並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 402件

新着順 人気順

いつか試すの検索結果361 - 400 件 / 402件

  • Dust3D - ユニークなモデリングフローが印象的な無料の3Dモデリングソフト!Win&Mac&Linux!オープンソース!

    3Dスキャンサービス サイト&サービス-Site & Service RealityScan is now available for Android... 2023-06-21 809 views フォトグラメトリーアプリ「RealityScan」!iOS版に続きAndroid版が遂にリリースされました! 001 続きを読む Unreal Engine アセット アセット-Asset Electric Dreams 環境 - GDC 2023でお披露目されたUE5... 2023-06-21 1030 views Epic GamesはGDC 2023でお披露目したUnreal Engine 5.2のPCGフレームワークで構築された自然地形デモプロジェクト「Electric Dreams 環境」を無料公開しました。 002 続きを読む Unreal Engine アセット アセット-As

      Dust3D - ユニークなモデリングフローが印象的な無料の3Dモデリングソフト!Win&Mac&Linux!オープンソース!
    • Amazon Personalize を使用してレコメンドエンジンを作成する | Amazon Web Services

      Amazon Web Services ブログ Amazon Personalize を使用してレコメンドエンジンを作成する 本日のブログは、Inawisdom より AWS ソリューションアーキテクトのリードである Phil Basford 氏によるゲストブログ投稿です。 re:Invent 2018 にて AWS は Amazon Personalize を発表しました。これは初めてのレコメンデーションエンジンを迅速に稼働させることを可能にし、エンドユーザーやビジネスが価値を即座に実現できるようにするものです。データサイエンスへの理解が深まるほど (すでに理解している場合でも)、Amazon Personalize が持つ層の厚い機能を活用してレコメンデーションを改善していくことが可能です。 Inawisdom で働いていているうちに、私は機械学習 (ML) とディープラーニングの用途

        Amazon Personalize を使用してレコメンドエンジンを作成する | Amazon Web Services
      • [文章生成]マルコフ連鎖で文を生成してみよう

        今回の目的 前回までに青空文庫から梶井基次郎の著作をダウンロードしたり、形態素解析を行うためにMeCabをインストールしたりしてきました。今回は、いよいよこのデータを使って文章を生成してみます。といっても、まだディープラーニングの分野には踏み込むことはしません。ここでは「マルコフ連鎖」と呼ばれる手法を使って、文章を生成してみるだけです。 実際にはこんな文章が生成されました。 そして私は友の反省の為の金を貸してくれました。 何しろ俺は大嫌いなんだよ。 あの窓の外で、孫にあたる人間を集めてゐた。 一台の赤い実が目にも堪えることのない、早く返事をしながら涙をためた。 正直なところ、「うーむ」という文章も多いのですが、失敗も含めてやってみることが大事です(生成されたものが短文であれば、日本語としても解釈できるものもありますが、長文になると意味不明なものにしかなりませんでした)。 文章を生成するだけ

          [文章生成]マルコフ連鎖で文を生成してみよう
        • BackstopJSの落ちたテストをリトライしてレポートを1つにまとめてくれるコマンドラインツールを作った - hitode909の日記

          社のプロダクトではビジュアルリグレッションテストのためのツールであるBackstopJSをここ半年くらい使っている。referenceという正解データの画像と、testとして開いてキャプチャした画像を見比べて、差分があれば失敗、というテストを書ける。テストケースの設定がJSONを書くだけなのでテストを書くコストが低いのと、結果的に画像に出る形でテストすることを強制される、というシンプルさが気に入っている。過去にはE2Eテストをいろいろ試したけどどれも最終的に滅びてしまい、BackstopJSはそんななか生き残っている希望のテクノロジー。 リリース前の確認フローにも使っているし、書いてる途中のコードの動作確認にも使えて、数ピクセルの意図しないズレを検知できたりしている。 便利だけど、運用上苦労している点もあって、テストの書き方が悪かったり、ネットワークの調子が悪かったり、で確率的に落ちるテス

            BackstopJSの落ちたテストをリトライしてレポートを1つにまとめてくれるコマンドラインツールを作った - hitode909の日記
          • pythonでAES暗号化/複合化 - Qiita

