並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 523件

新着順 人気順

*あとで読むの検索結果321 - 360 件 / 523件

  • 「あとで読む」を忘れがちな人に役立つ拡張機能「Snooze Tabby」 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

      「あとで読む」を忘れがちな人に役立つ拡張機能「Snooze Tabby」 | ライフハッカー・ジャパン
    • 私は『あとで読む』を使わない

      以前は『Pocket』を使っていた。 しかし現在は『今読む』ことを心がけ使っていない。 どうしても『今』読めない時は、ブラウザの一番目立つところ(Chromeならブックマークバー)にブクマしている。 そうすれば『早く読んで消化しなきゃ』という心理が働き、記事を読まずに放置することがなくなる。 『あとで読む』サービスを使わなくなってから、記事を読むスピードが速くなった。あと、記憶への定着が良くなった。 限られた時間で情報を得ようとすると、効率的なラーニングになるのだろうか。 教えて茂木健一郎。

        私は『あとで読む』を使わない
      • 全てReadabilityへ!iPhoneのSafariから「あとで読む」ための3つの方法 | みんなの扉を開くカギ

        公式サイトで用意している方法です。 ブックマークレットという言葉に馴染みのない方のために0から説明します。(ブックマークレット用のJavaScriptも下に用意してありますので、すでに慣れている方は途中までスルーして下さい。) まずはSafariを立ち上げ、「ReadabilityのBookmarklets」のページを開いている状態で、真ん中のボタンをタップします。 「ブックマークレットに追加」をクリックして、そのまま保存します。名前は後で変更できますので、とりあえずこのままで。 次にページの中央にある「Read Later」の項目を全選択コピーします。 コピーができたら先ほど作ったブックマークレットを編集します。 画面下の右から2番目にある本のマークをタップして、先ほど作成したブックマークレットを確かめ、「編集」をタップします。 タップすると先ほど登録した画面と同じ内容が出てきますので、

        • Mozilla、「あとで読む」サービスのPocketを買収

          米Mozillaは現地時間2017年2月27日、“あとで読む(save-for-later)”サービス「Pocket」の開発元である米Read It Laterを買収したと発表した。Mozillaにとって初めての戦略的買収となる。PocketもMozillaに加わることを前日に公式ブログで公表しているが、いずれも買収額については明らかにしていない。 PocketはWebコンテンツをあとで読むために保存しておくサービスで、2007年に創業した。現在1000万人の月間アクティブユーザーが利用しており、「Flipboard」や「Twitter」など多数の主要アプリケーションに統合されている。記事やビデオなどさまざまなタイプのコンテンツを保存でき、累計で30億点にのぼるコンテンツ素材が保存されている。いったん保存すれば、スマートフォン、タブレット端末、パソコンなどいずれの所有デバイスからも閲覧可能

            Mozilla、「あとで読む」サービスのPocketを買収
          • 「あとで読む」ボタンをブログに設置する方法 : a My RSS 管理人ブログ

            先日の「あとで新聞」公開と同時に、「あとで読むボタン」がブログなどに設置できるようになりました。 このブログの個別ページにも設置しています。 この「あとで読むボタン」をクリックすると、見ているページがメールで送信されるという仕組みです。 「あとで読む」を利用するには登録が必要ですので、登録していない方がボタンを押すと「あとで読む」の説明ページが表示されます。 「あとで新聞」は「あとで読む」された頻度などによって順位が決まっていますので、あとで読むボタンを設置しておくと何かいいことがある・・・かもしれません.... ま、そうでなくても、こんなさりげないボタン( )ですので、ちょっとしたアクセントにいかがでしょうか。 なお、「あとで読む」ボタンは javascript を使っていますので、スクリプトが禁止されているブログサイトなどでは利用することができません。。。すいません。 ということで、詳

            • 「あとで読む」の傾向と対策

              傾向 今は時間がないので時間があるときに読むために、タグを打つものなり。時間ができたら、絶対に読むぞ!そこはかとなく興味をひかれるので気が向いたときに読もう(べつに、今読んでもいいけど)。「あとで読む」とタグを打っておけば、未読記事がソートできて便利だね。みんながブクマしているから、俺もブクマしておこう。読むつもりはないけどね。でも、「あとで読む」ってタグを打つと何故だか、もう読んだ気になれるんだ。対策 1の場合。時間ができたらいいですね。「あとで読む」タグ以外に、より具体的な記事の分類をタグ付けすれば理解の助けになるでしょう。2、3の場合。机の上や部屋がゴミだらけになっていませんか?脳の情報処理能力がおちているかもしれません。あなたは、「あとで読む脳」の状態に陥っています。たまりまくった「あとで読む」を前にして縮み上がる前に、通信ケーブルを高枝切りばさみで切断し、パソコンを窓から投げ捨て

