並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 712件

新着順 人気順

"visual Studio Code"の検索結果81 - 120 件 / 712件

  • マイクロソフト、「.NET MAUI extension for Visual Studio Code」リリース。VSCodeからiOSやAndroidの実機やエミュレータでのデバッグなど可能に

    マイクロソフトは、Visual Studio Codeでクロスプラットフォーム対応のUIライブラリである.NET MAUIを用いたアプリケーション開発を容易にする拡張機能「.NET MAUI extension for Visual Studio Code」(以下、.NET MAUI extension)をリリースしました。 .NET MAUIは、.NETアプリケーションにおいて単一コードでクロスプラットフォーム対応のユーザーインターフェイスを構成できるライブラリとして開発が行われ、昨年(2022年)5月に正式バージョンが登場し、11月に登場した.NET 7にバンドルされた「.NET MAUI for .NET 7」となりました。 今後.NET MAUIは.NET本体と同時にアップデートされる予定です。 Visual Studio Codeの拡張機能として公開 .NET MAUI exte

      マイクロソフト、「.NET MAUI extension for Visual Studio Code」リリース。VSCodeからiOSやAndroidの実機やエミュレータでのデバッグなど可能に
    • GitHub、コードエディター「Atom」の開発を終了 ~年内にアーカイブ/「Visual Studio Code」の台頭に抗しきれず。「GitHub Codespaces」、「Zed」に期待

        GitHub、コードエディター「Atom」の開発を終了 ~年内にアーカイブ/「Visual Studio Code」の台頭に抗しきれず。「GitHub Codespaces」、「Zed」に期待
      • 「Visual Studio Code」のMarkdown機能が言語サーバーに ~他のエディター、ツールでの活用に道筋/他の拡張機能をブロックしないというメリットも

          「Visual Studio Code」のMarkdown機能が言語サーバーに ~他のエディター、ツールでの活用に道筋/他の拡張機能をブロックしないというメリットも
        • 「Visual Studio Code」が設定の同期に対応、Insider版でテスト中/“Microsoft アカウント”で拡張機能やキーバインドを同期、複数端末で同じ環境が利用できる

            「Visual Studio Code」が設定の同期に対応、Insider版でテスト中/“Microsoft アカウント”で拡張機能やキーバインドを同期、複数端末で同じ環境が利用できる
          • 自前サーバでCodespacesが使えるVisual Studio Code Serverを動かしてみた - Qiita

            VSCodeがバージョン1.69でVisual Studio Code Serverをpreviewリリースしました。これはおそらくGithub Codespacesでうごいているものの自前サーバ用ソフトウエアと思われるので、早速試してみました。 追記:この方法は現在動作しなくなっています。詳しくはこちらをご確認ください。 ====以下当時の記事===== マニュアルはこちら これまでのGitHub Codespacesやgithub.devのレビューはこちら このマニュアルによると、インビテーションが必要とのことです。申し込みフォームから申請しましょう。「私はエンタープライズ企業で働いていて彼らはファイアーウォールの内側でしか仕事をすることを許可しません、だから私はVS Code Serverを学びエンプラ環境に生かしたいです。」と書いてみました。 ひとまずサーバを用意 Vultrで東京

              自前サーバでCodespacesが使えるVisual Studio Code Serverを動かしてみた - Qiita
            • Visual Studio Code で Nuxt.js を使った Docker コンテナ内での開発 - Qiita

              はじめに 以前、環境を汚さず(選ばず)Nuxtプロジェクトを作成しGitHub Pagesで公開するまでの一部始終 という記事を書きました。 その後、より簡単にNuxtの開発環境を作れないかと何回かやっているうちに、 Visual Studio Code をうまく使えばよりシンプルにできることがわかってきたので、再度まとめました。 Nuxtのバージョンが上がってプロジェクト作成時の設定が若干変わっています。 事前準備 Docker, Visual Studio Codeをインストールしておきます。 これからインストールする方は以下を参考にしてください。 Windows 10 Home に Docker for Desktop をインストールする手順 Visual Studio Code のインストール手順(Windows) ※今回は Windows 10 Home 環境で作業していますが、

                Visual Studio Code で Nuxt.js を使った Docker コンテナ内での開発 - Qiita
              • Python in Visual Studio Code – February 2021 Release - Python

                We are pleased to announce that the February 2021 release of the Python Extension for Visual Studio Code is now available. You can download the Python extension from the Marketplace, or install it directly from the extension gallery in Visual Studio Code. If you already have the Python extension installed, you can also get the latest update by restarting Visual Studio Code. You can learn more abou

