並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 523件

新着順 人気順

*あとで読むの検索結果121 - 160 件 / 523件

  • あとで読むサービスPocketの日本語化でみえた「みんなが保存するサイト」ランキング

    もうそろそろ、もともとRead It Laterだったという来歴よりも、新しい名前でのほうが知名度が高い、あらゆるサイトを「あとで読む」サービス Pocket が日本語化されています。 ウェブ版、iOS版、Android版がすでに日本語表示になっていますが、この手の翻訳でよくあるまずい日本語ということも、フォントの崩れなどもなく、これまでメニューが英語で使いにくかったという人には満足のゆく変更になっていると思います。 そして今回のリリースを読んでいると、日本におけるユーザー数の多さ、そして日本で最も Pocket されているサイトのランキングもでていて興味深い情報になっています。### 英語、スペイン語に継ぐユーザー数の日本 今回のアップデートは日本だけではなく、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ロシアの各言語にも対応する形となっています。それにしても面白いのがこちらのグラフ、Pock

      あとで読むサービスPocketの日本語化でみえた「みんなが保存するサイト」ランキング
    • 悩んだ結果『あとで読む』サービスはInstapaperを選ぶことになった決定的な理由|男子ハック

      僕の「あとで読む」サービスの唯一の用途 それはiPhoneからTwitterを見ている時、誰かがつぶやいた気になるリンクをクリップしておくこと。僕の用途はこの1点のみです。あくまで僕の用途なので一般的にはもっと有効に使っている方が多いと思います。 基本的にiPhoneでSafariでブラウズしませんし、Googleリーダーで「あとで読む」と処理した記事はスターを付与することにしているので、これ以外に出番はありません。 また毎日大量のRSSとTLを見ているので、iPhoneいじっている時間は「あとで読む」に追加、「スターを付与」する時間にし、追加したものはiPhoneからではなく、PC/Macから見ることにしています。 僕がInstapaperを選ぶことになった決定的な理由それは「追加したURLのタイトル表示」です。どうゆうことかわからないと思うので下の画像を見て下さい。 まずはInstap

        悩んだ結果『あとで読む』サービスはInstapaperを選ぶことになった決定的な理由|男子ハック
      • 複数台PC同期など超強力な「あとで読む」機能「Read It Later」 | 教えて君.net

        後で読みたいページを「あとで読む」的な何かに登録する手段として、Firefoxアドオン「Read It Later」は超強力。「あとで読む」の基本的な使い方を実現するための機能に加え、ページのオフライン化や「後で読む」リストの複数台PC同期/RSS配信までが可能だ。 例えばブラウザブックマークに「あとで読む」フォルダを作っておくだけでも、日常的なウェブ巡回は少し便利になる。自分が読んでいるページの「参考」リンク先など、時間があるときに読みたいページを「とりあえず」という形で登録しておき、読んだら消していく……という使い方だ。こうした「あとで読む」は現代的なウェブ巡回スタイルとして世界のユーザーに普及しているので、それを「ブックマークに自分で作ったフォルダ」ではなく「専用のリスト」といった形で行わせてくれるブラウザ補助機能も登場していたりする。中でも「高機能」という面で抜き出ているのが「Re

        • 記事タイトルに「B!」はてなブックマークボタンを設置!「あとで読む」機能の追加! - マネー報道 MoneyReport

          問題です 久々の深夜更新です。 突然ですが、問題です。 私のブログを本日カスタマイズしました。 下記の画像を見て、何が昨日までと比べて変わったのかを答えて下さい。 PC表示。何が変わったのか分かりますか? 続いてスマホ表示。どこが変わったでしょう? よーく、見てみて下さいね。 正解 と、早速正解を見てみましょう(^-^)/(夜中に引っ張っても皆さん、もう眠いですよね(^^;) PC表示。日付のすぐ右に「B!あとで読む」が追加されています(^-^)w スマホ表示。日付行の右側に「B!あとで読む」を追加しています! 皆さん、当たっていましたか(^_-)-☆ 種明かし 今回ブログのカスタマイズに利用させて頂いたのは、池田仮名 (id:bulldra)さん提供のコードとCSSです。 「B!」はてなブックマークボタンを記事タイトルにネイティブっぽく設置 - 太陽がまぶしかったから 記事タイトルにはて

