並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 114 件 / 114件

新着順 人気順

"centOS 7"の検索結果81 - 114 件 / 114件

  • snapdとは?CentOS 7にインストールする方法 | EGATECH

    要するに、ソフトウェアをインストールする用途ならSnapdだけ覚えておけばよいです。 snapd経由でインストールできるアプリ 利用頻度が高さそうなアプリを列挙してみました。 certbotmysqlpostgresqlaws-cliGoogle Cloud SDKherokuVSCode まだ数は多くはないので、これからといったところでしょう。 CentOS 7にsnapdをインストールする手順 それではsnapdをインストールして使ってみましょう。 CentOS 7.6以降にアップグレードする snapdは、CentOS 8もしくはCentOS 7.6以降の対応です。 CentOS 7.0~7.5を使っているときは、CentOS 7.6以降にアップグレードしてください。 epelレポジトリをインストールする snapdはepelレポジトリからインストールするので、epelを追加しておき

      snapdとは?CentOS 7にインストールする方法 | EGATECH
    • CentOS 7からRocky Linux 8へマイグレーション

      CentOS 7からRocky Linux 8へマイグレーション 色々あって、随分更新が出来てなかったのですが、久々の更新です。 プライベートで趣味&実験用に使っているElasticsearchを入れたCentOS 7があります。 このOSは、CentOS 8とは違いサポートが2024年まで続くとはいえ、メインの開発者がRocky Linux を立ち上げていたりするので、長く使うならそろそろ移行しどきかな?と思いました。 で、その手順ですが、ライバル?であるAlma Linuxが配布するパッケージを使うと、案外簡単にいけたので、備忘録として残しておきます。 まあ、最近はこの環境より、ubuntu 20.04@WSL2が便利すぎて、こっちの利用率は減ってきているのですけどね。(^^; インターネットをgoogle先生で少し探すと、このマイグレーションには割と色々な手段があるようです。 いくつ

        CentOS 7からRocky Linux 8へマイグレーション
      • CentOS7のコンテナでsystemctlを使うための方法 - Qiita

        Help us understand the problem. What are the problem?

          CentOS7のコンテナでsystemctlを使うための方法 - Qiita
        • 機械学習のfastTextをCentOS7環境のPython3を使って20万件の文章分類を実施してみる(mecabを利用) - 株式会社CoLabMix

          技術ブログ 2019.06.13 機械学習のfastTextをCentOS7環境のPython3を使って20万件の文章分類を実施してみる(mecabを利用) 今回は自然言語解析をfastTextを使って実施してみます。 fastTextはfacebookが公開している自然言語処理用のライブラリで、単語のベクトル化と文章分類を実施します。 ソースコードはこちらになります。 https://github.com/facebookresearch/fastText fastTextの利用方法は二つあり、「単語表現学習(Word representation learning)」と「文章分類(Text classification)」です。 単語表現学習(Word representation learning)では、単語をひたすら学習させて、似ている単語などを抽出します。 この単語に近いものや、

            機械学習のfastTextをCentOS7環境のPython3を使って20万件の文章分類を実施してみる(mecabを利用) - 株式会社CoLabMix
          • CentOS 7でDNSの設定を変えるメモ - Qiita

            CentOS 7でDNSの設定を変える際に詰まったのでメモ. CentOS 7で結構ネットワーク周りの設定方法が変わっているっぽい. /etc/resolv.conf や /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-XXXX を直接編集せず, nmcli コマンドで変更することが推奨されている. というか resolv.conf を直接編集してもNetworkManagerに上書きされる. なんでやねん. インタフェースの名前や種別, 状態, 接続を表示する

              CentOS 7でDNSの設定を変えるメモ - Qiita
            • CentOS7でPython+Selenium+Chromeの動作環境の作成 - DENET 技術ブログ

