並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 165件

新着順 人気順

これはナルホドの検索結果1 - 40 件 / 165件

  • 『なるほどUnixプロセス』を読む前にちょっとだけナルホドとなる記事

    はじめに この記事では、UnixのプロセスのことやUnix環境のことについてチョットワカッタ気持ちになっていただくことを目的に、RubyをつかってUnixプロセスについて触れていきます。読み終わったあと、チョットワカッタカモという気持ちになっていただけたり、著者が訳者として関わっている『なるほどUNIXプロセス』を手に取ってもらえたりすると幸いです。 なお、この記事の内容は、オープンソースカンファレンス2015 Hokkaido での jus 研究会で行った発表内容をまとめ、原稿におこしたものになります。 それでは、さっそく本題に入っていきましょう。 コマンドを実行する ふだん、みなさんは作業中にターミナルからたくさんのコマンドを実行しているはずです。まずは、この「ターミナルからコマンドを実行する」ことについて見ていきましょう。 コマンドとプロセス Unixでは、あらゆるコマンド、プログラ

    • 斜に構えた逆転裁判オタクが宝塚歌劇を観て人生が終わった話|46番

      宝塚歌劇、皆さんどんなイメージを持っていますか? 敷居が高そう。 マダムのご趣味。 全員女の人がやってるらしい。 階段がすごい。 羽根がものすごい。 化粧がド濃い。 まさにこれが、自分の宝塚歌劇に対するイメージでした。 まあ、関西に住んでいるし、死ぬまでに一回観られたら良いかなあくらい。 さて、この話をするためには自分がそもそもどういう人間なのか という前提に触れなければなりません。 ーーー 小さい頃から嫌いなものは 張り切って踊るキッズダンサー。 僕たち私たち頑張ってます!みたいなわざとらしい感じがどうしても受け入れがたい。 テレビでキッズダンサーが映るたび 「オッホホイホイ…(おいおいを半笑いで言う時のやつ)まさか子供はこういう感じで張り切って振舞わなきゃいけないのかい?HAHAHA!!」と 誰もそんなこと言ってないのに、 テレビのキッズダンサーに謎の反抗心を抱いていた子供でした。 い

        斜に構えた逆転裁判オタクが宝塚歌劇を観て人生が終わった話|46番
      • 作中で現行と前作の主人公が共演するシリーズ作品

        アニメでもゲームでもOK (小説や漫画を含めれば結構あると思うが) 自分は遊戯王GX(遊戯と十代)とアイカツ!(いちごとあかり)くらいしか思いつかないんだけど、みんな好きなのが他にあれば教えて あと書いてる途中に思い出した 逆転裁判(ナルホドくんとオドロキくん)があったわ 逆転裁判シリーズは4で色々と言いたいことあるだろうけど、とにかく5と6を遊べ

          作中で現行と前作の主人公が共演するシリーズ作品
        • AppleのLightningコネクタはなぜ必ず”左から4番目の端子”からダメになる”?→その理由が興味深く、ナルホドとなるものだった

          Kenji Iguchi @needle English Account:@needle_e 腱鞘炎と戦うVRエンジニア。GREE、Oculusを経てフリーランス。興味範囲はインタラクションデザイン・VR・AI・ローカリゼーション・知的財産権・表現規制等。 @needle@misskey.io / Unrelated to Needle Inc. heistak.com

            AppleのLightningコネクタはなぜ必ず”左から4番目の端子”からダメになる”?→その理由が興味深く、ナルホドとなるものだった
          • 最近の北米での日本漫画の売上爆増が凄いという話と、一方でアメコミは「ポリコレ」で滅びつつあるという話は本当か?から考える、日本漫画が今後進むべき方向について。|倉本圭造

            最近の北米での日本漫画の売上爆増が凄いという話と、一方でアメコミは「ポリコレ」で滅びつつあるという話は本当か?から考える、日本漫画が今後進むべき方向について。 Photo by Dev on Unsplash 最近ちょっとしたキッカケでアメコミ(ハリウッドのアメコミ・ヒーロー映画でなくDCとかの本当のアメリカン・コミック)にハマってまして、 日本漫画ファンはあまり読んだことないだろうけど、凄いアメコミは超凄いし、一度手を出してみるのオススメですよ! …という話をツイッターでしようとしたら、なんかツイッターでは「アメコミ」は燃えやすい案件らしく、色んなネットバトルが私のSNSアカウントの周りを高速で駆け抜けていったということがありました。 まあ私の書き方も多少冗談で煽ってた部分もあったんですが、ちょっとその経験が色々と、「ネットバトルがなぜショウモナイものになるのか」「どうすればいいのか」に

              最近の北米での日本漫画の売上爆増が凄いという話と、一方でアメコミは「ポリコレ」で滅びつつあるという話は本当か?から考える、日本漫画が今後進むべき方向について。|倉本圭造
            • そこそこ最新の決済の世界へようこそ2023! - Kyash Product Blog

              決済といえば、NFC決済ですよね!そうですよね!? これは Kyash Advent Calendar 2023 の2日目の記事です。 こんにちは。Kyashでプロダクトマネージャーをやってます、箭内と言います。 2023年も年末ですね。みなさまこの激動の年をどうお過ごしでしたでしょうか? 1年の中でも、11月と12月は日本においては最も決済される時期になっていて、各カード会社の取引金額と取引件数は、毎年この2ヶ月間がピークになります(下図参照)。特に11月の最終週の土日は、「1年のうちで最も決済される日」になることが多いです。ブラックフライデーなんていうイベントが最近は賑わっていましたし、クリスマスプレゼントの購入、大晦日や正月の買い出し、年末年始の旅行、帰省など、イベント目白押しです。個人的にも世の中がワイワイしている感じで好きなんですよね〜。寒いんですけど。 日本クレジットカード協会

