並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 807件

新着順 人気順

"Stable Diffusion"の検索結果401 - 440 件 / 807件

  • 最新のAIイラストさん、一枚描くたびに服が変わったりするクセが消失……

    Noa_AI @Ark_Noa_01 たんさんのRT・いいね・フォローをありがとうございます!DMとかリプに全部対応出来てなくてすみません。 たまたまツイートが伸びたので宣伝させてください。 YoutubeでMMD動画の過去作を中心に投稿しているので、良かったらみていってください。 youtube.com/@remuu3901 2023-05-14 23:37:14

      最新のAIイラストさん、一枚描くたびに服が変わったりするクセが消失……
    • 画像生成AI「DALL-E」のシステムメッセージが発見され「プロンプトは大文字にした方がいいのか?」などと指摘されてしまう事態に

      対話型AIのChatGPTに完全統合された画像生成AI「DALL-E 3」をテストしているユーザーが、ChatGPTとDALL-E 3の間でやりとりされていると思しき内部プロンプトを発見しました。このプロンプトには「Please」という単語や大文字で書かれた文章が見つかったため、「AIに何か指示するときには大文字や丁寧語が有効なのでは?」とのうわさが立ち始めています。 Thanks to AI, the future of programming may involve YELLING IN ALL CAPS | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2023/10/thanks-to-ai-the-future-of-programming-may-involve-yelling-in-all-caps/

        画像生成AI「DALL-E」のシステムメッセージが発見され「プロンプトは大文字にした方がいいのか?」などと指摘されてしまう事態に
      • 画像生成AI「Stable Diffusion 2.0」を無料でサクッと使えるウェブサイトを見つけたので生成結果を「Stable Diffusion 1.4」と比べてみたよレビュー

        文章(プロンプト)を入力するだけで画像を生成してくれるAI「Stable Diffusion」のバージョン2.0が2022年11月24日に正式リリースされました。そんなStable Diffusion 2.0を簡単に試せるウェブサイトが公開されていたので、実際に画像を生成して従来のStable Diffusion 1.4の生成結果と比較してみました。 Stable Diffusion 2 | Baseten https://app.baseten.co/apps/VBlnMVP/operator_views/nBrd8zP 上記のリンクにアクセスすると、以下のような画面が表示されます。 画像を生成するには、下部の入力エリアにプロンプトを入力してから右側の「Generate」をクリックすればOK。今回は上記の入力例に記されているプロンプト「A lion wearing a cowboy ha

          画像生成AI「Stable Diffusion 2.0」を無料でサクッと使えるウェブサイトを見つけたので生成結果を「Stable Diffusion 1.4」と比べてみたよレビュー
        • 【Mac Info】 画像生成AI「Stable Diffusion」を手軽に使ってみよう!

            【Mac Info】 画像生成AI「Stable Diffusion」を手軽に使ってみよう!
          • Stable Diffusion入門-美少女アニメ画 - 電通総研 テックブログ

            電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 Stable Diffusionシリーズ、今回は、美少女アニメ画の呪文です。 v2.1 美少女アニメ画の記事も書きました。よろしければご覧ください。 Stable Diffusionのおすすめコンテンツはこちら。 Waifu Diffusion 1.3.5_80000 v2.1 金髪美女写真 v2.1 美少女アニメ画 v2.1 AUTOMATIC1111 v2.0 美少女イラスト v1.5 美少女画検証 美少女アニメ画改善版 美少女を高確率で出す呪文編 美少女アニメ画編 美少女写真編 女性イラスト編 魅惑的な女アニメ画(トゥーンレンダリング)編 長い呪文は切り捨てられる編 japanese anime of a beautiful girl pixiv, light novel, digital painting fanta

              Stable Diffusion入門-美少女アニメ画 - 電通総研 テックブログ
            • NovelAIの為のファッションブランド(女性編)|にきもなか