            はじめに 既出のネタですが、自分なりに調べて理解したことを書きます。 ここでは、暗号化やAESがなんであるかについては説明しませんし、説明できるほど詳しくもありません。 もし間違っている点があれば、コメントで指摘していただければ適宜修正致します。 動作テスト環境 pycrypto(外部ライブラリ)を使用していますので、予めpipなどでインストールしておいてください。 OS: Arch Linux (5.1.2-arch1-1-ARCH) 言語: Python 3.7.3 ライブラリ: pycrypto 2.6.1 ソースコード my_aes.py pythonのコードからインポートして使うためのファイルです。 encrypt.py コマンドラインツール: 標準入力からデータを受け取り、標準出力から暗号化されたデータを出力します。 decrypt.py コマンドラインツール: 標準入力から暗

              pythonでAES暗号化/複合化 - Qiita
            • 非エンジニアがHack The Boxを始めてHackerになるまで - Qiita

              2月某日、HackTheBoxでHacker Rankに到達することが出来ました。 ITエンジニアでも、理系大学卒でもない私がHackerになるまでやってきたことを振り返ってみようと思います。 #自己紹介 ニックネーム:とみー 職業:IT営業(代理店営業) 年齢:27歳 保有資格: 情報セキュリティマネジメント CompTIA CySA+ 勉強開始時点のTryHackMe HackTheBoxのRank TryHackMe Rank : level 1 HackTheBox Rank : noob HackTheBox Hacker到達までに費やした期間:6ヶ月 HTB Hackerを目指した理由 セキュリティエンジニアにキャリアチェンジしたいと思ったためです。 ハッキングラボのつくりかた との出会い ゆるいハッキング大会への参加 大和セキュリティ勉強会への参加 3つの出来事を通じて、セキ

                非エンジニアがHack The Boxを始めてHackerになるまで - Qiita
              • preタグに書いたデータをダイアグラムとしてビジュアル化するスクリプト・「Pinker.js」

                Pinker.jsはpreタグに書いたデータをcanvasにダイアグラムとして描いてくれるスクリプトです。 特定のルールに沿った書き方をpreタグにする事で簡易的なダイアグラムを生成できる、というもの。割と複雑なものも書けるみたいです。 以下動作サンプルです。 動作サンプル 左のpreタグのテキストを元に右のcanvasタグにダイアグラムが生成されています。 使い方Pinker.jsを読み込みます <script src='Pinker.js'></script>preにルールに沿った記法で書き、idを振ります。Layout:で位置を決め、Relate:で関係性を設定します。 <pre id="Source01">Layout: [A] [B][D][E] [C]...[F] Relate: [B]-&gt;[A],[C] [D]-&gt;[B],[E],[F] </pre>canvasを

                  preタグに書いたデータをダイアグラムとしてビジュアル化するスクリプト・「Pinker.js」
                • Microsoftが機械学習でEdge上の低品質ムービーの解像度を上げる「Video Super Resolution」を発表

                  Microsoftが、ウェブブラウザのEdge上で低品質ムービーの解像度を機械学習で向上させるための技術「Video Super Resolution(VSR)」を発表しました。記事作成時点ではMicrosoftのInsiderプログラムでEdgeのCanaryチャネルを利用するユーザーの一部がVSRによるムービーのアップスケーリングを体験できます。 Straight from the cutting edge https://www.microsoftedgeinsider.com/en-us/whats-new Microsoft Edge’s AI upscaling feature can improve low-resolution video - The Verge https://www.theverge.com/2023/3/6/23627080/microsoft-edg

                    Microsoftが機械学習でEdge上の低品質ムービーの解像度を上げる「Video Super Resolution」を発表
                  • CeVIO AI さとうささら、トークもソングも8月5日より、いよいよ発売開始|DTMステーション

                    昨年11月に「AI歌声合成でさとうささらが人のように歌う!来年1~3月発売予定となったCeVIO AIを試してみた」という記事で予告したCeVIO AI(チェビオ・エーアイ)のさとうささら。諸々の事情で、発売がだいぶ遅れたようですが、2021年8月5日より、ついに発売が開始されました。これは2013年にリリースされたCeVIO Creative Studioに搭載されていたキャラクタである、さとうささらが、AI歌声合成、AI音声合成に対応した形で新たにリリースされるものです。 多くの人に親しまれてきた、さとうささらの声でありながら、より滑らかに、より自然に、より人間的に歌い、喋るシステムとなって登場したのです。先月、DTMステーションPlus!の番組内でも実演を交えながら詳しく紹介しましたが、改めてCeVIO AIとはどんなものなのか、さとうささらとはどんなキャラクタなのか、CeVIO C

