並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

おめでとう会場の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 松田公太『大坂なおみ 全米オープン 優勝!日本選手初の偉業!』

    アメリカで中学のころテニスチームに所属していて毎年の US OPEN TENNIS(ジミー コナーズ、ジョン マッケンロー、ビヨン ボルグ、イヴァン レンデル、クリス エバート、マルチナ ナブラチロヴァ、ステッフィ グラフの時代)が最高の楽しみでしたが、今年は男子で錦織圭がベスト4。。。そしてなんと女子では大坂なおみが優勝。。。 すごい。 本当に大変な快挙です!! 当時はこんな時代が来るとは想像もしていませんでした! ただ、違う意味でもこんな時代が。。。と考えさせられてしまいました。。。 確かにセリーナ ウイリアムズの試合中の言動は問題でした。トッププレイヤーがラケットを叩きつけて破壊したり、何度も審判に声を荒げて抗議する姿は子どもには見せたくないと親や指導者なら感じたでしょう(しかも、試合後にセリーナのコーチが違反行為を認めたので審判は正しかったのです)。 しかし、試合中は熱くなるもの。

      松田公太『大坂なおみ 全米オープン 優勝!日本選手初の偉業!』
    • 「なぜもっと優しくできなかったのか」米人気作家が人生で後悔している唯一のこと

      「なぜもっと優しくできなかったのか」米人気作家が人生で後悔している唯一のこと シラキュース大学 卒業式 2013年度 ジョージ・ソーンダーズ ベストセラー小説家のGeorge Saunders(ジョージ・ソーンダーズ)氏が母校シラキュース大学の2013年度卒業式に登場し、スピーチを行いました。「人生経験が豊富な老人がエネルギッシュな若者に人生の教訓を話すのは卒業式スピーチの型である」と語った上で、ジョージ・ソーンダーズ氏自身が人生で一番後悔したことについて語りました。また、年をとるにつれて「自我」が「愛」に変わっていくと話し、「どうすればもっと優しくなれるか」について深く考え、あらゆる野心的なことをやってみよう、と若者にアドバイスしました。 エネルギッシュな若者に心からのアドバイスを ジョージ・ソーンダーズ氏:長年の間、この種のスピーチについてあるパターンが発展したようだ。私のような盛りを

        「なぜもっと優しくできなかったのか」米人気作家が人生で後悔している唯一のこと
      • ティム・クック、ジョブズと出会って見つけた「人生の目的」を回顧 15年の模索の末にたどり着いた自らの使命 - ログミー[o_O]

        Appleの最高経営責任者、ティム・クック氏が、名門大学のマサチューセッツ工科大学の卒業式に登壇。スティーブ・ジョブズ氏との邂逅や、ローマ法王との思い出を振り返りました。 AppleのCEOが名門大学の卒業式に登壇 ティム・クック氏:こんにちは、MIT(マサチューセッツ工科大学)のみなさん! (会場拍手) 2017年度卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。この場を借りて、とくにミラード理事長、ライフ学長、優秀な教授陣、役員、そして1967年度卒業生のみなさまにお礼を申し上げたいと思います。 このように重要ですばらしい日に、みなさんと、そしてみなさんのご家族、ご友人とこの場を分かち合えることを光栄に思っています。 MITとAppleには共通点がたくさんあります。両者とも、困難にぶつかっていくこと、新たなアイディアを模索することが好きです。とくに、世界を変えられるような、とてつもなく大

          ティム・クック、ジョブズと出会って見つけた「人生の目的」を回顧 15年の模索の末にたどり着いた自らの使命 - ログミー[o_O]
        • ジョジョの奇妙な冒険 SC 48話 「遥かなる旅路 さらば友よ」 海外の感想 : かいがいの

          2015年06月21日20:00 カテゴリジョジョ SC Tweet ジョジョの奇妙な冒険 SC 48話 「遥かなる旅路 さらば友よ」 海外の感想 Long Travels, Goodbye My Friend (既読者向けのネタバレ可掲示板はこちら)以下、AS、MAL、Reddit、4chan、forum、YTから引用。(CRで公式に海外配信中) 不明 DIOの中の人の演技が壮絶すぎるだろう・・・なんだよこれは。 DIO:なじむ、実になじむぞ!フハハハハハ・・・この肉体は100年前の ジョナサン・ジョースター。今吸い取ったのはその孫、ジョセフの 血・・・そしてわざわざここまで俺を逃がしてくれたのは、承太郎 ・・・お前自身だ。ジョースターの血統というのは我が運命という 路上にころがる犬のクソのように邪魔なもんだったが・・・最後の 最後はこのDIOに利用されるのがジョースターの宿命だったよう