              NovelAIにブランド名を入れたらいい感じになったので、纏めました。 男性編はブランド名だけを入れていたのですが、 今回は一部をブランド名+物で指定しています。(Steps28/Scale11) 私はアパレル知識をあまり持ち合わせていないので、 ガチャガチャな組み合わせもあるかもしれませんが、ご了承下さい。 ハイブランドランキングから引っ張ってきた1位~43位と、 イギリスのファッションサイトから持ってきた228ブランドと、 アメリカのファッションサイトから持ってきた166ブランド。 ランキング→イギリス(アルファベット順)→アメリカ(アルファベット順)の順で紹介しています。 全部で437ブランドあります。画像数はそれ以上あるのでご注意ください。 01~1001_シャネル(CHANEL) 1girl, chanel bag02_ディオール(Dior) 1girl, dior03_エルメス

                NovelAIの為のファッションブランド(女性編)|にきもなか
              • 画像生成AI「Stable Diffusion」がどのような仕組みでテキストから画像を生成するのかを詳しく図解

                高精度な画像を生成できることで話題となっている「Stable Diffusion」が、どのように入力されたテキスト(プロンプト)からイラストを生成しているのかについて、機械学習関連のトピックについての解説動画などを投稿しているジェイ・アラマー氏が解説しています。 The Illustrated Stable Diffusion – Jay Alammar – Visualizing machine learning one concept at a time. https://jalammar.github.io/illustrated-stable-diffusion/ アラマー氏は、テキストから印象的な画像を生成するAIの登場が、人間がアートを作成する方法が変わることを示していると主張。Stable Diffusionのリリースにより、比較的安いリソースで使用で誰もが高性能なモデルを使

                  画像生成AI「Stable Diffusion」がどのような仕組みでテキストから画像を生成するのかを詳しく図解
                • AIイラストを複雑な呪文で生成する時代は終わるかも?構図やポーズを指定して画像生成できる『ControlNet』という機能が登場

                  うみゆき@AI研究 @umiyuki_ai ジェネレーティブAIを研究してAIアニメキャラを錬成します。 本垢は@_darger Discord「ジェネレーティブAI友の会」discord.gg/TvmnwR5Mhf soysoftware.sakura.ne.jp うみゆき@AI研究 @umiyuki_ai はい、ゲームエンド。ハッキリ言ってControlNetの登場によって、今までの画像生成での複雑な呪文を試行錯誤してガチャ引きまくって何とかするパラダイムは試合終了しました。これからはプロンプトフリーになって、ボーンで直接構図やポーズを指定するAIレンダリングのパラダイムの始まりや pic.twitter.com/st4tJMZIfo 2023-02-15 15:07:17

                    AIイラストを複雑な呪文で生成する時代は終わるかも?構図やポーズを指定して画像生成できる『ControlNet』という機能が登場
                  • Stable Diffusionのリアル系モデルでハイクオリティなイラストを生成するプロンプト(呪文)作成法 | Murasan Lab

                    今回はStable Diffusionのリアル系モデルを使って画像を生成する際に有効なプロンプト(呪文)を紹介します。 リアル系のモデルでは人物の肌に関する描写など、アニメ調のイラストとは違ったプロンプトが必要になります。単体でも効果の高いキーワードを集めてみましたので、ぜひ活用してみてください。 アニメ調のイラスをを生成する際に役立つプロンプトは以下の記事で解説しています。

                      Stable Diffusionのリアル系モデルでハイクオリティなイラストを生成するプロンプト(呪文)作成法 | Murasan Lab
                    • 【西川和久の不定期コラム】 Stable Diffusion高速化技術続々登場!TensorRT、SSD-1B、LCMなどを試してみる

                        【西川和久の不定期コラム】 Stable Diffusion高速化技術続々登場!TensorRT、SSD-1B、LCMなどを試してみる
                      • Midjourneyを超えた? 無料の作画AI「 #StableDiffusion 」が「AIを民主化した」と断言できる理由

                        神絵を描くAI「Midjourney」が大いに話題になるなか、 日本時間8月23日未明、最新のAIモデル「Stable Diffusion」が一般公開され、AI開発者・研究者の間で熱狂を巻き起こしている。 Stable Diffusionとは直訳すると「安定的な拡散」という意味だ。この名前は(アルゴリズムの)方式に対してつけられたものなので、一般の人にとってはそれほど深い意味を持たない。 しかし、この奇妙な名前の人工知能は、「絵を描くAIの民主化」をオープンソースコミュニティーがやってのけたという点で、非常に注目すべき出来事だ。 民主化された「絵を描くAI」 「Stable Diffusion」は人間が描いたかのような、あるいはまるで写真のようにリアルな画像を簡単に描き出すことができる。 同じようなサービスとして、8月上旬にMidjourneyが大流行したが、筆者に言わせれば、「今週からは