            記事タイトルに「B!」はてなブックマークボタンを設置!「あとで読む」機能の追加! - マネー報道 MoneyReport
          • 読み飛ばし&あとで読むに最適なRSSリーダー登場! 〜 MobileRSS HD | ZONOSTYLE

            RSSリーダーほど用途によって好みが分かれるアプリはないでしょう。PulseやFlipboardなどのソーシャルとRSSを統合したeMagazine系、Bylineのようなオフライン特化型。では、あのReederはどこに分類されるか? オレは「読み飛ばし&あとで読む系」じゃないかと思っています。「いかに素早く数多くの記事をチェックできるか」を突き詰めた最速系といってもいいでしょう。今日は、最近のアップデートでこのジャンルに名乗りを上げたあのアプリを紹介します。 「読み飛ばし&あとで読む系」に必要な要素 「読み飛ばし&あとで読む」とは、大量のフィードから自分に必要な情報をピックアップするために、記事にざっと目をとおしながら、Read It Laterなどの「あとで読むサービス」にガンガン保存していく手法を指します。 情報の重要度など細かいことは気にせずに、とにかく直観に従って収集し、Read

            • キーボードでのWebブラウジングと「あとで読も」へのお役立ちツール

              今回は2種類のツールをご紹介します。1つはページの一部だけを「あとで読も」で送りたい人のためのもの。もう1つはFirefox限定ですが、多数のリンクを含むページでキーボードを使ったWebブラウジングを便利にする拡張機能です。 電車待ちなどで、2~3分の空き時間があるけど、本を出して読むにはちょっと短い。そんなとき、携帯電話を開いて見ている人がここ数年は多くなりました。「気になる記事は――携帯電話で『あとで読も』」は、いま見ているページを携帯電話のメールに転送するツールの紹介です。 携帯のブラウザで読むのではなく、メールとして送ってしまうことのメリットは、テキストが携帯に保存されるため、電波状況に関係なく読めること。しかし、携帯ならではの欠点もあります。それはPCより画面が狭いため、1ページのうち一部だけ読みたい場合にはスクロールが面倒なことです。 Webページの一部だけ「あとで読も」できる

                キーボードでのWebブラウジングと「あとで読も」へのお役立ちツール
              • 溜まりまくった「あとで読む」を新聞風に印刷して届けてくれる「PaperLater」

                「Pocket」や「Instapaper」などの、あとで読む系サービスを駆使して毎日のニュースや自分の興味のある情報を収集している人も多いかと思いますが、保存した記事が多すぎて消化しきれず、気づけばトンデモナイ量の記事が溜まりまくってしまっている、ということもあるもの。そんな積ん読状態になった記事たちを、新聞風に印刷して手にとって読めるようにしてくれるサービスが「PaperLater」です。 PaperLater https://www.paperlater.com/ 「PaperLater」の使い方はとても簡単で、スマートフォンやPCでPocketやInstapaperの「あとで読む」ボタンを押すように、印刷したい記事ページを開いてPaperLater専用の「Save for PaperLater」ボタンを押すだけ。 そうやって溜まった記事を印刷すれば、PaperLaterが自動で新聞風

                  溜まりまくった「あとで読む」を新聞風に印刷して届けてくれる「PaperLater」
                • モバイルで見つけた情報は、Evernoteで「あとで読む」。デスクを離れた情報収集法

                  この記事は NTTドコモによる寄稿です。 NTTドコモ ビジネスプラス Evernote Business みなさんは休日をどのように過ごしていますか? ビデオリサーチの調査(2013 年)によると、休日の過ごし方で最も多いのは、「テレビを見て過ごす」で、実に 79.8%。テレビ離れと言われていますが、大多数の人にとってテレビは欠かせない情報源です。 一方、2009 年と 2013 年を比較して最も増えた過ごし方は、「携帯電話・PHS・スマートフォンでインターネット(メール除く)をする(16.3% → 36.7%)」。逆に減ったのは「雑誌を読む(25.4% → 18.8%)」「新聞を読む(42.7% → 34.4%)」という過ごし方です。 この変化を見ると、休日の情報収集に紙メディアを見る人が徐々に減り、モバイルで情報収集している人がかなり増えている、ということがわかります。まさにスマート

                    モバイルで見つけた情報は、Evernoteで「あとで読む」。デスクを離れた情報収集法
                  • 【杜のAndroid研究室】 第102回:気になる情報は逃さずチェック!“あとで読む”系アプリ3本を徹底比較NOT SUPPORTED

