並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

ぐぅの検索結果1 - 33 件 / 33件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ぐぅに関するエントリは33件あります。 ゲームアニメまとめ などが関連タグです。 人気エントリには 『1990年代当時を知る視聴者が「うぐぅ...」となる描写が多数、美少女ゲームメーカー陣の協力体制もすごい『#16bitセンセーション 』感想・考察まとめ』などがあります。
  • 1990年代当時を知る視聴者が「うぐぅ...」となる描写が多数、美少女ゲームメーカー陣の協力体制もすごい『#16bitセンセーション 』感想・考察まとめ

    TVアニメ 16bitセンセーション ANOTHER LAYER 公式|💻 @16bit_anime 16bitセンセーション ANOTHER LAYER 公式アカウント 各種配信サイトにて好評配信中‼ 原作:若木民喜 みつみ美里(アクアプラス) 甘露樹(アクアプラス) 監督:佐久間貴史/キャラクターデザイン:佐々木政勝/音楽:やしきん/アニメーション制作:st.シルバー #アニメ16bitAL 16bitsensation-al.com

      1990年代当時を知る視聴者が「うぐぅ...」となる描写が多数、美少女ゲームメーカー陣の協力体制もすごい『#16bitセンセーション 』感想・考察まとめ
    • 【ティッシュペーパー】こんなに希望通りでありがとね!箱なし・シンプル・真っ白・日本製・コスパもぐぅ!理想のティッシュペーパーが意外と見つからない問題解決です。 - \だすがさきぶろぐ/

      こんにちは!ミニマリストのつづらです。 少々 暑苦しいお話に なるかも しれません。。 最近、 そこまで 暑くないので。 (私だけでしょうか) 今日は 久しぶりに 貼るカイロを 1枚おなかに 忍ばせました。 自分は それなりに暑いと 体感していても 実は、内臓は 冷えているかも しれません。 そんな おなかに 思いを巡らせ、 カイロをペタッ! しかし、 不快な感じは 全くしませんでした。 \クールなものたちに紛れ込む、ホットなカイロ。共存も、いいかもしれません。/ 案外、「夏カイロ」 いいです。 冷たいものをいただくことが多いですから夏は。。 ********************** 先日 我が家の ティッシュケースに ついて お伝えしました。 www.xn--v8jcjss5b2k8g.com この時の ティッシュペーパーの ストックがなくなり、 リピ買いして きましたので パッケー

        【ティッシュペーパー】こんなに希望通りでありがとね!箱なし・シンプル・真っ白・日本製・コスパもぐぅ!理想のティッシュペーパーが意外と見つからない問題解決です。 - \だすがさきぶろぐ/
      • 「怒り」という感情を使用する時、その矛先や感情表現は正しいのか今一度考えるべき - いまここぶろぐぅ

        Live now いまここです。 鬱憤やストレスを感じた時、あなたの中で湧き上がる「怒り」という感情。 その怒りが原因で人と揉めたりするケースは多いと思います。 「怒り」という感情は何故起こり、何が原因なのか考えた事ありますか? 結論から言うと、 「怒りの感情を引き起こしているのは、自分自身です。」 アドラー心理学で有名なアドラーも 「怒りという感情を使っているのは、自分自身だ」 と言っています。 いやいや、他者が原因となって怒りという感情が生まれているんだ。という意見もあると思います。確かに「怒り」とは、誰かに何かをやられたイライラやストレスから来ているものもあるので、その認識も間違っていないとは思いますが、あくまでそれは”きっかけ”という部分です。 怒りという感情を使うためのトリガーです。 ■前回記事■ >>>「当たり前」という思考があなたをダメにする。「当たり前」という思考が人を傷つ

          「怒り」という感情を使用する時、その矛先や感情表現は正しいのか今一度考えるべき - いまここぶろぐぅ
        • うぐぅ・・・ - aiu1234の日記

          こんにちは!aiuです。気がつけばもう11月なんですね。今年もあと2か月で終わりかと思うと時の流れを感じます。 さて今回は私が動画を作っているときについてです。 passed gamesで動画を作るまで動画作成なんていう経験はありませんでした。そして私自身普段からゲーム実況なんて見ないので、どうやって動画を作っていけばいいかさっぱりわからずに苦労したものです。 メンバーからは適当に雑談をさせておけばいいとは言われたのですが、その雑談が難しいんですよね・・・ 困りに困った私は「しょうがない、自分の好きなものについて話すしかない」となりました。そうして出来上がったのが、ゲームの内容に一切関係のないアニメや仮面ライダーの話ばかりをするあの動画というわけです。 では!ここでも仮面ライダーの話をしていこうと思います! 何故かって? 書くことがなくなったからだよ! あ、タイトルは思いつかなかったので、