              簡単なブラウザ操作(特定の画面開いてスクリーンショット撮るだけとか) を自動化するために、自分のPC上にPython+Selenium+Chromeの動作環境を整えて 手動でPythonでSelemiumを実行していたのですが 実行を夜間にスケジューリングして、実行も自動化したいなー と思ったので、今回はサーバ上にSeleniumの動作環境を構築して実際に実行するところまでやってみます。 Python+Selenium+Chromeの動作環境構築 検証環境 CentOS Linux release 7.8 Python3系のインストール まずPythonの3系をインストールしていきます。 CentOSにPython3系をインストールする際、以前は以下の参考サイトのように Python3系用のリポジトリを準備して、そこからインストールする必要がありましたが 参考:CentOS7にPython

              • CentOS7のDockerコンテナでsystemctlを使えるようにする - Qiita

                Failed to get D-Bus connection: Operation not permitted が出た場合の対処法まとめ 色々な場所で色々な対処法が書かれていますが、結論として以下の2つが必要です。 privilegedを有効(true)にする /sbin/initで起動実行する 片方だけ指定して、うまくいかないな〜とかなっていませんか?(僕です) privileged を有効(true)にする privileged は、特権モードという意味です。これがデーモンを操作するのに必要な権限になりますが、デフォルトでこれがOFFになっているため起動できていないという事になります。 /sbin/initで起動実行する 起動時にサービスを開始し、ランレベルを設定してくれます。これでprivilegedが有効になった状態で読み込みしてくれるようになります。 docker runの場合

                  CentOS7のDockerコンテナでsystemctlを使えるようにする - Qiita
                • 【CentOS7】chronydで時刻同期

                  「CentOS7」からNTPのサーバが、「ntpd」から「chronyd」へと変更となりましたので、その設定方法を説明していきます。 ちなみに、NTPクライアントの機能は「chronyc」コマンドとなっています。 chronydの設定 「chronyd」の設定ファイルは「/etc/chrony.conf」となり、初期設定でも時刻同期させる事は可能ですが、とりあえず設定を行っておいたほうがよさそうな項目について説明をしていきます。 ちなみに「CentOS7」での初期設定は下記の通りとなっています。 # Use public servers from the pool.ntp.org project. # Please consider joining the pool (http://www.pool.ntp.org/join.html). server 0.centos.pool.ntp.

                    【CentOS7】chronydで時刻同期
                  • 【Linux】VirtualBoxのCentOS7でキーボードをUS配列に設定する - Qiita

                    ことの発端 VirtualBoxを用いてCentOS7の仮想マシンを動かそうとしたところ何かおかしい。 cdコマンドなどで~/hogeとパスを入力しようとすると、この~が打てない。(何も入力されない..!) そしてそもそも各種記号が思ったとおりに入力されないことに気づく。。 原因 これは最近キーボードをJIS配列からUS配列に買い換えたことが原因。 VirtualBoxで構築した仮想のCentOS7ではJIS配列が初期設定として割り当てられていて、 これにより見た目の物理キーボードと、コンピュータに認識されるキーボードの配列が異なるということが起きていた模様。 対策 設定を調べてみる まず現在の設定を調べるにはlocalectl statusコマンドを実行する。 $ localectl status # 出力 System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8 VC Keyma

                      【Linux】VirtualBoxのCentOS7でキーボードをUS配列に設定する - Qiita
                    • Win10(バージョン1909) の Hyper-V で CentOS7 をゲストOSインストールする例 - Qiita

                      2020-05時点の Windows 10 (1909) の Hyper-V で、以下の要件を満たすように CentOS7 をゲストOSインストールする方法を調査した。 ホストとゲスト間でネットワーク通信ができること。 ゲストからインターネットに接続できること。 port forward などで外部NWからゲストにネットワーク接続できること。(自宅内/社内NW限定のWebサービス公開など) ゲストのディスプレイサイズを変更できること。(CentOS7のGNOME前提) ホストとゲスト間でクリップボードを共有できること。 調査環境: ホスト環境CPU : Intel Core i7 / メモリ : 16GB ホストOS: Windows 10 Pro 64bit 日本語版, バージョン1909, ビルド 18363.836 ゲストOS: CentOS-7-x86_64-DVD-2003.is

