並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 353 件 / 353件

新着順 人気順

*webデザインの検索結果321 - 353 件 / 353件

  • Mac M1 | Dropboxのスマートシンク/オンラインで容量が空かない時の対処法 | 株式会社クリーム | グラフィック & Webデザイン

    Monthly Archive 2024年3月 (4) 2024年2月 (2) 2023年12月 (10) 2023年10月 (1) 2023年9月 (2) 2023年8月 (4) 2023年7月 (5) 2023年6月 (10) 2023年5月 (4) 2023年4月 (2) 2023年3月 (3) 2023年2月 (3) 2023年1月 (1) 2022年12月 (1) 2022年11月 (5) 2022年10月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2022年5月 (1) 2022年4月 (5) 2022年3月 (4) 2022年2月 (9) 2022年1月 (15) 2021年12月 (7) 2021年11月 (11) 2021年10月 (15) 2021年9月 (4) 2021年8月 (7) 2021年7月 (9) 2021年6月 (16

      Mac M1 | Dropboxのスマートシンク/オンラインで容量が空かない時の対処法 | 株式会社クリーム | グラフィック & Webデザイン
    • 2019年12月に読んだWeb・デザイン関連の本

      2019年12月20日 書評 Web制作やデザインに関する情報は、インターネット上以外にも書籍を通して体系的に学ぶことができます。今月も様々な本を拝読しました。その中でいいなと思った物、オススメの物をいくつか紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 配色デザイン良質見本帳 イメージで探せて、すぐに使えるアイデア集

        2019年12月に読んだWeb・デザイン関連の本
      • PNGアニメーション(APNG) | 動くWebデザインアイディア帳

        See the Pen 9-2 PNGアニメーション(APNG) by 動くWebデザインアイディア帳 (@ugokuweb) on CodePen. 「Result」内の表示を確かめてね! 動きを実現する仕組み 仕組み ⇒ 1枚の動く画像 長所 ⇒ 透過が利用可能。GIFに比べて画質がきれい。オンラインジェネレーターなどの制作ツールで比較的簡単に制作できる。 短所 ⇒ IE,Edgeには非対応。※apng-canvas.jsで疑似的な対応は可能 オンラインサービス「Ezgif.com(https://ezgif.com)」を利用して制作。 パラパラ漫画のようにコマ送りで複数の画像を組み合わせてPNG形式のアニメーション画像をつくる。 作り方 ① 動かすコマを、画像制作ソフトを使ってコマ数分作る。 カンバスサイズは全てのコマで同じサイズにし、画像を少しずつ動かしてコマ数分を制作。 サンプル

          PNGアニメーション(APNG) | 動くWebデザインアイディア帳
        • 『Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き』が半額! KindleストアでMdN Webデザイン書フェア/『Webデザイン基礎入門』は50%OFFの1,375円【Book Watch/セール情報】

            『Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き』が半額! KindleストアでMdN Webデザイン書フェア/『Webデザイン基礎入門』は50%OFFの1,375円【Book Watch/セール情報】
          • 在宅でWebデザイン副業ってどうなの?【案件の相場とクラウドソーシングの紹介あり】 - ハピ活ライフ♬

            こんにちわ❗ Roseberryです🙋‍♀️✨ 本日のご訪問もありがとうございます✨ そんな本日の「ハピ活ライフ♬」は・・・ 在宅でWebデザイン副業って、どれぐらい稼げるの?どこで稼ぐの? という方に、おススメの記事となっています。 こんな人におススメの記事です! ・在宅でwebデザインの副業って稼げるの? ・初心者でもwebデザイン副業できるの? ・Webデザイン副業の相場は? 私は以前、在宅でデザイン(Webデザイン)系の副業をやっていました。 当時は初心者で飛び込みつつ、コンペなどにも応募。当選や参加報酬などを頂きながら稼いでいました。 そんな経験を踏まえて、この記事では、Webデザイン初心者の方でも在宅で稼げることや、案件の相場、クラウドソーシングなどの紹介をまとめています。 最後まで読んで頂くと、初心者でも在宅でWebデザイン副業をスタートできることがわかります! 在宅でWe