                          Midjourneyを超えた? 無料の作画AI「 #StableDiffusion 」が「AIを民主化した」と断言できる理由
                        • AIイラストは“著作物”!? 中国で画像生成AIブームが大爆発したわけ (1/4)

                          11月27日、中国の北京インターネット裁判所で出された判決は衝撃的でした。なんと画像生成AI「Stable Diffusion」で作られたイラストの著作物性が認められたんです。「春風がそよ風を送る」と名付けられたAI画像につけられたウォーターマークを消して商売に使ったことは著作権を侵害しているとして、被告に対して500元(約1万円)の賠償金を払うよう命じています。 判決について、中国語の資料をジャック・ランランさんという方が翻訳して公開されているんですが、非常に驚くところもあれば、「ああなるほど」と理解できるところもありました。 AIイラストは「独創的」な「知的創造の成果」? まず、判決としてはかなり大胆なことを言っています。 「中華人民共和国著作権法 第3条は、『この法律にいう「著作物」とは、文学的、美術的、および学術の分野における独創性を有し、かつ、一定の形式をもって表現することができ

                            AIイラストは“著作物”!? 中国で画像生成AIブームが大爆発したわけ (1/4)
                          • 【西川和久の不定期コラム】 自分で撮影したグラビアを使い、Stable Diffusion用美女モデルを作成してみた

                              【西川和久の不定期コラム】 自分で撮影したグラビアを使い、Stable Diffusion用美女モデルを作成してみた
                            • 画像生成AI「Stable Diffusion」「Midjourney」で使える呪文のような文字列にパラメーターを簡単に追加できる「promptoMANIA」の使い方まとめ

                              Stable Diffusionなどの画像生成AIを用いて好きな画像を生成するには「プロンプト」や「呪文」などと呼ばれる英文が必要です。このプロンプトには追加のパラメーターとして「2次元風」「絵画風」「宮崎駿テイスト」などの文字列を入力してイメージの幅をふくらませることができるのですが、これらパラメーターを簡単に用意できるサイトが「promptoMANIA」です。 promptoMANIA:: AI art community with prompt generator https://promptomania.com/ 「promptoMANIA」にアクセスすると以下のようなページが表示されます。promptoMANIAは「Midjourney」「Stable Diffusion」というAIと、Stable Diffusionのウェブ版「DreamStudio」に対応していますが、今回は

                                画像生成AI「Stable Diffusion」「Midjourney」で使える呪文のような文字列にパラメーターを簡単に追加できる「promptoMANIA」の使い方まとめ
                              • 画像生成AI「Stable Diffusion」で絵柄や構図はそのままで背景や続きを追加する「アウトペインティング」などimg2imgの各Script使い方まとめ

                                2022年8月に一般公開された画像生成AI「Stable Diffusion」をユーザーインターフェース(UI)で操作できる「AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UI」は非常に多機能である上にものすごい勢いで更新されており、Stable DiffusionのUIツールとしては記事作成時点で決定版といえる存在です。そんなAUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIでは、画像から画像を生成できる「img2img」に便利なScriptが用意されているので、実際に使ってみました。 GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui: Stable Diffusion web UI https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui AU

                                  画像生成AI「Stable Diffusion」で絵柄や構図はそのままで背景や続きを追加する「アウトペインティング」などimg2imgの各Script使い方まとめ
                                • 画像生成AI「Stable Diffusion(AUTOMATIC1111版)」で生成した画像の種類に合わせて「Extras」からキレイに拡大する方法まとめ

                                  画像生成AI「Stable Diffusion」をブラウザ上で簡単に操作できるウェブUIパッケージ「AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UI」は、超解像アルゴリズムのESRGANを使って低解像度の画像を高解像度にしながら拡大するアップコンバートの機能「Extras」が搭載されています。また、アルゴリズムに利用できるESRGANにはさまざまな種類があり、簡単に追加することも可能。そこで、実際に公開されているReal-ESRGANを導入して、手元にある画像がどれだけキレイに拡大できるか試してみました。 Dependencies · AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui Wiki · GitHub https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/wiki/Depe

