並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 4062件

新着順 人気順

つみたてNISAの検索結果161 - 200 件 / 4062件

  • お金持ちが「つみたてNISA」を使わない本当の理由(高橋成壽) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    金融庁や政府が支援する国策投資優遇制度として認知されているNISA制度。NISAは3つの制度に分かれています。一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA。最近は相談者からつみたてNISAの相談が増えていますが、実はつみたてNISAを選ばない方がいい場合もあります。どのような場合か紹介します。※2021年5月10日一部加筆しました。 つみたてNISAは20代、30代、40代向け?金融庁が公表している「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査(2020年9月末時点)」によると、NISAの口座の開設者は右肩上がりとなっています。2020年6月末と比べると、一般NISAは10万口座増の1210万口座、つみたてNISAは30万口座増の275万口座、ジュニアNISAは4万口座増の42万口座となっています。 つみたてNISAの年代別口座開設状況は、20代17.5%、30代26.8%、40代25

      お金持ちが「つみたてNISA」を使わない本当の理由(高橋成壽) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • オリエンタルラジオ中田敦彦「お金の授業」への反論とiDeCoのススメ - なみのりすと

      ここ数日、はてなブックマークではオリエンタルラジオ中田敦彦さんの「お金の授業」という動画が話題になっていましたね。 今回はこの動画への反論と、iDeCoのススメについてお話しします。 【お金の授業】学校では教えてくれない「資産運用の鉄則」〜素人が必ずハマる罠編〜前編 【お金の授業】素人でもできる投資の鉄則を教えます〜後編〜 「お金の授業」への反論 iDeCo(確定拠出型年金)とは iDeCoのお金は自由に取り出せない しかし、iDeCoには超メリットがある メリットとデメリットを知ったうえでiDeCoを始めよう (追記) 「お金の授業」への反論 中田さんの主張には全面的に賛成です。 違うのは、投資先の比率。 中田さんの主張では、先進国外国株インデックスと日本株インデックスに「6:4」の比率で投資するとしていましたが、僕はあまり日本を信用していないので日本株の比率はもう少し下げます。 下げた

        オリエンタルラジオ中田敦彦「お金の授業」への反論とiDeCoのススメ - なみのりすと
      • アラサーでキャッシュの無い人の資産運用 - たぱぞうの米国株投資

        アラサーで資産運用をしている人は実は少数派 TwitterなどのSNSを見ていると、世間のほとんどの人が資産運用をしているかのような錯覚に陥ります。これは、興味あるジャンルの人をフォローするので、どうしても情報が偏るからです。 ジャニーズを好きな人が、ジャニーズ系の情報をフォローすることで、世界中の人がジャニーズが好きなように感じるのと同じです。 投資・資産運用に関する興味度合い この資料を見ても分かるように、世間の半分近くは資産運用にさほど興味が無いのです。 弊ブログでは、「30歳までに1000万貯まると違った景色が見える」「若い時から資産運用をすると自由な生き方が得られる」ということを書いています。しかし、こういう主張は世間からすると、極めて変わった、とがった主張ということになります。 さて、今回はアラサーでキャッシュが無い人の資産運用について、ご質問を頂戴しています。 アラサーでキャ

          アラサーでキャッシュの無い人の資産運用 - たぱぞうの米国株投資
        • NISA制度拡大へ つみたてNISAは3倍の120万円、一般NISAは2倍で最終調整

          投資の運用益が非課税になるNISA(少額投資非課税制度)について、政府与党は投資額、上限枠ともに拡大する方向で最終調整に入った。各社が報じた。近く公表する2023年度税制改正大綱に盛り込む。 現在の制度では、一般NISAが23年、つみたてNISAが42年までの時限措置。報道によると、新しいNISAは24年に新制度として用意し、現行制度とは分離して取り扱う。 つみたてNISAは現行の年間40万円から3倍の120万円に、一般NISAは名称を「成長投資枠」と変更し2倍の240万円にする方針。つみたてと成長投資を同時に利用できるようになる。 また富裕層に恩恵が偏るのを防ぐため、生涯の投資上限を1800万円、うち成長投資枠を1200万円とする方針だという。従来は、つみたてNISAが最大800万円、一般NISAが最大600万円だった。 ネットでの反応 ネットでは、新制度について高く評価する人が多い。一

            NISA制度拡大へ つみたてNISAは3倍の120万円、一般NISAは2倍で最終調整
          • 【iDeCoとは?】社畜におすすめ長期資産形成【個人年金を作る】 - ウミノマトリクス

            最終更新日時:   2022年5月31日 今回はサラリーマン、社会人のいわゆる私達社畜にとって非常にメリットも多い「iDeCo(個人型確定拠出年金)」について解説し、そのまとめ記事になります。 【iDeCoとは?】社畜におすすめ長期資産形成【個人年金を作る】 iDeCoについては、賛成、反対の意見もありますが当ブログではデメリットも踏まえて長期的な目線に立ちiDeCoは推奨の立場をとっております。 その点を御理解の上、読み進めていただけたらと思っております。 iDeCoについては、反対の意見(おすすめしない)という意見は他のブログ、YouTubeなどで探してみると山程でてきますので割愛します。 では、まずiDeCoとはなんなのか、そしてiDeCoにはどのようなメリットがあるのかをお伝えしていき、デメリットもしっかりとお伝えしていきます。 この記事では下記のようなことを解説していきます。 i