              在宅でWebデザイン副業ってどうなの?【案件の相場とクラウドソーシングの紹介あり】 - ハピ活ライフ♬
            • Webデザイン独学ロードマップ【挫折しない秘訣も紹介】 | 侍エンジニアブログ

              と悩んでいませんか? Webデザインを1から学ぼうにも、何から始めれば良いのかわからないとやりようもないですよね。 また、スキル習得には相応の時間がかかるとはいえ、遠回りせずできるだけ効率的に学びたいと考えている方は多いはず。 この記事では、これからWebデザインを学び始める方に向け、基礎知識から独学の手順や方法、挫折しない秘訣までをご紹介します。 今すぐ独学の仕方を知りたい方は、下記をタップして移動してください。 → 今すぐWebデザインの学び方をチェックする

                Webデザイン独学ロードマップ【挫折しない秘訣も紹介】 | 侍エンジニアブログ
              • DartSassもコンパイルできるVSCodeの拡張機能「Live Sass Compiler(by Glenn Marks)」の紹介 - もぐもぐ食べるおいしいWebデザイン。 - もぐでざ

                まずは結論から これをインストールします。 Live Sass Compiler - Visual Studio Marketplace (サムネイル怖‥) 本家の「Live Sass Compiler」ではなく、Glenn Marks氏のほうの「Live Sass Compiler」です。 以上です!あとは蛇足ですのでお時間のある方はお付き合いください! DartSassとは… ☆Dart SassとLibSassの両方がモジュールシステムのサポートを開始してから1年後、またはDart Sassがモジュールシステムのサポートを開始してから2年後のいずれか早い方(遅くとも2021年10月1日)に、@importだけでなく、モジュールを通して行えたグローバルコアライブラリ関数呼び出しを非推奨とする。 ☆この非推奨の発効から1年後(遅くとも2022年10月1日)には、@importとほとんどの

                  DartSassもコンパイルできるVSCodeの拡張機能「Live Sass Compiler(by Glenn Marks)」の紹介 - もぐもぐ食べるおいしいWebデザイン。 - もぐでざ
                • 福岡の広告デザイン・WEBデザイン会社|リディアミックス株式会社

                  クライアント様との 深い関係構築の実現が 私たちが目指す デザインビジネスです。 クライアント様との深い関係構築によりデザインで抱える課題改善や熱意あるビジネスをデザインでバックアップすることの実現が私たちが目指すデザインビジネスです。 クライアント様とその先のユーザーの方たちの気持ちを可能な限りで考え、クライアント様と強くコミュニケーションを図りながら提案と確認を行い、ユーザーの方たちに信頼されるデザインを作ることで、クライアント様の「会社やブランドとユーザーの方たちの長い関係づくり」をサポートいたします。 リディアミックスとは

                    福岡の広告デザイン・WEBデザイン会社|リディアミックス株式会社
                  • 2021年度 今どきっぽいWebデザインにする9つの手法トレンド | Blog | 株式会社イロコト | ゲーム・アニメ等のエンタメ系Web制作&運用会社

                    こんにちは、Webデザイナーのsogaです。 イロコトでは、デザイナー同士が思っていること・感じていること・Webデザインの流行などを情報共有し、「よりデザイン力を上げる」「よりデザイン作業の効率を良くする」ことを目的とした「分科会」を定期的に開催しています。 良いWebデザインを作ることの難しさのひとつに、『そのデザインが"良い"のか"イマイチ"なのかという判断が、見る人の主観によって決まる』ということがあると思います。自分の中では「よくできた!」と思っても、お客様に良く思ってもらえなければ、それは"イマイチ"なデザインになってしまう、ということです。 そんな中、イロコトの分科会ではデザイナー同士が意見を言い合うことで、「イロコトとしての"良い"デザインはこれだよね」という共通認識を言語化し、客観的に持つようにしています。そうすることで社内チェック時の齟齬を生じにくくしたり(修正時間の削

                      2021年度 今どきっぽいWebデザインにする9つの手法トレンド | Blog | 株式会社イロコト | ゲーム・アニメ等のエンタメ系Web制作&運用会社
                    • イメージマップのあのめんどくさい座標マッピングをやってくれる超便利なジェネレータ - Webデザインとかコーディングを勉強中の方に届けたいTipsを発信するブログ

