略」が見える「M3チップ」独特の設計とは

                                                                    アップルはMacBook ProおよびiMacの新製品を発表した。これらで使われているのが、同社の新プロセッサー「M3」シリーズだ。 アップルがMacに独自開発プロセッサを使うようになって3年が経過し、M1からM3へと世代交代している。 世代を追ってプロセッサーが性能アップしていくのはマーケティング上も当然のことで、そのこと自体に驚きはない。 だがよく見ると、無印・Pro・Maxという3つのバリエーションも、実は細部を見ると過去とは少し変わった状況がある。 取材のなかから見えてきたのは、アップルの新しい半導体戦略だ。

                                                                      アップルの「次世代の半導体戦略」が見える「M3チップ」独特の設計とは
                                                                    • Intelがプレゼンで自爆?Intel搭載MacBook Proをディスってしまう - iPhone Mania

                                                                      Intelがプレゼンで自爆?Intel搭載MacBook Proをディスってしまう 2021 6/02 海外メディアは、IntelがWindows PCの優位性を示すプレゼンテーションの中で、Intel製チップ搭載のMacbook Proを比較対象にしており、「自爆」したと報じました。 Intelのプレゼンテーション Apple関連メディアの9to5Macは現地時間5月31日、IntelがComputex 2021 Virtualで使用したプレゼンテーションの中で、Intel製チップ搭載のMacbook Proを比較対象にしていると指摘しました。 ゲーミングPCとして利用する場合、MacBookがWindowsラップトップPCに大きく劣ると説明するプレゼンテーションの中で、比較対象となっていたのは、Appleシリコン(M1チップ)搭載のMacbook Proではなく、Intel製チップを搭

                                                                        Intelがプレゼンで自爆?Intel搭載MacBook Proをディスってしまう - iPhone Mania
                                                                      • MacBook Pro (14/16インチ, 2021)のSDカードスロットにぴったりと収まるmicroSDカードアダプター「BaseQi iSDA 303A」レビュー。

                                                                        MacBook Pro (14/16インチ, 2021)のSDカードスロットにぴったりと収まるmicroSDカードアダプター「BaseQi iSDA 303A」のレビューです。詳細は以下から。 昨日、台湾TranscendがMacBook Pro (14/16インチ, 2021)のSDXCカードリーダースロットにぴったりと収まるよう設計されたトレージ拡張カード「JetDrive Lite 330」シリーズに512GBモデルを追加するというニュースを書いた際、MacBook Pro (14/16インチ, 2021)ではSDXCカードスロットにSDカードを挿入したままMacBook Proをスリープさせると、macOSがクラッシュするという致命的な不具合があると書きましたが、

                                                                          MacBook Pro (14/16インチ, 2021)のSDカードスロットにぴったりと収まるmicroSDカードアダプター「BaseQi iSDA 303A」レビュー。
                                                                        • MacBook Pro (2021)に搭載されているApple M1 Pro/MaxのGPUスコアはAMD Radeon Pro 5500MやPro Vega 56と並ぶものの、アプリベースではそれ以上になるもよう。

                                                                          MacBook Pro (14/16インチ, 2021)に搭載されているApple M1 Pro/MaxのGPUスコアは前Intel MacBook ProのRadeon Pro 5500Mと並ぶものの、アプリケーションベースではそれ以上になるようです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2021年10月18日にオンラインで開催したスペシャルイベント「Unleashed.」の中で、昨年11月に発表したApple Silicon「Apple M1チップ」と同じ5nmプロセスでハイエンドMac向けに開発した「M1 Max/M1 Pro」を発表し、 このApple M1 Pro/MaxチップにはM1 Proチップが最大16-Core、M1 Maxチップが最大32-CoreのGPUを搭載可能で、その性能はAMD Radeon Pro 5X00M dGPU搭載の前Intel MacBook Pro

                                                                            MacBook Pro (2021)に搭載されているApple M1 Pro/MaxのGPUスコアはAMD Radeon Pro 5500MやPro Vega 56と並ぶものの、アプリベースではそれ以上になるもよう。
                                                                          • MacBook Pro (13-inch, 2019, Two TB3)はT2を採用しSSDがオンボードになったものの、キーボードは3.5世代バタフライ構造でFlexgate対策も行われているもよう。

                                                                            MacBook Pro (13-inch, 2019, Two Thunderbolt 3 ports)はT2を採用しSSDがオンボードになったものの、キーボードは3.5世代でFlexgateの対策も行われているようです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2019年07月08日、Touch BarとTouch ID、2つのThunderbolt 3ポートを搭載した「MacBook Pro (13-inch, 2019, Two Thunderbolt 3 ports)」モデルの発売を開始しましたが、同モデルの分解レポートをiFixitが公開しています。 It’s only been a couple of months since the last refresh of Apple’s MacBook Pro’s, but today we have a brand new entry

                                                                              MacBook Pro (13-inch, 2019, Two TB3)はT2を採用しSSDがオンボードになったものの、キーボードは3.5世代バタフライ構造でFlexgate対策も行われているもよう。
                                                                            • M1 Max MacBook Proのベンチマークスコア、早くも公開か Mac ProのXeon W 3.3GHzに匹敵

                                                                              シングルスコアで1749、マルチコアで1万1542という計測結果で、シングルコアはM1チップと変わらない性能だが、マルチコアはMac Pro (2019) /12 Core Xeon W 3.3GHzに匹敵する性能となっている。 GPU性能を計測した結果は見つかっていない。 関連記事 「Macにもノッチ」の理由 新型MacBook Proにあえて投入した切り欠きについて考えた Macにノッチがやってきた。なぜわざわざ。その理由を考えてみた。 MacBook Pro 14/16インチ登場 「M1 Pro」「M1 Max」搭載、Touch Bar廃止 約24万円から 米Appleは10月18日(現地時間)、新型ノートブック「MacBook Pro」の14インチモデル、16インチモデルを発表した。同社が開発した新型プロセッサ「M1 Pro」と「M1 Max」を搭載。デザインも刷新しており、ディス

                                                                                M1 Max MacBook Proのベンチマークスコア、早くも公開か Mac ProのXeon W 3.3GHzに匹敵
                                                                              • 音も画も素晴らしい! ノートPCとして最上級な新MacBook Pro【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                                                  音も画も素晴らしい! ノートPCとして最上級な新MacBook Pro【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                                                • Apple M1 Proチップを搭載したMacBook Pro (14インチ, 2021)上に構築したWindows 11仮想マシンのプロセッサーベンチマークは最高でIntel Core i9-9900K程度に。

                                                                                  Apple M1 Proチップを搭載したMacBook Pro (14インチ, 2021)上に構築したWindows 11仮想マシンのプロセッサーベンチマークは最高でIntel Core i9-9900K程度になるようです。詳細は以下から。 一昨日、Appleが新たに販売を開始したM1 Max/M1 Pro搭載の「MacBook Pro (14/16インチ, 2021)」上にParallels Desktop 17 for Macを利用して構築したmacOS仮想マシン(VM)のベンチマークを行ったさい、 可能ならばWindows 11 on ARM VMでのベンチマークスコアも知りたいという方がいたので、同じApple M1 Pro 10コアCPU/16コアGPU, 16GBユニファイドメモリ, 1TB SSD構成のMacBook Pro (14インチ, 2021)を利用してGeekben

                                                                                    Apple M1 Proチップを搭載したMacBook Pro (14インチ, 2021)上に構築したWindows 11仮想マシンのプロセッサーベンチマークは最高でIntel Core i9-9900K程度に。