                                    画像生成AI「Stable Diffusion(AUTOMATIC1111版)」で生成した画像の種類に合わせて「Extras」からキレイに拡大する方法まとめ
                                  • Stable Diffusionの生成設定まとめ|gcem156

                                    前回学習設定の記事を書きましたが、しょうもないネタ画像を作るのが面白かったので、生成についても書いていきます。WebUIにある機能を中心に書きますが、実装をみないでフィーリングで理解してる部分もあります。 生成過程について Stable-Diffusionは拡散モデルというもので、完全なノイズからノイズを除去していって画像を生成するとかいいますね。ざっくりと以下のような図で表されます。 一般的な設定 生成法によらない設定から紹介していきます。 解像度Stable-Diffusionの世界の掛け算九九 解像度自体は説明しなくても分かると思いますが、WebUIでは8の倍数の画像しか生成できません。これはVAEが潜在変数を8倍するからです。なんとなく8の倍数以外も生成できるようにするスクリプトを作ってみましたが、どうしても8の倍数以外を生成したいなら、できた画像をちょっと拡大縮小すればいいだけな

                                      Stable Diffusionの生成設定まとめ|gcem156
                                    • 画像生成AI「Stable Diffusion」をM1搭載Macのローカル上で実行する方法

                                      非常に高精度な画像を生成できるとして大きな話題を呼ぶ画像生成AI「Stable Diffusion」は、オープンソースであるためユーザーがローカル環境で実行することもできますが、記事作成時点ではNVIDIA製GPUの使用が推奨されています。そのため、「Stable Diffusionが気になっているけどMacユーザーだからローカルで実行できない」という人もいるはず。そんなMacユーザーに向けて、「Stable DiffusionをM1・M2チップ搭載Macのローカル上で実行する方法」についてオープンソースの機械学習モデルをクラウドのAPIで実行するウェブサービス・ Replicateが解説しています。 Run Stable Diffusion on your M1 Mac’s GPU - Replicate – Replicate https://replicate.com/blog/ru

                                        画像生成AI「Stable Diffusion」をM1搭載Macのローカル上で実行する方法
                                      • PhotoshopでAI画像生成ができるプラグイン。GPU不要

                                          PhotoshopでAI画像生成ができるプラグイン。GPU不要
                                        • Stable Diffusionでかわいいロゴやアイコンを作る方法

                                          2023/06/23 (更新日: 2023/09/29) Stable Diffusionでかわいいロゴやアイコンを作る方法 AIイラスト ※当ブログはアフィリエイト・アドセンスによる収益で運営されています。 Stable Diffusionを使ってロゴやアイコンを作りたい 他の人に注文するのめんどくさいんだよね。お金もかかるし… どうせ作るなら、自分の思いどおりのロゴやアイコンがいいな こういったお悩みにお答えします。 今まではSNSなどに使うロゴ・アイコンを作るためには、お金がかかるのが当然でした。かといって無料のフリー素材サイトから入手すると、他の人と被ってしまうこともしばしば…。 この記事では Stable Diffusionでかわいいロゴやアイコンを作るのは簡単 Stable Diffusionでロゴを作る方法 Stable Diffusionで文字ベースのロゴを作る方法 【SN

                                          • 「これは世界を変える」 画像生成AIブームの火付け役が見いだした、その可能性

                                            From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 AIによる画像生成が、にわかに盛り上がりを見せている。今年に入って立て続けに、「画像生成AI」が一般ユーザーも使用可能なかたちで公開されたことが大きな理由だ。4月にはイーロン・マスクも共同創設者に名を連ねる米国のAI開発企業、OpenAIが「DALL・E 2」を発表。また6月には同じく米国のAI開発企業、Midjourneyが「Midjourney

                                              「これは世界を変える」 画像生成AIブームの火付け役が見いだした、その可能性
                                            • 1枚の画像から3Dモデルを生成できる「TripoSR」をローカルに構築する方法を解説【Blender ウォッチング】