              【iDeCoとは?】社畜におすすめ長期資産形成【個人年金を作る】 - ウミノマトリクス
            • 投資信託とETFのどちらが投資するのに良いかで迷っている人へ - たぱぞうの米国株投資

              投資信託とETFのどちらが良いのか VTI系のETFと投資信託 S&P500系のETFと投資信託 投資信託とETFのどちらへ投資すべきか? 投資信託と本家ETFの違いよりも気にしたいこと 投資信託とETFのどちらが良いのか 投資信託とETF、どちらが良いのでしょうか。昨今は安価な良い投資信託やETFが出ていますね。かつては選択肢がそんなになかったので、答えはシンプルでした。 例えば、以下のような選択は誰もが迷ったことがあるのではないでしょうか。例として取り上げてみます。 VTI系のETFと投資信託 NYSE上場の本家VTI 投資信託の楽天VTIやSBI・V・全米株式 こちらに関しては、円で買いたい場合は楽天VTIになります。つみたてNISAで使いたい場合は円建てのみですから投資信託で買うことになります。外国税額控除に抵抗がある人も、投資信託になるでしょう。 外国税額控除に抵抗がなく、ドルで

                投資信託とETFのどちらが投資するのに良いかで迷っている人へ - たぱぞうの米国株投資
              • 立民・江田憲司氏、NISAにも金融所得課税の認識示し、投票日直前に大炎上

                立憲民主党の江田憲司代表代行が28日夜のテレビ番組で、NISA(少額投資非課税制度)についても金融所得課税の対象であるとの認識を示した。衆院選の投票日直前に、NISAの利用者をはじめとする投資家から大ひんしゅくを買う事態となりつつある。 江田氏はこの日、BSフジの「プライムニュース」に出演。同党の政権公約で「1億総中流社会」を掲げたことに絡み、「今まで野党はばらまきだ、財源を示さない、と散々言われてきた。法人税と所得税の優遇税制は直す」と財源確保に向けた増税が必要だと主張。 さらに「岸田さんが取り上げてやっと脚光を浴びた『1億円の壁』ですよ」と切り出し、高額所得者が十分に税金を支払っていないとの問題意識を示し、「1億円を超えると(負担率が)見事に下がる。(対照的に)株の取引高が見事に高くなってそこに(税率が)たった20%しかかかってない。これを我々(立憲民主党)はせめて国際水準並みの30%

                  立民・江田憲司氏、NISAにも金融所得課税の認識示し、投票日直前に大炎上
                • 投資ブロガーが出版した本をまとめてみました。 - たぱぞうの米国株投資

                  投資ブロガーが続々と書籍を出版している!! 今日からFIRE!おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術 英語力・知識ゼロから始める!【エル式】米国株投資で1億円 もみあげ流米国株投資講座 本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 本当の自由を手に入れる お金の大学 世界一やさしい米国株の教科書1年生 バリュー投資家のための「米国株」データ分析 バカでも稼げる「米国株」高配当投資 世界一ラクなお金の増やし方 お金は寝かせて増やしなさい 毎月10分のチェックで1000万円増やす!庶民のためのズボラ投資 投資ブロガー本の基本的な傾向と楽しみ方 投資ブロガーが続々と書籍を出版している!! 投資ブロガーさんが、続々と書籍を出版されていますね。かつては、週刊誌に投資特集が出たら相場は終わり、投資ブロガーが増えたら相場は過熱、など言われましたが市場は好調です。 投資ブロガーさんは増え続け

                    投資ブロガーが出版した本をまとめてみました。 - たぱぞうの米国株投資
                  • 「株」ってどうやって買うの?【証券会社は自分の投資スタイルで選ぼう】 - ウミノマトリクス

                    最終更新日時:   2022年3月11日 今回は、「株の購入方法」についてお伝えしていきます。 まだ株式投資を行ったことがない初心者向けの記事になります。 株式投資を始めたいけど、実際かぶってどうやって買えばいいのかわからない 証券会社ってたくさんあるけどどの証券会社いいのかわからない そんな投資のスタートを邪魔する「疑問」に対して丁寧に簡単に解説していく記事になっております。 加えて数ある証券会社がありますのであなたにぴったりな証券会社をご提案できたらいいなと思い各証券会社の特徴をまとめていきます。 さらに株を購入し、売却の方法まで解説していきます。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありF

                      「株」ってどうやって買うの?【証券会社は自分の投資スタイルで選ぼう】 - ウミノマトリクス
                    • 【悲報】同僚A君はビットコイン以外にも色々手を出していたwww | 柴犬の米国株

                      同僚A君は数年前に定番のFXに手を出していました。 ネットで稼げる事を探していた同僚A君、遂に発見しトライしたのがFX!! 最初はセオリー通りに少額からはじめて、小銭をチャリン×②していたみたいです。 ただFXの怖いところはレバレッジが最大25倍まで増やせます。 最初は低いレバレッジで取引きしていたが、それでは飽き足らず 泥沼の世界にはまる人が続出するのです。 そう・・・ 彼もその1人でした・・・ 柴犬は何とか面白い事が聞きたくて、更に詮索を続けましたw 柴犬 「なんでFXやめちゃったの?」 A君 「それがさ~」 A君 「金曜日の夜中にいきなりドル・円が急落してロスカットされたんだよ」 A君 「何か原因がわからなくて怖くてやめたんだよ」 柴犬 「たぶん、アメリカで雇用統計か何か発表があったんじゃない?」 A君 「何それ?」 A君 「12万全部一瞬で消えたよ?チャートが下にストンだよ!」 柴

