並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

*androidの検索結果1 - 40 件 / 73件

  • 中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…

    中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…2024.05.12 16:35228,946 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 2023年3月3日の記事を編集して再掲載しています。 中国の国内で販売されているハイエンドのAndroidデバイスを使っていると、至るところで個人情報を抜き取られてしまう――そんな新しい研究結果が発表されました。 通知も同意もないままデータが収集され、ユーザーは常時トラッキングされたり、身元がたやすく明かされたりする恐れがあるとのこと。個人情報保護の点ではまるで悪夢のようだ、と指摘されています。 中国の人気メーカーが対象複数の大学のコンピューター科学者が発表した研究によると、この問題が明らかになったのは、XiaomiやOnePlus、Oppo Realmeなど中

      中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…
    • 無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場

      米Nianticは5月22日(現地時間)、同社が無料で提供する3Dスキャンアプリ「Scaniverse」において、Android版の提供を始めた。最小システムはAndroid 7.0以上、4GB以上のメモリ、ARCore・Depth APIのサポートが必要だ。 同アプリは2021年にiOSアプリとしてリリース。当初は、iPhoneに内蔵されたLiDARを活用していたが、24年3月に3D Gaussian Splattingをサポート。LiDARを搭載していないiPhoneでも3Dスキャンが可能になった。また、撮影データをクラウドで処理する他のアプリと異なり、スマートフォン単体での処理を実現。通信が必要ないうえ、3D化の時間も短縮できるとしている。 Android版はこれらの特徴を引き継いでおり、LiDARを搭載していないスマートフォンでも3Dスキャンが可能。クラウドを使わないオンデバイスで

        無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場
      • 音質改善キタか!? Android 14の「ロスレスUSBオーディオ対応」調べた【藤本健のDigital Audio Laboratory】

          音質改善キタか!? Android 14の「ロスレスUSBオーディオ対応」調べた【藤本健のDigital Audio Laboratory】
        • KDDIが「Google メッセージ」をAndroid端末に採用 「RCSの普及とユーザー体験向上を目指す」

          KDDIが5月16日、Googleが提供するメッセージサービス「Google メッセージ」を、Android端末の標準アプリとして追加採用することを発表した。Googleが表明しているグローバル標準のRCSの取り組みに賛同し、AI技術なども活用しながらユーザー体験向上を目指すとしている。Android端末への採用時期は、あらためて告知する。 Google メッセージは、従来のSMSを拡張したRCS(Rich Communication Services)に準じており、電話番号ベースで写真や動画を送受信できる。RCSはGSMAで標準化されており、全世界で採用キャリアや対応機種が拡大している。 KDDIは、国内では同じくRCSに準拠したメッセージサービス「+メッセージ」を提供しているが、ここにGoogle メッセージが加わることになる。同社は、これまでのメッセージサービスで培ってきたアセットや

            KDDIが「Google メッセージ」をAndroid端末に採用 「RCSの普及とユーザー体験向上を目指す」
          • 【特集】 風呂で使える「防水Androidタブレット」を試す。実際にどこまで濡らしていいのか、メーカーにも聞いてみた

              【特集】 風呂で使える「防水Androidタブレット」を試す。実際にどこまで濡らしていいのか、メーカーにも聞いてみた
            • 無料なのに高機能、カメラアプリ「Blackmagic Camera」のAndroid版を見てきた 対応スマホは?

              豪Blackmagic Designの無料カメラアプリ「Blackmagic Camera」。5月15日から16日にかけて、同社の日本法人が開催する自社イベント「BLACKMAGIC DAY」にて、Android版を展示中だ。もともとは「2024 NAB Show」でお披露目したもので、日本での公開は今回が初という。

                無料なのに高機能、カメラアプリ「Blackmagic Camera」のAndroid版を見てきた 対応スマホは?
              • Android端末のカメラをWindowsのWebカメラとして活用できるように

                  Android端末のカメラをWindowsのWebカメラとして活用できるように
                • 両方がハッピー。iOS+Android両対応忘れ物防止タグが登場へ

                    両方がハッピー。iOS+Android両対応忘れ物防止タグが登場へ
                  • Android版「YouTube Music」にAI鼻歌検索機能