                      イメージマップって座標の設定がとにかく面倒ですよね。 そう思っているWEB制作者の方は少なくないはず。 イメージマップを利用する機会自体がそんなに多くはありませんが、昔、デバックツールで座標を確認しながら制作したのを覚えています。 今回たまたまイメージマップを利用するサイトの制作がありましたので、どうにか楽できないかなぁと探してましたら、ありました。 とんでもなく便利な超機能。 早速ご紹介しましょう。 HTML Imagemap Generator これで面倒な座標設定が大いに楽になりました。ありがたや! 利用方法は制作者様のブログ記事にて本人直々にご教示いただいております。 制作者様のブログ記事 イメージマップのコードを生成する HTML Imagemap Generetor を作ってみた ちなみにイメージマップのレスポンシブ対応jQueryプラグインもあります。 https://git

                        イメージマップのあのめんどくさい座標マッピングをやってくれる超便利なジェネレータ - Webデザインとかコーディングを勉強中の方に届けたいTipsを発信するブログ
                      • ネットイヤーグループ シニアアートディレクター・金 成奎さん×Webデザイナー/コンサルタント・長谷川 恭久さん対談 現在のWebデザインとUI/UX、課題と今後の理想形 ネットイヤーグループ金 成奎さん×Webコンサルタント長谷川 恭久さん対談 現在のWebデザインとUI/UX、課題と今後の理想形

                        ネットイヤーグループ シニアアートディレクター・金 成奎さん×Webデザイナー/コンサルタント・長谷川 恭久さん対談 現在のWebデザインとUI/UX、課題と今後の理想形 ネットイヤーグループ株式会社のシニアアートディレクターとして、さまざまなクライアント企業のWebビジネスをサポートしている傍ら、最近『ウェブデザインの思考法』を出版された金 成奎さん。その金さんがいつも動向や発言を参考にしているという、Webに関するコンサルティングや講演、執筆など幅広い活動をされている長谷川 恭久さん。今回、初対面のお二人に、現在のWebデザインとUI/UX、その周辺の課題、今後の理想形などについて語り合っていただきました。 金 成奎(きん・せいけい) ネットイヤーグループ株式会社 UXデザイン部 カスタマーエクスペリエンス事業部 シニアアートディレクター 早稲田大学第一文学部卒業後、Webデザイナー/

                          ネットイヤーグループ シニアアートディレクター・金 成奎さん×Webデザイナー/コンサルタント・長谷川 恭久さん対談 現在のWebデザインとUI/UX、課題と今後の理想形 ネットイヤーグループ金 成奎さん×Webコンサルタント長谷川 恭久さん対談 現在のWebデザインとUI/UX、課題と今後の理想形
                        • 高級感って?作り込みって?WEBデザインの流行から見るポイント | SEO対策なら株式会社ペコプラ

                          弊社でよくいただくご要望の中に、お客様の既存サイトを「よく見えるようにしてください」「作り込んでください」「高級感を出してください」といったものがあります。サイトリニューアルまでしないけれど、ちょっとどうにかして欲しいといったご要望です。 そこで、昨今のWEBサイトの流行から検証し、「作り込むとは?高級感とは?」についてポイントをまとめてみました。 「作り込み」と「高級感」は全く別。しかし背景は… まず、「作り込み」と「高級感」は全く別です。 「高級感」は時には「リッチ」であったり「上品」と言った言葉にも置き換えられます。 全く別なのですが、ご要望をいただく背景は同じではないかと考えています。 “雰囲気いい感じ”サイトの量産 その要因の1つは、昨今の、フラットデザインや、ミニマルデザインといったWEBデザインの傾向があると思います。 今やwordpressでも莫大な数の”雰囲気いい感じ”な

                            高級感って?作り込みって?WEBデザインの流行から見るポイント | SEO対策なら株式会社ペコプラ
                          • 【Web デザイン】ローディング・オープニングアニメーションがかっこいいWEBサイト13選