                  Python in Visual Studio Code – February 2021 Release - Python
                • Vimmer、Visual Studio Codeを使う - 詩と創作・思索のひろば

                  まだ汚れを知らない若者だったころに「プログラムはね、これを使って書くんだよ」と言われて以来Vimは友達だと思ってずっと(15年くらい)使ってきたが、最近は、とくに新しく何かを書くときにはVSCodeを使うようになってきた。コードを書く間隔が広がってきたせいか、新しい技術や言語に対応することができておらず、なんか最初からいい感じになってるエディタを重宝する。歳を取ってきたからなんだろうな、と素直に思うけれど、自分向けになにかをカスタマイズすることにあまり熱を感じなくなっていて、すでにあるよいと分かっているものに自分を調整していくことを選ぶようになってきた。 とはいえ身体はVimに慣れきってるのでVSCodeを使い始めたときはVSCodeVimを使っている……いた、というのが今回の話。よくできてるとは思うが、とにかくu(アンドゥ)の挙動が本家と違うのがどうも身体に合わない。逆にストレスが高まっ

                    Vimmer、Visual Studio Codeを使う - 詩と創作・思索のひろば
                  • Microsoft、「C# Dev Kit」をプレビュー公開 ~「VS Code」でC#開発環境を構築/「Visual Studio」のコンセプトを「Visual Studio Code」にも

                      Microsoft、「C# Dev Kit」をプレビュー公開 ~「VS Code」でC#開発環境を構築/「Visual Studio」のコンセプトを「Visual Studio Code」にも
                    • ターミナルをエディター領域へ作成・移動 ~「Visual Studio Code」2021年6月更新/Markdownプレビューでは「KaTeX」による数式の表示が可能に

                        ターミナルをエディター領域へ作成・移動 ~「Visual Studio Code」2021年6月更新/Markdownプレビューでは「KaTeX」による数式の表示が可能に
                      • Visual Studio Code用の新たなPython支援機能「Pylance」が提供を開始

                        CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                          Visual Studio Code用の新たなPython支援機能「Pylance」が提供を開始
                        • Visual Studio Code入門 (全13回) - プログラミングならドットインストール

                          マイクロソフトが開発する多機能エディタであるVisual Studio Codeについて見ていきます。

                            Visual Studio Code入門 (全13回) - プログラミングならドットインストール
                          • 【連載】WSL2、Visual Studio Code、DockerでグッとよくなるWindows開発環境 〜 その4:Visual Studio Code、Dockerで改善!! 〜 | SIOS Tech. Lab

                            ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【5/21開催】Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました 生成AIを活用したユースケースで最も一番熱いと言われているRAGの実装ガイドを公開しました。そのガイドの紹介をおこなうイベントです!! https://tech-lab.connpass.com/event/315703/ こんにちは、サイオステクノロジー武井(Twitter:@noriyukitakei)です。今回は、第4回シリーズで、WSL2、Visual Studio Code、Docker、Windows Terminalなどの

                              【連載】WSL2、Visual Studio Code、DockerでグッとよくなるWindows開発環境 〜 その4:Visual Studio Code、Dockerで改善!! 〜 | SIOS Tech. Lab
                            • Visual Studio Codeでローカル編集履歴がたどれるようになったぞ! - Qiita

                              Qiita初心者です。ご質問・ご指摘はコメントかツイッターまでお気軽にどうぞ! よかったらLGTMや拡散していただけると励みになります。 Visual Studio Code version 1.66がリリース 2022年3月31日にVisual Studio Code(以下 VS Code)の1.66がリリースされました。 このリリースノートを見た瞬間VS Codeの時代が来たッ!!(言い過ぎ)と言いたくなるくらい興奮しましたので早速リポートさせてもらいます。 そして僕が注目した機能が「Local History(ローカル履歴)」です。 Local History(ローカル履歴)って何? ファイルの変更の操作が行われたタイミングでローカル上に自動で差分が保存され、現時点のファイルの中身と変更した時のファイルを手軽に比較したり内容を戻したりできる機能です。 どこで確認ができる EXPLOR

                                Visual Studio Codeでローカル編集履歴がたどれるようになったぞ! - Qiita
                              • Ruby with Visual Studio Code

                                Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. Ruby in Visual Studio Code Ruby is a dynamic, open-source programming language known for its simplicity and productivity. With an expressive and elegant syntax, part of the Ruby philosophy is to make developers happy. It is often used for web development with a range of different frameworks, and for scripting, allowin