                                                1枚の画像から3Dモデルを生成できる「TripoSR」をローカルに構築する方法を解説【Blender ウォッチング】
                                              • 進化するAI、人間がこの先生きのこるには? AIが描いた“コレジャナイ絵”を改良しながら考えた

                                                進化するAI、人間がこの先生きのこるには? AIが描いた“コレジャナイ絵”を改良しながら考えた(1/3 ページ) AIの進化が止まらない。その能力は「人間を超えるかもしれない」と思わせるレベルに高まってきており、人間の仕事が奪われる懸念もリアルに迫ってきている(関連記事:AIスゴっ! 下手な漫画が秒で“プロ並み”に 「ネームだけで原稿完成」の時代に?)。 だが、現状のAIには限界がある。自分で判断できない“指示待ち”だし、その指示が適切でなければ、良い結果は期待できない。 指示が雑だと悲劇が起きる。例えば、画像生成AI「Midjourney」に「いい感じのクリスマスの絵」(a nice xmas picture)を描いてもらった。 薄暗い室内で、疲れた顔のサンタ(?)が、ツマミ片手にビールを飲んでいる。 全然いい感じじゃない……。 同じプロンプト(指示、いわゆる“呪文”)で何度か出力を試し

                                                  進化するAI、人間がこの先生きのこるには? AIが描いた“コレジャナイ絵”を改良しながら考えた
                                                • XboxでStable Diffusionを動作させる猛者が登場、ONNX利用でPythonへの依存をゼロにしてNVIDIAのCUDA・AMDのROCm・AppleのCoreML・QualcommのQNN・MicrosoftのDirectMLでも動いてWindows・Linux・macOS・Android・iOS・WebAssemblyなど全てOK、ほぼあらゆるアプリケーションへの統合が可能に

                                                  Stable Diffusionは文字や画像を元に新たな画像を生成してくれるAIですが、実行環境としてPythonが必要とされてきました。そんな中、ONNXモデルおよびONNX Runtimeの活用とC++での実装でPythonへの依存をなくし、Xbox上で動作させることに成功した猛者が登場しました。 Stable Diffusion running on Xbox Series X and S for the first time - YouTube 左端の大きなアイコンが今回作成された「Unpaint」というアプリ。記事作成時点ではストアには存在せず、インストールするにはユーザーが自分でパッケージに署名する作業が必要になります。Xbox Series XおよびXbox Series Sのどちらでも動作可能とのこと。左の大きな画面にXbox Series Xの出力が表示されています。 起

                                                    XboxでStable Diffusionを動作させる猛者が登場、ONNX利用でPythonへの依存をゼロにしてNVIDIAのCUDA・AMDのROCm・AppleのCoreML・QualcommのQNN・MicrosoftのDirectMLでも動いてWindows・Linux・macOS・Android・iOS・WebAssemblyなど全てOK、ほぼあらゆるアプリケーションへの統合が可能に
                                                  • Stable Diffusionの内容を理解するための情報・書籍 - karaage. [からあげ]

                                                    Stable Diffusion完全に理解した 画像生成AIで話題のStable Diffusion、完全に理解した状態になりたいですね。私もです。夜な夜な、Stable Diffusion睡眠不足になりながらの自分の理解は以下です。 Stable DiffusionというAIモデルは、上記のように、2つのモデルで構成されています。凄いのがDiffusion Modelとよばれるもので、これはランダムノイズ的な画像から、クオリティの高い絵を生成することができます。 ただ、このままだとどんな絵が生成されるか分からないので、絵をコントロールするために、プロンプト(自然言語)をCLIPと呼ばれるTransformerのモデルに入力して、埋め込みベクトルに変換します。このベクトル情報をDiffusion Modelに入れてやることで、自分の好きな画像を生成することができます。 無理やりカメラとの対

                                                      Stable Diffusionの内容を理解するための情報・書籍 - karaage. [からあげ]
                                                    • スマホで“1.8秒” テキストから高速で画像を生成するAI「SnapFusion」 Stable Diffusionと同等の画質