                      • 【2019年】刺激的な1年を振り返る!もっと早くに色々気付くべきだった・・・ | 柴犬の米国株

                        泣く子も黙る物流業界の年末の厳しさを堪能している柴犬です。 本当にこの時期は嫌ですよね・・・ 世間からかけ離れている気がします。 まわりは仕事納めで年末年始をゆっくり過ごしているのに柴犬ときたら 逆に1年で1番忙しいという残酷な1週間です。 年末は各メーカーさんがお休みになるので大量の荷物がセンターに入ってくるし デパートやスーパーは、もっとも売れる時期なので大量に発注をします。 さらに年末年始のパートさんの出勤はほとんど壊滅的 出勤できる男性スタッフと社員総出で出荷業務をこなします。 ちなみに柴犬の仕事納めは・・・ 12月31日 仕事初めは・・・ 1月1日 おいっ! ただの月末月初じゃねぇかよwww 愚痴を言ってもしかたがないので本題に入ります。 2019年を振り返る 柴犬にとって大きく考え方が変わる1年でした。 去年から転勤のため新天地での生活がはじまり、ようやく落ち着いてきたので 色

                        • 「新NISA」の平均積立額は? オルカンに次ぐ人気商品は?--楽天証券が公開

                          楽天証券は2023年12月期の決算資料の中で、2024年1月に始まった新NISAの平均積立額を公開した。 資料によると、つみたて投資枠内における平均積立設定額は、2024年1月末時点で4万108円だった。旧つみたてNISAの平均積立額は2023年12月末時点で2万21円だったため、新NISAが始まったことで投信積立額が大幅に増加した。 積立額の内訳を見ると、3万円以下が33%、3万3333円以下が31%、5万円以下が16%、10万円以下が20%だった。3分の1以上が旧NISAの上限額である3万3333円以上を積み立てていた。

                            「新NISA」の平均積立額は? オルカンに次ぐ人気商品は?--楽天証券が公開
                          • マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ : ライフハックちゃんねる弐式

                            2020年01月07日 マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ Tweet 40コメント |2020年01月07日 12:00|貯金・投資|株式・FX|Editタグ :インデックス投資積立投資 年収2,000万円までの資産形成と節税対策はとにかくこれだけはやれ! 1.iDeCo満額 2.積立NISA満額楽天カード1%再投資 3.ふるさと納税 4.医療費、保険ちゃんと確定申告 5.仕送りしてるなら実家を扶養に 1&2は全世界か米国にインデックス投資だ。お前が30なら、引退する頃に2,500万は貯まる筈だ。やれ。— 田中 a.k.a. セクシーボム (@heyiamtanaka) January 5, 2020 新年早々金の話で恐縮だが、平均年率4.5%の場合は毎月積立

                              マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ : ライフハックちゃんねる弐式
                            • 女性、若者の新規の証券口座開設が増加している4つの理由 - ウミノマトリクス

                              最終更新日時:   2022年3月1日 日本証券業協会が2021年9月15日に発表した「個人株主の動向について」というレポートを発表しています。*1 これによれば、2020年の末までに個人の株主保有金額は前年度比で35.1兆円増えて125.5兆円になったと報告されています。 日本人の保有金融資産 前年度比で35.1兆円増加 この数字は、統計発表開始で最大の増加で、様々な要因があると考えられます。 1つは単純に株価が上昇しているということ。 2つ目はマネーリテラシーが上がってきており株式投資を積極的にしている人が増えたということです。 今回は、2つ目の理由であげたマネーリテラシーの上昇によって積極的に投資を行っている人たち、新しく始めた人たちについて取り上げていきたいと思います。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は

                                女性、若者の新規の証券口座開設が増加している4つの理由 - ウミノマトリクス
                              • 【投資成績】202001・コロナに少し焼かれましたが意外と減ってないw | 柴犬の米国株

                                オーガニックサーチがあったりなかったりの柴犬です。 皆さんはSEO対策ってしてますか?柴犬はまったくしていませんw あっ! だからGoogle砲がゼロなのかな?このSEO対策について調べるとキリがないくらい色々でてくるから、実際なにから手を付けていいかわからなくなりますよね(笑)今年は少し本格的に見直す時期かもしれません。 先日また面白い『検索ワード』にひっかかっていました。 『柴犬戦争』って、どんな事を調べたのか凄い気になりますよね(笑) こういった色々なワードに引っかかってくるって事は、少しづつ柴犬のブログが成長している証拠でもあります。嬉しいことですね☆ では、気を取り直して投資成績を振り返ってみましょう。 現在の資産状況 2020年2月1日現在 ※つみたてNISAは3銘柄ありますが合算です 2020年1月 つみたてNISA買付け: +33,333円 入出金: +30,000円 配当