                                  Ruby with Visual Studio Code
                                • 「Edge」の開発ツールを統合し「Visual Studio Code」でWebアプリの開発を完結/Microsoftが「Microsoft Edge Tools for VS Code」拡張機能を一般リリース

                                    「Edge」の開発ツールを統合し「Visual Studio Code」でWebアプリの開発を完結/Microsoftが「Microsoft Edge Tools for VS Code」拡張機能を一般リリース
                                  • 「Visual Studio Code」向けの「1Password」拡張機能が公開/コードに埋め込まれた機密情報を1Passwordと連携する特殊URLに置き換えて情報流出を防止

                                      「Visual Studio Code」向けの「1Password」拡張機能が公開/コードに埋め込まれた機密情報を1Passwordと連携する特殊URLに置き換えて情報流出を防止
                                    • 無料エディタ「Visual Studio Code」がMicrosoftファンを増やす“納得の理由”

                                      関連キーワード Visual Studio | Microsoft(マイクロソフト) ソースコードエディタ「Visual Studio Code」の中核機能は、機能拡張用API(アプリケーションプログラミングインタフェース)である「Extension API」を使った拡張機能として開発されている。開発者はExtension APIを通じて、ユーザーインタフェース(UI)からエディタの使い勝手に至るまで、Visual Studio Codeのほぼ全ての要素をカスタマイズできる。 併せて読みたいお薦め記事 システム開発の動向と基礎知識 「ノーコード/ローコード開発が主流になる」は本当か? Power Fx担当者に聞く 「SDK」と「API」の違いとは? どう使い分ける? 多様化するプログラミング言語 Java使いでも「R」「Python」を学びたくなる“納得の理由” 「Java」はなぜ人気言語

                                        無料エディタ「Visual Studio Code」がMicrosoftファンを増やす“納得の理由”
                                      • 「AWS Toolkit for Visual Studio Code」がAmazon S3をサポート。VSCodeからS3バケットの作成やデータのアップロード、ダウロードなど可能に

                                        「AWS Toolkit for Visual Studio Code」がAmazon S3をサポート。VSCodeからS3バケットの作成やデータのアップロード、ダウロードなど可能に Amazon Web Services(AWS)は、オープンソースのコードエディタVisual Studio Codeの拡張機能として提供している「AWS Toolkit for Visual Studio Code」の新機能として、Amazon S3対応を発表しました。 New #AWSLaunches! Amazon Elasticsearch Service now supports integration with Tableau & Microsoft Excel Amazon S3 features now available in the AWS Toolkits for Visual Stud

                                          「AWS Toolkit for Visual Studio Code」がAmazon S3をサポート。VSCodeからS3バケットの作成やデータのアップロード、ダウロードなど可能に
                                        • Visual Studio Codeショートカットキー15選

                                          プラットフォームになりつつあるVisual Studio Code 今、開発者の人気が最も伸びていると考えられている開発環境がMicrosoftの開発する「Visual Studio Code」だ。Windowsの統合開発環境としては、特定のプログラミング言語ではIntelliJが、ターミナルではVimがといったように、分野によって他の統合開発環境や多機能エディタのほうが人気が高い。しかし、ユーザーの増加数と勢いから見ると、Visual Studio Codeが第1の候補ではないかとみられている(参考「TOP IDE index」)。 Visual Studio Codeの最大の特徴は、開発環境としての機能をプラグインによって提供しているということにある。Visual Studio Codeは、開発環境のプラットフォームとして機能する。ユーザーは、自分の使うプログラミング言語に合わせてプラ

                                            Visual Studio Codeショートカットキー15選
                                          • 「Visual Studio Code」に「TensorBoard」を統合 ~Python拡張機能の2021年2月リリース/「Pylance」拡張機能もアップデート。ドキュメントが書式付きで読みやすく

                                              「Visual Studio Code」に「TensorBoard」を統合 ~Python拡張機能の2021年2月リリース/「Pylance」拡張機能もアップデート。ドキュメントが書式付きで読みやすく
                                            • Adobe XD 2020年10月の新機能!ついにVisual Studio Codeと連携可能に