                そこそこ最新の決済の世界へようこそ2023! - Kyash Product Blog
              • ニホンゴ「再定義」 第3回「ガンダム」 | 小説丸

                当連載は、日本在住15年の〝職業はドイツ人〟ことマライ・メントラインさんが、日常のなかで気になる言葉を収集する新感覚日本語エッセイです。 名詞「ガンダム」 そう、ガンダムは「日本語」だ。しかも単なる固有名詞ではない。おおまかにいえば1990年以降に成人化した日本人の「大きな原体験」のひとつであり、絶大な知名度を誇り、私が直接接した日本人(文化的サンプルとしてそこにいくぶん偏りがあるのは間違いないが)では、悪く言う人を見たことがない。 そんなこともあって「ガンダム」という単語自体は、ドイツを含む諸外国でもそこそこ認識されている。かのデザイン巨匠シド・ミードが∀ガンダムをデザインしたとかあるし、お台場の実物大ガンダムは「トーキョー観光」の名所として有名だし。 だがそのコンテンツとしての文化的価値と意味を、的確かつ端的に外国人に伝えるのは、実はなかなか難しい。単語の知名度とは裏腹に「ガンダム 海

                  ニホンゴ「再定義」 第3回「ガンダム」 | 小説丸
                • 「ルックバック」のあの場面をどう描いてもらいたかったか(ネタバレあり)(追記あり) - ただいま村

                  藤本タツキの読み切り「ルックバック」が公開されたのは19日。まだ3日しか経っていないのにものすごい反響である。 ルックバック - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+(https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496401369355) 「ネタバレあり」なのでこのあと作品の内容に触れていきますよ。見出しだけでは全体像が見えないことがあります。まずリンク先を読んでみませんか? というかすごい作品なので読んでください。 読みましたか? 読みましたね。 では続きです。 「ルックバック」が傑作であることは間違いない。これは京都アニメーションの放火殺人事件をモチーフにしているという。藤本タツキは「長門は俺」というペンネームを使っていた時代もあるそうで、ここでいう「長門」は長門有希、「涼宮ハルヒの憂鬱」の登場人物である。そしてそのアニメを制作したのは京都アニメーショ

                    「ルックバック」のあの場面をどう描いてもらいたかったか(ネタバレあり)(追記あり) - ただいま村
                  • Ruby/Rails の勉強に何読んだらいいかと聞かれたとき - id:onk のはてなブログ

                    「次の職場が Ruby なんだけど」と読み書きそろばんを聞かれたのと、大阪Ruby会議03、大江戸Ruby会議10、Kaigi on Rails 2023 と Ruby/Rails 関係のイベントに続けて参加して、作者の皆さまと会ったので。 「読める」になるために 言語仕様は何らかの本 1 冊の冒頭の方を読めば雰囲気は掴めるだろう。 Ginza Rails27 igaiga - Speaker Deck 著書や技術顧問、健康診断レポート でお馴染みの @igaiga555 さんの作った表で、難易度別にまとまっている。 たのしいRuby か、プロを目指す人のためのRuby入門 が定番かなぁ。 できることを知る るりま (Ruby リファレンスマニュアル) の Enumerable、String Rails Guides の Active Support Core Extensions 日本語

                      Ruby/Rails の勉強に何読んだらいいかと聞かれたとき - id:onk のはてなブログ
                    • 京アニは麻薬の売人以下云々という物凄いコラムの話。 : よい子わるい子ふつうの子2(仮)

                      2019年07月25日06:00 カテゴリ 京アニは麻薬の売人以下云々という物凄いコラムの話。 ここ最近ではぶっちぎりに酷いというか、凄いというか、京アニ事件に関してとんでもないこと言う方が出てきたようで。一発KO間違いなしのハードパンチャーがさっそうとあらわれた感じで、なかなかインパクトあります。いやあこれはよく燃えるだろうなぁ……。 ▼「京アニを「麻薬の売人以下」と表現 放火事件めぐる大学教授のコラムが非公開に 「不適切な発言があった」」(BIGLOBEニュース) 放火事件に見舞われた京都アニメーションを「麻薬の売人以下」などと表現したコラム「終わりなき日常の終わり:京アニ放火事件の土壌」に批判の声が相次いでいる。ビジネスメディア「INSIGHT NOW!」に掲載されたこのコラムは24日、非公開にされた。取材に対して運営会社は、内容に「一部不適切な発言があった」とコメントした。 このコ

                        京アニは麻薬の売人以下云々という物凄いコラムの話。 : よい子わるい子ふつうの子2(仮)
                      • スタジオジブリの雑誌『熱風』の記事で、御田寺圭a.k.a”白饅頭”氏と対談してきました。|倉本圭造