            うぐぅ・・・ - aiu1234の日記
          • 暇つぶし(ぐぅ~?) - くだらないけど笑えるかも❓

            写真で一言 たべちゃうにゃー まるー見て見て~ ちゅーる盛ったら ぐぅ~してる 指みたいになったよ~ そっこー 食べられた …… うん、まぁ そうなるよね~

              暇つぶし(ぐぅ~?) - くだらないけど笑えるかも❓
            • オリンピックやコロナの裏で動きを見せている問題… - いまここぶろぐぅ

              オリンピックの盛り上がりやオミクロン株の感染者数の裏でかなり危険な状況になっている……。 ウクライナを巡るロシアとアメリカの緊張状態がかなりギリギリのラインに来ていますね……。 バイデンもプーチンも単なるポーズなのか。 それとも本気でウクライナを巡り戦争を起こすのか。 一般市民である私が現段階で知れるのは、市民が触れる事ができる情報のみ。 そんな情報の中に48時間以内にウクライナから退避などという言葉が出ている時点で相当危険な水域にきているのではないかと感じる。 私は当初、オリンピック開催中は中国の面子もあるので拮抗した状態で20日まで動かないものと思っていた矢先にオリンピックでも動く可能性があると報道されていてオリンピックで金メダルとか言ってられない状況なのではないかと思っている。 もし、これがトリガーとなり戦争が起きたとしても 「一般市民である我らが何もできないだろう」 「何よりもロシ

                オリンピックやコロナの裏で動きを見せている問題… - いまここぶろぐぅ
              • 今を生きるという事は過去の自分と比較しないという事 - いまここぶろぐぅ

                Live now いまここです。 ”この瞬間を生きる””今を生きる”という感覚が大事です。 しかし、一体「今を生きる」とは具体的にどんな事なのでしょうか? 結果から言うと、シンプルに言葉のままなのだと思います。 「今、この瞬間を意識して生きる。」 文章にすると非常に簡単に思えるような事ですが、「今だけ」「この瞬間瞬間だけを」生きるってかなり意識していないと難しいと思います。 実際、今を生きると決めながらも何かあると過去と比較してしまったり、まだ見ぬ未来を心配したりと今よりも昔や未来を見てしまいがちです。 過去から学んだ経験を活かすケースがあったり、先の事を考えて行動しなさいと教育されたりと生きていく中で過去や未来を意識しなさいと教わってきてそれが染みついているのです。なので、今よりも過去や未来を意識してしまうのは当然なのです。 だからこそ、今を生きなさいという言葉が意味を成してきます。 で

                  今を生きるという事は過去の自分と比較しないという事 - いまここぶろぐぅ
                • 「覚悟」を決める事で起こる変化とは? - いまここぶろぐぅ

                  Live now いまここです。 いきなりですが、プロ棋士の直観力ってどのくらい凄いか知っていますか? 将棋界と理研が共同で行った脳科学の研究で出た結果、 「直感による正解率80%」という数字が出たそうです。 熟考するイメージの将棋ですが、この研究結果で直観力も優れているのかとびっくりしました。 ◆前回の記事◆ >>>目的を果たす為に「逃げること」は手段だ!「逃げる」勇気を持つ事が大事。 実験内容と結果 脳の三層構造 爬虫類脳 哺乳類脳 人間脳 プロとアマの大きな違い 実験結果から考察 最後に 実験内容と結果 簡単な局面や詰将棋を見て最初に浮かぶ手を回答するという方法で反応の速度の差をプロ棋士と一般どのくらい差があるかという実験内容でした 詰将棋の結果は、思考時間が短いほど高い正答率という結果でした。 なお、驚くことに考える時間0秒での正答率は80%あったとの事です。 それに比べ将棋愛好家

                    「覚悟」を決める事で起こる変化とは? - いまここぶろぐぅ
                  • 悪いイメージを持つ記憶や感覚を良いイメージにする方法 - いまここぶろぐぅ

                    海外では、アンカリングを使いメンタルで悩む人を助けたりしています。 今、メンタル疾患に悩みなかなか改善しないと言う人でアンカリングを知らなければ一度試してみるのも手です。 ■前回記事■ >>>「覚悟」を決める事で起こる変化とは? アンカリングとは パニック障害とアンカリング イチローがかけた魔法の言葉 最後に アンカリングとは 凄くわかりやすい例が”パブロフの犬”です。 条件つきで発揮される感情や感覚というのがアンカリングです。 人は、良くも悪くもその瞬間に感じた出来事と感情や感覚をセットで記憶します。同じような事が起こるとその感情や感覚が蘇る時ってありませんか? パニック障害とアンカリング パニック障害は、過去に発作が起きた環境やそれに近い環境にいると不安が強くなりそれに誘発されて発作が起こる事があります。それに加えて特定環境においても発作が起こりやすくなります。 人が密集しているところ

