並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 283件

新着順 人気順

"Ruby on Rails"の検索結果161 - 200 件 / 283件

  • Railsで作った脆弱性をBurp Suiteで診断してみる

    こんにちは、GMOアドマーケティングのR.Yです。 今回はBurp Suiteによる脆弱性診断をしていきます。前回OWASP ZAPを使って自動でテスト用のサイトを診断し、複数の脆弱性を確認することができました。そして、今回はそこで検出された「SQLインジェクション」の脆弱性についてBurp Suiteを使って詳しく確認していきます。 このブログは前回投稿したこちら↓の続きになります。 この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2020 14日目の記事です。はじめにこんにちは、GMOアドマーケティングのR.Yです。今回はタイトルの通り、Railsで作った脆弱性をOWASP ZAPで診断してみたいと思います。自分は主にRailsを使ったWebアプリの開発やWebアプリの脆弱性診断を行うことが多いので、この記事を書くことによってRailsのセキュリティ周りや脆弱性診

      Railsで作った脆弱性をBurp Suiteで診断してみる
    • Kaigi on Railsに「Rubyで書かれたソースコードを読む技術」というタイトルで登壇しました - ロコガイド テックブログ

      こんにちは、技術部の深谷(@fukajun)です。 先日(2020年10月3日)行われたKaigi on Railsにて、「Rubyで書かれたソースコードを読む技術」というタイトルで発表しました。 発表した内容について 仕事やプライベートではメインのRubyも含めていくつかの言語にふれていますが、Rubyで書かれたコードは非常に読みやすいと日々感じています。 基本的には、Ruby/Railsのコードは複雑なロジックでもすんなり理解できることが多いです。 とはいえ、なかなか動きがわからないコードに出会うこともあります。 今回は、そういった場合に自分がやっていることを中心に紹介しました。 発表資料 当日、使用した発表資料です。 発表動画 Rubyで書かれたソースコードを読む技術 / fukajun 発表に含めることができなかった内容について ここからは、時間の都合で本編に盛り込めなかった内容を

        Kaigi on Railsに「Rubyで書かれたソースコードを読む技術」というタイトルで登壇しました - ロコガイド テックブログ
      • Railsでモジュラモノリスを実現する3つの代表的パターン 5つの基準で見たそれぞれの評価

        「【ハイブリッド開催】Rubyで追求するモジュラモノリスの可能性」は、バックエンドにRubyを採用している株式会社タイミー、hacomono社、ワンキャリア社が、Rubyにおけるモジュラモノリスの可能性や良い点、悪い点を共有する勉強会です。ここで株式会社タイミーの須貝氏が登壇。まずは、Railsでモジュラモノリスを実現する3つの代表的パターンと、各パターンの評価について話します。 須貝氏の自己紹介 須貝俊 氏:では、「RailsでModular Monolithを選択された御社に質問したいN個の疑問」というタイトルで発表をしたいと思います。 (スライドを示して)まずは自己紹介をしたいと思います。須貝と申します。タイミーには、2022年1月からジョインしています。スポットワークシステム領域というところで、チーム名がIronBank Squadという、企業さま向けの請求や、ワーカーさまへの給与

          Railsでモジュラモノリスを実現する3つの代表的パターン 5つの基準で見たそれぞれの評価
        • ruby/debugのChrome Devtools連携をRailsで動かす|TechRacho by BPS株式会社

          morimorihogeです。涼しくなってようやく生きていける感じになって何よりです。 今回はruby/debugに新しく導入されたChrome Devtools連携リモートデバッグ機能を動かしてみたので、そちらを紹介してみようと思います。 ことの起こり 新しいRuby標準デバッガとして開発が進んでいるruby/debugですが、先日こんなTweetがありました。 debug.gem and Chrome browser integration. Thanks Ono-san! pic.twitter.com/3aUdH2zbEo — _ko1 (@_ko1) October 14, 2021 なにこれすごくない!?と思い、今回の記事を書くに至りました。 動きとしては、デバッガのコンソールで open chrome コマンドを実行するとURLが表示され、そのURLにChromeでアクセスす

            ruby/debugのChrome Devtools連携をRailsで動かす|TechRacho by BPS株式会社
          • Ruby on Railsアプリでカバレッジ30%->50%のためにやったこと - READYFOR Tech Blog