                    • 「あとで読む」から生まれたニュースレコメンデーション「あとで新聞」:ニュース - CNET Japan

                      サイドフィードは9月12日、レコメンデーション型ニュースサイト「あとで新聞(英語版:news toread)」を公開した。このサイトは、同社のブックマークサービス「あとで読む」の利用データを元に人気記事を解析して掲載している。 記事閲覧時には、ユーザーにとって関心度が高い記事をあわせて表示することで、隠れた人気記事を簡単に閲覧できる仕組みになっている。 あとで新聞は更新頻度が低く、基本的に一日単位。そのため、最新ニュースが目まぐるしく入れ替わる一般的なソーシャルニュースサイトと比較して、じっくりとニュースを閲覧することができるという。

                        「あとで読む」から生まれたニュースレコメンデーション「あとで新聞」:ニュース - CNET Japan
                      • 「あとで読む」でクリップされたニュースがまとめて読める『あとで新聞』 | POP*POP

                        またしてもサイドフィード社から新サービス。気になる記事をボタン一発でメールに転送できる「あとで読む」の兄弟サービスです。 詳細なロジックは公表されていませんが、「あとで読む」でクリップされた人気記事をランキングにしているようです。 ランキング自体ははてなブックマークと似たような結果になっていますが、このサービスがすごいのはブラウザ上でどんどん関連記事を見ていくことができる機能。「人気記事をどんどん見ていけるブラウザー」ともなっています。 詳しい使い方は以下からどうぞ。 ↑ 毎日の人気記事が集計されます。上部の日付をクリックすれば「あの日は何が人気だったかなぁ」がわかります。 ↑ 実際に記事をクリックするとこうした画面へ。その記事とあわせて「このページを読んだ人はこのページも読んでいます」が見れます。 また、このサービスにあわせて「あとで読む」ボタンも追加されました。ブロガーの方は導入を検討

                          「あとで読む」でクリップされたニュースがまとめて読める『あとで新聞』 | POP*POP
                        • [ウェブサービスレビュー]iPadを使ってウェブページを“あとで読む”サービス「Offline Pages」

                          内容:「Offline Pages」は、あとで読みたいウェブページをiPadに転送して読むためのサービスだ。同種のサービスと異なり、ウェブページを見たままの状態でキャッシュして転送できることが特徴だ。 「Offline Pages」は、あとでじっくりと読みたいウェブページをiPadに転送して読めるサービスだ。これまで紹介した「Instapaper」や「Read It Later」と同じ、いわゆる“あとで読む”系のサービスだが、リーダーは現時点でiPad限定となっている。利用は無料だが、閲覧用のiPadアプリは600円だ。 仕組みは同種のサービスとほぼ同様。ブラウザにブックマークレットを登録し、あとで読みたいと思ったページが表示された状態でクリックするとページがクラウド上に蓄積され、iPadからの参照が可能になる。ブックマークレットについてはPC上のブラウザ向けのほか、iPhoneのSafa

                            [ウェブサービスレビュー]iPadを使ってウェブページを“あとで読む”サービス「Offline Pages」
                          • Facebookの投稿を「保存」して「あとで読む」方法 - ビジョンミッション成長ブログ

                            Facebookの投稿を「保存」して「あとで読む」方法 Facebookを見ていると、これはあとで読みたい、あとで読むかもしれない、というものがありますよね。 一番簡単な方法は、シェアしてしまうというのが簡単です。シェアしておけば、自分のタイムラインであとで見ることができますから。 シェアはしないで保存しておいて、あとから見るということも可能です。 (方法などについては、執筆時点(2015/01/28)のものです。) 以下、iPhone版のFacebookアプリで、スクリーンショットともに簡単に説明します。 Facebookで保存したい投稿を表示させる まずは、保存したい投稿をタップして表示させます。 保存:画面右上の下矢印のようなものを押す 次に画面右上のほうの下矢印のようなものを押します。 投稿を保存を押す 「投稿を保存」を押します。 保存した投稿を見る 保存した投稿を見るには、画面下