            ジョジョの奇妙な冒険 SC 48話 「遥かなる旅路 さらば友よ」 海外の感想 : かいがいの
          • 「SHOWROOM」創業者が語る“生き残るコンテンツ”の条件

            ライブ動画配信サービス「SHOWROOM」が好調だ。なぜウケているのか、どうして「雑談配信」に視聴者が魅了されるのか? 前田裕二社長が「コンテンツ東京2018」で語った。 SHOWROOMが運営するライブ動画配信サービス「SHOWROOM」が好調だ。米アプリ調査会社App Annieの4月11日の発表によると、日本のアプリの収益ランキング(ゲームを除く)で7位にランクイン。17年11月の時点で、単月ベースでの黒字化も果たしている。 特徴は「100%ライブ配信」と「視聴者の可視化」だ。ライブ動画配信サービスには、見逃した配信をタイムシフトで再生できる機能があることが多いが、SHOWROOMはあえて「生配信」だけにこだわる。また、動画最新サービスにはおなじみのコメント機能も少し変わっている。コメントだけが並ぶのではなく、配信画面に視聴者がアバターやアイコンの形で表示されるのだ。視聴者は、コメン

              「SHOWROOM」創業者が語る“生き残るコンテンツ”の条件
            • 幸福は何によって得られるか メリル・ストリープが語った女性・演技・人生についてのスピーチ

              幸福は何によって得られるか メリル・ストリープが語った女性・演技・人生についてのスピーチ Meryl Streep Barnard Commencement Speaker 2010 Columbia University 「あざとい」という言葉をご存知でしょうか? 少し前に流行った「ぶりっ子」と似た意味を持つ言葉であり、男子の目を引くような振る舞いをする女性に使われ、一般的にはマイナスイメージの表現です。このように、人は演技をする他者に対して否定的です。しかし、女優のメリル・ストリープ氏はコロンビア大学の卒業式でスピーチを行った際、女性の演技は自分やグループ全体のメリットになるためやっていると語りました。また、演技の核心である感情移入には本当の幸福を掴む大きな要素になるとも主張しました。有名になること、名声を手に入れること以上に大切な、本当の意味での幸福を与えてくれるものとはどのようなも

                幸福は何によって得られるか メリル・ストリープが語った女性・演技・人生についてのスピーチ
              • 「成功は自然発火ではなく、自分で火をつけるもの」第2のジョブズと呼ばれる女性起業家が卒業式で贈ったメッセージ

                「成功は自然発火ではなく、自分で火をつけるもの」第2のジョブズと呼ばれる女性起業家が卒業式で贈ったメッセージ ペパーダイン大学 卒業式 2015 エリザベス・ホームズ Theranos(セラノス)CEOのElizabeth Holmes(エリザベス・ホームズ)氏がペパーダイン大学の卒業式で行ったスピーチ。従来の注射のような痛みがなく、微量の血液で総合的な検査が可能なシステムを開発し、医療界に革命をもたらした彼女ですが、成功に至るまでは血のにじむような苦労がありました。自社製品には「エジソン」というコードネームをつけ、10001回目で成功するためには10000回失敗しなくてはいけないという想定のもと、実験を繰り返しました。ホームズ氏はスピーチの締めくくりに「絶対にやり遂げると決めて努力をすれば、目標は達成できる」「成功に必要なことは、もう全て私たちの中にある」と卒業生に向けて語りました。自分

                  「成功は自然発火ではなく、自分で火をつけるもの」第2のジョブズと呼ばれる女性起業家が卒業式で贈ったメッセージ
                • 投票の前には「まだ見ぬアメリカの夢」を観る――選挙と〈アメリカン・ユートピア〉 - wezzy|ウェジー

                  デヴィッド・バーンは「ヨーロピアン」で「アート」的。ファンのあいだでは、たしかそんなふうに形容してた。 1980年代ニューヨークのニュー・ウェイヴを代表するバンド、トーキング・ヘッズ。フロントマンのバーンは、スコットランドで生まれアメリカの名門美大を経てニューヨークの音楽シーンへ。これがロック史の教科書的な語り。『アメリカン・ユートピア』は、この語りの問題点をアーティスト自ら乗り越えようとしたような作品であり、数十年の時を経たアメリカ社会の変容を写す鏡にもなっている。 本作は、デイヴィッド・バーンによる2019年初演の舞台の映像化である。元は2018年に同名で発表されたアルバム作品とライブツアー。そこからブロードウェイへと移って物語性を高めたミュージカル作品へと展開し、さらに舞台を撮影した素材を編集し映画として再構築された。映画版の監督には、アフリカ系の社会問題を挑発的に問うてきたスパイク

                    投票の前には「まだ見ぬアメリカの夢」を観る――選挙と〈アメリカン・ユートピア〉 - wezzy|ウェジー
                  1