                        これは前後編の「後編」なんですが、前編では、主に「経済・経営」的な話題において、「安倍政権時代の経産省的無責任な言いっぱなし」文化を補完するにはどうすればいいのか?という話をしました。 上記の「前編」をざっとまとめると以下のようになります。 安倍時代の特徴である平成時代風の「言いっぱなしの改革ビジョン」は、「マクロに見た方向性としては正しい」けど「現場とのラストワンマイルの調整」が放置されているので全然実現しない(あるいは非常にイビツな形になってしまう)。 「現場側の事情」と「マクロに見た合理的方向性」をいかにすり合わせるか?がこれからの課題。 それによって、『知的階層がゴリ押しに改革を進める結果、社会の現場レベルにソッポを向かれて、時々妊娠中絶を禁止されるほどのバックラッシュに悩むことになる欧米社会の悪癖』を超える社会ビジョンを示すことがこれからの日本の使命なのだ。 ・・・つまり一個前の

                          スタジオジブリの雑誌『熱風』の記事で、御田寺圭a.k.a”白饅頭”氏と対談してきました。|倉本圭造
                        • 「ありのありあり」と「ありありのあり」はどっちがありか? 5千個の絵文字を創った人と整理する|岡田 悠

                          こういう絵を見たことないだろうか。チャットの投稿に対して、スタンプみたいなものが押されている。 これは、チャットツール「slack」のカスタム絵文字という機能だ。書き込みに対してリアクションを押せるのだが、その画像を自分で作れるのである。そのため社内には多様な絵文字があって、この間とある発言に同意すべく「あり」を押そうとしたら、 選択肢が多すぎる。なんだこれ? 代わりに「わかる」と押そうとしたら、 めちゃくちゃあるな。 その状況に、ふと疑問を抱いた。 「ありありのあり」と「ありのありあり」は、どっちがありなの? 「わかりマンボ」と「ワカリマクリスティ」はどっちがわかってるの?整理心がくすぐられて、曖昧な絵文字たちに全て序列をつけようとした。しかしその作業は難航を極め、一人では収拾がつかない。もっと人手が必要だ。 こうして物事のあり/なし、わかる/わからないに強い関心を持った者たちが集って、

                            「ありのありあり」と「ありありのあり」はどっちがありか? 5千個の絵文字を創った人と整理する|岡田 悠
                          • コスパ最強『伊東園ホテルズ』を120%しゃぶり尽くす【1万円以下の贅沢】 - イーアイデム「ジモコロ」

                            コスパが高すぎて経営大丈夫なのか?と心配になる宿、伊東園ホテルズ。送迎バスや卓球、ビリヤード、カラオケ(『カラオケルーム歌広場』のクリアックスグループが運営してるから)、さらに施設によってはゴルフ場、自転車、釣り竿なんかも、無料です! 突然ですが皆さん、こんなホテルがあることをご存知でしょうか? 6800円~9800円の宿泊費さえ払えば― ・その日の夕食(バイキング+飲み放題) ・翌日の朝食(バイキング) さらに、 施設によっては貸切露天風呂、往復のバス、カラオケ、ビリヤード、卓球、麻雀、釣り竿、自転車…… その他、諸々のサービスが基本的に無料で受けられるホテルがこの世に存在することを… ↓ありました↓ 伊東園ホテルズ ー終ー 突然終了してすみません。ライターのみくのしんと申します。よろしくお願いします。 僕は「伊東園ホテルズ」という宿がだ〜〜〜〜〜〜い好きでして、旅行の時はかなりの頻度で

                              コスパ最強『伊東園ホテルズ』を120%しゃぶり尽くす【1万円以下の贅沢】 - イーアイデム「ジモコロ」
                            • 自作したRISC-V向けCコンパイラでセルフホストまでこぎつけた - 詩と創作・思索のひろば

                              低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 まさに低レイヤのことが分かっておらず、以前から気になっていたこの本。取り掛かってみたところ思いのほかスイスイ進められて、勢いに乗ってセルフホスト(自分が書いたコンパイラで自分自身をコンパイルするところ)までいけたので記念に書いておく。正確には C コンパイラのサブセットです。 GitHub - motemen/mocc 全体的な進め方は、 上記の本の通りに進めていく。 それ以降は自作の 8queen が普通に書けるように機能を強化。 それ以降はセルフホストを目標に進める。 プリプロセッサやリンカは作らず、C からアセンブリまで。 という感じ。自分は手を動かさないと進んでる気がしないので、まずは書いてみつつわからない所があれば調べる、というスタンスでいく。 あと、せっかくなので RISC-V の勉強もしたかったのでこれ向けに書く。なので実行は

                                自作したRISC-V向けCコンパイラでセルフホストまでこぎつけた - 詩と創作・思索のひろば
                              • 佐世保のローカルスーパー「エレナ」はいいぞ、超地域密着型だしテーマソングも最高なんだ

                                1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:長崎の大注目史跡『福井洞窟』とファッショニスタの姑 > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 赤いゾウさんのスーパー「エレナ」 赤いゾウがトレードマークの「エレナ」は、長崎・佐賀を中心に展開している完全地域密着型スーパーマーケットだ。その数は43店舗におよぶ。 エレナ伊万里店。(画像提供:株式会社エレナ※わざわざ編集していただいたものをいただきました有難うございます!) 突然だが、そのテーマソングをぜひ聴いてみてほしい。 心をぐっと掴むイントロ、爽やかなビタミンボイス、そして「パオパオ」のフレーズ。いかがだろうか、すっかりカラダがあったまってきたのではないだろうか。 聞きながら店内をめぐる気持ちでお店の紹介を

                                  佐世保のローカルスーパー「エレナ」はいいぞ、超地域密着型だしテーマソングも最高なんだ
                                • 読者が変えたベストセラー――『日本国紀』元版と文庫版を検証すると(後編)|じんぶん堂