                      悪いイメージを持つ記憶や感覚を良いイメージにする方法 - いまここぶろぐぅ
                    • 「当たり前」という思考があなたをダメにする。「当たり前」という思考が人を傷つける。 - いまここぶろぐぅ

                      Live now いまここです。 当たり前にできる事が素晴らしいと評価されづらい世の中。 「そんなの出来て当たり前」と言う言葉がありますが、当たり前の事ができるって凄い事なんです。 子供の頃は、出来ない事が沢山あって挑戦の毎日です。 練習して努力して出来なかった事が出来るようになります。しかし、怖い事にも出来なかった事が出来るようになるとそれはもう「当たり前」という枠の中に入ってしまうのです。 この「当たり前」という言葉を使うのは、自身にも人にも子供にも良くないと私は思います。 ■前回記事■ >>>「自分は何も持っていない」と悩む人が陥りやすい思考とは… 当たり前にできるとは 当たり前ができなくなる? 出来る事が出来なくなると 失って気づく持ち物の本当の価値 当たり前は標準ではない 当たり前にできるとは 当たり前とは、意識せずとも努力せずともそれができるという状態の事を指します。 顕在意識

                        「当たり前」という思考があなたをダメにする。「当たり前」という思考が人を傷つける。 - いまここぶろぐぅ
                      • 生きる上で3つの事を意識する~ニーチェからの学び~ - いまここぶろぐぅ

                        Live now いまここです。 一生のうち一度は「生きる」について人は考える機会があると思います。 上手くいかない時、大切な人との別れなどメンタル面で下がっている時にこの思考になりがちです。一体「生きる」とはどんな事なんでしょうか…。 私もときどき「どう生きるべきなのか」(ここでも出てします”べき思考”)「何を目的に生きているのか」など考える事があります。 お世辞にもポジティブ思考ではなくどっちかというとネガティブ思考なので「生きるとは」というような疑問を深く考えたりします。 少し前に浅くではありますが、ニーチェの生きる思考に初めて触れました。 今更ニーチェ?って思われるでしょう。私もそう思います。 あれだけ一時期ニーチェブームがあったのにその時に触れず波が去った今頃触れるなんてと…。まさに流行を一人時間差した感じ(自分で言いながらよくわからない表現です) ニーチェに詳しい人はこれ以上読

                          生きる上で3つの事を意識する~ニーチェからの学び~ - いまここぶろぐぅ
                        • 目的を果たす為に「逃げること」は手段だ!「逃げる」勇気を持つ事が大事。 - いまここぶろぐぅ

                          Live now いまここです。 苦しい事や辛い事は生きていると必ず起こります。 その時、あなたは立ち向かいますか?それとも逃げ出しますか? 私は、以前まで苦しい事や辛い事があっても立ち向かう方の人間でした。 しかし、苦しい事や辛い事があったら逃げて良いと思うのです。 ◆前回記事◆ >>>今を生きるという事は過去の自分と比較しないという事 逃げるが勝ちという考え方 苦しさ辛さを感じる要因 逃げる立ち向かうで大事なのは 最後に 逃げるが勝ちという考え方 時代背景や親の考え方など色々関係はしてきますが、「逃げる」という行為を「良くない」と評価する人がいます。 良くないとされる理由として、 一旦、逃げるとそれが癖になる 立ち向かう事をしなくなる と言った事が挙げられると思います。 しかし、それに反して逃げるが勝ちという言葉があります。 内容としては、無駄な戦いや愚かな争いなら避ける方が勝利を得ら

                            目的を果たす為に「逃げること」は手段だ!「逃げる」勇気を持つ事が大事。 - いまここぶろぐぅ
                          • 最終的に決めるのは自分であり、その責任は全て自分にある。 - いまここぶろぐぅ

                            らいぶなう!いまここです(*^^)v 最近皆さんニュースって見てますか? こないだTwitterを覗いてみたらニュースを見ない人間は情報を得られないので知識と言う面で不足している。というものを見かけました。 私は、最近ほぼメディアで流れるニュースは見ませんしネットでのニュースも見ていない状態なので「私みたいな人間に対して言われている発信なのかな」と思いました。 確かにニュースを見る事は大事だ思います。現在、世の中がどのように動いているのかなどを確認するには必要な情報だとおもいつつも情報統制されがちの日本のメディアにおいては正直報道しなければならない事よりも違う事が報道され続けているように映るのであまり真に受けるのも自身は問題だと思っています。なので、今は外部からの情報をなるべく受けないで自身が必要な情報だけ自身で取りに行くようなスタンスで生きています。 解散総選挙も控えているのである程度政