                      CeVIO AI さとうささら、トークもソングも8月5日より、いよいよ発売開始|DTMステーション
                    • Webサイトスクレイピングのサンプルで実践するRPAのテスト駆動開発

                      RPA(Robotic Process Automation)の品質向上、運用コスト削減につながるテストファーストなRPAにおける開発アプローチを紹介する本連載「テストドリブン型のRPA開発のススメ」。連載初回となった前回で、テストドリブン型の開発手法とRPAに適用した際のイメージ、そしてRPA開発のベストプラクティスが理解できたと思います。第2回となる今回は、テストドリブン型のRPA開発方法について、具体的なケースを用いて、UiPathを例に実践方法を説明します。他のRPAツールを使う場合でも参考になるかと思います。 RPAでのテストドリブン 実装に入る前に、前回紹介したテストドリブン型のRPA開発の概念を再掲します。 テスト用ワークフロー開発:ワークフロー開発に着手する前に、開発予定のワークフローをテストするためのテスト用のワークフローを書く。この時点では、ワークフローが存在しないので

                        Webサイトスクレイピングのサンプルで実践するRPAのテスト駆動開発
                      • 老舗のファイル暗号化ツール「アタッシェケース4」が公開、Macへ暫定対応/公開鍵暗号、AES暗号化を新たにサポート。商用有料となったので注意

                          老舗のファイル暗号化ツール「アタッシェケース4」が公開、Macへ暫定対応/公開鍵暗号、AES暗号化を新たにサポート。商用有料となったので注意
                        • ドラッグ&ドロップでサイトを作れるようにするJS「VvvebJs」:phpspot開発日誌

                          GitHub - givanz/VvvebJs: Drag and drop website builder javascript library. ドラッグ&ドロップでサイトを作れるようにするJS「VvvebJs」 jQuery+Bootstrap4で出来ていて、レスポンシブなサイトをみたまんま、作れて便利そうです。 Bootstrapの基本コンポーネントも全部そろっており、HTMLコーディングの手間を省けます 関連エントリ JSで3Dレンダリングエンジン「LemonJS」 マガジン形式のグリッドレイアウトを実現する「stratum.js」

                          • パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザインパーツ集 |プレゼンデザイン

                            プレゼン資料を伝わりやすく・すばやく作成する上で大切なのがデザインテンプレートです。プレゼン資料頻出の要素にあらかじめデザインを施して部品化・再利用することで、資料の品質と生産性向上を両立できます。そこで今回は筆者が日常的に使っている要素を「パーツ集」としてまとめました。当記事から誰でも無料でダウンロードできますので、日頃の資料作りにぜひご利用ください。 サンプル(デザインパーツの組み合わせ例) それでは、なにはさておき当パーツ集を使ってどんな資料が作成できるのか見てみましょう。以下のサンプルは、すべてパーツ集掲載の要素を組み合わせて作成したスライドです。 通常なら体裁を整えるために、要素の色やサイズ、テキストの行間設定など細かな調整が必要になりますが、パーツ集を使えばデザインはあらかじめ設定済み。なのでうまくハマればそのまま、もしくはわずかな設定変更だけで、見た目にまとまりのあるプレゼン

                              パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザインパーツ集 |プレゼンデザイン
                            • Vercelで無料のError通知サーバーを作ったら便利だった

                              お久しぶりです。 BRAVELY DEFAULT II やったりモンハンに忙しくてブログの存在を忘れてました。 最近、個人開発やゆるふわな開発をする時に使えるエラー通知システムが欲しくて自作しました。 欲しかった要件としては、 無料 Slack に通知できる Web API ベース といったものです。 その方法として、Vercel にエンドポイントを生やしてそれを Slack 連携しました。 この方式のいいところは、Vercel は GitHub のレポジトリを指定してプロジェクトを作れる点で、管理画面でレポジトリの URL を打つだけで通知サーバーを建てられる点です。 そのため、皆さんも Vercel の管理画面からこのレポジトリを指定すれば同様の仕組みを作れます。 これがそのレポジトリです。 https://github.com/sadnessOjisan/datacat DataDo

                                Vercelで無料のError通知サーバーを作ったら便利だった
                              • AI Dungeonの素晴らしさを語る