                                                      Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 拡散に基づくテキスト画像合成モデルは、テキストプロンプトを用いたフォトリアリスティックなコンテンツの合成において著しい進歩を示している。しかし、これらのモデルは大規模で、複雑なネットワークアーキテクチャと数十回のノイズ除去の繰り返しがあるため、計算コストが高く、実行に時間がかかる。 その結果、入力から出力までの時間を短くするには、ハイエンドGPUを搭載した大規模なクラウドベースのプラットフォームが必要になる。 モバイル機器上でテキストから画像への拡散モデルの推論を高速化する取り組みが新たに始まっている。例えば、Samsung Galaxy S23 Ul

                                                        スマホで“1.8秒” テキストから高速で画像を生成するAI「SnapFusion」 Stable Diffusionと同等の画質
                                                      • Stable Diffusionの18禁画像セーフティフィルターをだます「プロンプト希釈法」が発見される

                                                        文章(プロンプト)を入力するだけで好みの画像を出力できる画像生成AI「Stable Diffusion」には、性的な画像が生成された際に画像を黒く塗りつぶして非表示にするセーフティフィルター機能が搭載されています。そんなStable Diffusionのセーフティフィルターを回避する「Prompt dilution(プロンプト希釈法)」と呼ばれる手法が発表されました。 [2210.04610] Red-Teaming the Stable Diffusion Safety Filter https://doi.org/10.48550/arXiv.2210.04610 Some notes on the Stable Diffusion safety filter https://vickiboykis.com/2022/11/18/some-notes-on-the-stable-dif

                                                          Stable Diffusionの18禁画像セーフティフィルターをだます「プロンプト希釈法」が発見される
                                                        • 【Stable diffusion】おすすめの呪文集めてみた!&検証してみた&コツ - 資格・勉強その他おすすめ本紹介

                                                          こんにちは。 管理人の及川です。 カレーは3日連続で食べ続けて初めてその味を知ると思っている限界OLです。 普通に1日目から美味しいけどな。。。 閑話休題。 この記事は、 Stabele Diffusionを始めてみたけどなかなかいい感じの画像がでてこない、どんな呪文を使えばいいのかわからない!! という方への要望に応えます。 私自身、なかなかうまくAIに指示できず、いい感じの画像ができず苦労しましたが、いろいろ調べたことでそこそこまともな画像ができるようになりました。 みなさんも楽しく画像生成できるよう、以下におすすめ呪文をのせましたので、ぜひ読んでいってくださいね!! Stable diffusionとは 景色の画像生成をしたいなら 光がさしているような画像生成をしたいなら 美少女系の画像生成をしたいなら 実際に自分でやってみた Stable diffusionとは いわゆるAIによる

                                                            【Stable diffusion】おすすめの呪文集めてみた!&検証してみた&コツ - 資格・勉強その他おすすめ本紹介
                                                          • Stable Diffusion入門-女性イラスト - 電通総研 テックブログ

                                                            電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 Stable Diffusionシリーズ、今回は、女性のイラストの呪文です。 Stable Diffusionのおすすめコンテンツはこちら。 Waifu Diffusion 1.3.5_80000 v2.1 金髪美女写真 v2.1 美少女アニメ画 v2.1 AUTOMATIC1111 v2.0 美少女イラスト v1.5 美少女画検証 美少女アニメ画改善版 美少女を高確率で出す呪文編 美少女アニメ画編 美少女写真編 女性イラスト編 魅惑的な女アニメ画(トゥーンレンダリング)編 長い呪文は切り捨てられる編 illustration of a gorgeous woman beautiful face, long waved hair, cute eyes artstation, deviantart, concept art,

                                                              Stable Diffusion入門-女性イラスト - 電通総研 テックブログ
                                                            • 【西川和久の不定期コラム】 爆速で画像生成するSDXL Turboと、画像1枚で動画を生成するStable Video Diffusionを試した

                                                                【西川和久の不定期コラム】 爆速で画像生成するSDXL Turboと、画像1枚で動画を生成するStable Video Diffusionを試した
                                                              • 画像生成AIの「高品質なプロンプト」を0.01秒で盗むサイバー攻撃 ドイツの研究機関が発表