                                  記事:幻戯書房 『もう一つ上の日本史』と『日本国紀』単行本・文庫版 書籍情報はこちら 前回の続きです。 「前編」の最後で、私は、『もう一つ上の日本史』に対する『[新版]日本国紀』の反応を数え上げ、次のように書きました。 採用:300箇所以上 無視:100箇所以上 反論:50箇所以上 (……)(「採用」のカウントについては)助言の他、データの誤りの訂正、込み入ったニュアンスの反映、「〜である」という断言から「〜という説もある」といったトーンダウン、デマエピソードの完全削除、などを含んでいます。 今回はまず、「採用」の具体例をいくつか紹介しましょう。引用文による比較が続くので、記事として平板な印象を与えるかもしれませんが、よーく読んでいただければ、その影響がおわかりになると思います。 実際、どのように「修正」されているのか? さて、「助言」は前回挙げたので、「データの誤りの訂正」から。(以下、

                                    読者が変えたベストセラー――『日本国紀』元版と文庫版を検証すると(後編)|じんぶん堂
                                  • [レポート]DynamoDBデータモデリング (CMY304) #reinvent | DevelopersIO

                                    DynamoDBのデータモデリングって、よくわからなくないですか?正規化してはいけないとか、一つのテーブルで全データを扱うんだとか聞きますが、具体的にどうしたらよいのか… という疑問に正面から答えてくれるセッションにre:Invent中に遭遇しました!具体的なアプリケーション例を挙げて、そこでのデータモデリング方法を詳細に解説してくれます。DynamoDBデータモデリング初心者の方は是非ご一読ください! ※「DynamoDBとは」といった前段の説明が不要な方はここからどうぞ セッションタイトル CMY304 - Data modeling with Amazon DynamoDB セッション概要 DynamoDBであなたのデータをモデリングするには伝統的なRDSでモデリングする場合と異なるアプローチが必要です。 Alex DeBrieはDynamoDBを使ったアプリケーションをいくつか実装

                                      [レポート]DynamoDBデータモデリング (CMY304) #reinvent | DevelopersIO
                                    • 🏏 素振り: React Hook Form - memo_md

                                      あーはいはい、React Hook Formね、知ってる知ってる(知らない) そんな状態なので素振りしておく。 React Hook Form https://react-hook-form.com/get-started React Hook Form の重要なコンセプトの一つは、非制御コンポーネント (Uncontrolled Components) をフックに登録(register) し、フォームフィールドの値を検証と収集できるようにすることです。 DOMベースに値を持つコンポーネントを主体に、いい感じにフォーム管理ができるものという理解をした。 自分がReactを書くときは今のところ制御コンポーネントを使うケースが多いので、React Hook Form 向けに脳をスイッチしないといけなさそう。 useForm と register 特に重要なのは useForm と regist

                                        🏏 素振り: React Hook Form - memo_md
                                      • 【公式】ジョジョの『黄金のイタリアツアー』のレポートが面白い - 本しゃぶり

                                        『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』の聖地巡礼をツアー会社がプランニングしたらどうなるのか。 参加者のレポを見ているとよく練られていることが分かる。 行き先を中心にツアーのポイントを説明していく。 レポと答え合わせ ジョジョの公式聖地巡礼ツアーこと『黄金のイタリアツアー』が行われている。 ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 ~黄金のイタリアツアー~ おはようございます! 本日から私も1週間の黄金体験に行ってまいります 参加者の皆様、宜しくお願いします! カメラマンもやりますので記念撮影される方はお気軽に声かけて下さい#黄金のイタリアツアー pic.twitter.com/1Ja6mrkpzS— 木村泰大 (@namachu) November 14, 2019 ツアーの様子は監督や参加者のツイートで見ることができる。公式ハッシュタグは「#黄金のイタリアツアー」だ。 #黄金のイタリアツアー - T

                                          【公式】ジョジョの『黄金のイタリアツアー』のレポートが面白い - 本しゃぶり
                                        • 電車内で殴られ土下座した高校生、グラサンかけて自分から大声で威嚇していた。しかも野球部 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                          電車内で殴られ土下座した高校生、グラサンかけて自分から大声で威嚇していた。しかも野球部 1 名前:クロアシネコ(青森県) [TR]:2022/01/31(月) 10:53:00.92 ID:MTHAYR9p0 被害者となったAさんは「おっとりした子だった」と近所の住民が語る。「ずっと野球をやっていたね。納屋にはバットやダンベルなどのトレーニング機器があって、自主トレに励んでいるところをよく見たよ。」 宮本容疑者はなぜ “キレ” たのか。下野署に勾留されている本人に面会を申し込んだ。面会室で待つ記者を威嚇するように、肩で風を切り現われた宮本容疑者は紺のジャージ姿。 開口一番、「気に入らなかったら帰るから」と言い放つと、宮本容疑者は報道とは異なる意外な 主張を語り出した。 「高校生から『お兄さん、タバコやめてもらえませんか?』と注意された? 全然そんな優しい言い方じゃなくて、車両全体に響き渡る

                                            電車内で殴られ土下座した高校生、グラサンかけて自分から大声で威嚇していた。しかも野球部 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                          • なぜ日本人の「議論」はこれほど不毛なのか?ひろゆき&成田悠輔的言論に対抗するにはレッテル貼りじゃダメ。|倉本圭造