                                • 【お金を増やす第一歩】初心者はまずは収入の10%を投資に回していこう - ウミノマトリクス

                                  最終更新日時:   2022年2月16日 今回は、投資に関するテーマで株式投資、あるいは投資初心者に向けて「収入の10%を投資にまわしていこう」というご提案になります。 この記事は まだ投資をしたことがない人 投資初心者のひと 投資をしたいがなにをしていいのかわからないという人 そんな人に向けてわかりやすく、実例を踏まえて記載していきます。 目的としては、「投資の第一歩」として「収入の10%を投資資金に回していこう」という提案になります。 といっても、これは私が考えたことではなく次に紹介する「バビロン大富豪の教え」から頂いたことです。 『バビロン大富豪教え』から学べること 「黄金を増やす7つの道具」 「黄金を増やす7つの道具」から学べること 社会人の給料は少ない サラリーマンは昇給してもたかが知れる なけなしの10%を投資しただけで意味があるのか 10%を毎月投資し続けていく なぜこんなに

                                    【お金を増やす第一歩】初心者はまずは収入の10%を投資に回していこう - ウミノマトリクス
                                  • 初心者投資家を卒業する投資をしていくということ - たぱぞうの米国株投資

                                    初心者投資家を卒業するということはどのようなことか 最初は誰もが初心者です。私も20年前は投資を始めたばかりで、知識はそこそこ、経験はゼロでした。知識は書籍やネットがあるので、比較的すぐに得られます。便利な世の中になりました。 しかし、この経験というのがそれなりに時間がかかりますね。しかし、今は安価なバランスファンドやよい投信などが王道のポートフォリオを示してくれます。 「ああ、こういう考え方でポートフォリオを組んでいくのだな」ということが誰でも体験的に学べるようになっています。 では、この初心者投資家を卒業するにはどうすればよいのでしょうか。関連してご質問を紹介します。 初心者投資家を卒業するために、自分で答えを出す投資をしたい たぱぞう様 早速ですが、質問させてください。 ◆家族構成 私:30代 妻:30代 子供:0歳 ◆年収 私:600万 妻:300万(育休中。復職予定あり) 住宅ロ

                                      初心者投資家を卒業する投資をしていくということ - たぱぞうの米国株投資
                                    • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドについて - たぱぞうの米国株投資

                                      SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド誕生 S&P500インデックスの構成銘柄一覧 S&P500インデックスの設定来パフォーマンス SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドの概要 SBIバンガードという共同ブランドの持つ意味 激化する海外投資信託の低コスト化 楽天バンガードとの共存、あるいは競合 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド誕生 すでにネットでは大きな話題になっていますが、SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドが誕生します。 今まで、米国株主体の株式指数を購入するならば以下の2本が選択肢でした。 楽天・全米株式インデックス・ファンド eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 今回、新たにSBIとバンガードが提携した商品を出すことにより、今までの商品との競合関係が生まれることになります。私たち、購入者からすると大

                                        SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドについて - たぱぞうの米国株投資
                                      • 2024年から新NISAがスタート。一般NISAとつみたての合体版 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                        ●つみたてNISAは5年延長 ●一般NISAは2024年から2階建ての新NISAに衣替え ●投資経験者は2階だけ使うこともできる ●一般NISAから新NISAへのロールオーバーは複雑 ●ジュニアNISAは2023年で終了 今回はつみたてNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)、一般NISA、そして、ジュニアNISAが法改正でどのように変わるのかをまとめました。 つみたてNISAは5年延長 まずはつみたてNISAの変更点からみていきます。 つみたてNISAは一定の条件に合致した投資信託(ETF:上場投資信託含む)を一定額ずつ積み立てていくと、最長20年にわたって解約したときの利益が非課税になる制度です。1年間に投資できるお金の上限は40万円です(つみたてNISAの詳細は『「つみたてNISA」ってどんな制度?』をご覧ください)。 新規に投資できる期間は2037年まででしたが、改正により、2042

                                          2024年から新NISAがスタート。一般NISAとつみたての合体版 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                        • 今やるべきお金のこと【40代】 - ガネしゃん

                                          ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回は「今やるべきお金のこと【30代】」でした。 www.yumepolly.com さて今回は「今やるべきお金のこと【40代】」 40代は 仕事も人生も成熟した時期。 収入が増えても、住宅ローンや教育費の負担も重くなります。 反対にシングルでお金を自由に使える人は浪費に注意です。 前回に引き続き40代のチェック項目です。 《チェック》 ▢収入が増えても生活水準を上げ過ぎない ▢子供がいるなら教育費の予算を組む ▢マイホーム購入は定年前にローン完済を目標にする ▢親の介護が発生しても介護離職はしない ▢老後に向けてiDeCo、つみたてNISAの金額を増やす 自分たちの老後費用を、子供の教育費に充てないようにしましょう。 ある程度大きくなると、子供の学力もある程度わかってくると思います。 行きたい学校、なりたい職業が早い子だと思い浮かんで

                                            今やるべきお金のこと【40代】 - ガネしゃん
                                          • 【S&P500】最高値更新おめでとう。柴犬チョイス米国株3種 VS S&P500 | 柴犬の米国株

                                            海外ドラマFive-Oを、見終わって放心状態の柴犬です🐕 柴犬はアマゾンプライムビデオを年間で500~600本ぐらいは観ています。 決して年会費を必死で取り戻そうとか、超暇なわけではなくただ単に海外ドラマが 好きなだけです。 よく周りからは「頭がおかしいくらい観てるよ」と、言われていますが 全然気にしてませんよ!?だって頭おかしいもん(笑) さて、S&P500株価指数が過去最高値を3ヶ月ぶりに更新しました。 米中貿易摩擦の協議が進んだ事や米国主要企業の決算が比較的良かった事が 株価の後押しとなりました。 また、米連邦準備理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)で、追加の利下げを 実施する期待も含まれているんだと思います。 ここで、本題です。 柴犬は、つみたてNISAでS&P500に連動する投資信託を購入しています。 プラスそれでは物足りなく!?なって米国個別株も購入しています。