                              最終的に決めるのは自分であり、その責任は全て自分にある。 - いまここぶろぐぅ
                            • 「誰かの救いになりたい」しかし、現実は簡単ではない。 - いまここぶろぐぅ

                              「誰かの救いになりたい」「誰かを助けたい」 という気持ちは大切です。しかしながら、人を救うという事は簡単ではありません。 自分が経験した事を活かして”人を助けたい”や”人の救いになりたい”という人がいます。 この気持ちは非常に大事だと思います。 しかし、これについて注意点がいくつかあると思っています。 まず、前提として 「簡単に人は救えない」 という事は覚えておかなければなりません。 人を救う事を生業にしている人がいます。 警察官や消防士、医師などが代表的な生業でしょうか。 他にも色々あると思いますが、その全てに言えるのは人を救う仕事をしている人は、日々人を救う為に努力している訳です。しかし、それでも救えない人がいます。 それだけ人を救うという事は難しいという事です。 この事からも”自身の経験”で人を救うというのは、そう簡単ではないという事はわかると思います。 なので、”自身の経験”で人を

                                「誰かの救いになりたい」しかし、現実は簡単ではない。 - いまここぶろぐぅ
                              • 2022年のテーマ「1つの物事をどれだけ多角的な視点で見れるか」 - いまここぶろぐぅ

                                あけましておめでとうございます。いまここです。 この記事が2022年の初投稿とかなりスタート遅めになってしまいました。 今年もこんな感じでマイペースで進んでいこうと思いますが宜しくお願いします。 ところで皆さん今年はどんなテーマで1年過ごしますか? 私の2022年のテーマは、 「1つの物事をどれだけ多角的な視点で見れるか」 という事を意識しながら生きていこうと思います。 ■前回記事■ >>>言い方を変えるだけで意識や生き方が変わる? そうだと思っていた事を疑う 疑う事の意味とは クリエイティブなものを作り出す人は 考える力の重要性 そうだと思っていた事を疑う 今月で40歳を迎える私ですが、40年生きてくると疑わず「そういうもの」という見方で物事を見てしまう事が多々あります。 「それがそうであるという事を疑う事もなくそう思っている」 こんな感じの感覚です。 山と言ったら川と答えてしまうくらい

                                  2022年のテーマ「1つの物事をどれだけ多角的な視点で見れるか」 - いまここぶろぐぅ
                                • 悩みに区分を与える事でQOLは改善するのではないか。 - いまここぶろぐぅ

                                  物事に優先順位をつけるように「悩み」にも優先順位などを加えてあげるのがベストなんじゃなんかというお話。 「悩み」は、誰もが大なり小なり抱えています。 そして、ほぼ途切れる事なく持ち続けているもの。 悩む事は、私的に非常に良い事だと思います。 しかし、その悩みが今最重要なのか。それとも後回しでもいいのか。 もしくは、元々考えても本当はどうしようもないのか。 という区分はした方が良いのではないかと思っている次第です。 一つの悩みを考え出すとずっと考えてしまって頭に張り付いて離れないという状況になったりして他の事にも支障をきたしたりします。 よくよく冷静に考えてみたら、今考える事じゃなかったという事もしばしば。 本当は、そのタイミングで考えなくて良いものを考えるとパフォーマンスが落ちます。 タスクなどに優先順位をつけるように悩みにも優先順位をつける。そして、問題だけど考えてもどうしようもないもの

                                    悩みに区分を与える事でQOLは改善するのではないか。 - いまここぶろぐぅ
                                  • もう選べる道がない?!そこから更に3つの選択肢を増やす生き方 - いまここぶろぐぅ

                                    Live now いまここです。 自動販売機でジュースを買う時、ケーキ屋でケーキを選ぶ時、人は日々の生活の中で大なり小なりの選択を迫られます。 いくつかの選択肢から「どれにしようかな」と選択しながら生きています。 今回は、どんな選択をする事がベストなのかという話ではなく選択肢についての お話しをしたいと思います。 基本的に選択というのは、 「する」「しない」「やる」「やらない」などの2者択一の選択を迫られる事が多いと思います。 その選択であれば悩むと言ってもどちらを選択するかという事に絞られます。 細かくみれば「するならこれこれをしなければいけなくなる」「しないならこんな問題が起こるかも」などのようにそれに付随する悩みは発生するにしても必ず選択できます。 問題なのは、「選択するものがない」という状況になった時です。 ◆前回記事◆ >>>〇〇がないと言葉の力はたったの7%??【メラビアンの法