                                            なぜ日本人の「議論」はこれほど不毛なのか?ひろゆき&成田悠輔的言論に対抗するにはレッテル貼りじゃダメ。 (トップ画像は成田氏の著書『22世紀の民主主義』書影) 今月半ば頃から散発的にネットで話題だったのが、米国のイェール大学助教授にして日本でコメンテイター業を趣味でやってる成田悠輔氏の「老人は集団自決するしかない」発言が、ニューヨーク・タイムズなどに取り上げられて、タッグを組んで出ていることが多い「ひろゆき」氏も含めて色々と叩かれていた話です。 個人的な意見として、 「ひろゆき&成田論壇」的な方向性に自分は反対だし、なんとか克服していきたいと思っている …ぐらいではあるんですが、彼らがどういう事を言っているか全然調べもせず断片的な切り取り発言だけを回覧して「ナチスの優生主義の再来だ」みたいなレッテル貼りをしてそれで何か言った気になってるのも同じぐらい「それでいいわけないだろ!」という反感が

                                              なぜ日本人の「議論」はこれほど不毛なのか?ひろゆき&成田悠輔的言論に対抗するにはレッテル貼りじゃダメ。|倉本圭造
                                            • 探求型小説についてのメモ - TBCN

                                              はじめに 以下はmurashitさんの次の記事に触発されて書くものです。 murashit.hateblo.jp そういえば私もこのへんのハナシが好きだったはずだけど、最近読んでなかったな、と思って、じゃあ自分の好みをまとめておこうかな、という気持になったのです。 タイトルに挙げた「探求型小説」というのは仮につけたものです。この手の作品はけっこう多いので、たぶんもっと適当なネーミングをしている人がすでにいるはずですが、私は以下、この名称のもとにいくつかのジャンルに当てはまる特徴をまとめてみたいと考えています。 近いことはこれまで、「歴史ミステリ」についてだとか、「メタフィクション」についてだとかの中で、書いてきました。今回書くのは、それらの考え方を敷衍したものです。 探求型小説の特徴 私が「探求型小説」と呼ぶ型の特徴は、次の三つです。 ①主人公がある対象(謎、事件、人物など)について調査探

                                                探求型小説についてのメモ - TBCN
                                              • ハマサンスと鬼との会話!そして4コマ!「のび太と格闘技」最後に挨拶。 - ハマサンス コンプリートライフ

                                                こんにちは~!ハマクラシー君! さっき年賀状書き終えたハマサンスだ! ほとんど会えていない人が多いからな。 たくさんの誤報を書き添えてやったぜ! たとえば・・・ 「いま私は西麻布でアパレル店員をしています。」・・・とか 「厚生労働大臣の補佐をしています。」・・・とか 「倉敷で骨董美術商を営んでいます。」・・・とか 「BTSに加入しました。ブラジルでレコーディング予定です。」とか 「インドネシアでバナナ農園をしています。」とかな! 皆の驚いた顔が目に浮かぶわい!ふぉ~ふぉっふぉっふぉ! そうそう!ハマクラシー君! 昨日の夜、酒を飲みながら「来年はどんな年になるかな~?」なんて考えていたら、いつのまにか鬼が隣に座っていたよ。 ほら、あれだ。来年の話をすると鬼が笑うってやつだ。 鬼は松鳳山そっくりだった。 鬼が話しかけてきたよ。 鬼「最近どうですか?」 ハマサンス「ええ、まあ仕事も無事一年続けら

                                                  ハマサンスと鬼との会話!そして4コマ!「のび太と格闘技」最後に挨拶。 - ハマサンス コンプリートライフ
                                                • 狩野英孝さん、『逆転裁判123』をプレイし始めるもすべてを間違える。初手「逆転裁判ヒャクニジュウサン」から始まるズッコケゲーム配信 - AUTOMATON

                                                  お笑い芸人の狩野英孝さんは3月1日、『逆転裁判』シリーズのプレイを開始した。狩野さんらしくいろいろと間違っているとして、ユーザーの笑いを誘っているようだ。 狩野英孝さんは、マセキ芸能社所属のお笑い芸人だ。宮城県出身で、コメディアンやシンガーソングライターとしてブレイク。活動の幅は広いが、今特に脚光を浴びているのはゲーム実況だ。狩野さんはもともと天然キャラとして愛されているが、その天然キャラはゲーム実況でも炸裂。ホラーゲームではしっかりビビるほか、ゲームの各要素にとんちきなリアクションをするなど「面白い反応をする天然ゲーム実況者」としての地位を確立しつつある。スクウェア・エニックスは狩野さんの実況を主体としたシリーズを展開するなど、メーカー側からも重用される存在だ。 ※ 狩野さんの実況で有名な、『バイオハザード4』の一幕 『Dead by Daylight』や『サイコブレイク』など、ホラーゲ

                                                    狩野英孝さん、『逆転裁判123』をプレイし始めるもすべてを間違える。初手「逆転裁判ヒャクニジュウサン」から始まるズッコケゲーム配信 - AUTOMATON
                                                  • 批判と意見の違い・怒りをおさめる方法 - らしくないblog

                                                    今、先のことが見えないためか世の中に「怒り」が増幅している。 コロナ禍の影響で【世界同時多発・怒り】 このままではアナタもあなたの大事な人も「戦い」に巻きこまれてしまう。 《目次》 批判と意見の違い 「怒り」の正体 自分の不安を打ち消すための「怒り」 喧嘩するほど仲がいい 他人への怒りは気をつける 自分の怒りを抑えて相手の怒りから守る方法 怒りを意識した時の対処法 ただし・・・「怒り」注意点 競争から協力 リンク 批判と意見の違い ネットやTVで見かける「批判」いつでも怒っている人が増えている。 言論の自由を、批判の自由と勘違いしている人がたくさんいるね。 ルールを無視して相手への思いやりがない。 単なる批判や誹謗中傷は、刃物より怖い。 傷口は縫えないし、広がってしまう。 ときには、人の命さえ奪ってしまう。 相手への思いやりもないルールを守らない人間が パソコンやスマホなんか持った日にゃあ