            これはREADYFOR Advent Calendarの19日目の記事です。 こんにちは、READYFORでバックエンドエンジニアをしている斉藤です。 この記事では私がREADYFOR入社時からコツコツと進めてきたRuby on Railsアプリでコードカバレッジ30%から50%にするためにやったことを時系列に紹介したいと思います。 みなさんはちゃんとテストを書いていますか? 開発が忙しすぎて後回しになってしまうなんてことは良くあるかと思います。 しかしスタート間もないサービスだとそこまで困ることはないかもしれませんが、数年経ってくると色々な弊害が出てきます。 リファクタしたいけどテストがないから怖くてできない その場しのぎの継ぎ足しの変更を続けどんどん複雑なコードになっていく ちょっとしたコード変更にも時間がかかるようになる 明らかに不要そうなファイルやコードあるけど確信が持てず削除でき

              Ruby on Railsアプリでカバレッジ30%->50%のためにやったこと - READYFOR Tech Blog
            • SorbetでRailsアプリの型シグネチャ作成とメンテを行ってみた(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

              概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How I write and maintain type signatures in my Rails app with Sorbet | Connor Shea 原文公開日: 2021/05/14 原著者: Connor Shea -- コロラド州出身のWeb開発者、特に好きなものはRuby、ゲーム、GIF、CSS要素を垂直に中央揃えすること 本記事アイキャッチ画像のSorbetアイコンは、Apache License 2.0に基づいてhttps://github.com/sorbet/sorbetより引用しました。 最小限の手間でRailsアプリに型チェックを追加する Sorbetは、Stripe社が開発したRuby用の段階的型チェッカーです。リリース前の約1年間は冷やかされ気味でしたが、2019年初頭にTypeScript

                SorbetでRailsアプリの型シグネチャ作成とメンテを行ってみた(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
              • 週刊Railsウォッチ: Rails 7でbyebugがruby/debugに変更、GitHub Codespacesをサポートほか(20211004前編)|TechRacho by BPS株式会社

                週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報が大量に出ているので、泣く泣く絞ってみました。 Bye-bye Byebug, Hel

                  週刊Railsウォッチ: Rails 7でbyebugがruby/debugに変更、GitHub Codespacesをサポートほか(20211004前編)|TechRacho by BPS株式会社
                • Nuxtjs/Railsを勉強中の人へ送る、SPA構成のID/PW認証付きサンプルをGithubに公開 - Qiita

                  Nuxtjs/Railsを勉強中の人へ送る、SPA構成のID/PW認証付きサンプルをGithubに公開RubyJavaScriptRailsTypeScriptNuxt 概要 自分が Nuxtjs(Typescript + Vuetify + Jest) を理解するために、apiサーバーとしてRailsを作りNuxtjs + RailsのSPA構成のサンプルを作りました。せっかくなので、OSSで公開しNuxtjsの環境構築でハマっている人のためになればと思いこの記事を記載しました。 この内容は、勉強会でもLTした内容です。その時のSpeaker Deckはこちら です。ご興味がある方は御覧ください。 今後も時間が有るときにコミットしていきます。このOSSの方針としては、どのサービスで必ず使用するであろう機能を今後も追加していく予定です。 その一つとして認証機能はどんなサービスでも必要になっ

                    Nuxtjs/Railsを勉強中の人へ送る、SPA構成のID/PW認証付きサンプルをGithubに公開 - Qiita
                  • Railsのパフォーマンス調査でrack-mini-profilerを使ってみました。

                    こんにちは。H.Tと申します。 今年の1月よりGMOソリューションパートナーからGMOアドマーケティングに転籍となりました。 アドマではAkaNe管理画面の開発を担当することになりRails漬けの毎日を過ごしております。 今回は画面のパフォーマンス調査をする機会がありrack-mini-profilerを使ってみたので簡単にご紹介できればと思います。 rack-mini-profilerは手軽にRuby on Railsのパフォーマンス計測ができるgemとなります。 使い方の詳細については下記の通りです。 インストール ローカルなどの開発環境で使う前提の場合は下記のインストールですぐに使えます。

