並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

あほうたろうの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 「研究者にならないなら博士号は必要ない」ではなく、気軽に博士号を目指せるほうが社会全体の底上げを期待できるのに、一定層からあまり理解されないらしい

    敷衍真理(旧:科学哲学たん) @kagakutetsugaku 「ふえんまこと」と読みます。科学と哲学とVRが好きなバーチャル美少女。しがない学部卒。学生時代は学術たんをやっていました。専攻は物理学、卒業研究は近代科学史でしたが、最近は教養や教育に興味があります。ご意見・質問はこちらから↓ marshmallow-qa.com 敷衍真理(旧:科学哲学たん) @kagakutetsugaku 研究するつもりなくても博士号取るような人が増えたらいいのになって呟いたら、リプで「研究者になるつもりのないやつに博士号取らせる必要はない。アカデミアのレベルを下げるだけ。」と言われ、「そういうとこだぞ」としか感想が出てこなかった。そういうとこだぞ。 2024-06-04 23:54:40 敷衍真理(旧:科学哲学たん) @kagakutetsugaku 「博士号取ったら研究者以外ありえない」という人は、教

      「研究者にならないなら博士号は必要ない」ではなく、気軽に博士号を目指せるほうが社会全体の底上げを期待できるのに、一定層からあまり理解されないらしい
    • 「人に迷惑かける」とか、気にしなくていい子ほど気にするし、気にしたほうがいい子ほどほんと気にしない→真理。大人もそう。

      𓁎 I'm 大黒柱ママ _ 知育ネタ多め 𓁏 @tenko_rakumaru 真理。息子はものすごく細やかな心遣いをするので「男子イコール人に迷惑をかける」思考の大人に何もしていないのに小言を言われ、さらに気にするようになる悪循環。 男の子で繊細な子もいるし、女の子でヤンチャな子もいるんだよ。 x.com/adhdsavethepla… 2024-06-06 16:16:23

        「人に迷惑かける」とか、気にしなくていい子ほど気にするし、気にしたほうがいい子ほどほんと気にしない→真理。大人もそう。
      • 「自分でやったほうが早い」を克服し、仕事を上手に振るには? 部下に対する、仕事の正しい任せ方・間違った任せ方

        「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024」にてマネジメント部門賞を受賞した『任せるコツ』。著者である山本渉氏をゲストに迎え、自分も相手もラクになる正しい“丸投げ” というテーマでイベントが行われました。本記事では、仕事の「正しい任せ方」と「正しくない任せ方」の違いについて解説します。 『任せるコツ』著者が教える、仕事の任せ方 鳥潟幸志氏(以下、鳥潟):山本さん、あらためて「読者が選ぶビジネス書グランプリ」のマネジメント部門の受賞、おめでとうございます。 山本渉氏(以下、山本):ありがとうございます。 鳥潟:本日は、書籍の内容に沿って私からいくつかご質問と、後半は参加者からの質問もおうかがいできればと思います。よろしくお願いします。 山本:お願いします。 鳥潟:まず、この書籍(『任せるコツ』)を読まれた方はご存じだと思うんですが、失敗体験というか、若い頃のことがかなり赤裸々に書いてあります。

          「自分でやったほうが早い」を克服し、仕事を上手に振るには? 部下に対する、仕事の正しい任せ方・間違った任せ方
        • ムジナの類を見て「タヌキかアナグマかハクビシンかアライグマか」を瞬時に判別できるのはライオス並の変態なので、うかつに「全然違うのに何で分からないの?」と言わないほうが賢明らしい

          興味本位の獣の錬金術師 @kemoren 所謂ムジナの類を見て瞬時にタヌキかアナグマかハクビシンかアライグマかを判別できる人間は世間一般の感覚ではライオス並みの変態なのでナマモノクラスタのみんなは「全然違うのに何で違いが分からないんだ……」とか言わないようにしましょうね x.com/MRBean1105/sta… 2024-06-09 16:44:46

            ムジナの類を見て「タヌキかアナグマかハクビシンかアライグマか」を瞬時に判別できるのはライオス並の変態なので、うかつに「全然違うのに何で分からないの?」と言わないほうが賢明らしい
          • 子育てについて「嬉しいことのほうが多い」という意見が約6割