                        Win10(バージョン1909) の Hyper-V で CentOS7 をゲストOSインストールする例 - Qiita
                      • 【予告】さくらのVPS 標準インストールOS「CentOS 7」へ変更のお知らせ

                        この度、さくらのVPS の全プランにおいて、2019年9月3日(火)に初期提供時の標準OSを「CentOS 6(x86_64)」から「CentOS 7(x86_64)」へ変更いたします。 なお、「CentOS 6(x86_64)」の利用をご希望の場合は、お客さまにて「OS再インストール」でご変更いただく、またはVPSコントロールパネルからサーバの新規申込時にインストールするOSとしてご選択ください。 OS再インストール さくらのVPS 新規追加(コントロールパネル) さくらインターネットでは、今後もよりよいサービスの提供が行えるよう、精一杯努めてまいります。引き続き変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 対象サービス さくらのVPS(全プラン)※さくらのVPS for Windows Serverは除く 初期提供時の標準OS変更日 2019年9月3日(火) 変更内容 さくらのVP

                          【予告】さくらのVPS 標準インストールOS「CentOS 7」へ変更のお知らせ
                        • CentOS7 にsambaを設定したときの備忘録

                          2019.5.28にインストールした際の手続きメモ CentOS7はサーバー(GUI)でインストール,smbも同時に入れたので下のsambaインストールは無し /etc/samba/smb.confはほぼ変更せず(workgroup=SAMBAでもWORKGOUPにいるはずのwindowsから見えた) 存在するlinuxユーザーmdcalcに対して

                          • CentOS 7で利用できるログ監視ツール4選(logwatch, logcheck, swatch, logmon)

                            ログレポート系ここでは、ログを見やすくしてくれるログレポートツール2つを紹介します。 LogwatchLogwatchは、ログファイルを分析し、分析結果をレポートとして電子メールで送信してくれるツールです。インストールすると、デフォルトで毎日cronジョブとして実行されます。CentOS 7では、標準のリポジトリにパッケージが用意されています。 LogcheckLogcheckは、特定のログファイルから指定したパターンにマッチしたログを検出し、検出結果をレポートとして電子メールで送信してくれるツールです。インストールすると、デフォルトで1時間ごとにcronジョブとして実行されます。CentOS 7では、EPELリポジトリにパッケージが用意されています。レポートは、システムイベント、セキュリティイベント、攻撃アラートの3つのレイヤーに分類されます。 ログ監視系ここでは、ログを監視するツール2

                              CentOS 7で利用できるログ監視ツール4選(logwatch, logcheck, swatch, logmon)
                            • CentOS7のClamAVアップデート(0.103.8)

                              当サーバ(VPSサーバ)CentoS7のアンチウィルスソフトClamAVに深刻な脆弱性が見つかったとされる問題に対する修正パッチリリースです。 ◆共通脆弱性識別子(CVE) CVE(Common Vulnerabilities and Exposures)とは、情報セキュリティにおける脆弱性に固有の名前や番号を付与し、データベース化したものです。 詳細は、IPA「共通脆弱性識別子CVE概説」を参照してください。 CVE-2023-20032 HFS+ ファイル パーサーでリモートでコードが実行される可能性のある脆弱性 CVE-2023-20052 DMG ファイル パーサーのリモート情報漏えいの可能性がある脆弱性 ◆影響バージョン 1.0.0 以前 0.105.1 以前 0.103.7 以前 ◆アップデートバージョン 1.0.1 0.105.2 0.103.8 アップデートに関する詳細は公

                                CentOS7のClamAVアップデート(0.103.8)
                              • CentOS7にTesseractをインストール【Tesseract5.0.0-alpha奮戦記】 - ホンモノのエンジニアになりたい