                      Railsのパフォーマンス調査でrack-mini-profilerを使ってみました。
                    • Introducing Trilogy: a new database adapter for Ruby on Rails

                      EngineeringOpen SourceIntroducing Trilogy: a new database adapter for Ruby on RailsWe've open sourced Trilogy, the database adapter we use to connect Ruby on Rails to MySQL-compatible database servers. We’ve open sourced the database adapter we use at GitHub to connect Ruby on Rails and Active Record clients to MySQL-compatible database servers. Trilogy is a client library for MySQL-compatible dat

                        Introducing Trilogy: a new database adapter for Ruby on Rails
                      • 2022 Ruby on Rails Community Survey Results

                        2,660 members of the Ruby on Rails community from 102 countries kindly contributed their thoughts on tools, frameworks, and workflows in their day to day development lives. From these responses we hope to get an understanding of where Rails stands as a framework in 2022. Some of these questions have been asked since our original survey over a decade ago, and show how the community has evolved over

                        • Rails: Active Recordのfindで怖い思いをした話(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                          概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A scary side of ActiveRecord's find | Arkency Blog 原文公開日: 2019/03/19 原著者: Jakub Kosiński サイト: Arkency Blog 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: Rails API find -- ActiveRecord::FinderMethods 参考: Object#tap (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル) 私は最近プロジェクトでこんなリファクタリングを行いました。identityに束縛されたコンテキストにドメインイベントをさらに追加することで、システム内のidentityに対して実行された特定のアクションから取得する監査ログを改善するというものです。手始めに、コマンドを消費する責務を持つServiceを

                            Rails: Active Recordのfindで怖い思いをした話(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                          • ActiveRecord の接続管理の仕組み

                            ActiveRecord がデータベースとの接続をどう管理しているのかを調べたメモ。主に active_record/connection_adapters 以下の話。現時点での main ブランチの HEAD を参照した。 詰まったときに調べる箇所のあたりを付けられるよう全体観を持ちたいという目的だったので、細かい部分まで把握しきれていはおらず、ご了承ください。 ActiveRecord の使い方のおさらい まず最初にユーザーとして、ActiveRecord でデータベースにクエリを発行する際の流れを簡単におさらいする。 まずデータベースの接続情報を database.yml に記載する。ここではメインとなる primay DB と animals DB の 2 つがあり、またそれぞれに primary (master) と replica があるとする (この例は Active Rec

                              ActiveRecord の接続管理の仕組み
                            • WEARにおけるPUSH通知システムのリプレイス - ZOZO TECH BLOG

                              こんにちは、WEARバックエンドブロックの天春(@AmagA001)です。バックエンドの運用・開発に携わっています。WEARはサービス開始から10年ほどの古いVBScriptを使った環境からRuby on Rails環境にシステムリプレイスを行なっています。本記事では、リプレイスの中でも既存環境が複雑で問題や課題が多くあったPUSH通知システムのリプレイスについてご紹介します。 目次 目次 PUSH通知システムとは リプレイス前のPUSH通知システム リプレイス前のPUSH通知システムの問題点 通知送信バッチのスケールアウトが出来ない 障害対応・運用が難しい状況 複数の開発言語による運用・改修コストが高い ステージング環境で通知確認ができない リプレイスの背景 リプレイス後のPUSH通知システム 非同期システム・EKS導入 既存システムの問題解決 バッチのスケールアウトが出来ない 障害対応

                                WEARにおけるPUSH通知システムのリプレイス - ZOZO TECH BLOG
                              • 島根県で「Ruby尽くめ」の1週間 ー開発者・まつもとゆきひろ氏が語った30年とこれから

                                島根県でプログラミング言語「Ruby」に関するイベントを集中的に実施するキャンペーン「Ruby Week」が開催された。そのうちRubyWorld Conferenceを中心に、Rubyの今とこれからを解説する。 島根県で、プログラミング言語「Ruby」の自由さや楽しさ、コミュニティへの貢献という価値観を表現するキャンペーンとして「Ruby Week」が開催された。これまでも開催していた「Ruby biz Grand prix」「RubyWorld Conference」「Ruby Prize」の3イベントを1週間にまとめるとともに、数多くの取り組みを実施。エンジニアやビジネス関係者が数多く島根を訪れる期間となった。 Ruby Weekの中心である3イベントのうち、最も歴史が深いRubyWorld Conferenceは、今回で15回目の開催。国内最大級のビジネスカンファレンスとして、Ru