                                AI Dungeonとは増田諸兄はAI Dungeonというゲームをご存知だろうか。 https://play.aidungeon.io/ テキストベースのRPGで、AIに対して対話形式で物語を作って遊ぶ基本プレイ無料のゲームである。 「DO(~する)」「SAY(~と言う)」「STORY(地の文含めて物語を1から書く)」などを使うことで、AIがこちらが書いた内容に応じて次の展開を示してくれる。 形式としてはAIを相手にTRPGをするというか、AIとリレー小説を書くような感覚に近い。 残念ながら対応言語は英語のみだが、日頃からこの場で高尚かつ熱い議論を交わしている増田諸兄は中学英語レベルなら余裕で使いこなせるだろう。 AI Dungeonで何ができる? 英語で表現できることなら何でもできる。 本当になんでもできる。英語で書ければだが。 剣と魔法のファンタジー世界で銃をぶっ放して遊ぶこともでき

                                  AI Dungeonの素晴らしさを語る
                                • オープンソースのSlack代替なチャットアプリ・「Twake」

                                  Twakeはオープンソースとして公開されているSlack代替なコラボレーションチャットアプリです。 ワンクリックでメッセージ、ビデオ会議、ファイル共有、共同カレンダー、タスク管理などが利用可能となっています。 また、Twakeのユーザーではない相手にはオープンなURLを公開して情報を共有できるそうです。 また、統合できる他アプリも現在1500以上に対応、アプリ内で扱われているデータは暗号化、スマホ、Web、デスクトップに対応しているそうです。 何かしらの理由でSlackが利用できない方は検討されてみては。ライセンスはGNU Affero General Public Licenseとの事です。 TwakeOn Github

                                    オープンソースのSlack代替なチャットアプリ・「Twake」
                                  • バグの混入コミットを発見するGitコマンド:bisect - はんなりと、ゆるやかに

                                    開発をしているといつの間にかバグが混入することがありますよね。混入タイミングが分からない場合はとりあえず正しく動く時期のコミットを見つけて、バグが発生するまで地道に調べていくと思います。 そんなときに使えるコマンドが git bisect です。 git bisect はコミットログからバグが発生したコミットを見つける手助けをしてくれます。 git-scm.com 今回の検証に使ったgit version は 2.26.2 です。 サンプルコード 検証用にバグが混入しているリポジトリを用意しました。最新のコミットはテストコードが通りません。 github.com 基本的な使い方 バグが混入しているコミットと正しく動いていたコミット間から混入したコミットを見つけます。正しく動いていたコミットは確実に動いていた時期のコミットを指定します(1週間前は確実に動いていたのになーって感じならその時期の

                                      バグの混入コミットを発見するGitコマンド:bisect - はんなりと、ゆるやかに
                                    • 東工大発ベンチャー、AIを用いたウェブ音声合成サービス「CoeFont STUDIO」をリリース 期間限定で無償公開 | PANORA

                                      株式会社Yellston 株式会社Yellston(本社:東京都港区、代表:早川 尚吾、以下当社)は、Web音声合成サービス『CoeFont STUDIO』を2021年4月23日(金)にリリース、無料公開いたします。当社は、Web上で音声合成が可能な音声合成サービス『 CoeFont STUDIO』(コエフォントスタジオ) https://coefont.studio/ を2021年4月23日(金)にリリースしました。 CoeFont STUDIOのリリースを記念し、全サービスを期間限定で無料で公開いたします。終了時期は未定ですが、その間本サービス及び出力した音声データは営利・非営利問わずご自由にご利用いただけます。ぜひ当社の音声テクノロジーを用いた「声のフォント」をお試しください。 CoeFont STUDIO編集画面 アクセント・ヨミ編集 『CoeFont STUDIO』は、DeepL

                                        東工大発ベンチャー、AIを用いたウェブ音声合成サービス「CoeFont STUDIO」をリリース 期間限定で無償公開 | PANORA
                                      • LINE Botで暗記カードを作って新人さんの勉強をサポートしよう!