                                みなさん、こんにちわ。今日も元気にOCRしてますか? えっ?してない?働き方改革で生産性がホゲフガなこの時代に、してないですって? だってOCRソフトってお高いんでしょう?持ち合わせがございませんもの。ですって? HAHAHA、なるほどなるほど、大丈夫! そう、Tesseractがあればね。 OCRなんてそんな古臭いプロダクトで遊んでる暇はない!ですって? AIやRPAじゃないとカッコ付かないし、予算も下りないんだよ!ですって? HAHAHA、なるほどなるほど、大丈夫。 そう、Tesseractがあればね。 Tesseractは現在Googleが開発してるオープンソースのOCRエンジンです。タダで使えます。そのうえ最近のバージョンではいま流行りの機械学習の仕組みが入っています。更にこのソフトウェアの得意な作業はいわゆるRPAに通じるところがあります。 偉い人は「当社もAIとRPAの導入に着

                                  CentOS7にTesseractをインストール【Tesseract5.0.0-alpha奮戦記】 - ホンモノのエンジニアになりたい
                                • Linux auditdによる監査ログ設定(CentOS 7) | Oji-Cloud

                                  概要 今回は、CentOS あるいは Amazon Linux に標準でインストールされているauditd を使って監査ログを取得する方法をご紹介します。 auditd は事前に設定したルールに基づき、システムで発生しているイベントを記録します。例えば、auditdは下記のイベントを監視して、ログにイベントを記録することができます。 ファイルアクセスの監視 システムコールの監視 ユーザーが実行したコマンドの記録 セキュリティーイベントの記録 ネットワークアクセスの監視 auditdは、CentOS、Amazon Linuxでデフォルトでインストールされているため、追加でインストールする必要はありません。 auditdにルールを設定して監査ログを有効化 以下の通り、デフォルトではルールは定義されていません。 $ sudo auditctl -l No rules 設定ファイルにルールを追加し

                                    Linux auditdによる監査ログ設定(CentOS 7) | Oji-Cloud
                                  • Node.js v12をyumでインストールしてみた。(CentOS 7) - Qiita

                                    Node.js v12がリリース node.js v12 (LTS予定)がリリースされました。 v8エンジンがアップグレードされたり、TLS1.3がサポートされたりと、色々変わっているようです。 詳しくは、リリースノート(英語)をみましょう。 https://github.com/nodejs/node/blob/master/doc/changelogs/CHANGELOG_V12.md#12.0.0 Node.js v12 をインストール 取り敢えず、リポジトリを追加。 # yum install https://rpm.nodesource.com/pub_12.x/el/7/x86_64/nodesource-release-el7-1.noarch.rpm # yum info nodejs Installed Packages Name : nodejs Arch : x86_

                                      Node.js v12をyumでインストールしてみた。(CentOS 7) - Qiita
                                    • CentOS7にDocker、Docker Composeをインストールしよう - Qiita

                                      Dockerをインストール CentOSに今回は無償版のDocker(Docker CE)を導入する方法を説明します yumリポジトリ設定 まず、Dockerをインストールするための前準備として、下記のコマンドで必要なパッケージをインストールしましょう 下記のコマンドでインストールされるパッケージはyum-utils、device-mapper-persistent-data、lvm2の3つです

                                        CentOS7にDocker、Docker Composeをインストールしよう - Qiita
                                      • 2nicなCentOS7にIPマスカレード処理させてルーターにする(firewalld) - zaki work log

                                        良い感じのタイトルにならないやつ 構成 よくある話だと思うけど、2つのnicを持っているLinuxマシンに対して、internal segment側のマシンのゲートウェイとして動作させる、というやつ。 実は大昔に一度構築したけど、その時のメモがないので再構築したというお話。 図中internal segmentのマシンから、public segmentおよびインターネットへアクセスできるようにする設定を行います。 2nic持ってる対象のLinuxは、CentOS 7.5 1804 minimalでセットアップしてあります。 概要 ルーターLinux ens224(172.16.0.0/23)からのパケットをens192(192.168.0.0/24)へ流す DNSも自身で稼働して172.16.0.0/23からの問い合わせに応答・または上位へ問い合わせ nic毎の設定は以下の通り 項目 ni

                                          2nicなCentOS7にIPマスカレード処理させてルーターにする(firewalld) - zaki work log
                                        • CentOS7のsambaサーバーにTime Machineでバックアップをとる