                    米Google傘下のYouTubeが提供する音楽配信サービス「YouTube Music」のAndroidアプリに、鼻歌(ハミング)での楽曲検索機能が追加された。米9TO5Googleが5月24日(現地時間)に報じた。筆者のAndroid端末(Pixel 8 Pro)のアプリ(バージョン7.02.51)でも利用可能になっている。 利用するには、アプリの右上にある虫眼鏡(検索)アイコンをタップすると表示される、右上の音の波形のようなアイコンをタップし、表示された画面で歌ったり、楽器を演奏したり、ハミングしたりする。数秒で検索結果が表示される。検索結果の曲をその場で再生することも、プレイリストに登録することも可能だ。 なお、レコーダーアイコンの左隣のマイクのアイコンは、曲名やアーティスト名を声で検索するためのものだ。 鼻歌検索機能は、スマートフォンのGoogle検索では2020年から利用可能だ

                      Android版「YouTube Music」にAI鼻歌検索機能
                    • Google、「Flutter 3.22」「Dart 3.4」を発表 ~WASMが安定版に、マクロの導入も開始/「Android KitKat」(API 19)のサポートは終了

                        Google、「Flutter 3.22」「Dart 3.4」を発表 ~WASMが安定版に、マクロの導入も開始/「Android KitKat」(API 19)のサポートは終了
                      • 約3万円台半ばでペン付きのAndroidタブレット「Lenovo Tab M11」を試す コンテンツ消費には十分なスペック

                        スペックをサクッとチェック! Lenovo Tab M11は、1920×1200ピクセルの10.95型IPS液晶ディスプレイを搭載している。リフレッシュレートは最大90Hzで、Webブラウザでのスクロールなどを滑らかに行える。グレア(光沢)加工がされており、反射はやや強めだ。パネルの反射が気になるという人は、サードパーティー製のノングレア(非光沢)画面フィルムなどを貼ると良いだろう。 本製品は横向きで使うことを前提にしているようで、インカメラ(約800万画素)は長辺側に設置されている。このインカメラでは顔認証も行える。指紋認証は非搭載だ。 ベゼルの幅はやや広めだが、手で持った時に画面に触れないという意味では都合がいい。

                          約3万円台半ばでペン付きのAndroidタブレット「Lenovo Tab M11」を試す コンテンツ消費には十分なスペック
                        • リリースが待ち遠しい? 次期「Android 15」はスタンバイ時のバッテリー駆動時間が大幅改善か【やじうまWatch】

                            リリースが待ち遠しい? 次期「Android 15」はスタンバイ時のバッテリー駆動時間が大幅改善か【やじうまWatch】
                          • Google I/Oで明かされたAndroidの進化 日本で「Googleメッセージ」開始、RCS対応でKDDIと連携

                            Google I/Oで明かされたAndroidの進化 日本で「Googleメッセージ」開始、RCS対応でKDDIと連携(1/2 ページ) Googleは、5月14日から15日(現地時間)に渡り、米カリフォルニア州マウンテンビューで、開発者向けイベントの「Google I/O」を開催している。14日の基調講演では、同社CEOのスンダー・ピチャイ氏ら幹部が登壇。生成AIモデルGeminiの最新版である「Gemini 1.5 Pro」や、高速版の「Gemini 1.5 Flash」を発表するとともに、Google DeepMindが開発中のAIエージェント「Project Astra(アストラ)」を披露した。

                              Google I/Oで明かされたAndroidの進化 日本で「Googleメッセージ」開始、RCS対応でKDDIと連携
                            • Androidスマホでも「マイナンバーカード」搭載へ 年齢確認など可能に

                                Androidスマホでも「マイナンバーカード」搭載へ 年齢確認など可能に
                              • Kotlin Fest 2024 にミラティブのAndroidエンジニアが登壇します! - Mirrativ Tech Blog