                            【Web デザイン】ローディング・オープニングアニメーションがかっこいいWEBサイト13選 公開日:2018/11/30 /最終更新日:2019/07/04 jQuery・JS Technique Web デザイン ひと昔前までは、ローディングアニメーションと言えばCSSアニメーションで円がクルクル回ってるだけだったり、ロゴが中央に表示されて消えていくだけだった印象ですが、今は趣向が凝ったローディングアニメーションのサイトがたくさんあります。 また、ローディングとは違いますが、あえてオープニングに数秒の短いアニメーションを見せてからサイトを表示する、といったサイトも見受けられるようになりました。秀逸なアニメメーションはブランディングを高め、ユーザーのサイトへのクリエイティブの期待値をあげます。 今回はそんな「ローディング・オープニングアニメーションがかっこいいWEBサイト」を集めて見ました

                              【Web デザイン】ローディング・オープニングアニメーションがかっこいいWEBサイト13選
                            • アイデアを刺激する、みんなの最新Webデザイン36選【2024年4月版】

                              優れたデザインや見せ方で話題となっている、国内外の最新Webデザインをまとめてご紹介。 10年以上Webデザイン観測を行っている筆者が、「これはやられた!」とワクワクさせられたサイトや、2024年のデザイントレンドを採用している最新デザインを中心にピックアップしています。 「アイデアが枯渇してて、、」そんなときのインスピレーションのお供にいかがでしょう。 アイデアを刺激する、みんなの最新Webデザインまとめ Collecting Stamps on Yoshida Trail, Mt. Fuji 山梨県側の富士山の北側から山頂を目指す「吉田ルート」からの登頂の記録を、インタラクティブに残したアートプロジェクト。 サントリーニ ホテル&ヴィラズ 宮古島 沖縄の宮古島にあるホテルの公式サイトで、訪れてみたくなる美しい風景画像をふんだんに利用しています。コンテンツの切り替えにユニークなシェイプを

                                アイデアを刺激する、みんなの最新Webデザイン36選【2024年4月版】
                              • ローディング | 動くWebデザインアイディア帳

                                書籍情報 紙面だからこそできるまとめ方でコードを説明し、 全体を俯瞰して調べることが出来る構成になっています。 もちろん、パーツのサンプルコードもzipでまとめてダウンロードできます。 購入をしてくださった方には特典がありますので是非チェックしてみてください!

                                • 星がキラキラ | 動くWebデザインアイディア帳

                                  See the Pen 5-9 星がキラキラ by 動くWebデザインアイディア帳 (@ugokuweb)on CodePen. 「Result」内の表示を確かめてね! 動きを実現する仕組み particles.jsというライブラリのオンラインジェネレーターを利用して描画を行い、HTML内の<div>タグの背景に指定する。 [使用するライブラリ] particles.js(https://vincentgarreau.com/particles.js/) HTMLの書き方 head終了タグ直前に自作のCSSを読み込みます。

                                    星がキラキラ | 動くWebデザインアイディア帳
                                  • 2022年6月に読んだWeb・デザイン関連の本

                                    2022年7月3日 書評 Web制作やデザインに関する情報は、インターネット上以外にも書籍を通して体系的に学ぶことができます。今月も様々な本を拝読しました。その中でいいなと思った物、オススメの物をいくつか紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! COLOR by COLOR 配色ひらめきツール

                                      2022年6月に読んだWeb・デザイン関連の本
                                    • 配色パターン100選!超おしゃれな色の組み合わせでwebデザインを制せよ。

                                      オシャレブログに欠かせないのはズバリ、【色の使い方】です。 デザインを良くするためにまずは、 どんなカラーを使用するか。を決めましょう!