                                      もう選べる道がない?!そこから更に3つの選択肢を増やす生き方 - いまここぶろぐぅ
                                    • 人は死ぬまで成長していくとものだと思う - いまここぶろぐぅ

                                      成長って改めて考えると面白い言葉だなと思いました。 成長とは、成長曲線に沿って上昇している状態が「成長」にあたり、ピークから下降していく状態を「衰退」というものだと私は思っていました。 歳を重ねると若い頃と比べて身体能力は落ちますし頭の回転も落ちます。 それが衰退のいうフェーズなのでしょうか。 もし、身体能力が落ちるなどが衰退というフェーズへの移行の合図だとした場合、若い年齢でアクシデントに見舞われ身体能力が落ちた場合は、衰退というフェーズに移行してしまうのでしょうか?おそらく違うという事になるでしょう。 成長においても早熟や晩成など色々なタイプがいます。 その中でどこが衰退という入口かといのはわからないと思うんですよね。 皆なんとなく衰退したみたいな感じで…。 そもそもどこが成熟かというのも結構難しいところでもあると思うんですよ。 若いから出来る事もあれば歳をとったからこそ出来る事もある

                                        人は死ぬまで成長していくとものだと思う - いまここぶろぐぅ
                                      • メンタルを病む原因の1つに「イメージ」がある事を意識していますか - いまここぶろぐぅ

                                        「誰かを演じる」気づかないうちにそんな風になっていませんか? こんな人演じてみてと言われている訳じゃないし、私は私だから演じていないと言うと思います。しかし、気づかぬところで演じている可能性があります。 「誰かを演じる」というと、ドラマなどで配役があってその人になりきるというイメージを持っていると思います。 確かに誰かを演じるとは、そういう事です。 しかし、ドラマや映画でなくとも俳優や女優という職柄でなくとも演じている可能性があります。 その原因は、人がつけたあなたへのイメージ。 ■前回記事■ >>>もう選べる道がない?!そこから更に3つの選択肢を増やす生き方 私とはどんな人か? つけられたイメージを演じる 知らずに蝕まれる自身のメンタル 人のイメージなのか冷静に考える 私とはどんな人か? 自分自身を俯瞰して冷静にどんな人か理解するのって非常に難しい事ですよね。 今はどうかわかりませんが、

                                          メンタルを病む原因の1つに「イメージ」がある事を意識していますか - いまここぶろぐぅ
                                        • 問題とは本当に問題なのか。問題と距離を置く事で見える事実。 - いまここぶろぐぅ

                                          いまここです。 仕事だったり人間関係だったり病気だったりお金だったりと人は色々な問題を抱えて生きています。 一体「問題」とはなんのでしょうか。 生きていく中で死ぬまで付きまとうのは、おそらく「なにかしらの問題」でしょう。 この「問題」という存在は、心身に大きな影響を及ぼします。 なるべくなら問題を抱えたくないですよね。しかし、何かしらの問題は起こります。であれば問題の数を減らすように考えなければなりません。 問題視すれば全て問題となる ”疑念を抱いたり、不安になったり”するような出来事が起こるとそれはその人の「問題」となります。 つまりは、問題視した段階で問題となるのです。 そしてそれを広げる事で更に疑念や不安を煽り問題視する人が増え問題がどんどん大きくなります。 しかし、それを問題と思わない人も存在します。 問題視した人が「これは問題だ」と声を上げる事で問題と認識した人が集まります。そう

                                            問題とは本当に問題なのか。問題と距離を置く事で見える事実。 - いまここぶろぐぅ
                                          • 「自分は何も持っていない」と悩む人が陥りやすい思考とは… - いまここぶろぐぅ

                                            Live now いまここです。 「誰しも何かを持っている」という言葉を聞きます。 確かに何かを持っているかもしれません。しかし、それはあなたが欲しい何かとは限りません。そして、現状「何も持っていない。」という人もいます。 しかし、何も持っていないから希望も何もないという訳ではありません。 ■前回記事■ >>>メンタルを病む原因の1つに「イメージ」がある事を意識していますか 何もないからこそ 「何か」を持っているとは 原石は途中でも得られる 最後に 何もないからこそ 「何も持っていない。」これは、すなわち「何かを得られるキャパシティがある。」とも捉えられます。だから、あくまではじめに「現状」何も持っていないという表現を使いました。 「何か」を持っているとは この「何か」は、別に生まれ持った才能や能力だけで「何か」と表現されている訳ではありません。 その道で結果を残す人は、元々センスや才能も