                                              昨日から開催されているAdobe MAX(10/23まで)と同時に、Adobe XDの最新アップデートがリリースされました! 今までになかったまったく新しい新機能をはじめ、さまざまな機能の強化、共同編集機能の正式版、中でもCCライブラリ強化とVS Code連携は、ワークフローがさらに改善されると思います。 Adobe XDの新機能 まずは、Visual Studio Code連携。 VS Codeのプラグインとして無料で利用でき、デベロッパーはデザイントークンを数秒で作成し、Web、iOS、Android、Flutterなど複数のプラットフォームに向けてアプリをコンパイルすることができます。コーディング中は、関連するドキュメントやコードスニペットに素早くアクセスすることができます。 プラグインのインストールは、下記ページから。 ※2020年10月20日リリースのAdobe XD34でご利用

                                                Adobe XD 2020年10月の新機能!ついにVisual Studio Codeと連携可能に
                                              • 「Visual Studio Code」にも「Unity」拡張機能、Microsoftがプレビューリリース/「Visual Studio」版に迫る生産性をMac/Linuxの「Visual Studio Code」で

                                                  「Visual Studio Code」にも「Unity」拡張機能、Microsoftがプレビューリリース/「Visual Studio」版に迫る生産性をMac/Linuxの「Visual Studio Code」で
                                                • Microsoft、「Visual Studio Code」向けPython拡張機能の最新版を公開

                                                  今回のPython拡張機能は、Visual Studio Marketplaceからダウンロードするか、Visual Studio Code(以下、VS Code)の拡張機能ギャラリーから直接インストールできる。Python拡張機能をインストール済みの場合は、Python拡張機能ビューでVS Codeを再起動するか、Python拡張機能を直接アップデートすることで、February 2020リリースに移行できる。 February 2020リリースでは66の問題を修正し、多数の機能改良を施した。主な改良点は次の通り。 Jupyter Notebookエディタの起動が高速に Python拡張機能のJanuary 2020リリースでは、Jupyter Notebookエディタのパフォーマンスを大幅に改善した。February 2020リリースの特徴は、高速化の取り組みをさらに進めたことだ。 M

                                                    Microsoft、「Visual Studio Code」向けPython拡張機能の最新版を公開
                                                  • 無償コードエディター「Visual Studio Code」v1.55が公開 ~「Raspberry Pi OS」に正式対応/「macOS Big Sur」向けにアプリアイコンを更新。統合ターミナルでも大きな機能強化

                                                      無償コードエディター「Visual Studio Code」v1.55が公開 ~「Raspberry Pi OS」に正式対応/「macOS Big Sur」向けにアプリアイコンを更新。統合ターミナルでも大きな機能強化
                                                    • 「Docker」Visual Studio Code拡張機能がComposeファイルの補完・ヘルプ・検証に対応/「Docker Compose Language Service」が既定で有効化

                                                        「Docker」Visual Studio Code拡張機能がComposeファイルの補完・ヘルプ・検証に対応/「Docker Compose Language Service」が既定で有効化
                                                      • Adobe、Windows/Mac/Linux対応の無償コードエディター「Brackets」のサポートを9月1日に終了/「Visual Studio Code」への移行を

                                                          Adobe、Windows/Mac/Linux対応の無償コードエディター「Brackets」のサポートを9月1日に終了/「Visual Studio Code」への移行を
                                                        • PowerShellのエディターはVisual Studio Codeに ~安定性の向上した拡張機能を来年1月に公開/「PowerShell 3.0」「PowerShell 4.0」のサポートは廃止

                                                            PowerShellのエディターはVisual Studio Codeに ~安定性の向上した拡張機能を来年1月に公開/「PowerShell 3.0」「PowerShell 4.0」のサポートは廃止
                                                          • Visual Studio Code(VSCode)でよく使うキーボードショートカットまとめ

                                                            Visual Studio Code(VSCode)でよく使うショートカットキーをまとめてみました。 あんまり量が多いと覚えきれないので、本当によく使うものに厳選しています。

                                                              Visual Studio Code(VSCode)でよく使うキーボードショートカットまとめ
                                                            • ターミナルを900%高速化するWebGLレンダラーを実験投入 ~「Visual Studio Code」v1.41/長いパスをコンパクトに表示する“コンパクト フォルダー”、HTMLタグのミラーカーソルも魅力

                                                                ターミナルを900%高速化するWebGLレンダラーを実験投入 ~「Visual Studio Code」v1.41/長いパスをコンパクトに表示する“コンパクト フォルダー”、HTMLタグのミラーカーソルも魅力
                                                              • Visual Studio Code 等のアプリで command + [ (open bracket) がmacOSに吸われるニッチなバグの解決 - 学習する天然ニューラルネット