                                      • かっこいい、イケてる!Webデザインをしたいデザイナー募集中! - LLL inc.のデザイン・アートの採用 - Wantedly

                                        スタートアップ2社の立ち上げ、2社へのジョインを経て、再度独立へ。世界各国を旅しながら、持続可能な世界の構築というテーマに人生を捧げることを決め、帰国後、LLL inc.を創設。創業から1年で20名以上の仲間が共感し、経営に参画。「#世界を変える何かを」をミッションに、25以上のプロダクト立ち上げを実施。現在は、統合的なデジタルマーケティング戦略の立案及び実行をするマーケティング&プランニング事業、デザイン思考に準じたクリエイティブ&ソリューション事業、スタートアップを生み出すためのLLLスタートアップスタジオを運営。日々、仲間とあるべき事業を議論しながら、挑戦中。

                                          かっこいい、イケてる!Webデザインをしたいデザイナー募集中! - LLL inc.のデザイン・アートの採用 - Wantedly
                                        • テックアカデミーのWebデザインフリーランスセットがお得すぎる【特徴や学習内容をご紹介】 - CloudInt

                                          今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

                                            テックアカデミーのWebデザインフリーランスセットがお得すぎる【特徴や学習内容をご紹介】 - CloudInt
                                          • Webデザイン初心者でも迷わない!簡単!デザイン起こしのテクニックを徹底解説|キナリ@通販LPデザイナー

                                            執筆:キナリ(@kinari_ec) デザインが思い浮かばない悩みを本日で終わらせて、ガシガシ売上を伸ばしてください! 「ぅあああデザインが思い浮かばない!!」 Webデザイナーであれば誰もが一度は経験する悩みです。 デザイン起こしにはテクニックがありますが、それをうまく使わないと一日中、気付いたら二日目・・ひどいときは納期に間に合わない・・!くらい悩んでしまったりなんてのもザラ・・・ デザイナーとしての自信をなくすだけでなく、これはフリーランスデザイナーにとって超死活問題です。 決められた単価の中でいかに利益を出すかは「時間の短縮」にかかっているのですから。 時間の短縮、すなわち効率化は常に考えなければいけない課題ですので、早急に解決しないといけません。 というわけで、今回は迷わずデザインを起こすテクニックを体系化してご紹介。 今日この記事を持ってその悩みを解決しましょう! デザイン起こ

                                              Webデザイン初心者でも迷わない!簡単!デザイン起こしのテクニックを徹底解説|キナリ@通販LPデザイナー
                                            • Webデザインについて#1「コンテナという概念」|あゆずまさき

                                              前回のお話と前置きこのシリーズは「グラフィックデザイナーがWebを学んでみて」というテーマで不定期連載しております。このマガジンに今後もストックされていきます。 初回では -デザインとは? -紙とWebの違い についてまとめました。 今回はWebデザインを行う上での基本的概念の「コンテナ」についてまとめます。これはデザインのみでなくコーディングにも通ずる考え方です。前回の記事で書いたようにWEBデザイナーは全員コーディングを行う必要はないと思いますが -自身のデザインがどう実装されるか -更新の際にコーダーさんが困らないようなデザインを心がけること が大事だと思います。 「コンテナ」という概念と必要性コンテナとは画面内のコンテンツの収まる範囲を設定するブロックで、 コンテンツを一定の範囲内で整列させる役割を持ちます。簡単に言うと、「表示エリア」を決めるものです。これを決めることで、 -整っ

                                                Webデザインについて#1「コンテナという概念」|あゆずまさき
                                              • スクロールすると画面やエリアが時間差で重なる | 動くWebデザインアイディア帳

                                                See the Pen 6-2 スクロールすると画面やエリアが時間差で重なる by 動くWebデザインアイディア帳 (@ugokuweb) on CodePen. 「Result」内の表示を確かめてね! 動きを実現する仕組み Luxy.jsというライブラリを使い、各要素に動きを指定してスクロールをすると画像やエリアが時間差で重なるように設定する。 重なりのあるレイアウトに使用すると浮遊感のあるリッチな印象のサイトになる。 [使用するライブラリ] Luxy.js(https://min30327.github.io/luxy.js/) HTMLの書き方 head終了タグ直前に自作のCSSを読み込みます。 <div id="luxy"><!--時間差で重ねるエリア全体に id="luxy"と指定--> <section class="area"> <!--動かしたい要素のclassにluxy-

                                                  スクロールすると画面やエリアが時間差で重なる | 動くWebデザインアイディア帳
                                                • イラレでWebデザインってほんとにできるの?