                                こんにちは!Androidエンジニアの kitakkun(@kitakkun_pb)です。 6月22日 開催の Kotlin Fest 2024 にて、ミラティブから私が登壇します! www.kotlinfest.dev 登壇内容 ロング(40分) 2024/06/22 14:50〜 トラック2 もっとKotlinを好きになる!K2時代のKotlin Compiler Plugin開発 by kitakkun fortee.jp 本セッションでは、Kotlin Compiler Pluginの仕組みやその開発方法に興味をお持ちの方を対象として、 Kotlin Compilerの基礎知識、各種Compiler Plugin APIの使い方、そして実際の活用例についてお伝えします。 コンパイラまでも柔軟に拡張できるという、Kotlinのさらなる魅力に迫るセッションとなっています。 お時間に余裕

                                  Kotlin Fest 2024 にミラティブのAndroidエンジニアが登壇します! - Mirrativ Tech Blog
                                • Androidスマホのバッテリーを長持ちさせる設定まとめ

                                  バッテリー残量は多くのスマートフォンユーザーの悩みの種で、電力の消耗が激しいとバッテリーの寿命にも直結するので、なるべく省エネで使っていきたいところです。IT系ニュースサイトの9to5Googleが、Androidスマートフォンのバッテリーを長持ちさせる設定や使い方をまとめました。 Improve Pixel battery life: Tips to boost phone longevity [Video] https://9to5google.com/2024/05/09/improve-pixel-battery/ ・目次 ◆バッテリーの基礎知識 ◆明るさの自動調節の無効化 ◆モノトーンの壁紙を採用する ◆スムーズディスプレイをオフにする(オプション) ◆画面消灯までの時間を短縮 ◆ロック画面の設定 ◆アプリの権限を監視する ◆バックグラウンドで電力を消耗しているアプリを見つける

                                    Androidスマホのバッテリーを長持ちさせる設定まとめ
                                  • 「Android 15」強化されたUI採用

                                    この記事のポイント Google、次期 Android OS「Android 15」にて新たに採用する強化された UI の一部を紹介 Android デバイスのロック画面や「Always On Display(AOD)」に情報を表示するウィジェットの開発ツール「Glance」の最新バージョン「Glance 1.1」、エッジトゥエッジ画面表示最適化、戻るジェスチャー時アニメーション「予測型戻る」サポートの、3 つ強化された UI が提供 エッジトゥエッジは単純に端から端を意味 Google は 2024 年 5 月 28 日(火)、先日開催開発者向けイベント「Google I/O 2024」の発表の一部として、次期 Android OS「Android 15」にて新たに採用する強化された UI の一部を紹介しました。 「Android 15」では、Android デバイスのロック画面や「Al

                                      「Android 15」強化されたUI採用
                                    • Androidのマルウェアに要注意! 正規アプリを乗っ取る新手の手口とは?(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                      実際はそうでないのに、本物のようなフリをしてプログラムに隠れているマルウェアがある(気をつけたほうがいい)というのはご存知かもしれません。 しかし、正規のアプリが知らないうちに乗っ取られてしまった場合はどうなるのでしょう? これが正に、Androidのアプリで起こっています。 Microsoftが最初に警告した問題は、正規のアプリが悪意あるアプリに乗っ取られる脆弱性「ダーティ・ストリーム」というものです。 ダーティ・ストリームとは?「ダーティ・ストリーム」は、様々なアプリが同じデータセットを共有できるシステム「ContentProvider」の欠陥を利用しています。 「ContentProvider」がないと、アプリが互いに通信したり、同じデータを使用できないので、機能性や利便性が低下します。 悪意あるハッカーは「共有ターゲット」、もしくは他のアプリ(メール、SNS、メッセージブラウザアプ

                                        Androidのマルウェアに要注意! 正規アプリを乗っ取る新手の手口とは?(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                      • KDDI、「Google メッセージ」をAndroidの標準アプリに

                                          KDDI、「Google メッセージ」をAndroidの標準アプリに
                                        • Android向けの「Outlook Lite」がSMSに対応 ~たった16MBの軽量版/

                                            Android向けの「Outlook Lite」がSMSに対応 ~たった16MBの軽量版/
                                          • GoogleがMatterとGoogle Homeに対応した6億台超のスマートデバイスをコントロールできる新API「Home API」を発表、AndroidとiOSの両方で利用可能&スマートテレビをハブ化することでより使いやすく進化