                                                      批判と意見の違い・怒りをおさめる方法 - らしくないblog
                                                    • 桜井裕子 on Twitter: "性的搾取の意味がやっとわかった。。。彼女たちにしてみたら、売れるものをタダで配ってるように見えたのか 本来、カネを出して受け取るはずの性的コンテンツだから搾取。。。ナルホド。。。 ありがとうございました。。。 https://t.co/49A7RbXZxc"

                                                      性的搾取の意味がやっとわかった。。。彼女たちにしてみたら、売れるものをタダで配ってるように見えたのか 本来、カネを出して受け取るはずの性的コンテンツだから搾取。。。ナルホド。。。 ありがとうございました。。。 https://t.co/49A7RbXZxc

                                                        桜井裕子 on Twitter: "性的搾取の意味がやっとわかった。。。彼女たちにしてみたら、売れるものをタダで配ってるように見えたのか 本来、カネを出して受け取るはずの性的コンテンツだから搾取。。。ナルホド。。。 ありがとうございました。。。 https://t.co/49A7RbXZxc"
                                                      • プリキュアプロデューサーの秘訣は「みんな宇宙人だと思う事」~東映アニメ柳川あかり氏セミナーあにつく2019~ - プリキュアの数字ブログ

                                                        2019年9月28日(土)13:00。 秋葉原UDXで開催された「あにつく2019」内のセミナー「スター☆トゥインクルプリキュア」プロデューサーセミナーを聞いてきました。 www.too.com スター☆トゥインクルプリキュアのプロデューサーである柳川あかり氏が登壇し「アニメのプロデューサーって何をする人なの??」といった観点からのセミナーとなりました。 会場となった会議室NEXT-1はほぼ満員。目測ですが100人以上は入っていたと思います。 柳川氏が最初に取った挙手によるアンケートでは「プリキュアが好き」で来場した方は20~30%くらいだったでしょうか? その他プロデューサー職に興味のある方や、業界へ就職を考えている人など多岐に渡る方が聞きに来ていました。 ちなみに、この開幕挙手アンケートでは「この後プリキュアライブにいく人、手を上げて~」みたいな質問もあり、数十人が挙手。自分もその1人

                                                          プリキュアプロデューサーの秘訣は「みんな宇宙人だと思う事」~東映アニメ柳川あかり氏セミナーあにつく2019~ - プリキュアの数字ブログ
                                                        • 【縄文中期の大文化圏】新富士噴火が繋いだ?諏訪と西南関東。二つの土器文化圏【富士眉月弧】 - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに 見学した #井戸尻考古館 の #富士眉月弧(ふじまゆづきこ)の説明。#藤森栄一 氏の土器編年で見えた縄文中期、諏訪と西南関東の繋がり。その契機は五千年前の #新富士噴火 の可能性が高い(新富士噴火で現在の富士山の姿に。古富士より千mも山体を嵩上げした大噴火) 目次 縄文中期・諏訪と西南関東の繋がり 五千年前の新富士噴火 【参考】井戸尻文化主要遺跡分布図解説(文字起こし) 本文 縄文中期・諏訪と西南関東の繋がり となりのトトロ、サツキとメイ姉妹のお父さんのモデルで、井戸尻遺跡群の調査研究に心血を注いだ 藤森栄一 氏の業績として、 遺跡群から出土した縄文土器の編年(時代区分)を確定し【貉沢むじなざわ-新道あらみち-藤内とうない-井戸尻】、 西南部を中心に関東エリアで出土していた同時代の 勝坂式土器 の編年と対応させたことが挙げられます【勝坂1a-勝坂1b-勝坂2式-勝坂3式】 土器編

                                                            【縄文中期の大文化圏】新富士噴火が繋いだ?諏訪と西南関東。二つの土器文化圏【富士眉月弧】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                                            録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                                                              『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                                            • 3年半ぶりの海外旅行。まだ燃油代サーチャージ代が高過ぎる!提携航空会社利用で…ドコまでお得にできる?1回の必要マイルで2~3ヶ国を巡る 家族セコ旅 ♪ 裏技 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                              こんなに海外に行きたかったのか?と改めて気付く 燃油代は下落気味だが、家族全員分ともなると… 燃油サーチャージ代が掛からない発券 燃油代を徴収しない航空会社 ANA特典航空券発券のルール&裏技 基本その1:必要マイルチャート ANA国際線のルール ANA国際線or提携航空会社 ストップオーバーor オープンジョー スターアライアンス/提携便 特典発券時の「最重要ルール」 ストップオーバー(途中降機)で 海外/国内 が追加可能に 応用編に必要な6つのポイント 我が家のセコ旅、希望の旅程条件を再確認 今から夏休みに間に合う5人分の3ケ国 セコ旅 ♪ 長い闘いの最後に…オチが待っていたー! 燃油代が高過ぎる!お得な海外家族旅行 まとめ トクたびマイルで…再び弾丸那覇 こんなに海外に行きたかったのか?と改めて気付く 先日、入国規制撤廃の記事を書きました。 既にマイラー界の知り合い内では、昨年から皆