                                            • iDeCoに入らないほうがいい人の3つのパターン - ウミノマトリクス

                                              最終更新日時:   2022年6月21日 iDeCoに加入しようか、悩んでいる人も多いと思います。 今回は、iDeCoに関して加入しないほうがひとを3パターンまとめてみました。 iDeCoに入らないほうがいい人の3つのパターン 今回紹介するパターンに当てはまる人はiDeCoの加入を少し考え直してみて別の投資や資産運用を考えてみたほうがいいかもしれません。 iDeCoとは? iDeCoに入らないほうがいい人の3つのパターン 貯蓄額が低い人 年齢を取るにつれて貯蓄額は増える 退職金の金額は減っている 我慢が足りない人 実際の積立投資は茨の道 支払う税金が低い人 まとめ (初回公開日時:2021年1月10日) ◆【この記事の著者】 【筆者情報( うみのひろやす@uminoxhiro)】@サラリーマン投資家ブロガー(クリックで下に表示します) アラサーで日経平均株価構成銘柄の企業に勤めるサラリーマ

                                                iDeCoに入らないほうがいい人の3つのパターン - ウミノマトリクス
                                              • つみたてNISA(積立nisa)とは?始め方・やり方・メリットや注意点を解説! - みんかぶ(マガジン)

                                                運用益がまるまる手元に残るのは嬉しいポイントであり「投資をしてよかった」と思える瞬間になりそうですね。 さらに、2024年から始まる新NISAでは「非課税期間が無期限(恒久化)」されるため、NISA制度の使いやすさはますますあがっていくことが考えられます。 関連記事:新NISA制度はいつから始まる?年間上限投資額や非課税期間など変更点をわかりやすく解説 つみたてNISAで見落としがちなデメリット ここまでつみたてNISAのメリットを解説しましたが、もちろん「デメリット」も存在します。投資に限らず何事もメリットしかない商品は存在しませんからね。 つみたてNISAで気をつけておきたいデメリットは以下の3点です。 元本割れのリスクがある 対象商品が限定されている(個別株・米株・外国株などは不可) 損益通算や繰越控除ができない デメリットについて詳しくは「つみたてNISAはやめたほうがいいと言われ

                                                  つみたてNISA(積立nisa)とは?始め方・やり方・メリットや注意点を解説! - みんかぶ(マガジン)
                                                • 【最新】8代葵カフェで使えるau PAYを含むお得なお支払い方法 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                                  引用:http://bandotaro.co.jp/shop/aoi/ 8代葵カフェとは?8代葵カフェはしあわせ創造企業「ばんどう太郎グループ」が運営しているカフェチェーンです。 8代葵カフェは「水出し珈琲・葵ブレンド・葵ラテ」を中心に、美味しい珈琲を展開している店舗であり、実はお得情報が満載なんですよ。 というわけで、今回は「au PAYと8代葵カフェのお得情報を公開」します。8代葵カフェで少しでもお得にお食事がしたい方は最後まで記事を読んでみて下さい。 8代葵カフェでau PAYは使える? Pontaポイントとの業務提携で話題となっているau PAY(auペイ)はで使える? 8代葵カフェでau PAYは使える? 結論から申し上げますと、「8代葵カフェ」でau PAY(auペイ)がご使用できます。ただし、大人気キャンペーンau PAY「誰でも10億円もらえるキャンペーン」による「20%還

                                                    【最新】8代葵カフェで使えるau PAYを含むお得なお支払い方法 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                                  • 日本人の約60%が将来の不安に対し「お金」と回答【30代、40代は約9割が不安】 - ウミノマトリクス

                                                    最終更新日時:   2022年2月22日 いまは大丈夫だけど、将来に対して「不安」ってないですか? 私は不安だらけです。 それもそのはず、日本人の約60%、特に30代、40代の約70%が将来に対して不安の要因として「お金」だと回答しています。 日本人の約60%が将来の不安に対し「お金」と回答【30代、40代は約9割が不安】 今回は、私達の将来の不安要因である「お金」に対してすこしでも不安が和らぐような記事を書いていきます。 今回のデータ元となるのは、メットライフ生命が出した「老後を変える全国47都道府県大調査2021年版」から参考にしています。 このデータはは全国の47都道府県に在住している20代から70代の男女、各都道府県ごとで性別、年代別の分けた合計14,100人を対象としている調査になります。 割と大規模な調査だったのね といってもインターネットでの調査だからね、といっても回答者数が

                                                      日本人の約60%が将来の不安に対し「お金」と回答【30代、40代は約9割が不安】 - ウミノマトリクス
                                                    • 盤石そうに見える今の地位は、実はさほどでもない - たぱぞうの米国株投資