                              Facebookの投稿を「保存」して「あとで読む」方法 - ビジョンミッション成長ブログ
                            • ふろむだ on Twitter: "ごめんなさい、「はてなアカウントを乗っ取られた」という先ほどの私のツイート、誤報でした。はてなブックマークには「あとで読む」ボタンというものがあり、以前、それを誤クリックしていたようです。それのせいで、今頃、システムによって自動的にブックマークされたようです。"

                              ごめんなさい、「はてなアカウントを乗っ取られた」という先ほどの私のツイート、誤報でした。はてなブックマークには「あとで読む」ボタンというものがあり、以前、それを誤クリックしていたようです。それのせいで、今頃、システムによって自動的にブックマークされたようです。

                                ふろむだ on Twitter: "ごめんなさい、「はてなアカウントを乗っ取られた」という先ほどの私のツイート、誤報でした。はてなブックマークには「あとで読む」ボタンというものがあり、以前、それを誤クリックしていたようです。それのせいで、今頃、システムによって自動的にブックマークされたようです。"
                              • タグと画像でネットに付箋!ソーシャルブックマークで快適「あとで読む」|Saaf

                                Index of /bm NameLast modifiedSizeDescription Parent Directory   - add/ 2020-09-09 15:23 -

                                • Firefox最新版、“あとで読む”サービスのPocketを統合

                                    Firefox最新版、“あとで読む”サービスのPocketを統合 
                                  • iPhone版Chromeに「あとで読む」機能が実装されたので使ってみた

                                    スマートフォンが圏外になっても自分の読みたいウェブサイトの記事を読めるようにするのが、Pocketなどの「あとで読む」系サービスです。自分の気になる記事をまとめて保存しておいてあとでチェックする、という使い方も可能でインターネット上でさまざまな記事をチェックする人にとってはかなり便利な機能ですが、同様の機能がiOS版Chromeにも実装されました。 Chrome for iOS gets an offline Read Later feature - The Verge http://www.theverge.com/2017/3/14/14927756/google-chrome-for-ios-offline-read-later-feature-pocket-download-reading-list アプリのアップデート情報を見ると、最新版(バージョン57.0.2987.100)の

                                      iPhone版Chromeに「あとで読む」機能が実装されたので使ってみた
                                    • あとで読むためのソーシャルブックマークは必ずしも読む必要がないという話 - 空中の杜

                                      なんとか4月半ばからの多忙に区切りがついて、ここから元通り更新できそう……と書くとまたそうじゃない状況に置かれる可能性が高いので、書かないことにしておきます。 さて、ブログを更新していない時も、合間にTwitter、そしてはてなブックマークはちょくちょくやっていたのですが、そこで思ったことでも。 はてブに限らず、ソーシャルブックマークの使い方というのは、Web上の気になったニュースなどを文字通りブックマークするためのものですが、これの使い方としては、「読んだ後のもの」をブクマする場合と「読む前のもの」をブクマする場合の二種類があると思われます。つまり、読んでその記事が気に入った等、クリッピングしておく必要があると感じたときにブクマをするものと、まだ読んではいないけど、見出しなどで惹かれたからクリッピングしたもの。そして後者には「あとで読む」といったタグがつけられることがありますね。 さて、

                                        あとで読むためのソーシャルブックマークは必ずしも読む必要がないという話 - 空中の杜
                                      • [ウェブサービスレビュー]メールを使った情報収集ツール「あとで読む」

                                        内容:「あとで読む」は、あとで読みたいウェブページをHTMLメールで転送するサービスだ。転送した時点のページ内容が維持されるため、スクラップブックとしても重宝するほか、モバイル用の「あとで読も」では選択したテキストのみの転送にも対応する。 「あとで読む」は、その名の通りあとで読みたいウェブページをクリップして転送し、あとでじっくりと読むためのサービスだ。前回紹介した「Instapaper」などと同種のサービスで、この種のサービスとしては珍しく国産である。

                                          [ウェブサービスレビュー]メールを使った情報収集ツール「あとで読む」
                                        • [ウェブサービスレビュー]多彩なプラットフォームが売りの“あとで読む”サービス「Read It Later」

