並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

*流し読みの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • ユーザーはドキュメントを「読みにくるけれど読んでいない」 “流し読み”しやすいドキュメント作成のポイント

    インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、著者と出会い、楽しく本を知り、仲間を作る場所である「インフラエンジニアBooks」。ここで、『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』の翻訳を担当した岩瀬氏が登壇。さらに、ドキュメントの具体的な書き方と、フィードバックの収集について話します。前回はこちらから。 ドキュメントは「書き始める」ことが大事 岩瀬義昌氏:3章にいきます。時間的にあと15分ぐらいしゃべっても大丈夫かな? 10分ちょっとしゃべれると思うので。(スライドが)あと70枚あるので、すごく速くいきますね(笑)。 ドラフトの執筆です。みなさんもドキュメントを書くじゃないですか。ちょっと胸に手を当てて(考えて)みると、ドキュメントを書く上で、一番難しいことは何だと思いますか? (スライドを示して)書ける人は良いんですが、最初の人が1文字目を書き

      ユーザーはドキュメントを「読みにくるけれど読んでいない」 “流し読み”しやすいドキュメント作成のポイント
    • 【感想】『文章の鬼100則』[後編] 「流し読み」大歓迎 - みやもとブログ

      「文章の鬼100則」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『文章の鬼100則』[前編] それではサクッと本題へ。 本の内容 いくつか引用と感想 「流し読み」大歓迎 見出しは、行き先掲示板 なぜ「問いかけ」は有効なのか? おわりに 関連記事 本の内容 まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 文章の鬼100則 作者:川上 徹也 明日香出版社 Amazon 文章力がないまま社会人になったあなたへ。 「働く文章」を武器に持て! 「働く文章」とは…… 1、読み手に働きかけ、その心にグッと刺さる 2、読み手を動かし、ビジネスで結果を出す 3、あなたの分身となり、勝手に働きお金を稼いでくれる 「伝わる」だけの文章から「相手を動かす」文章へ。 こんな感じの本です。 ここは前回の記事と同様です。 いくつか引用と感想 「流し読み」大歓迎 会議

        【感想】『文章の鬼100則』[後編] 「流し読み」大歓迎 - みやもとブログ
      1