                                                      困難な時代を生き抜く投資術 私は投資で人生を変えました。 投資を続けた結果として、時間と場所に縛られない、自由な生活を手に入れました。40代前半のことです。投資をしていなければ、今も毎日決まった場所に決まった時間に出かけていたことでしょう。 そういう意味では私も投資の恩恵に浴する一人です。こうして投資の良さを発信し、伝える活動をしているのは、せめてもの恩返しとでもいいましょうか。 一方で、大変に困難な職場で今も奮闘する後輩たちがいます。年度の切り替わり時期に前職の後輩と話し、懐かしい思いをしました。職場改革は組織が大きいため不可能と言って良く、やはり投資によるFIREが希望となる例が多いようです。 さて、今回は困難な職場で2度の休職を経験した方からの相談です。 困難な職場で2度目の休職、将来に不安を覚えます たぱぞう様  はじめまして。 この度は、資産運用と今後の仕事への向き合い方について

                                                        盤石そうに見える今の地位は、実はさほどでもない - たぱぞうの米国株投資
                                                      • 【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2021年12月度実績 - ココブロ

                                                        我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2021年12月度実績を公開! みんな、ニサニサしてる!? ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。 本記事では、2021年12月度の実績を公開します。 ココファミリーのNISA計画2021年度版 2021年12月度 ココ夫の一般NISA口座実績 一般NISAの口座推移 一般NISAの口座状況 一般NISA口座:高配当ETFの部 一般NISA口座:投資信託の部 2021年12月度 ココのつみたてNISA口座実績 つみたてNISAの口座推移 つみたてNISAの口座状況 2021年12月度 ココ子のジュニアNISA口座実績 ジュニアNISAの口座推移 ジュニアNISAの口座状況 ジュニアNISA口座:投資信託の部 ジュニアNISA口座:個別株(ETF含む)の部 コ

                                                          【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2021年12月度実績 - ココブロ
                                                        • NISAの恒久化を見送りへ 投資非課税は「富裕層優遇」(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                          政府、与党は16日、期限付きで導入された少額投資非課税制度(NISA)について、恒久化を見送る方針を固めた。恒久化は金融庁や証券業界が求めていたが、現行制度は富裕層への優遇だとの指摘もあり、認めるのは難しいと判断した。 「女子教育に投資を」 初来日のマララさん訴え 一方、廃止すれば株価に悪影響を与える恐れもあるため、制度設計を見直した上で時限措置で存続させる方法を模索する。若年層など幅広い世代に資産形成を促すために創設された長期積立枠「つみたてNISA」は期限の延長を議論する。 金融庁と財務省が詳細を詰めた上で、与党の税制調査会で検討し、年末にまとめる2020年度の税制改正大綱に反映させる見通しだ。

                                                            NISAの恒久化を見送りへ 投資非課税は「富裕層優遇」(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                          • 【iDeCo】70歳定年法導入?iDeCoで「死ぬまで働く」から解放されよう! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                            企業に70歳までの就業機会確保への努力義務を課す「高年齢者雇用安定法」の改正案が通常国会に提出されるというニュースが入ってきました。いわゆる70歳定年法です。 このニュースを見た時に、いよいよ日本もそこまでしなければいけなくなってきたのかと思いました。労働力不足もあると思いますが、理由として一番大きいのは年金不足でしょう。年金受給開始を遅らせないと財政的に厳しいという事ですよね。 iDeCoで自分用の年金を積み立てておく事。iDeCoの重要性が更に高まった事を感じました。理由としてはお金による人生の選択肢を増やさないと死ぬまでいやいや働かなければいけないリスクがあるからです。 今回はその理由とiDeCoが人生の選択肢を増やすためにどうして必要かを記事にしたいと思います。また投資家もみあげのお金スクール YouTubeチャンネルでは本日20時からiDeCoに関して特集をしていきます。こちらも

                                                              【iDeCo】70歳定年法導入?iDeCoで「死ぬまで働く」から解放されよう! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                            • 〈子育て〉🎎お雛祭りに節約ケーキ作り🍰 〈ハンドメイド〉シルバニアの街にジュエリーショップ💎 - sylvaniantedukuriのブログ

                                                              こんばんは👩🏻 久しぶりの更新になってしまいました💦 皆さん、お元気でしたでしょうか? ウサギは、娘とお雛祭りの ケーキ作り✨ と言っても節約を心掛けて カステーラを3個購入!! なんと半額のが丁度3個売ってました✨ ラッキー💛 小さい頃、父の誕生日に母がカステーラに ロウソク差して、コーラでお祝いしていた 写真が目に焼き付いていて思い出しました(笑) 貧乏は受け継がれるのでしょうか💦 昔は、すごく安かったような👧🏻 食べたことありますか? 自社出荷「ビタミンカステーラ 30本セット」常温菓子パン パン お菓子 カステラ おやつ 子供 大人 おいしい 美味しい 懐かしい お取り寄せグルメ まとめ買い 北海道グルメ お取り寄せスイーツ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング ケーキ作りと言っても、カステーラに クリーム塗ってイチゴを乗せて 飾りつけしただけなんですけど

                                                                〈子育て〉🎎お雛祭りに節約ケーキ作り🍰 〈ハンドメイド〉シルバニアの街にジュエリーショップ💎 - sylvaniantedukuriのブログ
                                                              • 【投資初心者】夫がようやく『つみたてNISA』に目覚めた【楽天証券】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