                                          内容:「Read It Later」は、今読んでいるウェブページをクリップしてあとで読むためのサービスだ。PCはもちろんiPhone/iPadアプリなど多彩なプラットフォームをサポートするのが大きな特徴だ。 「Read It Later」は、ウェブサイトのデータを転送してクラウド上に保存し、あとでじっくり読むためのサービスだ。サービス名からも分かるように、いわゆる「あとで読む」系のサービスであり、同種のサービスの中でも老舗にあたる存在だ。 こうした「あとで読む」系サービスは従来から数多く存在しているが、昨今はiPhoneやiPadの普及により、あらためて注目が集まるようになった。この「Read It Later」については各種ブラウザ専用のアドオンやiPhone/iPadアプリなど、多彩なプラットフォームをサポートしており、海外では「Instapaper」と並んで定番ツールになっている。最

                                            [ウェブサービスレビュー]多彩なプラットフォームが売りの“あとで読む”サービス「Read It Later」
                                          • Chromeで即座にあとで読む登録できるアプリ Read Later Fastで遊ぼう!! - 週刊アスキー

                                            『Read Later Fast』は、閲覧しているページをワンクリックで保存し、あとでまとめて読むことができるChromeアプリだ。 ローカルにデータとして保存も可能なので、ページの公開が終わっても安心だ。また、連携するサービス『diigo』に登録すれば、別のパソコンやスマートフォンでもチェックできる。

                                              Chromeで即座にあとで読む登録できるアプリ Read Later Fastで遊ぼう!! - 週刊アスキー
                                            • 「あとで読む」サービスのInstapaperをKindle Paperwhiteで利用する

                                              Kindle Paperwhiteを含めAmazonに登録したスマートデバイスには専用メールアドレス(ドメインがkindle.com)が割り当てられます。これを利用して「あとで読む」でおなじみのInstapaperが、保存した記事をKindle向けにフォーマットを最適化してデータ配信するサービスを提供しています。 過去に以下のようなエントリにまとめていますが、今回、MOBI形式ファイルの手動転送や3G回線を利用したWhispernetでの受信が日本版Kindleと異なること等の情報をアップデートしました。 Kindle Paperwhiteへのデータ配信 PC/MacとUSB接続してファイル転送もできますが、「Kindleパーソナル・ドキュメントサービス」というAmazonコンテンツ以外のデータ(データ種類や容量に制限あり)を登録済みデバイスへワイヤレス配信するサービスがあります。 登録デ

                                                「あとで読む」サービスのInstapaperをKindle Paperwhiteで利用する
                                              • My RSS 管理人 ブログ : 「あとで読む」でコメントを入力できるようになりました

                                                「あとで読む」でたくさんご要望いただいていました「コメントの入力」ができるようになりました。(日本語版・英語版とも) あとで読むにユーザー登録したときの画面に「あとで読む+」という新しいリンクが追加されています。 このリンクをブックマークツールバーに追加します。 Webページを見ているときにこのボタンを押すと、コメント入力のプロンプトが表示されます。 1クリックの手軽さと引き換えになりますが、キャンセルもできるので誤送信も防げたり。 ※裏機能ですが、画面で選択しているテキストがコメントの初期値 になっていたりします。 (どうしてもマウスだけで操作を完結させたかったので…) 気になる文章をマウスでなぞって「あとで読む+」すると、簡単に一言いれられます。 で、送信されるメールにはタイトルと本文にコメントが追記されます。 おまけ(?)として、1クリックで はてなブックマーク / deliciou

                                                • “あとで読む”アプリのInstapaperを導入。アプリ連携が便利! - sabotem×web

                                                  簡単に解説 「Instapaper」は、”あとで読む”ためのサービスです。 あとで読みたいと思ったWEBページをブックマークレットや関連サービスから追加して、”あとで読む”リストを作ることができます。読みやすいようにメインテキストを抽出して整形してくれたりスターをつけたりしてふるい分けたりする機能も。 iPhoneのアプリでは、iPhone用に整形したページを本体にキャッシュしてオフラインで読むことができます。iPhoneのSafariには少し重いサイトでも、テキスト主体の整形とキャッシュで読みやすく快適です。 Instapaperの新テキストモードが便利 Instapaperでは、テキストモードとグラフィカルモードがあります。 テキストモードはページ中のテキストのみ、グラフィカルモードはWEBページを大体そのまま取得しますが、iPhone用に少しレイアウトを変えてくれます。 テキストモー