                                                                Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 ドイツの研究機関CISPA Helmholtz Center for Information Securityに所属する研究者らが発表した論文「Prompt Stealing Attacks Against Text-to-Image Generation Models」は、テキストから画像を生成するモデルで生成した画像からテキストプロンプトを盗用する攻撃を提案した研究報告である。 Stable Diffusion、DALL-E 2、Midjourneyなどのテキストから画像を生成するモデルの登場以来、プロのアーティストに頼るのではなく、プロンプトと呼

                                                                  画像生成AIの「高品質なプロンプト」を0.01秒で盗むサイバー攻撃 ドイツの研究機関が発表
                                                                • ベクトル埋め込みの最適化によるアイデンティティを保ったキャラクター生成 Preferred Networks Research & Development

                                                                  本記事は、2022年夏季インターンシッププログラムで勤務された早川知志さんによる寄稿です。 はじめまして。2022年度のPFN夏季インターンに参加した早川知志です。普段はオックスフォード大学で数学(確率論・数値解析)の博士学生をしており、確率測度の離散化やそれにまつわる理論や応用に興味があります。 今回は、大学でやっていることとは趣旨を変えて、深層学習のエンターテインメント応用として二次元キャラクターの学習・生成タスクに取り組みました。 学んだキャラクターのCLIP embeddingを用いた生成例 1. Motivation オリジナルのキャラクターを描くときに角度や表情を微調整するのには途轍もない労力が必要です。筆者はイギリスでのロックダウン以来趣味でイラストや漫画を描こうとすることが増えたのですが、その過程でこのことに気付きました。生成モデルの力を借りて今までに描いたことのない構図で

                                                                    ベクトル埋め込みの最適化によるアイデンティティを保ったキャラクター生成 Preferred Networks Research & Development
                                                                  • 画像生成AI「Stable Diffusion XL」が簡単に使える「Fooocus」。便利な新機能が大量に出たのでまとめて紹介します (1/3)

                                                                    前回の記事では、StabilityAIの最新画像生成モデルStable Diffusion XL(SDXL)を簡単に使えるWebインターフェース「Fooocus」を紹介した。 画像生成AIの制御技術「ControlNet」でも知られる作者lllyasviel(Lvmin Zhang)氏の開発ペースはとても早い。前回の記事掲載後にも多くの便利な新機能が実装されたため、今回はこれらを紹介する。 「Fooocus」のインストール方法は前回記事を参照。一度インストールすればアップデートは起動時に自動でかかるため、利用者が意識することはない。 アップデートの内容についてはGitHub内のDiscussionsページを参照しよう。

                                                                      画像生成AI「Stable Diffusion XL」が簡単に使える「Fooocus」。便利な新機能が大量に出たのでまとめて紹介します (1/3)
                                                                    • キーワードに沿ってまるで人間が描いたような絵や写真を生み出すAI「Stable Diffusion」が一般公開されたので使ってみた

                                                                      ロンドンとカリフォルニアを拠点とするスタートアップ・Stability AIが、まるで人間のアーティストが描いたような高クオリティの画像を生み出せる画像生成AI「Stable Diffusion」を一般公開しました。モデルはCreative ML OpenRAIL-Mライセンスの下でリリースされており、商用での利用も許可されています。 Stable Diffusion Public Release — Stability.Ai https://stability.ai/blog/stable-diffusion-public-release CompVis/stable-diffusion · Hugging Face https://huggingface.co/CompVis/stable-diffusion Stable Diffusionの公開デモンストレーションには以下のページで

                                                                        キーワードに沿ってまるで人間が描いたような絵や写真を生み出すAI「Stable Diffusion」が一般公開されたので使ってみた
                                                                      • CPUだけで画像生成AI「Stable Diffusion」を動かせる環境をWindowsへ簡単にインストールできる「Stable Diffusion UI」を使ってみた

                                                                        2022年8月に一般公開された画像生成AIの「Stable Diffusion」はNVIDIA製GPUで計算を行うように設計されており、求められるマシンスペックも高いため、ローカル環境で行うには少し敷居が高いところがあります。プログラマーのcmdr2氏が開発した「Stable Diffusion UI」は誰でも簡単にStable Diffusionをローカル環境に導入可能な上に、GPUの代わりにCPUを使って処理を行うことができるので、高性能なGPUを積んでいないマシンでも画像を生成することが可能です。 GitHub - cmdr2/stable-diffusion-ui: A simple 1-click way to install and use Stable Diffusion on your own computer. Provides a browser UI for gene