                                  島根県で「Ruby尽くめ」の1週間 ー開発者・まつもとゆきひろ氏が語った30年とこれから
                                • Railsのデザインパターン: Interactorオブジェクト

                                  InteractorオブジェクトとはInteractorオブジェクトとは「デザインパターンのひとつで、ビジネスロジックをカプセル化するためのモデル層に属するクラス群」です。ひとつのInteractorオブジェクトはひとつの責務をもちます。 「ひとつの責務」とは、たとえば「記事を投稿する」「決済を行う」という、それ以上分割できない責務です。またInteractorオブジェクトを使うための共通のインタフェースが定義されます。 Interactorオブジェクトと同じ役割として、Serviceオブジェクトがあります。ただ、Railsの文脈で語られるServiceオブジェクトは定義があいまいで、特定のルールをもちません。ルールがないとインタフェースが統一されず、また複数の責務をもってしまうといった問題が生じます。 Interactorオブジェクトはビジネスロジックをカプセル化する役割をもち、インタフ

                                    Railsのデザインパターン: Interactorオブジェクト
                                  • RSpecを実行するとWebdrivers::VersionErrorが発生する場合の対処方法 - Qiita

                                    Webdrivers::VersionError: Unable to find latest point release version for 115.0.5790. You appear to be using a non-production version of Chrome. Please set `Webdrivers::Chromedriver.required_version = <desired driver version>` to a known chromedriver version: https://chromedriver.storage.googleapis.com/index.html # ./spec/system/tasks_spec.rb:24:in `go_to_project' # ./spec/system/tasks_spec.rb:14:

                                      RSpecを実行するとWebdrivers::VersionErrorが発生する場合の対処方法 - Qiita
                                    • How does Sidekiq really work?

                                      Sidekiq is one of the most ubiquitous1 Ruby background job processors out there. To anybody who has worked with Ruby on and off Rails, it needs no introduction. Sidekiq has a 10+ year track record of being an efficient, battle-tested and simple-to-use solution for offloading the execution of application logic into the background. It utilizes a threaded model for job processing, uses Redis as a bac

                                      • ActiveRecordのincludesは使わずにpreloadとeager_loadを使い分ける理由 - Qiita

                                        はじめに ActiveRecordでN+1問題やスロークエリを解消するためにeager loadingを行う場合、普段Railsを使って開発されている方であれば、パッと思いつくのはincludesではないでしょうか?もしくは、preloadやeager_loadを使用しますよね。 この記事では、Webサイト表示パフォーマンスを保つため、ActiveRecordのメソッドの違いや、どいういう場合に使ったら良いのか、どいういう場合には使わない方が良いのかについて書きました。 実際に Railsアプリケーションを作成して解説していきます。 用語の説明と分類「ORM の Eager loading と Lazy loading」 Webサイト表示パフォーマンスを保つため、ORM(RailsではActiveRecord)では、Eager loading と Lazy laodingというものをサポー

                                          ActiveRecordのincludesは使わずにpreloadとeager_loadを使い分ける理由 - Qiita
                                        • 越境が簡単なRailsでどのようにモジュラモノリスを実現するか 「境界分け」と「Active Recordの制限」に対する取り組み

                                          「【ハイブリッド開催】Rubyで追求するモジュラモノリスの可能性」は、バックエンドにRubyを採用している株式会社タイミー、hacomono社、ワンキャリア社が、Rubyにおけるモジュラモノリスの可能性や良い点、悪い点を共有する勉強会です。ここで株式会社hacomonoの志賀氏が登壇。続いて、モジュラモノリス実現のための取り組みについて話します。前回はこちらから。 モジュラモノリスを導入に向けて境界分けをどうするか 志賀誠氏:じゃあ今度は、モジュラモノリスの実現の方法について説明します。(スライドを示して)Railsでモジュラモノリスを導入するにあたって、パッと思いつくもので、このスライドにあるような問題があるかと思います。 1個は、やはりRailsはRubyなので、なんでも書けちゃうということがあると思います。もうやろうと思ったらいくらでも越境できちゃう境界区域とかがあると思います。 も