                                                                状況 直し方 先人たちの記録と解決しない事象 推測される原因 ついでに発見したバグ 状況 Macを初期化して再セットアップしたら、VSCodeで command + [ (open bracket, left bracketとも) が効かなくなった。 プログラミングしているときにこのショートカットを多用しているのでめちゃくちゃ困る。indentができなくなった!しかもshift + command + [のようなショートカットもすべて効かなくて困った。タブ移動もできねぇ〜〜〜〜! しかもよくよく確かめるとElectron製のアプリ全般で効かなくなってる。これは最悪である(一部は反応するけど意図した挙動でないことになった)。 もし、これを読んでいるあなたもお困りならば次に進もう。 自分の知る限り一番シンプルな解決策をここで提供する。 このバグが起こりうる環境等については後で述べる。 直し方

                                                                  Visual Studio Code 等のアプリで command + [ (open bracket) がmacOSに吸われるニッチなバグの解決 - 学習する天然ニューラルネット
                                                                • 「FFmpeg」ライブラリを同梱した「Visual Studio Code」2022年8月更新/「スティッキー スクロール」は実験的機能を卒業。多くの改善が導入される

                                                                    「FFmpeg」ライブラリを同梱した「Visual Studio Code」2022年8月更新/「スティッキー スクロール」は実験的機能を卒業。多くの改善が導入される
                                                                  • Facebookが社内の標準開発環境を変更、「Visual Studio Code」のリモート開発拡張も強化

                                                                    Facebookは2019年11月19日(米国時間)、Microsoftのオープンソースのクロスプラットフォームエディタ「Visual Studio Code」(以下、VS Code)を自社のデフォルト開発環境として採用したことを発表した。同時に、自社エンジニアの大規模なリモート開発をサポートする取り組みの一環として、Microsoftが進めるVS Codeのリモート開発拡張の強化に協力していることも明らかにした。 自社開発の「Nuclide」はどうなるのか Facebookは、自社エンジニアに特定の開発環境の利用を義務付けていないものの、多くのエンジニアが自社開発の統合開発環境「Nuclide」を使ってきた。「vim」や「Emacs」を使っている開発者もいる。 Nuclideは、オープンソースエディタ「Atom」をベースにしたオープンソースパッケージセットとして開発がスタートした。Fac

                                                                      Facebookが社内の標準開発環境を変更、「Visual Studio Code」のリモート開発拡張も強化
                                                                    • VS Codeの言語ごとの実践的な使い方、UIのカスタマイズ方法を詳しく解説した一冊 -毎日使える! Visual Studio Code

                                                                      Visual Studio Code(以下、VS Code)を今よりもっと使いこなしたい! そんな人にお勧めの解説書を紹介します。 VS Codeの最大の特徴は、高いカスタマイズ性と豊富な機能拡張。本書では使用する言語に適した開発環境の構築方法、UIや設定のカスタマイズ方法、特にお勧めの機能拡張を軸に、VS Codeを使いこなす方法を解説したものです。 著者の上田 裕己氏(@ikuyadeu0513)はVisual Studio Codeのコントリビュータで、VS Codeの機能拡張なども開発されています。 本書はそんな著者によるVS Codeの実践的な操作方法、言語ごとの開発環境の構築、拡張機能など、幅広い内容が網羅された一冊です。

                                                                        VS Codeの言語ごとの実践的な使い方、UIのカスタマイズ方法を詳しく解説した一冊 -毎日使える! Visual Studio Code
                                                                      • Visual Studio CodeへのJavaScriptデバッガ統合でブラウザでのデバッグが容易に

                                                                        Visual Studio CodeにJavaScriptデバッガが組み込まれたことで、従来Visual Studio CodeでのJavaScriptデバッグで用いられていた、ChromeデバッガまたはMicrosoft Edgeデバッガ拡張機能が不要になる。 さらに、Google ChromeまたはMicrosoft Edgeでプロジェクトをデバッグするには、「F5」キーを押すか、メニューバーのデバッグアイコンをアクティブにして「Run and Debug」を選んでセッションを始められるほか、「Debug: Open Link」コマンドを実行することで、拡張機能をインストールすることなく、Google Chrome、Microsoft Edge、またはNode.jsでのデバッグを選べる。 なお、ブラウザ開発ツールのコンソールと同じように、エディタのデバッグコンソールからブラウザのドキュ

                                                                          Visual Studio CodeへのJavaScriptデバッガ統合でブラウザでのデバッグが容易に
                                                                        • 書籍「Visual Studio Code完全入門」が全文無料公開 5月21日まで