                                                  イラレでWebデザインってほんとにできるの? 連載 くれまとさくらのWebデザイナーは今日も行く はじめに みなさまこんにちは! Photoshoph派のさくらです。最近はマルチデバイス対応の案件も増えてきて、ピクセルベースではないIllustratorでのWebデザイン制作にも興味があるのですが、なかなか一歩踏み出せません。……という愚痴をくれまさんにこぼしたところ、なんと、基礎をレクチャーいただけることに! Illustratorを触ったことはあるけれど、Web用としては使ったことがない、という皆さんも一緒にくれま先生に教わりましょう! デザインツールは何使う? Illustratorにもトライしてみよう! 黒野:商用サイトをデザインする人が使うデファクトスタンダード的なアプリケーションって、Photoshop、Illustrator、Fireworks、Sketchという感じですかね

                                                    イラレでWebデザインってほんとにできるの?
                                                  • 【挫折しない】独学でWebデザインを学習する方法 - さくマガ

                                                    Weデザインは、スクールに通えば身につきやすいと思っていても、高額な授業料を見るとなかなか一歩を踏み出すまでは悩んでしまいますよね。 Webデザインの勉強は、流れや注意点・学習方法をしっかりと把握しておけば、独学でも十分可能です。 この記事では、挫折せずに独学でWebデザインを勉強する方法を現役Webデザイナーであるnakochiがお伝えします。 Webデザインを仕事にするのに必要なスキル Webデザイナーになるためには、様々なスキルを身に付ける必要があります。ここでは、「必須スキル」と「あると嬉しいスキル」にわけてご紹介したいと思います。 必須スキル まず、Webデザイナーと名乗るためには欠かせない必須スキルの紹介です。 Webデザイナーの中でも、以下のスキルの中でどれかに特化しているような人もいますが、いずれも最低限理解しておく必要があります。 基本的なデザインの知識を身に付けている

                                                      【挫折しない】独学でWebデザインを学習する方法 - さくマガ
                                                    • これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本 | 翔泳社

                                                      Webサイト制作をこれから学ぶ人へ送る “1冊目”に最適の入門書!【学びをサポートする4大特典つき】 本書は手を動かしてWebサイトを作りながら HTML/CSSとWebデザインの基本を楽しく学べる入門書です。 初学者が1冊目に読む本としてふさわしい内容を盛り込んでいるため、 これを読めば必要な基礎知識がひととおり身につきます。 制作できるサイトは計4種。 初歩的な内容から少しずつレベルアップしていき、 Flexboxレイアウト・CSSグリッドレイアウト・ レスポンシブデザイン・CSSアニメーションも作れるようになります。 またコーディングの知識だけではなく、 学習を続ける上での学び方のコツやポイントも紹介。 知識ゼロからスタートした人でも、1冊を読み終えるころには 自ら学習を深めていけるようになるでしょう。 ■わかりやすい!楽しい!ポイント ・やさしく要点をおさえた解説 ・手を動かして作

                                                        これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本 | 翔泳社
                                                      • グローバルナビゲーション | 動くWebデザインアイディア帳

                                                        書籍情報 紙面だからこそできるまとめ方でコードを説明し、 全体を俯瞰して調べることが出来る構成になっています。 もちろん、パーツのサンプルコードもzipでまとめてダウンロードできます。 購入をしてくださった方には特典がありますので是非チェックしてみてください!

                                                        • かたおか@LP専門Webデザイナー on Twitter: "「Webデザインを学び始めたばかりで配色がうまく決められない」という悩みがあるなら、日本カラーデザイン研究所のイメージスケールを活用すると良いでしょう。 各キーワードに関連する配色が体系化されているので、配色で大失敗する可能性は… https://t.co/qggyVhGEbP"

                                                          「Webデザインを学び始めたばかりで配色がうまく決められない」という悩みがあるなら、日本カラーデザイン研究所のイメージスケールを活用すると良いでしょう。 各キーワードに関連する配色が体系化されているので、配色で大失敗する可能性は… https://t.co/qggyVhGEbP