                「あとで読む」の傾向と対策
              • (再質問)「del.icio.us」と「はてなブックマーク」の使い分け、さらに「あとで読む」 question:1144722085 の続きです。…

                (再質問)「del.icio.us」と「はてなブックマーク」の使い分け、さらに「あとで読む」 question:1144722085 の続きです。 先日、ソーシャルブックマークとしての「はてなブックマーク」「del.icio.us」の使い分けについて質問しました。いくつかの提案を頂いたのですが、まだ自分の中でコレだ!というところに到達する前に、期限が来てしまいました。 改めて両者のサービスの使い分けやアイデアについて、さらには先日登場した「あとで読む」も含めて情報管理・収集方法についてご意見をお聞かせください。

                • Pocketの初心者編まとめ!情報収集に必須の無料アプリでスマホであとで読む

                  「Pocket」でできること ブログやサイトの記事ページを保存して、あとでまとめて読める Windows/Mac、iPhone/iPad、Androidなどマルチデバイス対応 気に入ったページはアーカイブ(保管)しておける オフラインでも読める 機能はとてもシンプルです。PocketもEvernoteと同じく、多くのデバイス機器やOSに対応しています。すなわちWindowsで保存したページを、いつでもiPhoneやAndroidで読むことができます。 個人的には「Pocket」の価値は「情報収集の時間」と「情報閲覧の時間」を分けたことにあると思っています。ネットでひたすら情報を収集して気になったページは全てPocketに保存しておきます。 そして通勤通学などの移動時や、ちょっとしたスキマ時間に保存したページをどんどん読んで「削除」か「アーカイブ」を行います。同じ作業に没頭した方が脳もはかど

                    Pocketの初心者編まとめ!情報収集に必須の無料アプリでスマホであとで読む
                  • サイドフィード、メールを利用したブックマークサービス「あとで読む」

                    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

                    • Firefox、“あとで読む”のPocket統合とHelloのタブ共有機能追加のマイナー更新

                      Mozillaは6月2日(現地時間)、WebブラウザFirefoxの安定版をバージョン38.0.5にマイナーアップデートしたと発表した。 このアップデートで、Firefoxに米PocketのWebアプリ「Pocket」が統合され、ビデオチャット機能「Hello」でWebページの共有が可能になった。 Pocketの統合 PocketはWeb上で見つけたテキストや画像、ビデオなどを一時保存し、「あとで読む(あるいは見る)」ことができるサービス。これまでもFirefox向けプラグインが提供されており、これを追加することで表示しているページを1クリックで保存できた。Firefoxに統合されたことで、これまで必要だったPocketのアカウントでのログインが不要になった(Firefoxアカウントに保存される)。 Helloの画面共有機能 Helloは、「Firefox 34」から利用できるようになった

                        Firefox、“あとで読む”のPocket統合とHelloのタブ共有機能追加のマイナー更新
                      • もう一つありました、はてなブックマークで「あとで読む」を簡単につけれる方法 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

                        以前書いた はてなブックマークで「あとで読む」って簡単につけられるのね。はじめて知りました。 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚 ですが、今日新しく簡単にはてなブックマークをする際に「あとで読む」を簡単に付けれる方法を見つけました。 いや、新機能なのだろうか? 方法は簡単 方法は簡単で、はてなブックマークのページへ行ってブックマークしたい記事の右上にある「リボン」のようなものをクリックするだけです。 これだけです。 そうすると「リボン」の色が変わって「あとで読む」ってタグがついてブックマークされてます。 こんな「リボン」なかったような気がするのですが、新機能なんでしょうかねぇ。 これでやると「コメント」は「あとで書く」しかなさそうですが、ま、お気軽に「あとで読む」ができるということで良しとしますか。 でも「あとで読む」ばっかりになって「あとでも読まない」になりそうな予感がいっぱいです。 使