                                                                こんにちは、マキモノです。 2020年、明けましておめでとうございます! 今年も新しい事にチャレンジしていきたいと思います。 さて、去年から新しく始めた事がいくつかあります。 その中のひとつが「つみたてNISA」です。 マキモノのつみたてNISAのあゆみ↓ www.makimonolife.com 2019年のつみたてNISAの実績 私は、楽天証券で「楽天全米株式インデックスヴァンガードファンド(楽天VTI)」に2019年4月からチビチビつみたてています。 損益はコチラになりました↓ わずか92,000円の積み立て額ですが、これだけ増えてすごいなあと思いました。 来年は非課税年40万円分つみたてられるように頑張るぞ! 投資に否定的だった夫がつみたてNISAをやりたいと言いだした 2019年1月ごろ、私がつみたてNISAを始めたいと夫に話したとき↓ www.makimonolife.com

                                                                  【投資初心者】夫がようやく『つみたてNISA』に目覚めた【楽天証券】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o
                                                                • コストの高い投資信託はパフォーマンスが悪いという不都合な事実 - 銀行員のための教科書

                                                                  金融庁が「国内運用会社の運用パフォーマンスを示す代表的な指標 (KPI)に関する調査」を公表しました。 これは国内の運用会社が発売している投資信託が本当に投資家のためになっているのか、運用コストと運用パフォーマンスの間にきちんと相関関係があるか(「高い」商品は「高い質」になっているのか)等を調査しているものです。 資産運用はこれからの低金利、低成長、高齢化社会において必要な機能であることは間違いありません。 今回は上記調査結果について簡単に見ていくことにしましょう。 調査結果概要(運用効率) 運用コストと運用パフォーマンスとの関係 参考図表 所見 調査結果概要(運用効率) 当該調査はQUICK資産運用研究所に委託されています。 その調査報告のデータ概要については以下の通り報告されています。まずは引用します。 ・2019年度は新型コロナウイルスの感染拡大により、2月から3月にかけそれまで堅調

                                                                    コストの高い投資信託はパフォーマンスが悪いという不都合な事実 - 銀行員のための教科書
                                                                  • 「新NISA」生涯投資枠1800万円をどう使う? いま投資初心者が選ぶなら「2つの投資信託」が有力 | マネーポストWEB

                                                                    利益にかかる税金が非課税になる「NISA」(少額投資非課税制度)が“神改正”され、2024年から新しい制度に生まれ変わる。NISAがどう変わるのか、そして今何をすべきなのか。『1時間でマスター!マンガと図解でわかる新NISAの教科書』などの著書があり、マネックス証券、マネックス・ユニバーシティ室長で投資教育を行う福島理さんに話を聞いた。 生涯で最大1800万円まで投資できる 「そもそもNISAは『貯蓄から投資へ』という流れを後押ししようと、2014年に創設された制度です。例えば、20万円で買った株式が30万円に値上がりして売ったとすると、差額の10万円が譲渡益になりますが、約2割の税金を差し引いた約8万円しか受け取れません。ところが、NISA口座で売買したものについてはこの税金が非課税となるため、10万円をまるまる受け取ることができるのです」(福島さん・以下同) これまでやや使い勝手の悪い

                                                                      「新NISA」生涯投資枠1800万円をどう使う? いま投資初心者が選ぶなら「2つの投資信託」が有力 | マネーポストWEB
                                                                    • 投信積立「5%還元」のクレカ登場 新NISAに向けた選択肢になるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      12月21日、三井住友カードが「プラチナプリファード」のポイント還元を2023年1月から一部強化することを発表しました。 その中で、SBI証券でのカード投信積立は「5%還元」に引き上げるといいます。約1年後に予定されている新NISAの開始に向けて、有力な選択肢になるのでしょうか。 年会費は高いが「5%還元」で元が取れる?投資信託の積み立てに、クレジットカード決済を利用できるサービスの人気が高まっています。銀行口座からの自動引き落としに似ていますが、クレカ決済ではポイント還元を期待できます。 その中で三井住友カードは、「プラチナプリファード」を利用したSBI証券での投信積立の還元率を「2%」から「5%」に引き上げます。 「投信積立」や「ふるさと納税」が5%還元に(三井住友カードのプレスリリースより) すでにSBI証券と東急カードは、利用実績に応じて最大3%還元を実施しているものの、カードを持

                                                                        投信積立「5%還元」のクレカ登場 新NISAに向けた選択肢になるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 社会人の5人に1人はiDeCoを始めている|確定拠出年金が1000万人を突破 - ウミノマトリクス

                                                                        最終更新日時:   2022年3月9日 今回は、確定拠出年金(以下iDeCo)の話題です。 2021年6月末に確定拠出年金が1000万人を超えるというニュースが入っています。 社会人のうちすでに5人に1人がiDeCoをスタートしているという計算になります。 あなたはすでにiDeCoを行っていますか? それともしませんか? 私の持論から申し上げますと、iDeCoにはメリット・デメリットが存在しますが、月額5,000円の節約(捻出)ができる人は早いところスタートしたほうがいいと思います。 チェックポイント iDeCoに対しては賛否両論あるとは思いますが、私のスタンスとしては「サラリーマン」に与えられた数少ない税制優遇の一つであることからも、iDeCoはおすすめであるというスタンスです。 とはいえ、60歳以上になるまではiDeCoは原則引き出すことができませんし、加えて老後においても不安がないと