                                                                          CPUだけで画像生成AI「Stable Diffusion」を動かせる環境をWindowsへ簡単にインストールできる「Stable Diffusion UI」を使ってみた
                                                                        • stablediffusion WebUI モデル一覧

                                                                          stablediffusion WebUI モデル一覧         共有ログインお使いのブラウザのバージョンはサポートが終了しました。 サポートされているブラウザにアップグレードしてください。閉じる ファイル編集表示ツールヘルプユーザー補助機能デバッグ

                                                                            stablediffusion WebUI モデル一覧
                                                                          • 画像生成AIで自分が作りたいイメージから類似画像を見つけてプロンプト・呪文を次々に探していける「KREA」

                                                                            画像生成AI「Stable Diffusion」は「プロンプト」として文字列を入力することで、その文字列の内容に沿った絵や写真を自動で生成してくれます。しかし、自分の理想により近い画像を生成してもらうためには、多種多様な文字列を大量にプロンプトとして入力する必要があり、この複雑なプロンプトを探ることが画像を生成する工程の中でも特に大変な作業の1つです。「KREA」はAIで生成された画像とそのプロンプトをまとめたデータベースで、自分が理想とする画像を生成するためのプロンプトを探る作業がはかどります。 KREA — create better prompts. https://www.krea.ai/ KREAのトップページはこんな感じ。 上段の「search for prompt」に「anime」と入力してみると、以下のようにサジェストが表示されました。 今回はサジェストを無視し、「anim

                                                                              画像生成AIで自分が作りたいイメージから類似画像を見つけてプロンプト・呪文を次々に探していける「KREA」
                                                                            • グラボを買い替えずとも画像生成AIの実行速度を高速化できる「Stable Diffusion WebUI Forge」を実際にインストールして生成速度を比較してみた

                                                                              画像生成AI「Stable Diffusion」には、有志が作成したユーザーインターフェースが複数用意されています。「Stable Diffusion WebUI Forge」はControlNetの開発者であるLvmin Zhang氏が開発したユーザーインターフェースで、広く使われている「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」と比べて画像を高速に生成できるとのこと。そこで、Stable Diffusion WebUI Forgeを実際にインストールする手順やStable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)との生成速度の差を確かめてみました。 GitHub - lllyasviel/stable-diffusion-webui-forge https://github.com/lllyasviel/stable-dif

                                                                                グラボを買い替えずとも画像生成AIの実行速度を高速化できる「Stable Diffusion WebUI Forge」を実際にインストールして生成速度を比較してみた
                                                                              • すさまじい勢いで世界を変えている画像生成AI (1/2)

                                                                                普段メタバースのトレンドを時評的に解説する「メタバース・プレゼンス」を連載していますが、画像生成AIがすごいことになっているので、今回は番外編としてそれをお話させてください。今年8月、画像生成AI「Stable Diffusion」が公開された影響がすさまじい勢いで出てきているんです。いま起きているのはStable Diffusionの派生技術が大量に出てきていること。大きく分けて2つのポイントがあるなと感じています。 Windows向けソフトで誰でも使えるStable Diffusion 1つのポイントは、Windowsローカル環境で使える、GUI形式の扱いやすいソフトが出てきたことです。 NMKD Stable Diffusion GUI 作者:N00MKRAD OS:Windows 10/11 64bit 推奨環境:最新版NVIDIA GPU(RTXシリーズ推奨)、メモリ16GB以上

                                                                                  すさまじい勢いで世界を変えている画像生成AI (1/2)
                                                                                • イラストに精緻なディテールを追加できる「flat LoRA」の紹介【Stable Diffusion】

                                                                                  をしていきます。 先日某所で情報をチェックしていたところ、LoRAモデルの画期的な活用方法を考案した方が登場して大変話題になっていました。なぜそんなに話題になったのかというと、その方が作成したLoRAモデルをうまく使えばイラストに圧倒的なディテールを追加できるからです。 ここではそのLoRAモデルである「flat LoRA」の概要や使い方をご紹介しますね。

                                                                                    イラストに精緻なディテールを追加できる「flat LoRA」の紹介【Stable Diffusion】