                                                  • あとで読みやすくしてくれるiPadアプリに惚れた! - 週刊アスキー

                                                    『Pocket(Formerly Read It Later)』 バージョン:4.2.6 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) ブラウザー、ニュースリーダー、ツイッターなど、あとで読みたい記事はさまざまな場所にある。どこからでも取り込める『Pocket(Formerly Read It Later)』に集約すれば見失わずに済む! Pocketは、さまざまな方法で取り込んだウェブ記事を画像とともにiPadに保存し、オフラインで閲覧できるアプリ。インターネットにつながる場所でPocketを開けば、記事と画像は保存完了。3Gが使えないWiFiモデルのiPadでも、好きなときにじっくり記事が読める! 記事一覧にはサムネイル画像が表示。まるで雑誌のように見やすい! Pocketって賢いから好き! 特に感心したのが、ページの種類によって見やすいページを自動的に表示し

                                                      あとで読みやすくしてくれるiPadアプリに惚れた! - 週刊アスキー
                                                    • 窓の杜 - 【REVIEW】“あとで読む”ページをサイドバーで管理できるFirefox拡張機能「Bookstack」

                                                      「Bookstack」は、Webページへのリンクをサイドバー上へ一時的に保管できる「Firefox」用拡張機能。「Firefox」v3.0以降に対応するフリーソフトで、“Google Code”内の本ソフトのページからダウンロードできる。 ニュースサイトやオンラインRSSリーダーなどで新着記事をチェックしていると、あとでゆっくり読みたい記事や、あとでもう一度読み返したい記事などに出会うことがよくある。そんなときは“あとで読む”リンクをサイドバーへ一時的に保管できる本拡張機能を利用すると便利。 本拡張機能を「Firefox」へインストールすると“Bookstack”サイドバーが追加され、ここにWebページ上のリンクをドラッグ&ドロップすることでリンクを一時保管できる。また、タブやロケーションバーのFaviconをドラッグ&ドロップして閲覧中のWebページを一時保管することも可能。保管しておい

                                                      • シン・ハイパーバイザ2017 (前編) | 一生あとで読んでろ

                                                        いまさらながら,情報セキュリティ系論文紹介 Advent Calendar 2016あるいはBitVisor Advent Calendar 2016に投稿されるはずだった文章を供養する. はじめに 本稿では,シン,すなわち薄いハイパーバイザ (thin hypervisor) の動向を紹介する. 薄いハイパーバイザとは,小規模であることを志向したハイパーバイザだ——ということにしておこう.小規模というのは,一部のイベントのみトラップするということだ.メリットとしては,実装・学習コストやオーバーヘッド,TCB (trusted computing base) を削減できる点が挙げられる. 用語の初出はBitVisorの論文[T. Shinagawa, et al. VEE’09]だが,多くはWindows向けルートキットとして開発されたBlue Pillという手法[J. Rutkowska

                                                        • スマホのKindleアプリを「あとで読む」ツールとして活用する

                                                          Chrome機能拡張「Send to Kindle」。なおここではChromeの機能拡張を紹介しているが、FirefoxやSafari、Operaで使えるブックマークレットも用意している インストールが終えたら設定画面を開き、Amazon.comから割り当てられているKindleの専用メールアドレスを入力する。併せて、本サービスからのメールを受け取れるようKindle側のページで送信元メールに「kindle@klip.me」を登録する 国内でのサービスについて年内にも発表があるといわれるAmazonの電子書籍サービス「Kindle」。専用端末は所有していなくとも、無料で導入できるiOS/Android用のアプリについては試したことがあるという人もいるだろう。 さてKindleには、端末もしくはアプリごとに割り当てられた自分専用のアドレス宛にメールを送ると、その内容を電子書籍よろしくペラペラ

                                                            スマホのKindleアプリを「あとで読む」ツールとして活用する
                                                          • あとで読むサービス「Pocket」日本語版を使い倒してみたほか〜木曜のライフハック記事まとめ | ライフハッカー・ジャパン

                                                            疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                                                              あとで読むサービス「Pocket」日本語版を使い倒してみたほか〜木曜のライフハック記事まとめ | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • 「YOMIURI ONLINE」に“あとで読む”ためのブクマ機能