                                            Googleがスマートホーム機器の共通規格である「Matter」や、Googleの開発するスマートホームハブアプリ「Google Home」をあらゆる開発者に向けて開放するために、「Home API」を発表しました。Home APIを利用することで、アプリ開発者は6億台を超えるスマートホームデバイスにアクセス可能となり、Google Homeのオートメーションエンジンを利用して自社アプリ内でユーザー向けのスマートソリューションを作成することが可能となります。さらに、Home APIはAndroidアプリだけでなくiOSアプリでも利用可能です。 Home APIs: Enabling all developers to build for the home - Google Developers Blog https://developers.googleblog.com/en/home-a

                                              GoogleがMatterとGoogle Homeに対応した6億台超のスマートデバイスをコントロールできる新API「Home API」を発表、AndroidとiOSの両方で利用可能&スマートテレビをハブ化することでより使いやすく進化
                                            • 「Qt」の「Android Studio」プラグインが無償公開/「Qt Creator」なしでもQML要素をAndroidプロジェクトで扱える

                                                「Qt」の「Android Studio」プラグインが無償公開/「Qt Creator」なしでもQML要素をAndroidプロジェクトで扱える
                                              • GoogleがAndroid端末でChrome OSを仮想的に動かすテストを実施中、AndroidでChromebookアプリが使用できるようになる可能性

                                                Googleはスマートフォンやタブレット向けのOSとして「Android」を開発する一方で、PC向けには「Chrome OS」を開発しています。双方は相乗効果を狙って開発されていますが、Chrome OSはAndroidのランタイムが付属するため、Chrome OSを搭載したChromebookでAndroidアプリを使うことができる一方、Android端末ではChrome OS向けアプリを使うことはできません。しかし新たに、GoogleがAndroid端末でChrome OSを動かすテストを行っていることが明らかになりました。 Exclusive: Google is experimenting with running Chrome OS on Android https://www.androidauthority.com/chrome-os-running-on-pixel-344

                                                  GoogleがAndroid端末でChrome OSを仮想的に動かすテストを実施中、AndroidでChromebookアプリが使用できるようになる可能性
                                                • 盗難・悪用防止を強化するAndroid 垂直統合で変化するエコシステム

                                                    盗難・悪用防止を強化するAndroid 垂直統合で変化するエコシステム
                                                  • KDDI、「Google メッセージ」をAndroid標準アプリとして追加採用へ

                                                      KDDI、「Google メッセージ」をAndroid標準アプリとして追加採用へ
                                                    • AndroidはAIで進化する。「かこって検索」で数式解説

                                                        AndroidはAIで進化する。「かこって検索」で数式解説
                                                      • Androidで使わなきゃもったいない4つの機能|ワンアクションで作業効率爆上げ! | ライフハッカー・ジャパン

                                                        Androidスマホは、仕事や日常生活で欠かせないツールですが、仕事で使える便利機能はまだ知られていません。 たとえば、ワンアクションで作業効率を上げてくれる機能がAndroidにはあります。 そこで本記事では、Androidスマホを効率的に活用するための機能を4つ紹介します。 PCのテキストをAndroidに一瞬で共有スマホはAndroid、PCはWindowsの場合、コピペしたテキストを共有できないのが、イライラしますよね。実は便利な共有クリップボードアプリがあります。それが、「Swiftkey」。 PC上のテキストをコピー、Android上で貼り付けが可能になります。もちろん、逆の共有方法も可能です。詳しい設定方法は以下の記事をご覧ください。 ▼記事を詳しく読む

                                                          Androidで使わなきゃもったいない4つの機能|ワンアクションで作業効率爆上げ! | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • 手のひらに広がる究極Androidゲーム体験!「AYANEO Pocket S」国内発売

                                                            手のひらに広がる究極Androidゲーム体験!「AYANEO Pocket S」国内発売
                                                          • 「Gemini」コーディング支援が安定版に ~「Android Studio Jellyfish」(2023.3.1)/リモート実機で「Pixel 8」「Pixel Fold」など最新鋭デバイスをテストできる機能も

                                                              「Gemini」コーディング支援が安定版に ~「Android Studio Jellyfish」(2023.3.1)/リモート実機で「Pixel 8」「Pixel Fold」など最新鋭デバイスをテストできる機能も
                                                            • AirTagの追跡悪用を防止する「iOS 17.5」「iPadOS 17.5」 ~Android 6.0以降も対応/CVE番号ベースで15件の脆弱性にも対処

