並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

"zoom オンライン会議"の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 【初心者向け】今さら聞けない、Zoomオンライン会議の使い方(パソコンアプリ) | じゅんごガジェット

    こういったメリットがあるため、Zoomはオンライン会議の代名詞的存在になりました。 この記事では、Zoomの使い方をまとめてみました。 使い慣れている人も、おさらいのつもりで読んでみてください。 Zoomの事前準備 オンライン会議にのぞむ前に、しっかり準備をしましょう。 つながらない・音が聞こえない・映らないといったトラブルを防ぐことができます。 アプリのアップデートを確認する 古いバージョンを使うと、不具合が起こりやすくなります。 Zoomは頻繁にアプリのバージョンアップを行っています。 セキュリティ対策のためにも、常に最新バージョンを使うようにしましょう。

      【初心者向け】今さら聞けない、Zoomオンライン会議の使い方(パソコンアプリ) | じゅんごガジェット
    • 【Zoom】オンライン会議に必須のZoomの使い方を徹底解説!

      近年、学校や仕事、プライベートでもオンラインでのコミュニケーションが増えています。 その際に重要になるのが、オンライン会議ツールです。 オンラインとはいえ、人と話をすることは重要なコミュニケーション方法です。 そこで、今回は数あるオンライン会議ツールの中でも数多くのシーンで利用できるZoomを徹底解説していきます。 Zoom公式 無料版と有料版の違いや、おすすめ機能の使い方などをご紹介します。 Zoomとは、オンライン上で複数人によるビデオ・音声会議ができるコミュニケーションサービスのことです。 世界でもトップレベルの人気を誇るWeb会議ツールと言われています。 PCだけでなく、スマホやタブレットでも利用が可能で、無料で利用できる機能も充実しているのでプライベートだけでなく、ビジネスシーンで使われることも多いです。 無料版だと、参加人数が最大100人まで、3人以上の通話は1回40分までなど

      • アプリ版「Zoom」オンライン会議の参加方法 背景は変えられる?

        テレワークが急速に導入されている昨今、注目を集めているのが自宅でも仲間とミーティングを行える「オンライン会議」。パソコンやスマホのカメラを利用することで、実際の会議のようにメンバー同士で顔を見ながら話しをすることができます。 そんなオンライン会議ができるサービスとして現在人気があるのが、WEB会議ツール「Zoom」。パソコンとスマホどちらからでも利用でき、アカウントさえ登録してしまえば無料でビデオチャットが使えます。 今回はスマホアプリで使う「Zoom」のオンライン会議への参加方法についてご紹介! これさえ心得ておけば、スマホからでも気軽にWEB会議へ参加できるようになりますよ。 「Zoom」アプリからオンライン会議へ参加するには? アプリがダウンロードできたら、「Zoom」へのサインアップを完了しておきましょう。メールアドレスでの認証の他、Googleアカウントと紐づけて登録することもで

          アプリ版「Zoom」オンライン会議の参加方法 背景は変えられる?
        • 【ホスト(主催者)向け】 Zoomオンライン会議の便利な使い方(パソコンアプリ) | じゅんごガジェット

          Zoomで、ホスト(主催者)になると、招待・時間・記録など、いろいろな気配りが必要になります。 この記事では、Zoomでホストをするときに便利な使い方を紹介します。 ※Zoom初心者の方や、基本的な使い方をおさらいしたい方は、次の記事をご覧ください。 無料会員の場合は、ルームを事前にスケジュールしておく(時間制限対策) Zoomの無料会員は、1回の会議の時間は最大40分までの制限があります(1対1の会議は時間無制限)。 時間制限のたびに、新しいミーティングルームを立ち上げるのは、少し手間がかかります。 会議が40分以上かかりそうな場合は、事前に30分ごとのミーティングルームを作っておくと良いでしょう。 作成例 14:00〜 会議① https://zoom.us/j/●●●●・・・ 14:30〜 会議② https://zoom.us/j/■■■■・・・ 15:00〜 会議③ https:

            【ホスト(主催者)向け】 Zoomオンライン会議の便利な使い方(パソコンアプリ) | じゅんごガジェット
          • ZOOM・オンライン会議のための通訳者予約サイト

            予算に合う通訳者を自分で探せる 30分単位でお得に簡単にセルフサービス予約 スケジュールは通訳者に直接確認可能 今までの日本の同時通訳・逐次通訳サービスは、通訳会社を経由して、半日または1日単位の予約をするしかありませんでした。 さらに、通訳場所に出かけて通訳を行うことがほとんどで、通訳者の移動時間も含まれるため、全体の料金が割高となり、交通費等のコストも必要でした。 しかし、オンライン通訳サービス「予訳」を使うことで、料金を確認しながら、通訳会社を介することなくユーザーが直接通訳者を選び、場所を選ばずどこでも気軽に安価にオンラインで通訳サービスを受けられます。 ・どんな通訳者なのか、自分で確認したい ・通訳料金がどのくらいか、すぐに確認したい ・出来るだけ安価にオンライン通訳をしてくれる方を探している ・通訳会社が営業してない土日祝でも通訳者を見つけたい ・同時通訳が行えるだけのスキルを

            • 【Zoom】オンライン会議に便利!一度に複数の資料を画面共有できる新機能 | 福原将之の科学カフェ

              【Zoom】オンライン会議に便利!一度に複数の資料を画面共有できる新機能 2020年11月19日 ICTの記事, 教育者向けの記事 Zoomのアップデート情報です。先日、Zoomがバージョン5.4.3にアップデートされ、パソコン版Zoomアプリに新機能が追加されました。この新機能を使うと、複数の書類やスライドを同時に画面共有することができます。 今までのZoomでは1つの書類・スライドしか画面共有ができなかったため、複数の資料を共有しようとすると、画面共有を再度しなくてはいけませんでした。オンライン会議では、この操作が地味に手間だったんですね。個人的に嬉しいアップデートです。もちろんオンライン授業でも有用ですので、ぜひご活用ください。

              1