                                              「自分は何も持っていない」と悩む人が陥りやすい思考とは… - いまここぶろぐぅ
                                            • 法則をしっかり理解する事で意外と問題解決するかもしれない。あくまで可能性の話。 - いまここぶろぐぅ

                                              法則のルールを都合よく考えてしまうと落とし穴に落ちやすいと私は思う。 結構前から存在する法則で「引き寄せの法則」というものがあります。 知っている方も多いと思いますが、簡単に説明すると「どうなりたいか」という事を毎日言葉にして発するなりイメージする事で、それが引き寄せられてくるという法則です。 実際に強くイメージしている事が起こったりするので、私自身は引き寄せの法則というものはあると思っています。(引き寄せの法則の中に出てくる宇宙云々は正直わかりませんが、イメージが具現化するという事は普通にある事なので) 毎日考える時間を決めて想像して言葉にする事でその事を引き寄せられると言われている引き寄せの法則ですが、結果が出ずに批判的な意見をする人も存在します。 そもそもそんな都合良く自身が望んでいるものが手に入るなら世界の全員がハッピーになっているはずです。 そして、引き寄せの法則などを実践する人

                                                法則をしっかり理解する事で意外と問題解決するかもしれない。あくまで可能性の話。 - いまここぶろぐぅ
                                              • 【お手入れ不要がウレシイ枕。木と絹で】維持・管理がラク~!桐で出来てます。カバーは無印のシルクのアレがぴったりでぐぅ。 - \だすがさきぶろぐ/

                                                いいね~!こんにちは!つづらです。 スタバの 桜ドーナツを おやつに。 桜感ありました。 しっとりして おいしかったです。 一緒に並んでいた 桜のシフォンケーキも 今度試したいです。 ⇩我が家にお皿はありません。このまま~! お手入れ不要がウレシイ枕。木と絹で。 枕、桐製です。 なぜ、こんな硬い枕を 使っているのか。 理由は 維持・管理がラクだからです。 洗濯いらずです。 ガラーンとした 風通しのいい部屋に 置いてます。 ⇩枕も浮かせたき宙に病主婦。 ジトッとしたり、 カビっぽくなったことは 1度もありません。 いつもサラサラの表面。 この木枕に 優しさ?はありません。 硬い、ひたすら硬い。 でも、そのシュッとした 佇まいがいいです。 ヘンに媚びない枕です。 そんなところが かっこいい。 使用感ですが、 寝つけない日も たまにあります(笑) 就寝から 20~30分後(←体感的に)には 夫婦

                                                  【お手入れ不要がウレシイ枕。木と絹で】維持・管理がラク~!桐で出来てます。カバーは無印のシルクのアレがぴったりでぐぅ。 - \だすがさきぶろぐ/
                                                • 言い方を変えるだけで意識や生き方が変わる? - いまここぶろぐぅ

                                                  Live now いまここです。 いきなりですが、 「私、苦手なんですよね」 という言葉使っていませんか? 言わない人はいないと思います。 苦手な事や物、人などは誰しるあるものです。 しかし、苦手なんですという言葉を言い続けていると苦手から抜け出せない状態になります。 では、どうすれば良いのか。 簡単です。 「私、得意じゃないんです」 と言い方を変えてあげるのです。 なんでそんなちょっとした言葉の変更が大切なのか? ■前回記事■ >>>悪いイメージを持つ記憶や感覚を良いイメージにする方法 発する言葉の力 1日3万語とも言われているインナーワード 脳の認識能力 言い方を変える事が大事 発する言葉の力 自分が人に対して発する言葉は、相手以外にも自身にも聞こえてきます。 人を挫くような言葉を癖で言いがちな人は、自身も同じだけ聞くので自分を挫く事に繋がります。 それだけに自身が口にする言葉は十分に

                                                    言い方を変えるだけで意識や生き方が変わる? - いまここぶろぐぅ
                                                  • 発熱をしている時は無理して食べるべき?!なぜ夕方にかけて熱が上がるの?!【発熱の疑問】 - いまここぶろぐぅ

                                                    Live now いまここです(´▽`*) 記事にしました息子君は咳は残っているものの熱は下がりました。 imakoko-blog.hatenablog.com という事で今回は、「発熱」についてちょっとお話をしようと思います。 発熱とは 発熱の定義 なぜ夕方にかけて熱が上がるのか 発熱しているから食べるべき?! 発熱しているのに手足が冷たい 最後に 発熱とは 体内のどこかで炎症が起きており、その原因となる細菌、ウイルスと闘っている状態が「発熱」です。 体温を高める事で白血球は、細菌やウイルスに対して優位に戦えるのでこの状態を作り出します。 発熱の定義 医学的には、37.5度以上は発熱という事になります。 しかしながら、平熱がもともと低いという人もいるので37.5度以上ないから発熱ではないという判断はできないと思います(ーー;) 特に最近は、平熱が35度台という人も沢山いますので平熱よりも