                                                                AirTagの追跡悪用を防止する「iOS 17.5」「iPadOS 17.5」 ~Android 6.0以降も対応/CVE番号ベースで15件の脆弱性にも対処
                                                              • iPhoneやAndroidを「Windows端末」として使える方法はこれだ

                                                                関連キーワード Windows | Android | デスクトップ仮想化 | iPhone | iOS OSやアプリケーションを操作するためのコンピュータの画面「デスクトップ」を利用するデバイスといえば、誰もがまずノートPCとデスクトップPCを挙げる。昨今は、モバイル端末でもデスクトップをPCの操作性で使うことが可能になっている。 モバイルOSである「iOS」や「Android」を搭載するスマートフォンでデスクトップを利用できるようにすることで、クライアントOS「Windows」のオフィスアプリケーションのデスクトップ版がどこでも使えるようになるなど、さまざまな利点が得られる。それが手軽に実現する方法を紹介しよう。 iPhoneやAndroidを「Windows端末」に変える方法 併せて読みたいお薦め記事 Microsoftのサービスをより広く 「Office 365」「Microsof

                                                                  iPhoneやAndroidを「Windows端末」として使える方法はこれだ
                                                                • スマホから何でも印刷する方法、AndroidでもiOSでも

                                                                  スマホから何でも印刷する方法、AndroidでもiOSでも2024.06.03 16:3540,326 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 2023年3月1日の記事を編集して再掲載しています。 パソコンなくても大丈夫! 世の中まだまだ完全にペーパーレスじゃないので、何らかの手続きの用紙、イベントのゲームで使う紙、研修の教材、結婚式のスピーチなど、いろんな文書を紙にしなきゃいけない場面があります。ただ昔と違うのは、スマホで見えるものはPCがなくてもだいたい印刷できることです。 ただ実際の印刷方法はプリンターによって多少違い、メーカーの中にはスマホやタブレットから簡単にプリントするアプリを出してるところもあります。でも、この記事では、スマホやプリンターメーカーに依存しないやり方で、印刷手順を解説していきますね。 Androidからの印刷Androidか

                                                                    スマホから何でも印刷する方法、AndroidでもiOSでも
                                                                  • ふつうのイヤホンジャックじゃない。音質特化のAndroidデバイス

                                                                    ふつうのイヤホンジャックじゃない。音質特化のAndroidデバイス2024.05.12 12:0062,639 武者良太 音質第一主義の方にこそ手にしてほしいスマホ...じゃなくてプレーヤーです。キャリア使った音声通話ができるかどうかはまだ不明。 可愛らしいパッケージに包みこまれた、リーズナブルで良音質なイヤホンを提供してきた水月雨(MoonDrop)が、今度はAndroidデバイスをリリースします。しかもオーディオメーカーらしく、4.4mmのバランス接続イヤホン用端子を備えたAndroid「MIAD 01」を! 普通の有線イヤホンは3.5mmの3極(マイク付きは4極)のプラグを用いていますが、4.4mm 5極プラグを用いたバランス接続イヤホンはアタックのキレが良く響きのグラデーションが豊か、低ノイズかつステレオサウンドの分離力にも優れているといいことだらけ。そのぶん、プレーヤーやDAC側

                                                                      ふつうのイヤホンジャックじゃない。音質特化のAndroidデバイス
                                                                    • Android 15は変体仮名をデフォルトでサポート、Googleが発表

                                                                      Googleは、現在開発中のモバイルデバイス向けOS「Android 15」で日本語の変体仮名をデフォルトでサポートすることを「Android 15 β2」とともに明らかにしました。 Android 15では、変体仮名を含むフォントファイルがバンドルされるようになるため、デフォルトで変体仮名による入出力が可能になります。 変体仮名とは、現在広く使われている平仮名とは異なる字体の仮名で、古文書などでしばしば使われていました。現在でも蕎麦屋の看板などで使われています。 Googleは変体仮名のサポートにより、アートワークやデザインに独特のセンスを加えることができ、また、日本の古文書の正確な伝達と理解の保存にも役立つと説明しています。 バッテリーの効率向上、メモリ集約型の性能向上など その他、Android 15β2では主に以下のような新機能が追加されると紹介されました。 アプリをアクティブな状