                                                                          社会人の5人に1人はiDeCoを始めている|確定拠出年金が1000万人を突破 - ウミノマトリクス
                                                                        • 投資信託等の二重課税調整制度とはどのような制度なのか - たぱぞうの米国株投資

                                                                          投資信託等の二重課税調整制度とは 投資信託等の二重課税調整制度というものがあります。これは、端的に言うと外国で徴収されていた源泉徴収税が、日本国内で調整される制度です。外国で徴税し、国内でも徴税すると、二重課税になるからです。 以前は、円建ての投資信託やETFはこの海外での源泉徴収課税が取り戻せませんでした。SBI証券さんが大変わかりやすい図を作成されていますので、引用してみましょう。 投資信託等の二重課税調整制度の図解 改正前 手取り72% 改正後 手取り80% このようにわりと大きな影響がありますね。さて、こうしたことを踏まえてご質問をご紹介いたします。 投資信託等の二重課税調整制度開始について たぱぞう様 何時も分かり易い説明、有難うございます。 40歳半ば迄、投資に興味無く過ごしてきた者です。数年前、勤め先が確定拠出年金を導入し、どうした良いか暗中模索の時にたぱぞう様のブログに巡り

                                                                            投資信託等の二重課税調整制度とはどのような制度なのか - たぱぞうの米国株投資
                                                                          • 積み立て投資は「毎月」と「毎日」どちらのリターンが高いか

                                                                            積み立て投資のスパンとして「毎月」と「毎日」、どちらのリターンが高いかを調べた興味深い情報があったので取り上げます。 積み立て投資「毎月」と「毎日」 運用成績に大差なし 投資信託の積み立て投資では月に1度購入する「毎月積み立て」が定番だ。一方で、インターネット証券を中心に毎日購入する「毎日積み立て」というサービスもある。同じ投信を積み立てた場合、運用成績に差が付くのだろうか。積み立て投資は定期的に一定の金額ずつ、投資商品を購入する。投信の場合は基準価格が高いときには少ない口数を、安いときには多くの口数を購入することになる。売買のタイミングに悩むことなく、時間の 詳しくは、上記日経記事をご覧いただきたいのですが、つみたてNISA採用のうち2018年の制度開始以前から運用しているファンドを対象として、18年以降22年7月までの期間で積み立てをするバックテストをしたところ、結論としては「大差なし

                                                                              積み立て投資は「毎月」と「毎日」どちらのリターンが高いか
                                                                            • 老後2000万の内訳と、シンプルライフの生活費は?

                                                                              最近、毎日のように老後資金2000万のニュースを見たり、聞いたりしますね。 2000万じゃなくて3000万だとか、5000万だなんて意見もあって。 でも、シンプルライフを意識していれば、そこまで必要ではないのではないかと思ったのです。 その理由をお話ししますね。 老後資金2000万の内訳 老後資金が2000万足りなくなるという問題。 老後の収入と支出の内訳はこちらです。 ちなみに夫が65歳以上、妻が60歳以上の夫婦のみで無職の世帯です。 総務省の家計調査をもとにして作成されました。 老後の収入 ・社会保障給付 191,880円 ・勤め先・事業収入 8,277円 ・その他 9,041円 老後の支出 食料 64,444円 住居 13,656円 光熱・水道 19,267円 保健医療 15,512円 交通・通信 25,092円 教育・教養・娯楽 25,092円 その他 98,170円 収入と支出を

                                                                                老後2000万の内訳と、シンプルライフの生活費は?
                                                                              • 投資なんて面倒な人におすすめの投資術 - なみのりすと

                                                                                ちょっと前に「バランスよく資産を持とう」という記事を書きました。 www.naminorist.com 今回は「投資なんて面倒な人のためにおすすめの投資術」と題して、「投資はしてみたいけど面倒なことは考えたくない」という人に向けて、具体的にどのような方法で投資をしたら良いかをお話したいと思います。 おすすめの投資方法 投資の基本は「長期・積立・分散」+「リバランス」 つみたてNISAとは 「インデックス型」をおすすめする理由 「グローバル型」をおすすめする理由 おすすめの投資信託 とにかく投資を始めてみよう おすすめの投資方法 投資をしてみたいけど投資商品を選んだり管理するのが面倒な人におすすめなのは、「たった1つの投資信託を買うこと」です。 具体的には、「インデックス型」で「グローバル型」の投資信託を「つみたてNISA」で始めるのがおすすめです。 投資の基本は「長期・積立・分散」+「リバ

                                                                                  投資なんて面倒な人におすすめの投資術 - なみのりすと
                                                                                • 【米国株】市場は大反発で前日の下げを取り戻す。米10年債は9日ぶりに反落でダウ銘柄中心に上昇!ブラックロックが反発、来週決算への期待か。 - ウミノマトリクス

                                                                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 前日の下げを取り戻す勢いですべての指数・セクターが上がってます。米国株最強。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数は前日の全下げを取り戻すかのような大幅な反発。債権買いが一服し景気敏感株や金融株のダウ銘柄を中心に上がった。 【小型株】ラッセル2000も好調で、2.17%の上昇。 【MyPF】私はというと前日の下げを引きずり下落しています。 【長期金利】9営業ぶり

                                                                                    【米国株】市場は大反発で前日の下げを取り戻す。米10年債は9日ぶりに反落でダウ銘柄中心に上昇!ブラックロックが反発、来週決算への期待か。 - ウミノマトリクス