                          もう一つありました、はてなブックマークで「あとで読む」を簡単につけれる方法 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
                        • Facebook、念願の "あとで読む" 機能「Save」を発表!リンク、写真、動画や位置情報などを保存可能に! | ゴリミー

                          念願とも言える機能が実現!これからは自分のペースで投稿をチェック! 最近僕の周りで恐らく最も利用されているSNSはFacebookだろう。特に旅行やイベントなど、見ていて楽しい写真や動画の数多くはTwitterではなくFacebookに投稿されていることが多く、眺めているだけで友達や知り合いの近況を知ることができて楽しい。 ただ、フレンド数が多ければ多いほど投稿数も多く、Facebookの理解できないブラックボックス化された表示ロジックのせいで、いつどのタイミングで誰が投稿したか把握できないどころか、一度見た投稿を再度見たい時には偉い手間が掛かる。ただ、投稿を目にした時はじっくり見る時間がないということも多く、「あとで読めたら便利なのにな…」と思っていた人は僕だけではないだろうか。 「Facebook Save」はまさにそのような要望を実現した形となっている。気になる投稿があれば投稿の右上

                            Facebook、念願の "あとで読む" 機能「Save」を発表!リンク、写真、動画や位置情報などを保存可能に! | ゴリミー
                          • [あとで読む]任天堂の次世代機「Wii U」、E3 2011で見た第一印象 - CNET Japan

                            ロサンゼルス発--実際に店頭に並ぶのは早くても2012年になるとはいうものの、任天堂はElectronic Entertainment Expo(E3) 2011において、Wiiの後継機である「Wii U」を披露した。 多くの予想やうわさにたがわず、任天堂は2011年のE3において、6.2インチのタッチスクリーンを搭載し、人目を引くタブレット型に仕上げたコントローラを採用した新しい家庭用ゲーム機を披露した。この多機能コントローラは、Wii Uにおける最大の魅力となるだろう。 タブレット型コントローラ Wii Uで採用されたタブレット型コントローラは、なめらかなシルエットを生み出しており、その表面は光沢のある白色素材で仕上げられ、何となくAppleの創り出しそうなデザインにも思えてくる。また、「Nintendo DSi XL「(日本での製品名は「ニンテンドーDSi LL「)の下半分をそのまま

                              [あとで読む]任天堂の次世代機「Wii U」、E3 2011で見た第一印象 - CNET Japan
                            • ToDo管理や「あとで読む」などを実現できるオンラインノート「Thinkery」

                              ネットに繋がっていれば、どこでも追加/編集することができるオンラインノート。最近ではEvernoteをはじめとしたリッチなコンテンツを保存できるものが台頭し、用途の幅が大きく広がりましたよね。 私も普段からEvernoteやCatch noteといったオンラインノートを使って情報整理していますが、ToDo管理するには機能が不足していたり、動作が重かったりして少し物足りなさを感じてしまいます。 そこで今回は、ToDo管理をするのにも便利で実用的なオンラインノートをご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! ToDo管理やブックマークにも使えるオンラインノート「Thinkery」 「thinkery.me」は、メモをとれるだけでなくToDo管理や「あとで読む」にも使えるオンラインノ

                                ToDo管理や「あとで読む」などを実現できるオンラインノート「Thinkery」
                              • Evernote+「あとで読む」+Autopagerizeが便利

                                iPhoneを活用した情報収集、蓄積、発信のスキームをhiro45jpさんやhitoxuさんがブラッシュアップしているのを参考にしつつ、未だにわたし自身もどうしよっかな~と日々試行錯誤中です。そんな中、PC/Macからの情報収集ツールで、今日試してみたのが、Evernote+「あとで読む」+Autopagerizeです。

                                • 「あとで読む」テキストを新しいタブに表示してくれる『Memomize』 | 100SHIKI

                                  Memomizeでは便利なChrome拡張を配布している。 これを使うと「あとで読もう!」と決めたテキストを保存することができる。 しかも新しいタブを開くたびに「これ、忘れてない?」と促してくれるのだ。 ブラウザは毎日使うものなので、新規タブにこうした情報を表示してくれるのはうれしいですな。 無料アプリなので気になる人はちょこっと使ってみるのもいいのではないですかね。

                                    「あとで読む」テキストを新しいタブに表示してくれる『Memomize』 | 100SHIKI
                                  • Twitterのメッセージ機能を利用して「あとで読む」を実現する - 今日の良かったこと