                                        本連載では、DX(デジタルトランスフォーメーション)、その中でも特に業務効率化をテーマに、プロトアウトスタジオの生徒や関係者が日々の生活や業務で発生している課題を見直し、技術を活用しながら解決していく方法をご紹介していきます。第3回となる本記事は、LINE Botで「暗記カード」を作成し、新入社員の教育をサポートした様子をお伝えしていきます。 新入社員に参考書を読む以外の勉強方法を提供したい こんにちは、プロトアウトスタジオ卒業生の周防(スオウ)です。普段はクラウドサービス AWS を使いインフラの設計/構築などをしているインフラエンジニアです。 新型コロナウイルス感染症が拡大し、オフィスへの出社が困難となった中、新入社員が配属されることになりました。そして私は、業務で使用するクラウドサービスのAmazon Web Services(以下、AWS)を教えることになりました。基本的には在宅勤

                                          LINE Botで暗記カードを作って新人さんの勉強をサポートしよう!
                                        • GoogleドライブやDropboxのようなオンラインファイルストレージを作れるオープンソースの代替アプリ・「MyDrive」

                                            GoogleドライブやDropboxのようなオンラインファイルストレージを作れるオープンソースの代替アプリ・「MyDrive」
                                          • CSSのみで、クリックするとGIFアニメが再生されるやつ

                                            Result 画像をクリックするとGIFアニメが再生される、みたいなやつです。 マウスホバーで再生というお手軽な方法もあるけど、クリック再生はこれはこれで利用シーンがあるんじゃないかなと。 方法はこの手のトリックではお馴染みのinputを利用する形となります。 csslabel.clicktogif {/*再生ボタン*/ background: url('image.png') DimGrey no-repeat center center; display: block; float: left; } label.clicktogif:hover, label.clicktogif:focus-within {/*再生ボタン、マウスホバー用*/ background: url('hover.png') DarkSlateGrey no-repeat center center; disp

                                              CSSのみで、クリックするとGIFアニメが再生されるやつ
                                            • 任意の要素をドラッグ移動出来るようにする軽量スクリプト・「dragmove.js」

                                              dragmove.jsは任意の要素をドラッグ移動の操作が出来るようにする軽量スクリプトです。タッチデバイスにも対応しています。 他ライブラリの依存もなく単体で動作します。サイズは非圧縮でも2kb程度と非常に軽量となっています。 Webアプリなどでドラッグ移動の為だけに大きなサイズのライブラリを利用されている方はご覧になってみては如何でしょうか。ライセンスはMITとの事です。 dragmove.js

                                                任意の要素をドラッグ移動出来るようにする軽量スクリプト・「dragmove.js」
                                              • 自撮りや人物写真の「照明の位置」を後から変更してSNS映えする写真をサクッと作れるGoogleフォト「ポートレイトライト」の使い方

                                                顔の写る自撮り写真や記念写真を撮影した際に「照明の位置が悪くて顔が暗くなった」という経験がある人は多いはず。Googleフォトに搭載されている編集ツール「ポートレートライト」を使えば、撮影後に照明の位置を変えて顔を明るくしたり、陰影を強調したりできるとのこと。人物写真の編集にメチャクチャ便利そうだったので、実際に使って使用手順や効果を確かめてみました。 写真を編集する - Google フォト ヘルプ https://support.google.com/photos/answer/6128850 ポートレイトライトを使うには、編集したい写真をGoogleフォトで開いてから「編集」をタップ。 続いて、「ツール」をタップしてから「ポートレイトライト」をタップします。 すると、写真の上に光源の位置を指定する白い円が表示され、画面下部には光の強さを調整するスライドバーが表示されます。 光源の位置

                                                  自撮りや人物写真の「照明の位置」を後から変更してSNS映えする写真をサクッと作れるGoogleフォト「ポートレイトライト」の使い方
                                                • 高速かつシンプルで使いやすいJavaScriptアニメーションライブラリ・「luge」

                                                  lugeは高速かつシンプルで使いやすいJavaScriptアニメーションライブラリです。プラグインを追加して拡張する事も可能です。 読み込むだけでhtmlタグに自動でデバイスやブラウザのclassも付与されるので異なる環境での挙動の微調整等もしやすくなっています。 <link rel="stylesheet" href="luge.css"> <script src="luge.js"></script>使い方も簡単です。上記のようにファイルを読み込んで指定されたカスタムデータ属性を付与する、といった流れで実装出来ます。ただし、CSSは組み込みのアニメーションが不要なら読み込む必要はないそうです。 サイトプリローダー、スクロールに応じたアニメーション表示、ページ遷移のエフェクトなど、よく見かけるアニメーションのあれこれを管理できるのでアニメーションに時間を取られたくない開発者の方にお勧めで

                                                    高速かつシンプルで使いやすいJavaScriptアニメーションライブラリ・「luge」
                                                  • Cache API を利用したフロントエンドキャッシュ - ボクココ

