並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 47 件 / 47件

新着順 人気順

*networkの検索結果41 - 47 件 / 47件

  • インターネットのフルルートを確認してみる

    IPv4が枯渇すると言われて早10年以上経っただろうか? IPv6が主流になるとか言われつつ、未だにIPv4健在だ。 おかげでIPv6を使う機会がなく、まったく覚えられていない(笑) そんなこんなで今現在のフルルートってどんだけあるの? と少々疑問に思ったので、調べてみた。 世界各国のISPにてフルルートに関する情報を公開しているが、 ふとAT&TのBGPルータにログインできることを発見したのでやり方を載せておく。 インターネットに繋がる端末からであればどこからでもログインできるので便利。 まぁそんなに頻繁に見るものでは無いとは思うが・・・。 まずはターミナルソフトから"route-server.ip.att.net"へTELNETアクセスする。 すると下記のようなログインバナーが表示される。 -------------- route-server.ip.att.net ---------

      インターネットのフルルートを確認してみる
    • IETF116 Yokohamaをもっと楽しむために (その1) ~参加申し込み~ - ASnoKaze blog

      IETFではインターネットで使用されているプロトコルの標準化を行っています。TCPやHTTPの仕様がRFCという文書として公開されているのをご存知の方も多いでしょう。 そのIETFは、年3回オフラインのミーティングを実施しており、次回(2023年3月25日~) の開催地は横浜(Yokohama)となっております。 前回日本で開催されたのは2015年ですので、8年ぶりということになります。プロトコルの標準化の会議を実際に見る貴重な機会になるかとおもいますので、これを機会に参加しようと思われる方もいるでしょう。 そんな方のために、よりIETFを楽しむための幾つか記事を書いていこうかと思います。 1.「参加申し込み」 2.「予習/事前の議論のキャッチアップ」 3.「WG紹介, ホットトピック紹介」 4.「当日の流れ/会議の流れ」 特にIETFのミーティングは、メーリングリストや前回の会議の続きで

        IETF116 Yokohamaをもっと楽しむために (その1) ~参加申し込み~ - ASnoKaze blog
      • 日本はアジアのハブになれたのか? - LGTM

        通信キャリアや IX に勤務していたころ、よく「日本をアジアのハブにしよう」と言っていました。 データを整理する機会があったので「実際のところどうなの?」をまとめてみます。 話の背景は文末に回しました。もしご興味あればどうぞ。 「日本をアジアのハブに」の話 パブリックデータから、国際ハブとしての大きさを探る 通信のために事業者が相互接続するとき、検討段階ではどんな事業者がどこにいるかを知っておく必要があります。 接続時・接続後も、たとえば経路数やPOPなど、継続的に情報インプットが必要です。 各種情報がまとまったデータベースとして PeeringDB が有名ですが、そこに登録されている 事業者(AS) 数 事業者(AS) が拠点を持つ国 事業者(AS) が接続するIX がある国 から、「アジア各国で、どれくらいの事業者と接続できそうか」を推測してみます。 ( ある事業者がその国に拠点を持っ

          日本はアジアのハブになれたのか? - LGTM
        • Wiresharkを使い熟すために読みたい書籍 - Qiita

          この記事は Wireshark Advent Calendar 2021 第11日目の記事です。 ネットワークスペシャリスト試験受験に備えてコンピュータネットワークをもっと深く理解したいと予てから思っていました。しかし、新人だった頃研修で少しWiresharkを触った経験が有るのと、社外講習会でWiresharkを使ったパケット解析の方法を学ぶ研修に参加した時に操作して以来あまり触れる機会が有りませんでした。そこで2022年春のネットワークスペシャリスト試験に備えるべく、Wiresharkを用いてパケットを解析し、コンピュータネットワークへの理解を深めることにしました。筆者の手元にはWiresharkの書籍が数冊。。。押し入れの肥やしにしてしまうのは勿体ないので、この際活用方法を検討したいと思います。(書籍の画像はAmazon.comより) 1冊目: 実践パケット解析 第3版 チームのリー

            Wiresharkを使い熟すために読みたい書籍 - Qiita
          • 「Linux で動かしながら学ぶ TCP/IP ネットワーク入門」感想 - msksgm’s blog

            概要 Linux で動かしながら学ぶ TCP/IP ネットワーク入門を読みました。 感想を書きます。 Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門 作者:もみじあめAmazon 概要 前提 目的 事前知識 読了時間 感想 次に関連で勉強すること まとめ 前提 目的 本書を読んだ背景は以下です。 2023年10月〜12月の目標の注力分野の 1 つにネットワーク・Linux を掲げていた SRE に関心があるので、ネットワーク周りの知見を深めたかった ネットワークの知識はほとんど初心者で、学んだ知識も読み物ベースだったので、手を動かしながら学べる内容を優先した 事前知識 ネットワークの知識は以下ぐらいです。普段は Web アプリケーションエンジニアとして勤務しているため、基本的な HTTP の知識は持っています。 [改訂新版]3 分間ネットワーク基礎講座を読んだ Real Worl

              「Linux で動かしながら学ぶ TCP/IP ネットワーク入門」感想 - msksgm’s blog
            • Macで自由にパケットのフィルタリング、帯域制限、パケロス率の設定をする - CubicLouve

              Macにおいて、ネットワーク帯域の制御などはNetwork Link Conditionerで対応可能です。 下記ページよりAdditional Tools for Xcode を探してdmgをダウンロードし、その中にあるNetwork Link Conditioner.prePane からインストール可能です。 https://developer.apple.com/download/all/ そうすると、システム環境設定の中にNetwork Link Conditionerがあるので、そこから利用可能です。 このNetwork Link Conditionerを利用すれば、帯域幅の制限やパケロス率の設定などを簡単に実現できます。 ただし、UDPパケットを全部落としつつ、TCPパケットについて帯域幅やパケロス率を設定したいという複雑なネットワーク環境を再現するためにはNetwork Li

                Macで自由にパケットのフィルタリング、帯域制限、パケロス率の設定をする - CubicLouve
              • Wi-Fi 名を「一握の砂」の短歌にするやつ one-grip-ssid - P A R A G R A P H S

                Wi-Fi の名前を石川啄木「一握の砂」の短歌にするやつを作ってみた。 こんな感じで 1 時間おきにランダムな短歌が設定される。 Docker + Ruby + Mechanize で動いていてソースはこちら。 https://github.com/tily/one-grip-ssid 技術的な詳細など 物理ネットワーク構成 下記図の通り。 自宅の LAN 内で実現していて、 MacBook から定期的にいらなくなった古いルーターにアクセスし、 Wi-Fi 名を変更する処理を実行させている。 ルーターへの日本語 Wi-Fi 名設定 利用しているルーター は Buffalo WHR-1166DHP3 という機種。 こいつは、管理画面からは日本語 Wi-Fi の設定を許可してないけど、 ブラウザの開発者ツールやプログラムから直接リクエストを送ることで、 日本語 Wi-Fi 名を設定できるという

                  Wi-Fi 名を「一握の砂」の短歌にするやつ one-grip-ssid - P A R A G R A P H S