                                            越境が簡単なRailsでどのようにモジュラモノリスを実現するか 「境界分け」と「Active Recordの制限」に対する取り組み
                                          • 週刊Railsウォッチ: Active Modelで属性のパターンマッチをサポート、猫でもわかるHotwire入門ほか(20220516前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) コミット差分: Comparing @{2022-04-29}...main@{2022-05-1

                                              週刊Railsウォッチ: Active Modelで属性のパターンマッチをサポート、猫でもわかるHotwire入門ほか(20220516前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                            • Go, Clojure, マイクロサービス…コロナを技術で乗り越えろ!飲食スタートアップの挑戦

                                              テックカンパニーをテックカンパニーたらしめているものはなにか?技術か、人か、それともチームなのか。 連載「Technology Company Internals」では、テックカンパニーの内側で働くエンジニアに、技術に精通したエキスパートが対面で話を聞き、テックカンパニーとは何か?を探るだけでなく、テックカンパニーを目指す企業の指針となることを目指します。 コロナ禍は飲食業界のDXを促進する 白石: 本日はよろしくお願いします。自己紹介からお願いします。 鄧: 鄧 皓亢(デン ハオカン)と申します。CTOを務めています。普段の仕事は、一言でいうと「なんでも屋」ですね。アーキテクト的な役割を担うこともあれば、お客様に価値を少しでも早くお届けするためにソリューションをチームに提案したり、場合によっては自分でもコードを書いたりします。 北川: 北川 真理(キタガワ マコト)です。フロントエンドエ

                                                Go, Clojure, マイクロサービス…コロナを技術で乗り越えろ!飲食スタートアップの挑戦
                                              • 【動画付き】外部APIに依存するRailsアプリケーションの設計とテストの書き方 - Qiita

                                                この記事は何? DBにデータが保存されているのではなく、外部APIから取得したデータをあたかもDBから取得したデータのように扱うRailsアプリケーションを作る場合の、設計やテストの書き方を紹介する記事です。 詳しい内容は動画で解説しているので以下の動画をチェックしてください。 また、この記事で使ったサンプルコードはこちらにあります。 この記事では上の動画の簡単な概要を記述します。 アプリケーションの概要 今回作ったのは以下のようなデータを表示するだけのアプリケーションです。 ただし、このデータはDBではなく下記URL(外部API)から取得したJSONデータを表示しています。 https://samples.jnito.com/access-log.json [ { "request_id": "1", "path": "/products/1", "status": 200, "dura

                                                  【動画付き】外部APIに依存するRailsアプリケーションの設計とテストの書き方 - Qiita
                                                • Deviseのモヤモヤを解消して快適なRailsライフを送ろう!

                                                  この記事は、Railsのユーザー認証機能のgemとして有名なDeviseを使っていて感じがちな、モヤモヤを解消することを目的としています。 私自身がモヤモヤを感じていたため、このようなタイトルにしましたが、単に「Deviseに対する理解を深める」目的で読んでいただければと思います。 Devise はとても便利ですよね。 installして、configファイルを設置して、モデルの設定をして、routes.rbにdevise_forを書くだけで導入できます。 たったこれだけで、、 ユーザーの新規登録画面の作成 ログイン画面の作成 パスワードを忘れた際の画面の作成 authenticate_user!やuser_signin?のようなユーザー認証向けの各種メソッドの付与 etc... といったユーザー認証機能に関する様々なことをしてくれます。凄いです。 「最低限の設定だけで、多くのことをやって

                                                    Deviseのモヤモヤを解消して快適なRailsライフを送ろう!
                                                  • 2020 Ruby on Rails Community Survey Results

                                                    2,049 members of the Rails community from 92 countries kindly contributed their thoughts on tools, frameworks, and workflows in their day to day development lives. From these responses we hope to get an understanding of where Rails stands as a framework in 2020. Some of these questions have been asked since our original survey over a decade ago, and show how the community has evolved over the last