                                    Twitterで見たい動画とか、あとでじっくり読みたい記事が流れてきたら、とりあえずそのツイートを自分宛にメッセージとして送ってる。 あとでまとめて見るのに捗る。— りょう (@ogataryo) 2016年10月30日 ↑・・・と思うんだけど、どうでっしゃろ? こんばんは、りょうです。 ここのところ、くだらない日常のうだうだを垂れ流すだけの記事が続いてたので、たまにはちょっと役に立ちそうな気がしないでもない記事を。 Twitterをなんの気無しに眺めてると、興味ある動画や、興味ある記事のリンクが貼ってあるツイートが流れてくることがあります。 でも、その時は外で動画の音を出せなかったり、ガッツリした記事を読む時間がなかったり気分じゃなかったりするじゃないですか。 でも、そのままにしておくと、タイムラインはどんどん流れていってしまう・・・。 こんな時、ありませんか? こんな時、どうしてます?

                                      Twitterのメッセージ機能を利用して「あとで読む」を実現する - 今日の良かったこと
                                    • 焼肉最適化問題 | 一生あとで読んでろ

                                      本稿はSFC-RG Advent Calendar 2016の4日目である. はじめに あなたは研究の中間発表を終えて,今晩何を食べようか考えている.たしかに準備不足ではあったけれど,研究の前提をいまいち解さないファカルティの高飛車な質問にはうんざりしたし,今日くらいはパーッと気分転換したいものだ.そういうわけで,あなたは⊿館を飛び出して焼肉 ざんまい 湘南台店に行くことにした. 組合せ最適化 さて,着席し,メニューを開いたあなたはしばし考える.限られた予算,限られた時間,限られた胃袋の容量——いったい何を頼めば最も満足できるだろうか? そんなとき,組合せ最適化が役に立つんです.騙されたと思って,メニューを必死に転記してみよう:

                                        焼肉最適化問題 | 一生あとで読んでろ
                                      • 死にゆくアンチウイルスへの祈り | 一生あとで読んでろ

                                        Security meets Machine Learningという勉強会にて,上記のタイトルで発表した.資料はこちら: 謎の力が働いて会社からの発表になっておりますが,機械学習の研究をしているわけではありません.既存研究の再現実装を試みているとこれ中国語の部屋じゃんという気持ちになる. ともあれ,これまで各種資料はただSpeakerDeckに載せるだけだったのを今後はブログから一元的に参照できるようにします.

                                        • その発想はなかった!タテ組み対応「あとで読む」リーダー『YOMERU』 - リニューアル式

                                          YOMERU - あとで読む 日本語版 1.0(¥350) ニュース, ブック Yusuke Ito(3.5 MB) その手があったか!と感心したのでご紹介。 218個目の原石アプリは「YOMERU」。あとで読むために送った記事をタテ組みに変換して読めるリーダーだ。 画像は読み込まない。本文のみ(笑)。潔いなあ。 主な機能 記事(Webサイトのリンク)を保存 本文をきれいに表示 (横書き・縦書き、画像) リスト、既読・未読・読み位置の同期 日本語は明朝体とゴシック体に対応(英語は5種類のフォントに対応) 複数のリストを作成 記事をツイート オフラインリーディング (記事をキャッシュ) あとで読むリストへ記事を登録する方法 メールを送信 ブックマークレット Pocket(Read It Later)からの自動取り込み アドレスの先頭を変更 紹介する理由 MacやiPhoneのディスプレイで文

                                          • Facebookが「あとで読む」機能を発表!リンクや場所などを保存することが可能に!|男子ハック

                                            WebサービスFacebookFacebookが「あとで読む」機能を発表!リンクや場所などを保存することが可能に!2014年7月22日38 @JUNP_Nです。Facebookのニュースフィードに流れてきたものを「保存」しておくことができる機能が正式に発表されました。今後全ユーザーに向けて数日間のうちに利用可能になるとのことです。 ニュースフィードに流れてくる画像やリンク、場所などを保存してあとで読むことが可能に!Facebookの公式機能として「あとで読む」ために保存する機能が正式に発表されました。Web版はもちろんiOS、Androidで利用することが可能になるそうです。 関連:知らない機能がたくさん!Facebookで使うことができる隠し機能 ニュースフィード中のURL、場所、イベント、映画、テレビ番組、音楽などを一時的に保存して「あとで読む」ということが可能になります。 「保存」機