                                                              読売新聞東京本社とシステム開発のテックファームは5月12日、ニュースサイト「YOMIURI ONLINE」の新機能として、後で読みたい記事をブックマークしたり、ブックマーク履歴をもとにおすすめ記事を表示する機能「ニュースクリップ」をβ公開した。メールアドレスとパスワードを登録すれば無料で利用できる。 速報記事の末尾に設置した「この記事をクリップする」をクリックすると記事をブックマークでき、掲載期間内(掲載から2週間)なら「マイクリップ」のページで確認できる。 ブックマークした記事内の時事用語には下線を引き、マウスカーソルを当てると解説を表示。同じ時事用語を含む別の記事を関連度が高い順に表示する機能も備えた。 ブックマーク履歴をもとにユーザーの興味をリアルタイムに分析し、おすすめ記事を表示する機能も装備。ブックマーク数が多い記事のランキングは、会員以外のユーザーでも閲覧できる。 新聞社のサイ

                                                                「YOMIURI ONLINE」に“あとで読む”ためのブクマ機能
                                                              • 「あとで読む」が新聞になって届けられる『PaperLater』 | 100SHIKI

                                                                UK限定でまだリリース前だが、これはいいかも。 PaperLaterでは、いわゆる「あとで読む」記事を新聞にして送ってくれるサービスを展開予定だ。 Pocketやブックマークに突っ込んだ記事はなんとなく保存したことに満足して読むことがあまりないが(でもない?)、こうして紙で配達されてくると違うのかもしれない。 気になるお値段は一誌につき5フラン(ご指摘感謝!)ポンド(900円弱)なので、それなりの値段はするが、なんだか情報収集の習慣がかわりそうですな。

                                                                  「あとで読む」が新聞になって届けられる『PaperLater』 | 100SHIKI
                                                                • 日時の表示フォーマット - あとで読むRailsのススメ

                                                                  viewで日時を表示するとき、strftimeというメソッドを使って表示フォーマットを指定できます。 でも毎回それを書くのはだるいので、strftimeをしてくれるhelperを作ったり それすらめんどくさくて、プロトタイプの間は.to_s(:db)なんて手抜きしてみたり けど、このto_sの引数の:dbってなに? と思って調べてみたらTime::DATE_FORMATSに設定することで、任意のフォーマットを作れることが判明。ヘルパー作る必要なかった 使い方は、例えばenvironment.rbとかどこでもいいけど Time::DATE_FORMATS[:jp] = "%Y年%m月%d日 %H時頃" とかしてあげると、 >> Time.now.to_s(:jp) => "2008年04月22日 11時頃" >> DateTime.now.to_s(:jp) => "2008年04月22日

                                                                    日時の表示フォーマット - あとで読むRailsのススメ
                                                                  • Habory | はてなブックマークとあとで読むサービスをつなぐサービス

                                                                    はてなブックマークと あとで読むサービスを つなぐ簡単な方法 Readability、Pocket、Instapaperにつながる

                                                                      Habory | はてなブックマークとあとで読むサービスをつなぐサービス
                                                                    • あとで読むツールの「Pocket」をどう使っているかがわかる『MyReadingHabits』 | 100SHIKI

                                                                      ちょっと試してみたら面白かったのでご紹介。 MyReadingHabitsを使えば、あとで読むツールの「Pocket」をどう使っているかを教えてくれるようだ。 使い方は簡単で、タイムゾーンを指定したあとに「Pocketと接続する」をクリックするだけだ(このあたりは自己責任でどうぞ)。 するとちょっと待てばいろいろなグラフを提示してくれる。 最近どのぐらいの記事を読んだのか、どのぐらいのペースで「あとで読む」が溜まっているのか、などなどである。 これらを見返すことで「あとで読む」を消化するモチベーションも高まるかもしれませんな。

                                                                        あとで読むツールの「Pocket」をどう使っているかがわかる『MyReadingHabits』 | 100SHIKI
                                                                      • Mozilla Re-Mix: ページやリンクをウォッチリストに登録してあとで読むことができるFirefoxアドオン「Instant Watchlist」(3.5対応)

                                                                        忙しいときや、情報を集めているだけのときなどは、ページの内容を精査したり、リンクを開いていられないような時もあります。 このような時、ソーシャルメディアなどにリンクを送ってあとでじっくりと読むというような方法もありますが、読む際にそれらにアクセスする必要がありますし、不要なものまで貯まっていく可能性もあります。 Firefoxアドオンには、このような場面で役立つ「あとで読む」系ツールが数多くありますが、今回は、その中から非常にシンプルなページ・リンクストックツール「Instant Watchlist」というアドオンを使ってみました。 「Instant Watchlist」は、ユーザー登録や設定も不要な非常にシンプルなアドオンです。 使い方は非常に簡単です。 表示しているページ内のリンクで、今は開かずにあとで読みたいものがあれば、そのリンク上で右クリックし、コンテキストメニューから[Add