                                                    • Ruby on Railsのデザインパターンまとめ

                                                      Ruby on RailsにおけるデザインパターンとはRailsにおけるデザインパターンとは、モデルやコントローラ、ビューに頻出する実装パターンを、オブジェクト設計の原則にもとづいて抽象化したパターンのことです。デザインパターンにしたがうことで、設計上の問題を防ぐことができます。 例:FormオブジェクトたとえばFormオブジェクトというデザインパターンがあります。これはユーザーからの入力を整形・検証して永続化するという役割を持ちます。この処理はコントローラに書かれがちですが、このことはFat Controllerにつながりやすいです。 Formオブジェクトを導入することで、Fat Controllerの問題を防げます。またFormオブジェクト単体として再利用性が上がったり、テストが書きやすくなるといった利点もあります。 なぜデザインパターンが必要かデザインパターンは、アプリケーションが大

                                                        Ruby on Railsのデザインパターンまとめ
                                                      • 週刊Railsウォッチ: Evil Martiansが使っているgem、JavaScriptガイドが更新ほか(20230131前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                        こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2023のCFPは今夜1/31いっぱいが締め切りです。 “about 15 hours left to submit your proposal” 🏯🏔️📝👀💨 #rubykaigi https://t.co/n4CUDDLf6X pic.twitter.com/klXhtyZqpY — Kakutani Shintaro (@kakutani) January 31, 2023 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 Tech

                                                          週刊Railsウォッチ: Evil Martiansが使っているgem、JavaScriptガイドが更新ほか(20230131前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • 苦しんで覚えるwebpackerのバージョン更新

                                                          webpackerのバージョン更新作業 現代のWeb Applicationのviewを作成する場合はReact・Vue、Angular等のライブラリを利用する事例が増えたと思います。それらのライブラリを利用する場合はビルドツール、多くはデファクトスタンダードになっているwebpackを利用しているかと思います。 Railsも例外ではなく、Railsのversion 6からはRails用にwebpackをwrapしたwebpackerがデフォルトでinstallされるようになっています。 webpackerの導入事例はよく耳にしますが、その後の更新作業を耳にすることは少ないです。 Railsを利用するからにはRails Wayに乗ることが重要であり、そのためにはRailsアプリケーションを継続的に更新していく必要はあります。webpackerに関しても例外ではありません。 今回はv4.3.

                                                            苦しんで覚えるwebpackerのバージョン更新
                                                          • たのしいOSSコードリーディング: Let's read "cookies"🍪 - Qiita

                                                            この記事は2019年7月6日に開催されたTama Ruby会議01での発表「たのしいOSSコードリーディング: Let's read "cookies"🍪」を詳細解説するものです。 Railsアプリケーションで使用されるcookiesメソッドを題材に、このメソッドがどのように実装されているかを読んでいきます。 読みきれなかった部分・知識が曖昧な部分が残っているため、先輩方からの技術的指摘をお待ちしています。 当日の発表資料はこちら 調査環境 Rails 6.0.0.rc1 TraceLocation 0.9.3.1 そもそもcookiesメソッドとは

                                                              たのしいOSSコードリーディング: Let's read "cookies"🍪 - Qiita
                                                            • 【ChatGPT活用法】Railsで新規サービス立ち上げる際の活用術 - Qiita

                                                              Railsでサービス立ち上げる際の相棒にChatGPT ChatGPTがウェブサービスを開発する上で有用な点をまとめてみました。 全てにおいて共通する考え方ですが あのGemを使って、こんなカラムを持ってるテーブルだから、こうしてああすれば、完成する これ、汚いコードで本当はもっと綺麗に書けるよなー という ”理想” を描く必要はあります しかし、今までは Google検索 で知識を補完し、自分でその状態に持っていっていましたが Google検索 より ChatGPT の方がより早く理想の状態に持っていけるというのが体感値です。 ChatGPTの回答がベストプラクティスかどうかを判断するのは個人の責任です そのプロジェクト、クラス、メソッドにおいてそれが”良い”かどうかを判断する必要はありそうです。 AIが作ったコードを本採用するの? よければそのまま採用してます しかし、AIが作ったコー