                                              Facebookが「あとで読む」機能を発表!リンクや場所などを保存することが可能に!|男子ハック
                                            • モバイル版あとで新聞 - あとで読みたい記事を集めた新聞「あとで新聞」

                                              • 「あとで読む」アプリ「Pocket」「Instapaper」がバックグラウンド同期に対応! | あいふぉんスマート

                                                「あとで読む」アプリ「Pocket」「Instapaper」がバックグラウンド同期に対応!2013年10月03日17時00分 チップス Tweet iOS7はアプリのバックグラウンド更新に対応した。これまでと異なり、他のアプリを使っているときにアプリがバックグラウンドで動作し、データのダウンロードなどを行うことができるようになったのだ。 この新機能をいち早く取り入れ、使い勝手を向上させているのが、いわゆる「あとで読む」系のアプリ。Safariで開いたページやRSSリーダーで開いたページ、Twitterで流れてきた記事ページなどを登録しておき、あとで読むためのアプリだ。 従来は、例えばRSSリーダーから「あとで読む」サービスにURLを登録すると、「あとで読む」アプリを起動した時に記事データがダウンロードされる仕組みだったのだが、最近のバージョンでは、URL登録時に、「あとで読む」アプリにバッ

                                                • (個人的に)待望の機能!Pocketとはてブに「あとで読む」を連携!

                                                  こんにちは。TechFeedチームの白石です。 個人的にものすごく欲しかった機能を、ようやくリリースすることができました。「あとで読む」をPocketやはてブと連携できる機能です。 使ったことのない方が大半(涙)だと思いますが、TechFeedには「あとで読む」機能が搭載されています。これは、「テック系、特に技術ネタは込み入った話が多いので、興味をそそられてもすぐには読めない」という問題を解決するため、早めに機能を搭載したものです。TechFeedには、英語の記事も多いので、なおさら「すぐには読めない」記事ばかりですので。 「あとで読む」の一覧もありますしかし!正直に言いますと、ぼく自身、この機能は全然使っておりませんでした。。。「あとで読む」はどこかにまとまっていてほしかったので。ぼくの場合はそれがPocketでして、TechFeed上で「この記事気になるな」と思ったらまずそのページを開

                                                    (個人的に)待望の機能!Pocketとはてブに「あとで読む」を連携!
                                                  • あとで読むブログ記事をランキング化したサイト『あとで新聞』がイイ ! ! - なまら春友日記

                                                    つい数日前から自分のエントリーのリンク元に見慣れないリンクが。 そこを辿ると『あとで新聞』というサイトに辿り着いた。 『あとで新聞』 ? ? ? すいません、全く知りませんでした。 独自な方法で「あとで読む」ことを集計してそのポイントの高いものを1日30記事にまとめて配信するというサイトです。 あとで新聞 - あとで新聞について「あとで新聞」では、「あとで読む」の統計データ、および「あとで新聞」の利用データを利用しています。 統計の対象となるのは、認証などが不要な公開されているホームページで、かつ一定人数以上のユーザーによってブックマーク(または閲覧)されたページのみです。 あとで新聞のサイト上の解説です 最初は「はてブ』のホットエントリーみたいなものなのかなって思った。 でも根本的には全く違いますね。 《相違点》 「はてブ」 • 記事やブロガーに対する記事への共感や人への賞賛の意味合いが

                                                      あとで読むブログ記事をランキング化したサイト『あとで新聞』がイイ ! ! - なまら春友日記
                                                    • Facebook、あとで読むための「Save」機能を追加、Oculus VRの買収完了も発表

                                                      米Facebookは現地時間2014年7月21日、新たな「Save(保存)」機能を発表した(写真)。Facebook上で見つけたさまざまなアイテムを保存して、あとで時間があるときに目を通すことができる。Web版とiOSおよびAndroidアプリケーションで、数日のうちに利用可能にする。 アイテムを保存するには、各投稿の右下に表示される「保存」ボタンあるいはアイコンをクリックするか、右上のプルダウンメニューから「保存」を選ぶ。保存したアイテムは、Web版では左カラムの「Saved(保存済み)」メニューをクリックし、モバイルアプリケーションでは「≡」アイコンをタップして「保存済み」を選ぶことで閲覧できる。 アイテムはカテゴリー別で分類され、シェアしないかぎり、保存したユーザー自身からしか見えない。保存アイテムは手軽に友達と共有したり、アーカイブリストに加えたりできる。 保存アイテムは、ときどき