                                                      発熱をしている時は無理して食べるべき?!なぜ夕方にかけて熱が上がるの?!【発熱の疑問】 - いまここぶろぐぅ
                                                    • 迷惑をかけようと思いながら生きている人なんているのだろうか? - いまここぶろぐぅ

                                                      こんにちは!いまここです。 幼少期からよく耳にする「迷惑をかけるな」という言葉。 迷惑とはどんな事を指しどんな行為の事を言うのでしょうか? 小さな頃から親や学校の教師などから「迷惑をかけるな」と教えられます。 迷惑をかける事は最低であり、迷惑をかける存在は悪。そんな風に刷り込まれてきました。 迷惑をかけずに生きるのは、正直無理でしょう。という意見を言えば「出来る限り」という言葉がついて回ります。 では、出来る限りとはどこまでの事を指すのでしょうか? そもそも迷惑の正式な意味とは 今一度自身が認識している事が合っているのか疑問に思ったので辞書で正式な意味を調べてみました。 迷惑とは ①ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快を感じたりする事。また、その様。②どうして良いか迷う事。とまどうこと。 このように記載されていました。 正直、②のどうして良いか迷う事という意味を含んでいるとは知

                                                        迷惑をかけようと思いながら生きている人なんているのだろうか? - いまここぶろぐぅ
                                                      • 吹き出しはいつも空っぽ。 - いまここぶろぐぅ

                                                        何をしてもうまくいかない気がしている。 君に話したら 「それはそう君が思っているだけだよ」という言葉が返ってきた。 本当は気がついている。 うまくいかないという気持ちで自身をロックしている自分がいる事。 変わりたい自分と変わりたくない自分の狭間で動く感情。 本当に変わりたい? 本当は変わりたくない? 考えるだけ無駄な事もわかっている。 結局、なあなあな気持ちになる事も知っている。 どうするべきかという事もわかっている。 そんな事を考えている自分の前を秋の風が吹きぬけていく。 吹き出しはいつも空っぽのままだ。

                                                          吹き出しはいつも空っぽ。 - いまここぶろぐぅ
                                                        • 某有名漫画の一言が挫けそうな状況を打破するすべてではないかと考える - いまここぶろぐぅ

                                                          Live now いまここです(*^-^*) 前回の記事に足を運んでくださった方。心配してコメントしてくださった方には本当に感謝します。ありがとうございますm(__)m ブログという繋がりで人の温かみを感じる事ができました( ;∀;) 以前、普通にできる事を当たり前と思ってはいけないという記事を書きましたがまさにそれを感じる1週間でした(+o+) 今を感じるために必要なのは感謝する事。 - 今ここが中心であるという思考 コロナ禍以前より人は度々「自分の存在」という事にふとフォーカスすることがあると思います。 自分は何の為に存在しているのか? 自分には何ができるのか? この「自分の存在」問題に関しては、「考えるだけ時間の無駄」という人もいますし「自分と向き合う事は大事」と説く人もいます。 時間が有限なのも重々承知しています。なので答えが出ない問題を考えるだけ時間の無駄だと言う人も正論だと思い

                                                            某有名漫画の一言が挫けそうな状況を打破するすべてではないかと考える - いまここぶろぐぅ
                                                          • 【でびでび・でびる】これがぐぅ! これがぱあ! これがちょき【にじさんじじゃんけん王】

                                                            【新シリーズ始めました】【でびでび・でびる】でびる様の触り心地を想像できるようにする講習sm38762170【でびでび・でびる】でびでび・でびるを飼ってみるsm38776876ごめんねぇぇぇええ!!!!!!!!!!!!!前の奴音が小さすぎで全然伝わらないねええ!!!!!!!!!!ぁぁぁああああああああっぁああああ!!!!!!!!フケ取りシャンプーしてあげたいぃいいいいいいぃぃ!!!!!!可愛いすぎるっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!もう無理!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! でびちゃんお風呂入ろうねぇええええ!!!!!!!!!!!!元配信:グウェル・オス・ガール【 #にじさんじじゃんけん王 】優勝したら100万円もらえる じゃんけん大会【にじさんじ】https://www.youtube.com/watch?v=yzQkpFkXlroでびでび・でびる

                                                              【でびでび・でびる】これがぐぅ! これがぱあ! これがちょき【にじさんじじゃんけん王】
                                                            • 見方を変えれば良い事も自分の中で悪い癖と感じるもの。 - いまここぶろぐぅ