                                          Appleがデフォルトのファイル共有のプロトコルをafpからsmbへ変更したことにより、サーバー側でsamba 4.8を使用することにより、Time Machineでもsmbが使えるようになりました。 最近自宅サーバーにバックアップ用に4TBのHDDを増設したので、ここにiMacとMacBook Airのバックアップを取ろうと思って調べていたら、サイトによって設定がまちまちだったので、僕の設定をここに残しておきたいと思います。 調べるにあたっての注意点この記事を読んでいる方にも、この記事を全面的に信頼せずに他のサイトなども調べて、自分に合った設定を探ってほしいと思うんですが、sambaサーバーにTime Machineバックアップをとる方法に関しては、あまり参考にしない方がいいサイトがあります。それは、途中でmac上で以下のコマンドを実行させる記事です。 sudo defaults wri

                                            CentOS7のsambaサーバーにTime Machineでバックアップをとる
                                          • WordPressをインストールする(CentOS7.4) - Qiita

                                            WordPressを導入したいのでここに手順を記載したいと思います。 以下記事に沿って進めます。 https://webkaru.net/linux/wordpress-install-centos/ 導入したいバージョン https://ja.wordpress.org/releases/ 9/16時点の最新は4.8.1でした。 必要なソフトウェア CentOS 7.4.1708 (Core) php Apache mariadb phpの導入 導入から初期設定まで $ yum install php php-mysql $ php -v PHP 5.4.16 $ cp /etc/php.ini /etc/php.ini.org $ vi /etc/php.ini date.timezone = →date.timezone = "Asia/Tokyo"

                                              WordPressをインストールする(CentOS7.4) - Qiita
                                            • CentOS7にGitLabインストール - Qiita

                                              ※2019/10/09 Omnibus package及びアップデートについて追記 公式ページ等を参考にCentOS7にOmnibus package版のGitLab Community Editionをインストールした際の手順を纏めました。 Omnibus package版とは、GitLab本体に加えてRuby/nginx/PostgreSQL等のGitLabの実行に必要なさまざまなサービスとツールがパッケージ化されているバージョンです。 Omnibus package版を用いたインストールは公式が推奨している手法で、面倒な設定無く簡単に導入できます。 環境情報(事前情報)

                                                CentOS7にGitLabインストール - Qiita
                                              • CentOS 7 : X ベースの GUI デスクトップ環境インストール - eTuts+ Server Tutorial

                                                GUI 環境は、ストレージ と CPU・メモリ リソースを消費します GUI デスクトップ環境導入 Step 1. パッケージグループ一覧確認 Step 2. GNOME インストール ランレベル変更、及び CentOS 7 Linux EULA ライセンス同意 Step 1. Run Level 変更 Step 2. コンソールを開いて、再起動 Step 3. CentOS 7 Linux EULA ライセンス GUI デスクトップ環境 (GNOME) 初期設定 Step 1. デスクトップ環境へログイン Step 2. ようこそ Step 3. キーボード・レイアウト、及び 入力メソッドの選択 Step 4. プライバシー Step 5. オンラインアカウントへの接続 Step 6. 準備完了 Step 7. 初めて使う方へ Step 8. デスクトップ利用開始 ホームディレクトリ直下

                                                  CentOS 7 : X ベースの GUI デスクトップ環境インストール - eTuts+ Server Tutorial
                                                • CentOS 7にbindをインストールしてキャッシュ用DNSサーバーを設定

                                                  前回の記事でLinuxディストリビューション、CentOSでのDHCPサーバー構築手順を紹介しました。DHCPサービスはそれほどシステムのリソース(CPUやメモリ、ディスク)を利用しないため、リソースに余剰があるかと思います。これだと余剰リ ... Copyright © 2024 レムシステム エンジニアブログ All Rights Reserved.