                                                                3年半ぶりの海外旅行。まだ燃油代サーチャージ代が高過ぎる!提携航空会社利用で…ドコまでお得にできる?1回の必要マイルで2~3ヶ国を巡る 家族セコ旅 ♪ 裏技 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                              • 2016年に僕が見ていた特撮・TVアニメ作品一覧その1。

                                                                anond:20201008200533 に続き備忘録として簡単な感想と一緒に当時見ていた作品を書き記してみたい。anond:20201009122752に続く 2016年アクティヴレイド -機動強襲室第八係-谷口悟朗監督の手掛けるお巡りさんが戦うパワードスーツ物。 一期のラスボスが二期で意外な活躍を見せる所が面白かった。キャラデザのイメージに反して意外と皆真面目な公務員なのも地味に面白ポイントだったり。 島﨑信長さんが演じる黒崎さんと櫻井孝宏さんが演じる瀬名さんがバディを組んで、大川透さんが演じる船坂さん達がそれを支える展開に某ロボアニメを連想してニヤリとしたり。 亜人亜人の佐藤さんが大暴れするアニメ。以前劇場版アニメも作られていたそうだけど、TV放送版とは内容が異なるらしい。 不死身の体と目に見えない幽霊を操作する能力を持った亜人達が戦いを繰り広げる作品で、とにかく佐藤さんのキャラが強

                                                                  2016年に僕が見ていた特撮・TVアニメ作品一覧その1。
                                                                • 日本の”右傾化”を脱却する『勝てるリベラル』の作り方|倉本圭造

                                                                  Photo by Markus Spiske on Unsplash 今月、改正入管法に関する以下のツイートが結構バズって色んな意見が飛んできました。 改正入管法は専門家が与野党の間に入り自民党や当局からすれば”物凄く妥協した”修正案に合意を取り付けていたのに、少しの妥協も許さず反対だけを叫び続ける活動家によって潰された結果”最もタカ派の当初案”が通ったらしい。その専門家御本人の文章が必読の迫力だった。(続https://t.co/DmxM5XYpnD — 倉本圭造@新刊発売中です! (@keizokuramoto) June 17, 2023 改正入管法に関して国会参考人として関わり、修正案を作った橋本直子一橋大准教授の書かれた記事の紹介なんですが、上記ツイートをクリックしたら出てくる連ツイに書いたように、「現実的に入管行政が少しでもマシになるように奔走したら左翼活動家たちから裏切り者扱

                                                                    日本の”右傾化”を脱却する『勝てるリベラル』の作り方|倉本圭造
                                                                  • 【心と体の健康】かかりつけ医をもったほうがよい6つの理由 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                    こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 皆さんは『かかりつけ医』を決めていますか? 元気だと思っていても、急に体調が悪くなることは誰にでも起こることです。 そんな時に、相談できるお医者さんがいると、とても安心できますよね。 今日は『かかりつけ医』をもったほうがよい6つの理由についてお伝えしたいと思います。 また、皆さんの貴重なご意見・ご感想、大変参考になりますので、お気軽にコメントなどいただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓ お問い合わせ ☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆ 何故かかりつけ医が必要なのか 歳を重ねるにつれて、今までできていたことができなくなったり、体のあちこちに色々な症状が出てきたりすると、誰でも不安になります。 特に高齢者は、いくつかの病気を併せ持ってる場合が多いので、さまざまな症状が一度に現れやすいのもさらに大きな不安に

                                                                      【心と体の健康】かかりつけ医をもったほうがよい6つの理由 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                                    • 職員をハラスメントから守るカスハラ対策に独自制度導入メグラス - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                      職員をハラスメントから守るカスハラ対策に独自制度導入メグラス 職員をハラスメントから守るカスハラ対策に独自制度導入メグラス ハラスメントの具体例をメグラスが独自定義 みんなで考えながら独自に定義していくシステムを構築 最近はワクチンハラスメントまで出てきた ハラスメントは受け手がどう感じるかの問題? 情報共有の壁は普段のコミニケーション ケアマネ介護福祉士的にはどうなの? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 名古屋市を拠点に有料老人ホームなどを展開するメグラス(名古屋市、飛田拓哉社長)は、入居者や家族によるハラスメント対策として、独自の「スタッフプロテクション制度」を導入した。 悪質なハラスメントと判断された場合は、入居者に退去を求めるなど、職員を守るために厳しく対処する。 同制度では、職員に対する入居者・家族の言動について、 ①青(正当な指摘) ②黄(過剰な要望) ③赤(ハラスメント) 3段

                                                                        職員をハラスメントから守るカスハラ対策に独自制度導入メグラス - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                      • ストレスとうまく付き合う - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                        こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 前回のブログでは、ストレスチェックとストレス対処法についてお話をさせていただきました。 ↓ ↓ ↓ 今回は、皆さん自身の物事に対する捉え方が 『後ろ向き』or『前向き』 なのかを分析するとともに、ストレスを軽減するための方法すなわち 『心のいたわり上手』 に繋がる提案をしたいと思います。 ちなみに今回のチェックでは あまり真面目すぎる捉え方をしない でください。 どちらかというと、質問を読んでクスッと笑ってもらったり、仲の良い友人や家族などでサクッとチェックして 「へぇ〜、そう考えるんだ」 (´・∀・`)ヘー くらいに捉えてください。 真面目に考え過ぎるのもストレスの要因になりますからね。 なお、今回も使用する資料は、私も作成に参加した広島県作業療法士会の社会貢献部が2004年に作成した 『地域で作業療法士が活躍するための便利帳』 から抜粋し