                                                    ども、@kimihom です。 今回は Cache API を使う機会があったので、調査結果と利用のユースケースと共に紹介しよう。サーバーサイドをどんなに高速化するよりも、フロントエンドで そもそもリクエストをさせない 仕組みにすれば、それが最も速いというのを改めて感じた。 Service Worker と Cache API 「Service Worker を使えば、オフラインでもアクセスできるようになる」っていうのがよく聞く話だろう。これを実現するには、Cache API と Service Worker の2つを組み合わせることで実現できる。Service Worker を使うと、ページリクエスト時のイベントを横取りすることができるから、それが実現できる。詳しくは以下の Qiita が参考になる。 ServiceWorkerとCache APIを使ってオフラインでも動くWebアプリを

                                                      Cache API を利用したフロントエンドキャッシュ - ボクココ
                                                    • 【Python】ログ出力をちょっと良くするライブラリ3種類【logzero・loguru・pylogrus】 - Qiita

                                                      ドキュメント: https://github.com/metachris/logzero, https://logzero.readthedocs.io/en/latest/ loggingの代わりに使える系のライブラリ。loggingを簡単に扱えるようにしたもの。 logzeroの使い方 デフォルト設定で使う from logzero import logger logger.trace("sample trace level log message") logger.debug("sample debug level log message") logger.info("sample info level log message") logger.warning("sample warn level log message") logger.error("sample error le

                                                        【Python】ログ出力をちょっと良くするライブラリ3種類【logzero・loguru・pylogrus】 - Qiita
                                                      • 写真をアップロードすると自動で背景を削除してくれるWebアプリ・「BACKGROUND REMOVER」

                                                        BACKGROUND REMOVERは写真をアップロードすると自動で背景を削除してくれるWebアプリです。 今までSlazzerやSocialBook Free Background Remover、remove.bgなど、同じ用途のツールをいくつかご紹介してきましたが、こちらはicon8が開発した背景削除ツールになります。 人物だけでなく、動物なども対象となっており、ユーザー登録せずとも3枚まで可能、ユーザー登録すれば更に枚数を増やせます。また、有償ですがAPIも公開されていますので自社アプリへの導入なども可能です。 精度はかなり良い方という印象でした。他ツールに勝るわけではないものの、劣る点はなさそうです。選択肢が増えるのは嬉しいですね。 BACKGROUND REMOVER

                                                          写真をアップロードすると自動で背景を削除してくれるWebアプリ・「BACKGROUND REMOVER」
                                                        • 画像を読み込んでExcel上でセルの背景色で描画するプログラム作ってみた - Qiita

                                                          はじめに 画像を読み込んで Excel 上でセルの背景色で描画するプログラムを作ってみました。 きっかけは、研究室の先輩の Tweet でした。 VBAで画像読み込んで、エクセルのセルの色でその画像を再現するっていうクソプログラムを思いついたから誰か作って 画像そのものをいじるプログラムを組んだ経験あんまりないけど、興味があったので挑戦してみることにしました。 Excel の背景で描画なんてできたらおもしろいですよね 技術選定 VBA はバイト先で触ったことあるけど時代は Python かなと思ったので、Python とそのライブラリ Openpyxl で開発を進めることにしました。 使ったもの Python Openpyxl NumPy PIL VSCode Ubuntu-20.04 Excel おおまかに開発 実装していきます。 ライブラリのインポート 今回使うライブラリはこれ! im

                                                            画像を読み込んでExcel上でセルの背景色で描画するプログラム作ってみた - Qiita
                                                          • ドラッグ&ドロップと簡単な編集作業でTailwind.cssベースのWebサイトを作れるオンラインページビルダー・「Tails」

                                                            Tailsはドラッグ&ドロップと簡単な編集作業でTailwind.cssベースのWebサイトを作れるオンラインページビルダーです。 ある程度ユーザー数を伸ばしたCSSフレームワークは大抵この手のツールが出ますね。Tailwindも同様に人気が上昇しているフレームワークといった所なのでしょう。 本ツールは従来のこの手のツールと使い方もさほど違いはなうので難しくないですし、さほど言う事もないのでCSSフレームワークの動向を探ってみます。 少し前にWhat’s Missing From CSS?という、CSSに足りない機能のアンケートを取っているプロジェクトがあるとご紹介しました。 こちらはCSSに関する調査を行っているThe State of CSSというプロジェクトの一環で、同じようにCSSフレームワークに関する調査報告もしてくれています。 上画像はその調査結果のページのスクショです。201