                                                                        Android 15は変体仮名をデフォルトでサポート、Googleが発表
                                                                      • Android 15、日本語のバリアブルフォントを採用へ 変体仮名にも対応 「beta 2」リリース

                                                                        米Googleは5月15日(現地時間)、次期Android OS「Android 15」の「beta 2」をリリースしたと発表した。その中で、中国語、日本語、韓国語の表示で使用しているフォント「NotoSansCJK」がバリアブルフォントになるという。 新たに搭載するフォントは「CJK Variable Font」と呼ばれ、Googleは「日中韓言語におけるクリエイティブなタイポグラフィの新たな可能性を開き、デザイナーはより幅広いスタイルを模索し、以前は困難または不可能であった視覚的に印象的なレイアウトを作成できる」と説明している。 また、変体仮名のフォントファイルがデフォルトで組み込まれる。Googleは2月に、ChromeOSやAndroidでの日本語環境改善の一環として「Noto Serif 変体仮名」をリリースしており、アートワークやデザインだけでなく、古文書の正確な伝達と理解の維

                                                                          Android 15、日本語のバリアブルフォントを採用へ 変体仮名にも対応 「beta 2」リリース
                                                                        • Android「Google」Gemini設定追加

                                                                          この記事のポイント Android 版「Google」アプリの設定内に新たに「Gemini」設定[Gemini の設定]が追加 Android 版「Gemini」アプリ内に設置されている[Gemini の設定]と同様の設定 「Gemini Advanced」の ON / OFF や「Google アシスタント」の ON / OFF などが可能 Android 版「Google」アプリの設定内に、新たに「Gemini」設定[Gemini の設定]が追加されました。 Android 版「Google」アプリに新たに追加された[Gemini の設定]は、Android 版「Gemini」アプリ内に設置されている[Gemini の設定]と同様の設定です。「Gemini Advanced」の ON / OFF や「Google アシスタント」の ON / OFF などを行うことができます。

                                                                            Android「Google」Gemini設定追加
                                                                          • Update Google Maps to use Timeline on your device - Android - Google Maps Help

                                                                            Important: These changes are gradually rolling out to all users of the Google Maps app. You'll get a notification when an update is available for your account. Location History is now called Timeline, and you now have new choices for your data. To continue using Timeline, you must have an up-to-date version of the Google Maps app. Otherwise, you may lose data and access to your Timeline on Google

                                                                            • Androidのマルウェアに要注意! 正規アプリを乗っ取る新手の手口とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

                                                                                Androidのマルウェアに要注意! 正規アプリを乗っ取る新手の手口とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • Exclusive: Google is experimenting with running Chrome OS on Android

                                                                                Google has developed a method to run Chrome OS on its Pixel devices. The method involves running a special build of Chrome OS in a virtual machine through the Android Virtualization Framework. The company recently showed this off to its partner companies but did not reveal if it plans to ship this on future Pixel devices. Although Google originally designed the Android OS around smartphones, it ha

                                                                                  Exclusive: Google is experimenting with running Chrome OS on Android
                                                                                • 「日本語表示機能の強化」「アプリを隠しスペースに格納」などAndroid 15の新機能が発表される&既存のAndroidで使える遠隔ロック機能も登場

                                                                                  GoogleがAndroid 15のベータ版2を2024年5月15日(水)にリリースしました。べータ版Android 15では「日本語表示機能の改善」「プライベートスペースの追加」「AV1のサポート改善」などの新機能が追加されています。また、既存のAndroidで利用可能な盗難対策機能も発表されています。 Android Developers Blog: The Second Beta of Android 15 https://android-developers.googleblog.com/2024/05/the-second-beta-of-android-15.html Google Online Security Blog: I/O 2024: What’s new in Android security and privacy https://security.googleb

                                                                                    「日本語表示機能の強化」「アプリを隠しスペースに格納」などAndroid 15の新機能が発表される&既存のAndroidで使える遠隔ロック機能も登場