                                                                【ChatGPT活用法】Railsで新規サービス立ち上げる際の活用術 - Qiita
                                                              • ridgepoleの紹介 - Qiita

                                                                この記事は、UUUM Advent Calendar 2018 9日目です。 UUUMシステムユニットに入社して6ヶ月、赤根谷です。 今回は弊社で使っているridgepoleというgemの紹介をしたいと思います。 (先月に弊社のはてなブログで公開した内容とほぼ一致してしまうのですが、読んだという方はあまり多くないと思うので再利用してしまいたいと思います。) ブログとの大きな差分だけを読みたい方は 「弊社ブログ記事に追記」の箇所だけお読みください。バグをコミットして修正したよ、という話です。 それ以外の方は上から順番にどうぞ。 はじめに 弊社ではRailsを利用したプロジェクトが多いです。そして一部でマイングレーションツールとしてridgepoleというrubyのライブラリ(gem)を使っております。弊社で開発しているわけではありませんが、今回はそのgemの紹介です。 環境 なお弊社ではru

                                                                  ridgepoleの紹介 - Qiita
                                                                • Railsのデザインパターン: Formオブジェクト

                                                                  Formオブジェクトとはまず、この記事におけるFormオブジェクトについて定義します。Formオブジェクトはモデル層に属するクラス群で、コントローラ層からユーザーの入力を受けとり整形・検証し永続化する責務をもちます。またビュー層に表示するためのデータを提供する、という役割もあります。 FormオブジェクトはActiveRecordモデルと1対1の場合もありますが、そうでなくてもかまいません。複数のActiveRecordモデルの場合もあれば、対応するActiveRecordモデルがない場合にも採用できます。 Formオブジェクトの必要性Formオブジェクトはフォームの責務をカプセル化し、コントローラやビューを疎結合に保つために必要なデザインパターンです。 ユーザーの入力の整形や永続化をコントローラだけで行うと、コントローラが肥大化してしまいます。この原因はコントローラがモデル層の知識をもち

                                                                    Railsのデザインパターン: Formオブジェクト
                                                                  • Rails: RSpecが好きでないことを思い出したテスト(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Test which reminded me why I don't really like RSpec | Arkency Blog 原文公開日: 2022/11/03 原著者: Szymon Fiedler サイト: Arkency Blog 2023/02/13: 初版公開 2023/02/14: 原文修正を反映(関連ツイート) 最近、別のソフトウェア会社にいる友人がmutantのセットアップについて助けを求めてきました。問題点を発見するためにサンプルテストを共有しながら作業を進めました。Slackチャンネルで以下のスニペットを目にした瞬間、その場で以下のレスを書き込みました。 私: このexampleを見てると自分がRSpecが好きじゃないことを思い出してしまうよ 友人の返事: 好きにレビューしていいから。若手が書いたコ

                                                                      Rails: RSpecが好きでないことを思い出したテスト(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • action_extractor gem

                                                                      action_extractorという、Railsでアクションへの入力値を表明するためのGemをつくって試してみている。 https://github.com/r7kamura/action_extractor 使い方 例えば、IDを元にリレーショナルデータベースから記事を1件取得して、その本文とタイトルを更新する、というアクションがあるとする。 def update article = Article.find(params[:id]) arttcle.update!(body: params[:body], title: params[:title]) redirect_to article end 今回つくったGemを導入すると、これが次のように書き換えられる。 extract( article_id: { from: :path, schema: { type: 'integer'

                                                                        action_extractor gem
                                                                      • 2023-10-03のJS: Node v20.8.0、Vitest v1.0.0-beta.0、instant.dev(Rails-inspired ORM/Migrations)

                                                                        JSer.info #663 - Node.js 20.8.0がリリースされました。 Node v20.8.0 (Current) | Node.js streamに関するフラグをビットマップで管理することでメモリ消費量とパフォーマンスが改善されています。 stream: use bitmap in readable state by benjamingr · Pull Request #49745 · nodejs/node vmにimportModuleDynamicallyオプションを追加、主にJestなどで起きていたvmのメモリリークの問題を修正なども含まれています。 Node.jsのアップデートが起因でJestのメモリリークが起きる問題としては、次のIssueがあります。 こちらのIssueは、Node.js 20.8.0ではまだ修正されていません。 [Bug]: Memory