                                                                          インプレスは5月19日、同社が発行している書籍「Visual Studio Code完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる次世代エディターの操り方」を同社特設ページ上で全文無料公開すると発表した。同書籍の重版を記念したもので、公開期間は5月21日まで。 「Visual Studio Code」は、米Microsoftが開発したソースコードエディタで、Web制作やアプリ開発などに使われている。同書籍は、Visual Studio Codeをこれから始めたい人に向けた入門書籍で、基本設定の方法からカスタマイズ、Web制作やプログラミング向けの機能などを解説しているという。

                                                                            書籍「Visual Studio Code完全入門」が全文無料公開 5月21日まで
                                                                          • Facebook、社内のデフォルト開発環境にVisual Studio Codeの採用を表明。マイクロソフトと協力してリモート開発機能の強化も推進

                                                                            Facebook、社内のデフォルト開発環境にVisual Studio Codeの採用を表明。マイクロソフトと協力してリモート開発機能の強化も推進 Facebookは社内のデフォルト開発環境として、マイクロソフトがオープンソースで開発しているコードエディタ「Visual Studio Code」の採用を発表。あわせて、マイクロソフトと協力してVisual Studio Codeのリモート開発機能について強化を推進していくことも明らかにしました。 下記はFacebookのブログ「Facebook and Microsoft Partnering on Remote Development」から。 We’re making Visual Studio Code the default development environment at Facebook and teaming with Mi

                                                                              Facebook、社内のデフォルト開発環境にVisual Studio Codeの採用を表明。マイクロソフトと協力してリモート開発機能の強化も推進
                                                                            • Webブラウザで使えるVisual Studio Code「OpenVSCode Server」

                                                                              「Gitpod」は「GitLab」「GitHub」「Bitbucket」とネイティブに統合され、開発環境を自動的に構築できるオープンソースのWeb IDE(統合開発環境)だ。Gitpodにより、開発環境をローカルに手作業で構築するという煩わしさから解放される。 同ツールを開発しているGitpod社は、「Visual Studio Code」(VS Code)の独自実装である「OpenVSCode Server」を中心とする新しいオープンソースプロジェクトを立ち上げた。 OpenVSCode Serverにより、任意のサーバでVS Codeを実行して好きな端末でアクセスできる。必要なのはブラウザだけだ(訳注)。 訳注:Webブラウザ版のVS Codeは他にも「GitHub Codespaces」(旧Visual Studio Codespaces)、「Visual Studio Code f

                                                                                Webブラウザで使えるVisual Studio Code「OpenVSCode Server」
                                                                              • Vscode Google Translate - Visual Studio Code上でGoogle翻訳実行

                                                                                多言語対応するプロジェクトは多々あります。その際、翻訳ファイルを作成して単語をそれぞれ置き換えるというやり方が良く行われます。その結果、開発時に翻訳サービスは活躍しているのではないでしょうか。 もし開発にVisual Studio Codeを使っているならば、使ってみたいのがVscode Google Translateです。エディタ上でさくっと翻訳できます。 Vscode Google Translateの使い方 文字を選択して、実行します。 翻訳後の言語は多彩に用意されています。 まとめて選択もできます。 複数の文字列を選択して翻訳できるのが特に便利です。なお、Google翻訳の結果をオープンソースや商用サービスに組み込んだりするのは権利上の問題が生じる可能性があるのでご注意ください。 Vscode Google TranslateはVisual Studio Code用のオープンソー

                                                                                  Vscode Google Translate - Visual Studio Code上でGoogle翻訳実行
                                                                                • Windowsユーザーに贈るLinux超入門(26) Visual Studio CodeとWSLを使って開発してみよう

                                                                                  これまでエンドユーザーの観点から、WindowsとLinuxの違いついて説明してきた。しかし今回は、前回のWindows Terminalからの流れを踏まえ、開発者の視点でWindowsとLinuxの違いについてまとめてみたい。 今後、WindowsプラットフォームでLinuxアプリケーションを開発するというスタイルが主流になっていく可能性があるので、両OSの関係性を押さえておいて損はない。 人気の高い開発環境「Visual Studio Code」 現在、開発環境として人気の高いアプリケーションに「Visual Studio Code」がある。Microsoftが開発しているアプリケーションで、多機能エディタという位置づけにある。WindowsプラットフォームのみならずmacOSやLinuxでも動作可能だ。オープンソース・ソフトウェアとして公開されており、急速に人気を伸ばしている。 Vi

                                                                                    Windowsユーザーに贈るLinux超入門(26) Visual Studio CodeとWSLを使って開発してみよう