                                                                        • あとで読まずに今読もう ~各メディアのおすすめ殿堂入り記事

                                                                          『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                            あとで読まずに今読もう ~各メディアのおすすめ殿堂入り記事
                                                                          • Twitter、ツイートの「ブックマーク機能」で“あとで読む”が可能に

                                                                            米Twitterは2月28日(現地時間)、気になるツイートをあとで読むために取って置ける「ブックマーク」機能を追加したと発表した。モバイルアプリおよびmobile.twitter.comでローリングアウトする。 各ツイートの下に並ぶ4つのアイコンのうち、右端にあった封筒アイコン(共有)が、箱から何かを出すような形のアイコンに変わり(名称は「共有」のまま)、これをタップすると「ダイレクトメッセージで共有」「ブックマークに追加」「その他の方法でツイートを共有」「キャンセル」の四択メニューが表示されるので、「ブックマークに追加」をタップ(クリック)する。

                                                                              Twitter、ツイートの「ブックマーク機能」で“あとで読む”が可能に
                                                                            • angr, AFL, Driller | 一生あとで読んでろ

                                                                              はじめに 今年のセキュリティ・キャンプでは,うっかり「なぜマルウェア解析は自動化できないのか」という題の講義を行ってしまったが,それだけセキュリティの世界には自動化の波が来ている.本稿では,脆弱性分析の自動化をめざして開発されているangr, AFL, Drillerをざっくり紹介する. angr angrはUCSBの研究チームにしてCTFチームShellphishを中心に開発されているバイナリ解析フレームワーク.論文[PDF]はIEEE S&P 2016に採択されている.手法の新規性というよりは実装力でゴリ押しするタイプ.評価には,アメリカ国防高等研究計画局が5,500万ドル(約56億円)の資金を投じてまで開催した脆弱性分析・修正の自動化コンペ,DARPA Cyber Grand Challenge (CGC) のデータセットが用いられている.CGCの決勝戦に進出したチームには75万ドル

                                                                                angr, AFL, Driller | 一生あとで読んでろ
                                                                              • サイドフィード、メールでブックマークを管理できる「あとで読む」ベータ版

                                                                                サイドフィードは4月12日、ブラウザで見ているウェブページを、メールでブックマークするサービス「あとで読む」ベータ版の提供を開始した。これは気になったウェブページを、メールであとからまとめて見ることができるサービスだ。 ブックマークサービスと言えば、ユーザー同士がブックマークを共有するソーシャルブックマークサービスが人気で、他社が複数サービスを提供しているが、このサービスは、それらとは異なる。 あとで読むの利用は無料で、メールアドレスを入力すればユーザー登録できる。ユーザー登録すると、自分専用のブックマークレットが作成され、そのブックマークレットをブラウザのお気に入りやブックマークに登録して使う。ブラウザで表示しているウェブページでブックマークレットを利用すれば、そのページのキャッシュが、最初に登録したメールアドレスに送信される仕組みだ。 ユーザーがブックマークしたウェブサイトの情報につい

                                                                                  サイドフィード、メールでブックマークを管理できる「あとで読む」ベータ版
                                                                                • 「あとで読む」 と 「あとで書く」 - モジログ

                                                                                  この2つは、2005年のキーワードに入ってもおかしくないかもしれない。 ■ 「あとで読む」 今年2月、はてなのソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」が登場。その後いつのまにか、「あとで読む」タグというものが出現した(初めてこのタグをつけた人は誰なんだろう?)。これは文字通り、「あとで読もう」と思ったものにつけておくタグだが、しかし実際はそのまま読まずに終わってしまうことも多い。 ■ 「あとで書く」 「あとで書く」とは、自分のブログなどで何らかのトピックについて書きたいと思うのだが、すぐに書く余裕がないので、とりあえずトピック名、テーマだけ書いておいて、「あとで書く」と書いておくというものである。 この「あとで書く」をブログ名に掲げたのが、ogijun氏のブログ「ogijunのあとで書く日記」だ。その名の通り、「あとで書く」という記述があちこちに見られる。ここでは、「あとで書く