                                                              ドラッグ&ドロップと簡単な編集作業でTailwind.cssベースのWebサイトを作れるオンラインページビルダー・「Tails」
                                                            • 身分証風から賞金首まで、好きなカードが簡単に作れる「カードメーカーORICA(オリカ)」

                                                              株式会社LIBREは、11月11日、オリジナルカードが作成できるWebサービス「カードメーカーORICA(オリカ)」の提供を開始した。利用はすべて無料。 同サービスは、トレーディングカード風、身分証風、賞金首風など、さまざまなオリジナルカード画像が作れるWebサービス。ブラウザ上でメイン画像と文字情報を入力するだけで、簡単にリッチなオリジナルカード画像を作成することができる。 作成したカード画像は、商用・非商用を問わずフリー素材として利用できるので、仲間とおそろいのカードを作ったり、SNSで共有したり、楽しみ方はさまざまだ。 現在、トレカ風2種、手配書タイプ、かるたタイプ、学生証タイプ2種、免許証タイプの計7種から選べるようになっているが、今後も要望に応じてテンプレートを増やしていく予定とのこと。さらなるバリエーションの充実に期待したい。 同社では、無料でアバターやアイコンが作れるサービス

                                                                身分証風から賞金首まで、好きなカードが簡単に作れる「カードメーカーORICA(オリカ)」
                                                              • Android Jetpack Component ~Navigation 編~ - Qiita

                                                                androidx についてネットを徘徊していたところ 面白そうな物を見つけたのでやってみました。 Navigation Architecture Component Navigation Architecture Componentを使用すると、一般的ではあるが複雑なナビゲーション要件をアプリケーションに実装できるので、一貫した予測可能なエクスペリエンスをより簡単にユーザーに提供できます。 Navigation  |  Android Developers 要するに ナビゲーション=画面遷移 が簡単にできる様になったよって事なのかな🤔 No more fragment transaction!!! めっちゃ書かれてました。 どれだけ簡単になるのか。 Fragment の遷移をやってみたいと思います。 環境 今回使用した環境です。 Navigation を使用するためには Android

                                                                  Android Jetpack Component ~Navigation 編~ - Qiita
                                                                • GitHub - bashojs/basho: Lazy shell pipelines in plain JavaScript

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - bashojs/basho: Lazy shell pipelines in plain JavaScript
                                                                  • 映画向けに作られたオープンソースのメディアプレーヤー・「Moovie.js」

                                                                    Moovie.jsは映画向けに作られたオープンソースのメディアプレーヤーです。映画向けとありますが基本的にはどの内容の動画でも問題なく動作します。 基本的なメディアプレーヤーの機能に加えて.vttや.srtなどの字幕サポートや字幕の他言語化サポートなどの機能がビルトインされています。 他ライブラリに依存せず単体で動作します。以下は動作サンプルです 動作サンプルのみなのでプレーヤーのアイコンや字幕は用意できていません。 <script src="https://cdn.jsdelivr.net/gh/BMSVieira/moovie.js@latest/js/moovie.min.js"></script> <link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/gh/BMSVieira/moovie.js@latest/css/moovi

                                                                      映画向けに作られたオープンソースのメディアプレーヤー・「Moovie.js」
                                                                    • 【Vue.js + TypeScript】コンポーネント間のデータやりとりについてのメモ - Qiita

                                                                      概要 ちょっと夏休みとかちょっと冬休みとかあるとすぐ書き方を忘れるのでメモ 親→子にプロパティでデータを渡す(props) <template> <div class="content"> <child :data="text" /> </div> </template> <script lang="ts"> import Vue from "vue"; import Component from "vue-class-component"; import Child from "./Child.vue"; @Component({ name: "parent", components: { Child } }) export default class Parent extends Vue { text = "データだよ"; } </script> <template> <div cla

                                                                        【Vue.js + TypeScript】コンポーネント間のデータやりとりについてのメモ - Qiita
                                                                      • PythonでNewsAPIの日本語記事を取得する方法 - Qiita

                                                                        NewsAPIで日本語記事を取得しようと思ったらうまくいかなかったのでメモ 上記のライブラリを使用する。 上のドキュメントを参考にすれば、 # /v2/top-headlines top_headlines = newsapi.get_top_headlines(q='ビットコイン', language='ja', country='jp')