            有料職業紹介事業を展開するSimple株式会社は、子育てに関する調査を行い結果を発表した。 子育てに関してどのように感じているか伺ったところ、「つらい・キツいこともあるが、嬉しいと思うことのほうが多い(54.0%)」という回答が最多という結果になりました。 また、「つらい・キツいと思うことはあまりない(8.0%)」という回答も足すと、約6割の方は子育てにおいてつらさよりも嬉しさを感じる場面が多いことがわかりました。 子育てがつらいと感じるのは具体的にどのような時なのでしょうか? 伺ってみたところ、「子どもが言うことを聞かない時(55.0%)」「子どもが体調を崩してしまっている時(49.0%)」という回答が集まりました。

              子育てについて「嬉しいことのほうが多い」という意見が約6割
            • この部屋……何か変……→幽霊のほうがよっぽどマシ案件「250匹いる部屋じゃん」「窓を開けてはいけない」

              Saho 𝕏 廃墟と街並み @urbex_34 都市探検家 | 普段は廃墟や街並み、奇妙なもの、一風変わった場所を求めて旅をしています。投稿された写真作品はプリントしてお買い求め頂けます。依頼連絡等、下記のリンクよりお気軽にご連絡下さい【🐹】 pont.co/u/urbex_34

                この部屋……何か変……→幽霊のほうがよっぽどマシ案件「250匹いる部屋じゃん」「窓を開けてはいけない」
              • 中国語版はらぺこあおむし「非常飢餓毛毛蟲」、原題を見るとむしろ日本語のほうが例外的なのでは?と思える

                mi中文学习 @36bn3dbQ2L69185 非常飢餓毛毛蟲、日本語話者には何か切実でグロテスクさすら感じられる字面だけど、そもそも"very hungry caterpillar "なので、中国語が生々しいというより「はらぺこあおむし」という邦題があまりに可愛いのだと思う。 x.com/reo71784202/st… 2024-06-10 21:44:28

                  中国語版はらぺこあおむし「非常飢餓毛毛蟲」、原題を見るとむしろ日本語のほうが例外的なのでは?と思える
                • bamboo🎤7月大体全国ツアー on X: "訪日体験ゲームを作った時にクールジャパン(失笑)で助成金出ないか調べて、行きたくもない政治家のパーティーに高い金出して行って役人に頭下げ倒して色々聴いて最終的に「広告代理店通さなかったらお金なんてまず出ないから。◯◯庁経由は辞めたほうがいい。ズブズブだから。」と方々の役人に言われ…"

                  • タスクの優先順位にもう迷わない。「しなければ・したほうがよい・したい」で分類するテクニック | ライフハッカー・ジャパン

                    Ankerさん。デスクが片付く12 in 1最強モニタースタンドがほぼ9,000円OFFでいいの...? #楽天スーパーSALE

                      タスクの優先順位にもう迷わない。「しなければ・したほうがよい・したい」で分類するテクニック | ライフハッカー・ジャパン
                    • 逆にさ、一周回って「なろう小説の長いタイトルはダサい」って考え方のほうがダサくないか?

                      なんで長いとダメなんだ?なんでタイトルで全部説明してるとダメなんだ? それっておじいちゃんになっちゃったお前が新しいものを受け入れられなくなってるだけで、その考えにはなんの正当性も無いだろ。 なんで「戦争と平和」「塩狩峠」「吾輩は猫である」は良くて、長くて全部説明しちゃってるタイトルはダメなんだよ。 逆に、短くて何の説明にもなっていないタイトルは「短いタイトルならなんか深みが出るだろw」「特に何も説明しないほうがかっこいいw」みたいな浅い思考が鼻につくんだが? 短いタイトルって文学っぽい雰囲気が出るからみんな使ってるだけの逃げじゃん。中身のある文章で勝負しろよ。 ・ いや、別に俺は本気で「長いタイトルのほうが良くて、戦争と平和みたいなタイトルはダメ」なんて言いたいわけじゃないんだよ。 ただ、お前の態度が嫌いだから、その裏をかく主張をしていてるだけなんだわ。 この手の、美に関する議論にはキリ

                        逆にさ、一周回って「なろう小説の長いタイトルはダサい」って考え方のほうがダサくないか?
                      1