                                                                          2023-10-03のJS: Node v20.8.0、Vitest v1.0.0-beta.0、instant.dev(Rails-inspired ORM/Migrations)
                                                                        • Railsにおけるドメイン駆動設計の実践

                                                                          「RailsでDDDをするのは難しい」とよく言われるが、こういう方法もあるというのを提示する。 ある程度のRailsの経験、エヴァンス本とPofEAAを十分に理解していること、ソフトウェアアーキテクトとして弁えるべきことを弁えていればこのページに書かれていることは納得いただけると思う。 DDDを実践するということ本題に入る前に断りを入れておきたいが、DDDをするということは要求分析やモデリングをきちんと行うということを意味する。「ドメイン」という言葉も「モデル」という言葉も要求分析の文脈の言葉であるし、どんな分析手法を取るにせよドメインエキスパートと会話しながら分析を行わなければドメインモデルを明らかにすることはできない。 無論、数百ページに及ぶ要件定義書を書けという話ではない。スクラムで言えばスプリントバックログに入れる前にフィーチャーのモデリングは終わらせておけというだけの話である。ス

                                                                          • Railsバリデーションまとめ - Qiita

                                                                            オブジェクトがDBに保存される前に、そのデータが正しいかどうかを検証する仕組みをバリデーションといいますが、 RailsでActiveRecordを使ってそれを実現するにあたってよく使いそうなのをまとめます。 以下のメソッドにおいてはバリデーションがトリガされます。 create create! save save! update update! 以下のメソッドにおいてはバリデーションはスキップされます。 decrement! decrement_counter increment! increment_counter toggle! touch update_all update_attribute update_column update_columns update_counters Railsでのバリデーショントリガ Railsではvalid?メソッドを実行するとバリデーションが実

                                                                              Railsバリデーションまとめ - Qiita
                                                                            • Railsしか書いてこなかった人間が令和のJavaScriptに触れて感じたこと - 駑馬十駕

                                                                              JSを本格的に業務で書き始めたキッカケ 2018年の2月頃だっただろうか。前職でインターンしていた時にRNでのアプリ開発案件が立ち上がり、面接で某社の技術試験で書いた(ほとんど先輩に書いてもらった)Reactアプリケーションを社長とEMのが覚えてくださったこともありRNでのアプリ開発を任せて頂けることになった。チームにReactをかける人がいなかったのでまず自分がすべきことはそもそもReactがどんなライブラリでありRNでできること・できないこと、周辺のライブラリやエコシステムなど全体感を把握することだった。connpassでRNの勉強会に参加し、年配のRNエンジニアにちょこちょこ相談させて頂いた。結局Expoを採用するだけだったが当時の自分はそれだけで満足していた。 さて、いざ書き始めるがまずJSがナンもわからん。冗談抜きで何もわからなかった。React.jsの公式サイトのチュートリアル

                                                                                Railsしか書いてこなかった人間が令和のJavaScriptに触れて感じたこと - 駑馬十駕
                                                                              • Railsでポリモーフィック関連を使った話(理由、必要な作業、注意点) - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

                                                                                こんにちは、アジャイル事業部 9sako6 です。 私のいるプロジェクトで大きなエンハンスが行われ、その中で Polymorphic Association(ポリモーフィック関連) を使う場面がありました。 ポリモーフィック関連を選択した理由や行った作業、注意点について話します。 架空のサービスを例に説明を行います。 サービス概要 私たちが運営するサービスでは、Magician(魔法使い)と、その魔法使いが扱える Magic(魔法)を調べることができます。 この世界の Magic(魔法)に同一のものはなく、 ユニークです。Magic(魔法)はMagician(魔法使い)に属しています。 class Magic < ApplicationRecord belongs_to :magician end class Magician < ApplicationRecord has_many :m

                                                                                  Railsでポリモーフィック関連を使った話(理由、必要な作業、注意点) - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
                                                                                • Lookbook | Lookbook v2 Docs

                                                                                  Lookbook is a UI development environment for Ruby on Rails applications. It combines a powerful component browser and preview system with an integrated documentation engine to help teams build robust, modular, maintainable user interfaces.