                                                    CentOS 7にbindをインストールしてキャッシュ用DNSサーバーを設定
                                                  • [Linux]CentOS7のtmpフォルダの削除処理に関して | yyuuiikk blog

                                                    一定期間で削除される、という認識だけしていて細かいこと調べてなかった。 いくつか調べたことをまとめる。 削除の仕組みに関してCentOS6まではtmpwatchが削除処理を行っていたが、CentOS7からはsystemd-tmpfilesが削除処理を実行している。 下記のコマンドを使用することで次回の実行タイミングを確認することができる。 # systemctl list-timers NEXT LEFT LAST PASSED UNIT ACTIVATES Thu 2019-02-21 11:44:42 GMT 23h left Wed 2019-02-20 11:44:42 GMT 42min ago systemd-tmpfiles-clean.timer systemd-tmpfiles-clean.service 1 timers listed. Pass --all to se

                                                    • CentOS7 + PHP7.3

                                                      CentOS7にPHP7.3をインストールしていく手順です。7系は同じ手順で大丈夫です。 デフォルトのyumでは5.4までしかインストールできないため、EPELとRemiを追加しています。 2019-01-07 追記 EPELのリポジトリを有効にしてインストールするようにコマンドを修正。 環境 CentOS7.6 x86_64 目的のPHPは7.3です。 PHPのインストール前の準備 EPELやRemiが追加済みであれば、飛ばしてください。 現在のPHPバージョンを確認

                                                      • 「CentOS 7 / Red Hat Enterprise Linux 7」サポート終了について | さくらインターネット

                                                        お客さま各位 平素よりさくらインターネットに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 以下の対象サービスで提供している「CentOS 7 / Red Hat Enterprise Linux 7」につきまして、2024年6月30日(日)にベンダーサポートが終了となります。 なお、サポート終了後は新たな脆弱性に対するセキュリティーパッチの配布も終了となるため、サポート期間中に別のOSへの移行などの対応を推奨いたします。 詳細は下記をご参照ください。 さくらインターネットでは、今後もよりよいサービスの提供が行えますよう、精一杯努めてまいります。引き続き変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 提供を終了するOSについて 対象サービス さくらのクラウド さくらのVPS さくらの専用サーバ PHY さくらの専用サーバ 高火力シリーズ さくらの専用サーバ 対象OS

                                                          「CentOS 7 / Red Hat Enterprise Linux 7」サポート終了について | さくらインターネット
                                                        • CentOS 7.7がリリース | ソフトアンテナ

                                                          CentOS開発プロジェクトは9月17日(現地時間)、「CentOS Linux 7 (1908)」(CentOS 7.7)をリリースしたことを発表しました(Phoronix)。現在最新版のISOファイルを公式ミラーサイトからダウンロードすることができます。 CentOS 7.7は、先月リリースされたRed Hat Enterprise Linux 7.7に対応する、CentOS 7系の最新アップデートです。クラウド関連機能の改良やカーネルの更新が行われており、MDS/Zombieload脆弱性に対する緩和策の導入や、Spectre V2脆弱性に対する保護としてRetpolinesがデフォルト化するなどの変更が行われています。その他変更点の詳細はリリースノートで確認可能です。 なおCentOSのメジャーバージョンアップ版である「CentOS 8」が来週9月24日リリース予定です。

                                                            CentOS 7.7がリリース | ソフトアンテナ
                                                          • CentOS7バージョンアップ手順

                                                            無料Linux入門マニュアル無料ダウンロード 今だけ2,200円のLinux入門PDFマニュアルが【数量限定】で無料ダウンロードできます。 Linux入門マニュアル無料ダウンロードはこちらをクリック CentOSを最新バージョンにアップデートする手順を紹介します。 本作業を行うことで、常に最新のCentOS を利用することが可能になります。 注意 実行タイミングやサーバー環境によっては、システムやアプリケーションの誤作動や 不具合、場合によっては、サーバー自体が起動しなくなる可能性があります。 そうなっても良いように、実行する場合は、必ずテスト環境(壊れても良い環境)で 事前確認を行ってください。 今回の例では、CentOS7.4を使用していますが、 他のバージョンでも基本的に手順は同じになります。 1.Linux のバージョンを確認します。 $ su - パスワード:    ←rootパ