                                                            かたおか@LP専門Webデザイナー on Twitter: "「Webデザインを学び始めたばかりで配色がうまく決められない」という悩みがあるなら、日本カラーデザイン研究所のイメージスケールを活用すると良いでしょう。 各キーワードに関連する配色が体系化されているので、配色で大失敗する可能性は… https://t.co/qggyVhGEbP"
                                                          • 【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog

                                                            The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

                                                              【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog
                                                            • サンカラム | 3カラム、スマホンシブ、スマポンシブのWebデザイン参考サイト

                                                              スマートフォンのレイアウトをそのままPCに活かした 3カラム?スマホンシブ?スマポンシブ?の美しいデザインをまとめてみました 掲載、削除の依頼は管理人にご連絡ください。

                                                                サンカラム | 3カラム、スマホンシブ、スマポンシブのWebデザイン参考サイト
                                                              • 個人的に実践しているWebデザインガイドライン③ レイアウト編|TAK / Web Creator.

                                                                # レイアウトの基本事項Webサイトは文書。テキストは左から右に読み進める、署名は右寄せなど、文法にも配慮した配置を心掛ける。 コンテンツの重要度と優先度を考慮してデザインする。情報の位置関係に注意を払う。 重要なコンテンツは目立たせる。ユーザーはWebサイトを読み飛ばして見ることが多い。周囲のコンテンツとの距離やコントラストを変えると引き立てやすい。 関連するコンテンツはグループとして認識できるような配置にする。 一貫性のあるデザインを作成する。一貫性のないデザインは開発を遅らせるだけではなく、ユーザーの混乱も招いてしまう。 セクションの区切り方や境界の見せ方に拘る。内容に応じ、階層をつけたデザインにする。 デザインをする時は常にコーディングのことも考える。攻めたレイアウトを作ることは容易だが、それがちゃんとデバイスやブラウザで表示されるかはどうかは別問題。 いくらかっこいい見た目でもコ

                                                                  個人的に実践しているWebデザインガイドライン③ レイアウト編|TAK / Web Creator.
                                                                • 順番に現れる(CSS) | 動くWebデザインアイディア帳

                                                                  See the Pen 4-10 順番に現れる(CSS) by 動くWebデザインアイディア帳 (@ugokuweb) on CodePen. 「Result」下のRerunを押して動きを確かめてね!↑ 動きを実現する仕組み CSS アニメーションで実現する順番に現れる方法です。 このサンプルは、画面を開いたらすぐに動きます。 スクロールをして動かす、といったきっかけを指定したい場合は、「jQuery とCSS を組み合わせてスクロールをしたら要素を動かす」を参考にしてください。 ①スタート時は要素自体を透過0 にするため、opacity:0; を指定する .box{ opacity: 0; } ②動かしたい動き(今回は” ふわっ” を採用)+動きのスタートを遅らせるCSS animation-delay: 秒数の値;をあわせて指定します。 出現させたい要素の順番に遅延時間を増やしていくと

                                                                    順番に現れる(CSS) | 動くWebデザインアイディア帳
                                                                  • ノーコードWebデザインプラットフォーム「STUDIO」、One Capitalをリードに3.5億円のシリーズ A資金調達を完了。リブランディングしたコーポレートミッション、バリューも初披露。

                                                                    ノーコードWebデザインプラットフォーム「STUDIO」、One Capitalをリードに3.5億円のシリーズ A資金調達を完了。リブランディングしたコーポレートミッション、バリューも初披露。 ノーコードWebデザインプラットフォーム「STUDIO ( https://studio.design/ja )」を提供するSTUDIO株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:石井 穣)は、この度シリーズAラウンドにおいてOne Capital、D4Vから約3.5億円の資金調達を実施したことをお知らせします。今回の資金をもとに、さらなるプロダクトの強化、マーケットシェアの拡大を図るため、組織体制を拡大していきます。 One Capitalを筆頭にSeries Aにて3.5億円を調達 資金調達の背景・目的 STUDIOは、「創造性を、解き放つ。」というミッションのもとに表現力・直感性の高いノーコード

                                                                      ノーコードWebデザインプラットフォーム「STUDIO」、One Capitalをリードに3.5億円のシリーズ A資金調達を完了。リブランディングしたコーポレートミッション、バリューも初披露。