                                                              Live now いまここです(´▽`*) 皆さんには自分の中でこれは悪い癖だなぁって思うものはありますか? 私は、小さな事に気を取られるとそればかり気になってしまうという悪い癖があります。 まさに「木を見て森を見ず」の状態です。 見方を変えると小さな変化も見落とさないという部分においては非常に有用な能力とも思います。しかしながら、私の場合、その影響が良い事よりも悪い事で発揮されがちです。 例えば人の言動を見てあの意味は一体なんだったのか?と気になりだすとずっと考えてしまうという感じ。 全体の話の流れを見れば結果としておかしい事が一つもないのにそこだけピックアップして考えてしまうから変な想像が膨らんでしまう。結果心身に大きな負担となる。 非常によくありません。自分にとって。 最近は、それでもその思考に捕らわれているなと気づけば俯瞰して自分を見る事ができるようになったので以前よりも沼る事も減

                                                                見方を変えれば良い事も自分の中で悪い癖と感じるもの。 - いまここぶろぐぅ
                                                              • すやすや・・・ぐぅ。(訳:睡眠は大事!) - もこもこでぃありお!

                                                                こんにちは、おろちうです。 (記事下へワープ) いつも何時間くらい寝ていますか? 睡眠、足りていますか? 僕は最近、寝不足できつかったです。 ま、夜ふかしするせいなのですが・・・。 睡眠って、本当に大切。 改めて知りました。 眠い朝 体調おかしくなるw 早く寝た!朝起きてみてどう!? 気がついた事 夜ご飯作った さいご 眠い朝 最近の生活ですが、 朝、無理矢理自分の体を起こして、 着替えて歯を磨きコンタクトをつけ、 トイレに行って家を出ていました。 動きは体に染み付いています。 所要時間20分掛からないくらいです。 7:10に起き、7:27に出ていますw あるいて8分の道のり、 半分は走りますw よくない。 これは無理があるw 朝、弱いんですよ💦 朝食を食べている暇があったら そのギリギリまで寝ていたい、 そんな人間です。 アカン みなさん朝食は食べた方がいいですよ。 じゃないと体温が上

                                                                  すやすや・・・ぐぅ。(訳:睡眠は大事!) - もこもこでぃありお!
                                                                • 「〇〇するべき」という「べき思考」の危険性を考える - いまここぶろぐぅ

                                                                  Live now いまここです(*^-^*) 突然ですが、私は、「べきべき人間」でした。 いや、正確に言うなら今なお気をつけていますが、油断するとついつい何かをする時や発言をする時に「~ならこうするべき。こんな時はこうあるべき。」と考えてしまいます。 皆さんも「べき」という思考持っていませんか? この「べき」という思考を持っている人って比較的多いと思うんですよ。 そして、この「べき」に支配された私は考えた訳です。なぜこんなにも「べき」という考え方が癖になっているのかと…。 べきと思うのは何故なのか 学校などで学ぶ「べき」とは 本などで学ぶ「べき」とは 世間の反応から学ぶ「べき」とは 親から教え込まれる 自身の経験から得た「べき」 「べき思考」の弊害 「べき思考」からの脱却 べきと思うのは何故なのか そもそも「〇〇するべき」とか「こうあるべき」という思考ってモデルケースがあるからそう思う訳で

                                                                    「〇〇するべき」という「べき思考」の危険性を考える - いまここぶろぐぅ
                                                                  • 〇〇がないと言葉の力はたったの7%??【メラビアンの法則】 - いまここぶろぐぅ

                                                                    相談などを受けて真剣に相談に乗って、言葉を選びながら相手に話をしたけど話が伝わらいという経験をした人もいると思います。 会話から相手に影響を与えるのは、たった7%という事を知っていますか? ◆前回記事◆ >>>生きる上で3つの事を意識する~ニーチェからの学び~ メラビアンの法則 言語情報(7%) 聴覚情報(38%) 視覚情報(55%) 言語は全て効果がないのか 最後に アルバート・メラビアンが1971年に「メラビアンの法則」で言語情報すなわち会話で相手に影響を与えるのは7%と提唱しました。 メラビアンの法則 コミュニケーションとは、ただ相手と会話している言葉だけではなく言語と非言語の2つで構成されていると言われています。そして、言語よりも非言語の方が相手に影響を及ぼすと言われています。では、会話(言語)の影響が7%であるならば他はどうなっているかというと… ◆コミュニケーションにおける影響

                                                                      〇〇がないと言葉の力はたったの7%??【メラビアンの法則】 - いまここぶろぐぅ
                                                                    1

                                                                    新着記事