                                                            • Linuxのタイムゾーンまわり CentOS7編 - Qiita

                                                              最近会社で聞かれて答えたことをまとめてみました。 Linuxでコマンドやログから出力される日時の情報、とくにタイムゾーンまわりを説明します。 CentOS6とCentOS7の実験結果を含めて書くつもりでした。しかしCentOS6の結果をうまく纏めることができませんでした。そのためCentOS7編として説明します。 関連するファイル群との関連性 (CentOS7) まず、Linuxが管理している時計とその周辺の主要部分を簡単に図示してみます。その後、それぞれの部分を説明していきます。 ハードウェアクロック ハードウェアクロックは、OSとは無関係に刻まれる、パソコン内部の時計です。 パソコンの電源を停止させて、1時間後にパソコンを起動すると、時計はちゃんと1時間経過した時刻を指します。パソコンの電源を停止させた状態でも、コンセントを抜いてあっても、ネットワークに接続されていない状態でも、パソコ

                                                                Linuxのタイムゾーンまわり CentOS7編 - Qiita
                                                              • CentOS7 EoLまであと半年、後継OSは? (2023/12/27 20:00〜)

                                                                お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

                                                                  CentOS7 EoLまであと半年、後継OSは? (2023/12/27 20:00〜)
                                                                • 【CentOS 7】NFSサーバ構築の備忘録 - Qiita

                                                                  [root@nfsserver ~]# yum install nfs-utils : : インストール: nfs-utils.x86_64 1:1.3.0-0.65.el7 依存性関連をインストールしました: gssproxy.x86_64 0:0.7.0-26.el7 keyutils.x86_64 0:1.5.8-3.el7 libbasicobjects.x86_64 0:0.1.1-32.el7 libcollection.x86_64 0:0.7.0-32.el7 libevent.x86_64 0:2.0.21-4.el7 libini_config.x86_64 0:1.3.1-32.el7 libnfsidmap.x86_64 0:0.25-19.el7 libpath_utils.x86_64 0:0.2.1-32.el7 libref_array.x86_64 0:0

                                                                    【CentOS 7】NFSサーバ構築の備忘録 - Qiita
                                                                  • CentOS7でログが出力されない

                                                                    無料Linux入門マニュアル無料ダウンロード 今だけ2,200円のLinux入門PDFマニュアルが【数量限定】で無料ダウンロードできます。 Linux入門マニュアル無料ダウンロードはこちらをクリック クラウド環境でサーバー運用をしていて、/var/log/配下のログファイルが 出力されていない現象が発生しました。 最後に出力されてる/var/log/messagesファイルを確認すると、 下記ログが出力されていました。 Oct 27 13:45:42 vps-demo-002 rsyslogd: [origin software="rsyslogd" swVersion="7.4.7" x-pid="596" x-info="http://www.rsyslog.com"] rsyslogd was HUPed 調べてみると、対応策がありました。 Red Hat Bugzilla – Bu

                                                                    • 【CentOS7】NFSマウント設定まとめ | インフラエンジニアの技術LOG

                                                                      LinuxサーバーでNFSマウントをするときにいろいろと引っかかったのでまとめておきます。 CentOS7でNFSマウント手順(クライアント側) CentOS7(redhat7系含む)でNFSプロトコルのファイルサーバをマウントする際に、エラーを図れたので、少なからず同じ事象の方がいるはずと思い、設定と対処法を以下でまとめます。 1.ローカル側でマウントするディレクトリ作成 LinuxサーバでNFSファイルサーバをマウントする際、どのフォルダにマウントをするのか必要になります。 今回はmntは以下に「hoge」フォルダを作成しておきます。 $ mkdir /mnt/hoge 2.NFSマウント 次に実際のファイルサーバーを上記で作成したフォルダにマウントさせます。 IPでアクセスの場合 $ mount -t nfs 192.168.1.1:/nfs/test/nfs-test /mnt/h

                                                                        【CentOS7】NFSマウント設定まとめ | インフラエンジニアの技術LOG