                                                        Facebook、あとで読むための「Save」機能を追加、Oculus VRの買収完了も発表
                                                      • あとで読む - あとでメールで読める無料ブックマーク・サービス

                                                        「あとで読む」は、ウェブサイトをメールでブックマークする無料ツールです。 メールアドレスを入力すると、あなた専用のリンクをひとつ作成します。 作成されたリンクをブラウザに追加すると、簡単にウェブサイトをブックマーク(メールで送信)することができます。 メールアドレス: ※入力されたメールアドレスは、弊社サービスを運営する目的以外では利用しません。 はじめての方に: あとで読むの使い方 | あとで読むボタンをあなたのサイトにも! 「あとで新聞」もあわせてどうぞ

                                                        • 「Favory」あとで読むではなく、「あとで行く」「あとで試す」!Bookmark x TodoなWebサービス | TRAVELING

                                                          僕はPocketという「あとで読む」なサービスを使って、気になった記事は保存しています。 確かに、「元気がないときに読み返す」とか「困ったときに読み返す」といったときに Pocketは絶大な力を発揮しますが・・・ 制作者の方も言ってますが、「あとで試す」「あとでアプリ買う」といったとき、確かに「やらない」んですよね。 ふと見返すと、「あぁもうこのアプリいらんか~」となってしまうんです。だって忘れてるんだから。 そんな僕に朗報なWebサービス、Favoryがリリースされました。 制作者はあのツイエバ – TwitterをEvernoteとEmailへやhatebte – はてなブックマークをEvernoteへを作った@elk1997さんです! ちなみにツイエバ、ハテブテに関してはこんな記事を書いています。 ケータイから1タップでEvernoteにWebクリップする方法!@elk1997様あり

                                                            「Favory」あとで読むではなく、「あとで行く」「あとで試す」!Bookmark x TodoなWebサービス | TRAVELING
                                                          • Pressoに「あとで読む」を追加しました。あとで読みたい記事をまとめてリストから読めます - はてなブックマーク開発ブログ

                                                            本日、Pressoの記事一覧ビューに「あとで読む」を追加しました。興味のあるニュースや気になる記事で「あとで読む」をタップすると、設定メニューの「あとで読む未読記事」リストへすぐに追加されるとともに、タグ「あとで読む」が付いた状態ではてなブックマークに保存されます。 「あとで読む」は、デフォルトでは「非公開」となっています。この設定は、設定メニューの「あとで読むの設定」からいつでも変更できます。「あとで読む未読記事」リストから記事を読むと、リストからその記事が消えます。 リストには未読記事が20件まで表示されます。未読記事が21件以上ある場合は、リストの下部にある「はてなブックマークアプリで未読記事をもっと読む」をタップすると、iOSアプリ「はてなブックマーク」アプリが起動します。iOSアプリ「はてなブックマーク」をインストールしていない場合はApp Storeのページに移動します。この機

                                                              Pressoに「あとで読む」を追加しました。あとで読みたい記事をまとめてリストから読めます - はてなブックマーク開発ブログ
                                                            • Mozilla、あとで読むサービスの「Pocket」を買収 - ネタフル

                                                              ネタフルにもソーシャルボタンを取り付けている「Pocket」を、Mozillaが買収することが発表されました。Mozilla Acquires Pocket | The Mozilla Blogとしてアナウンスされています。 Pocket will join Mozilla’s product portfolio as a new product line alongside the Firefox web browsers with a focus on promoting the discovery and accessibility of high quality web content. 「Pocket」は、Mozillaの製品群に加わるとしています。 特にiPhoneを使っていて気になる記事がある際には「Pocket」に送って後からPCで読む、といった使い方をすることが多いです。

                                                                Mozilla、あとで読むサービスの「Pocket」を買収 - ネタフル
                                                              • Pocket : 今ちょっと忙しいから…そんな時は「あとで読む」!無料Androidアプリ | オクトバ