                                                                          ストレスとうまく付き合う - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                                        • 【心と体の健康】かかりつけ医を選ぶ8つのポイント - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                          こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 前回のブログでは、かかりつけ医をもったほうがよい6つの理由を中心にお伝えしました。 かかりつけ医は基本的に、普段から自分がかかりつけていて なんでも気軽に相談できるお医者さん という意味です。 今日は『かかりつけ医』を選ぶ8つのポイントについてお伝えしたいと思います。 なお、今回の記事を書くにあたり、訪問看護ステーションの看護師さんたちにもご協力いただきましたm(_ _)m また、皆さんの貴重なご意見・ご感想、大変参考になりますので、お気軽にコメントなどいただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓ お問い合わせ ☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆ 大きな病院は、専門的な治療や高度な先進医療などを受ける時に非常に心強いところでもあります。 しかしながら、病院そのものを受診する患者さんの数が多いことや、忙しい

                                                                            【心と体の健康】かかりつけ医を選ぶ8つのポイント - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                                          • 【仕事・人間関係】今すぐ取り組めることから将来に必ず繋がる取り組みまで|仕事や人間関係に役立つブログ記事まとめ - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                            こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 このページでは、これまでお伝えしてきた 仕事や人間関係で役立つ記事のまとめ をお伝えいたします。 仕事や人間関係に関することは、身近で馴染みのこともあれば、実際に遭遇してみないと分からないことまで、非常にたくさんのことがあります。 だからこそ、突発的な事態に備えた普段からの心がけや行動がとても大切になってきます。 普段からのちょっとした行動で、あなたへの周りからの評価はガラリと変わりますし、それは新たなビジネスへのチャンスにも繋がります。 時間は私たちに平等に与えられていますが それを活用できるか振り回されるかは全てあなた次第です。 このシリーズを通じて、仕事や人間関係について、より深い知見と実践学を身につけていただき、明日から使える智慧の宝庫として、ご自身・ご家族・ご友人などの仕事や人間関

                                                                              【仕事・人間関係】今すぐ取り組めることから将来に必ず繋がる取り組みまで|仕事や人間関係に役立つブログ記事まとめ - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                                            • 【心と体の健康】かかりつけ医の選び方から注意点までこの記事一つで丸わかり! - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                              こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 このページでは、これまでにお伝えしてきた『かかりつけ医』に関する記事をまとめたページになります。 元気だと思っていても、急に体調が悪くなることは誰にでも起こることです。 そんな時に、相談できるお医者さんがいると、とても安心できますよね。 かかりつけ医は基本的に、普段から自分がかかりつけていて なんでも気軽に相談できるお医者さん という意味です。 この『かかりつけ医』シリーズは『かかりつけ医』に関して少しでも気になる方には是非とも見ていただきたい内容となっています。 かかりつけ医をもち、適切なアドバイスをもらって普段から体調を整えておけば きっと安心 もっと安心 して暮らせるようになります。 このシリーズを通じて、かかりつけ医について広く知っていただき、ご自身やご家族の医療についての認識を深めていただけたらと思います。 (´・ω・`)ゞナルホト

                                                                                【心と体の健康】かかりつけ医の選び方から注意点までこの記事一つで丸わかり! - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                                              • 【心と体の健康】こんなお医者さんはかかりつけ医にしたくない6つのポイント - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                                こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 前回のブログでは、かかりつけ医を選ぶ8つのポイントについてお伝えしました。 ↓ ↓ ↓ かかりつけ医は基本的に、普段から自分がかかりつけていて なんでも気軽に相談できるお医者さん という意味です。 でも、お医者さんによっては、かかりつけ医として選ばない方が良いお医者さんもおられます。 「そうは言っても、自分からお医者さんに不満があることを言いにくい」 (;´・ω・)コワイヨ… という方もおられますが、お医者さんと信頼関係を築くことができず、治療方針などについて納得ができない場合には お医者さんを変える勇気 も必要になってきます。 私の知り合いで医学部の教授をしていたお医者さんは 医療行為の責任は医師にあり 医師を選ぶ責任は患者にある とまで言われています。 それが全て正しいとは思いませんが、

                                                                                  【心と体の健康】こんなお医者さんはかかりつけ医にしたくない6つのポイント - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                                                • 【はてなスマホ写真部21.10】背伸びした、秋 - ジローの部屋

                                                                                  いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 いつもたくさんの星、ブクマやコメント、本当にありがとうございます! おかげさまで、筆者はぼちぼちとこのブログを続けられています。 さて、今回は、スマホ写真部の、活動などの話。 では、どうぞ。 ユゥヨ (id:byte0304)部長が立ち上げたスマホ写真部。 teawase-brog430.hatenablog.com 初テーマは「秋を感じられる あるある写真」 ということで、筆者は近くの、秋探し、に出かけました。 そこは近くの河川敷。 かつて自転車で通勤していた頃、真横を通っていたはずなのに気付かずの場所。 昼前に行ったため、子ども3人は 腹減った と大合唱。 こやつら、こういう状況になると脊椎動物から無脊椎動物に変わります。 くねくにゃして、シャキッとしません。 せっかく写真を撮ろうにも、一人は必ずあっちむいてホイ

                                                                                    【はてなスマホ写真部21.10】背伸びした、秋 - ジローの部屋