                                                                          PythonでNewsAPIの日本語記事を取得する方法 - Qiita
                                                                        • Socket.IOのドキュメントを読んで基本を勉強してみた - Qiita

                                                                          この記事は私がsocket.ioのドキュメントを読んで基本を勉強したという内容ですので、間違いなどありましたらご指摘お願いします またドキュメントでjQueryが使われている部分はネイティブJavaScriptに書き換えています Get started The web framework 【expressフレームワークを使う】 1. Socket.IOを試すためのhtmlをexpressを使って表示 ※expressではなく、普通にnodeのhttpモジュールでもOKです。

                                                                            Socket.IOのドキュメントを読んで基本を勉強してみた - Qiita
                                                                          • DjangoでLoginRequiredMixinとUserPassesTestMixinの併用 - Qiita

                                                                            LoginRequiredMixinとUserPassesTestMixinの併用するときに、未ログイン時にログインページへ飛ばなくなって困ったのでメモです django 3.0.8 やり方 def handle_no_permission(self): if self.request.user.is_authenticated: raise PermissionDenied else: return redirect('account:login')

                                                                              DjangoでLoginRequiredMixinとUserPassesTestMixinの併用 - Qiita
                                                                            • pipenv を使ったプロジェクトで個人的に開発用ツールをインストールする - Qiita

                                                                              pipenvコマンドとPipfile/Pipfile.lock で依存パッケージを管理しているプロジェクトで、ちょっとした開発ツールを入れてみたい。 でも、pipenv install --dev で、Pipfile/Pipfile.lockを変更して、他の開発メンバーに影響を与えるのは避けたい(ex. 他メンバーとは好みが違う。お試しで使ってみたいだけなど)。 解決法: pipenv run pip install を使いましょう pipenv run pip install で、Pipfileを変更せずに、仮想環境にパッケージを追加できます。 例: $ pipenv run pip install jupyter # 仮想環境にインストール $ pipenv run jupyter # 仮想環境のコマンドを実行 解説 ご存知の通り、pipenv は標準ライブラリのpip(などの)のラッ

                                                                                pipenv を使ったプロジェクトで個人的に開発用ツールをインストールする - Qiita
                                                                              • Djangoで作った備忘録登録WEBアプリの高機能化①(タイトル・タグ・本文検索機能の付加) - Qiita

                                                                                ◇はじめに 前回のこの記事(WEBアプリの勉強を兼ねてDjangoで備忘録登録アプリを作ってみる)からの続きになります。 ◇記事投稿順(2019/06/29追記) 今回は、ベースのWEBアプリを1.の記事で作成し、2.以降の記事で機能の追加や改善を行っています。必要に応じてほかの記事も参照ください。 WEBアプリの勉強を兼ねてDjangoで備忘録登録アプリを作ってみる 【本記事】Djangoで作った備忘録登録WEBアプリの高機能化①(タイトル・タグ・本文検索機能の付加) Djangoで作った備忘録登録WEBアプリの高機能化②(タグ一覧表示、タグ別記事の追加など) ◇今回追加した機能 前回の記事の最後に課題として挙げていた、以下の項目のうち、タイトル検索、タグ検索機能の実装をおこないました。 タイトル検索、タグ検索機能の実装(現状、タグが役に立っていない・・)。 タグの管理メニュー(現状追加

                                                                                  Djangoで作った備忘録登録WEBアプリの高機能化①(タイトル・タグ・本文検索機能の付加) - Qiita
                                                                                • フローチャートなどが簡単に作れるwhimsical - bagelee(ベーグリー)

                                                                                  はじめに 本記事ではフローチャートと図が簡単に作れるwhimsicalというツールをご紹介します! whimsicalは簡単に素早くフローチャートが作れるツールです。 Product Huntで2月15日に「Product of the Day」として紹介されています。 Whimsical on Product Hunt 今回の記事では、そんなwhimsicalを少し深掘りし、どういったことが出来るのか、また、実際にwhimsicalを試してみた感想などをご紹介します。 whimsicalとは whimsicalは簡単にフローチャートと図が作れるツールです。 ポストイット風のノートやワイヤーフレーム、マインドマップなども作れるようになる予定ですが、現在はフローチャートと図を作る機能がサポートされています。 ワイヤーフレームに関しては、こちらの記事でも軽くご紹介しているので、ご興味ある方はぜ

                                                                                    フローチャートなどが簡単に作れるwhimsical - bagelee(ベーグリー)