                                                                『Pocket』に保存した記事はパソコンからカンタンに開くことができます。 Pocketのウェブページを開いてログインすると、スマホで保存した記事を閲覧することができます。 またChrome用エクステンションも公開されており、追加するとChromeで開いたウェブページをPocketに登録できるボタンがアドレスバー脇に出現します。 うまく使うことで、「スマホで保存してPCで見る」「PCで保存してスマホで見る」どちらも実現可能です。 『Pocket』は「テキストと画像だけ」「WEBページ丸ごと」という2種類の方法で記事を保存できます。 丸ごと保存した場合、圏外からでも完全なレイアウトでページを閲覧できます。 詳細は後述します。 設定は英語ですがくじけずに、自分の使いやすい構成を目指しましょう。 GENERAL 1番目にチェックを入れると画面回転をマニュアル化できます。どういうことかというと、回

                                                                  Pocket : 今ちょっと忙しいから…そんな時は「あとで読む」!無料Androidアプリ | オクトバ
                                                                • Facebookが『あとで読む』機能を実装開始!なんだかんだでFacebookからのサイト流入はSNSで一番多かった!ほか【7月のfbまとめ】 « 株式会社ガイアックス

                                                                  a]:flex [&>a]:flex-row [&>a]:justify-between [&>a]:py-[18px] [&>a]:border-t [&>a]:border-lightgray [&>a]:border-opacity-20 [&_li]:my-1 [&_li]:list-['-_'] [&_li]:py-[18px] [&_li]:border-t [&_li]:border-lightgray [&_li]:border-opacity-20 [&_.Label]:transition-all [&_.Label]:w-fit [&_.content]:transition-all [&_.content]:h-0 [&_.content]:pt-0 [&_.content]:px-5 [&_.content]:overflow-hidden [&_.toggle:

                                                                    Facebookが『あとで読む』機能を実装開始!なんだかんだでFacebookからのサイト流入はSNSで一番多かった!ほか【7月のfbまとめ】 « 株式会社ガイアックス
                                                                  • 「Pocket」めちゃめちゃいい!あとで読むサービスってこんなに便利だったのか! - ディレイマニア

                                                                    僕がPocketを使い始めた理由 「Pocket」は気になった記事をあとで読むためのサービスです。 TwitterやFacebookなどで流れてきた記事をあとで読みたいと思ったときに、一時保管場所としてPocketに送り、あとでまとめて読むという使い方をするわけですね。 僕の周りでは多くの人が使ってるサービスなのですが、僕は一切使ってませんでした。 理由は簡単でどうせあとで読まないからです。どうせ読まないものを保存しておいても無駄だと思ってました。 ところが、なんだかんだ「あとで読もう」と先送りにしておきたいことは多くて、それの一時保管場所がたくさんできてしまって管理しきれなくなりました。 特にひどいのがChromeのタブで開いておくという方法。あとで読みたいものを開きっぱなしにしておくと消すに消せないしメモリは食うし。 こうなってくると、例え読み返さないとしても一時保管場所を一元化する方

                                                                      「Pocket」めちゃめちゃいい!あとで読むサービスってこんなに便利だったのか! - ディレイマニア
                                                                    • あとで読む!PVが468%増加した戦略的コンテンツ作成ノウハウ

                                                                      Ahrefs.comブログの日本語訳です。 原文:”Evergreen Content: How Updating An Old Post Boosted Pageviews by 468% “(Benjamin Brandall/March 13, 2017) 新しいコンテンツが登場するとともに、多くのコンテンツが消え去っていきます。トレンドに影響されない戦略的コンテンツとはどのようなものでしょうか?トラフィックを獲得し続けるコンテンツに注目すると面白いことがわかってきます。 上記のグラフはBufferがバズコンテンツでの集客をやめて、長期的なコンテンツ戦略に切り替えた時のものです。この事例と同じことが実践できます。 今回の記事では、戦略的コンテンツの意味と作成ノウハウを見ていきましょう。オーガニックトラフィックを486%増加させたコンテンツ作成方法も紹介します。 戦略的コンテンツとは何

                                                                        あとで読む!PVが468%増加した戦略的コンテンツ作成ノウハウ
                                                                      • plus ultra blog » plaggerで「あとで読む」を実現

                                                                        403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

                                                                        • 「あとで読む」を支える技術

                                                                          December 21, 2018 created( August 1, 2022 updated ) この記事は、ex-KAYAC Advent Calendar 2018の20日目の記事です。 自己紹介こんにちは、神代(かしろ)です。 2012年から約2年半ほど、面白法人カヤックで受託制作のフロントエンド開発に携わっていました。 退職後は、フリーランスエンジニアをしたり、2年弱、ニューヨークのスタートアップでエンジニアとして仕事をしたり、忙しくさせてもらってます。 この記事についてフリーランスエンジニアになってからは、フロントエンド、サーバサイド両方の開発に参加しています。その方がいろいろ捗るので。 結果、現在では、サーバサイドは、Rails(ruby)、Django(python)、フロントエンドは、Vue,Reactと幅広く携わっています。 そうなってくると大変なのが日々のインプッ

                                                                            「あとで読む」を支える技術
                                                                          • これは便利!iPhoneアプリ『Clipped』でFacebook・Chrome・はてブからの「あとで読む(Readability)」へ最速送信! | みんなの扉を開くカギ

                                                                            「あとで読む」が好きな@3__waです。 特にReadabilityというサービスを活用してから、「あとで読む」をきちんと使いこなせるようになりました。 今回は、そんなReadabilityをもっと使いやすくするiPhoneアプリ『Clipped』をご紹介します。 Clipped for iOS (Bookmark all your favorite links) 1.0(無料) カテゴリ: 仕事効率化, 辞書/辞典/その他 販売元: TouchMiPhone – Shabbir Vijapura(サイズ: 2.2 MB) 『Clipped』はバックグラウンドでコピーしたリンクを「あとで読む」サービスに送るアプリ です。 シンプルなアプリですが、本当に便利です!無料です! 私が愛用している「あとで読む」サービスReadabilityとの連携方法をお伝えしましょう! 『Clipped』の設定

                                                                            • Intel PinにおけるNXの扱い | 一生あとで読んでろ

                                                                              はじめに2014.12.07~08にわたって開催されたSECCON CTF 2014の予選(英語版)にて,ROP: Impossibleというpwn問題が出題された.タイトルの通り,この問題ではROPが制限されている. ここでは,その実現手法として用いられていたIntel Pin(pintool)について,またこの問題にあった欠陥について述べる. したがって,このエントリはROP: Impossibleのネタバレを兼ねている.注意されたし. 問題の概要問題文は以下の通り.Pinによって保護された脆弱なバイナリからフラグを読み出せというものだ. ropi.pwn.seccon.jp:10000 read /flag and write the content to stdout, such as the following pseudo code. open("/flag", 0); rea

                                                                              • Twitterを「あとで読む」リストとして活用できる「URL Stocker」 | 教えて君.net

                                                                                Twitterで気になるURLが流れてきたときは、「お気に入り」に登録して後でゆっくり読めるようにすると便利。「URL Stocker」は、「お気に入り」のツイートの中から、URLを含んだものだけをピックアップしてリスト化する、Twitter用の「あとで読む」サービスだ。 Twitterで気になるURLが流れてきたとき、パソコンであればすぐに開いて「Read It Later」などの「あとで読む」サービスに登録すればよいが、スマホだと少々困ってしまう。そんなときは、Twitterの「お気に入り」に登録しておくと便利なのだが、Twitterを中心に連日、情報収集を行なっていると、「お気に入り」が肥大化して収集が付かなくなってしまいがち。 「URL Stocker」は、Twitterの「お気に入り」の中から、URLを含んだツイートだけを抽出し、「あとで読む」リストとして利用できるようにするサー

                                                                                • あとで読む (メールブックマーク) : ワークスタイル・メモ

                                                                                  ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える ワークスタイル・メモ > 情報収集・記録系 > あとで読む (メールブックマーク) 「あとで読む」は、今日リリースされたばかりのサービスですが、非常に面白いサービスなので紹介します。 サイドフィード、メールでブックマークを管理できる「あとで読む」ベータ版 - CNET Japan 「あとで読む」は、その名の通り見ているサイトをもう一度あとで読もうと思ったときに、ページ自体を自分のメールに送ってくれるサービスです。 トップページから登録すると、自分専用の[あとで読む]ボタンを作成し、ブラウザのブックマークに追加することができます。 まぁ、こうやって書いてしまうと実にシンプルなサービスですが、とても使い勝手が良いサービスです。 ウェブサイトを見ていて、こ