並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

はてなアンテナの検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 昔の友達がニュース激怒マンになって悲しい私(追記)

    自分は神経質な人間で、なるべく常に楽しいこと、スムーズなことだけを眺めていたい気質だから、ニュースとか、それに関する他人の感想なんかをあまり見ないように生きている。こういうことに関して不満とか怒りをわざわざ表明し合っている人間の気持ちがわからない。そうすればするほど、余計に傷ついてストレスを溜めるだけなんじゃないだろうか。というか、これ自体は本題ではなかった。ここまで書いたことと、いきなり矛盾するんだけど、私には今、これと関連するある不満があって、モヤモヤがとうとうどうにもならなくなったので、書いて吐き出すことにする。完全に実録克明にせず、いろんなところを半フィクションにしてぼかす。 昔仲がよかった私の友達が、毎日毎時間ほとんど、SNSで政治経済のニュース記事を引用しては「アホ」とか「無能」とか怒り散らかすだけの脊髄反射マシーンになってしまった。ちょっとしたことで何年か前から疎遠になって、

      昔の友達がニュース激怒マンになって悲しい私(追記)
    • はてなに居る人達は、はてなの衰退を止められなかったのは何故だろうか

      はてなは一時期はWebの最先端を走っていたはずだ。 Web技術、デザインといったものから、文章や漫画やサブカルといったものもあった。 はてなアンテナで情報感度の高い人が何を見ているのか知ることもできた。 どの時点から狂ってきたのか。 Webデザインはもうブックマークすらされなくなった。 2ch系のニュース板のようなものになったのか。 はてブで話題になるのはヤフーやTwitterで話題になっているのと変わりない。ヤフーのコメントも酷いが、はてブのコメントも酷い。 はてなキーワードもなくなった。キーワードを通して他の記事を読むという導線もなくなった。 昔から有名な人の記事は取り上げられるが、新規に面白いことをやっている人の記事は出てこない。 Webの目利きも居なくなった。 Webも面白くなくなってきた。 こちらについてはマネタイズが勝ったのだろう。 時間をかけて作った所でアクセス数が稼げるわけ

        はてなに居る人達は、はてなの衰退を止められなかったのは何故だろうか
      • もう読んでくれる人がいなくなって、話題にも、お金にもならない『ブログ』というもの - いつか電池がきれるまで

        yutoma233.hatenablog.com 『おのにち』さんは「はてなブログ」を長い間書いておられる方で、僕とは直接の絡みはほとんどないものの、固定読者も大勢いて、マイペースで更新されているのだろうな、と思っていました。 別にブログをやめるとかそういう話じゃなくて、『はてなブログ』有料版の期限が切れたのを延長せずに無料版でやります、というだけの話ではあるのだけれど、最後のほうに、こんな文章があったのです。 最近は、昔感じていたブログへの熱意みたいなものが残念ながら薄れてきつつあるんですけど、それでもやっぱり書くことは楽しいし、同じブログ仲間だ!と親近感を抱いている人達もたくさんいるので、これからも細々と続けていけたらいいなぁと。 ああ、ブログへの熱意みたいなものが薄れてきているのは、僕だけじゃないんだな、と。 それは別に今にはじまったことではなくて、もう5年前くらいから、僕が書いてい

          もう読んでくれる人がいなくなって、話題にも、お金にもならない『ブログ』というもの - いつか電池がきれるまで
        • はてなアンテナは20周年を迎えました - はてラボ 開発者ブログ

          2022/05/28(土)は、はてなアンテナのサービス開始20周年記念日でした。 2002/05/28 に、有限会社はてな(当時)は、創業サービスである人力検索はてなに続くサービスとしてはてなアンテナをリリースしました。 普段チェックしているホームページのアドレスを登録することで、サービスが自動的に巡回チェックしてくれるという機能は、ユーザが自分で巡回プログラムを配置しなければならなかった難しさを肩代わりするものとして人気を博し、多くの方々に利用いただきました。 サービス開始以来20年、個人ホームページの隆盛からブログや RSS およびフィードリーダーの勃興、ソーシャルネットワークへと個人や組織の発信・交流の場が変化する中、変わらぬ価値を提供するものとして、はてなアンテナはウェブを見つめ続けています。 最近大きな機能追加をしていないはてなアンテナですが、近年では 常時HTTPS化 インフラ

            はてなアンテナは20周年を迎えました - はてラボ 開発者ブログ
          • もう何年も使ったことがないもの

            ・ほうき ・一輪車 ・なわとび ・マッチ ・顕微鏡🔬 ・分度器 ・コンパス ・Facebook ・mixi ・ガラケー ・デジタルカメラ ・フロッピーディスク ・プロフィール帳 ・ルーズソックス ・たまごっち ・∞プチプチ ・バウリンガル ・iPod ・はてなアンテナ ・人力検索はてな (オチはないぞ!)

              もう何年も使ったことがないもの
            • ブログ100記事毎日書けを初心者にお勧めしない理由 - はるなぴログ

              ブログの収益化のため100記事目指して毎日書くことを考えている初心者ブロガーさんへの【緊急提言】です。 お勧めしない理由を具体的な根拠と失敗談を交えて説明します。成功者の体験談だけに情報依存しないで、じっくりと考えてみてください。 最後に初心者さんへのアドバイスもつけました。 「まずはブログを100記事毎日書け」を目指した初心者の末路 「誰にでもブログで収益化できる」のは何故か? 毎日100記事を書くということはどういうことか 収益化するために必要なブログ100記事分の文字数 初心者絶滅計画? それでもできる人はできる アメブロでの失敗談 アメブロで書いた記事 アメブロ記事のアクセス数 低品質記事は結局削除が必要 低品質コンテンツとは AdSense審査合格への障害になる ブログのコンテンツを考える ネタ切れが一番怖い じっくり記事を書こう テキストエディタ秀丸とアウトライン機能で長文を書

                ブログ100記事毎日書けを初心者にお勧めしない理由 - はるなぴログ
              • 11月25日(木)に Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編 をオンラインで開催します - Hatena Developer Blog

                こんにちは. はてなWebアプリケーションエンジニアの id:papix です. このたび, 今年4月に開催して以来となるエンジニアセミナー, Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編を,11月25日(木曜日)に開催することが決定いたしました! 昨今の事情を鑑み, 今回もオンラインでの開催となりますが, アンテナや匿名ダイアリーなど, ラボサービスの裏側について聞くことができる貴重な内容となっています. 加えて, 今回は発表終了後に登壇者と歓談できる時間もご用意しております(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください). さて, ラボサービスを開発するというと, 日々コードを書いているエンジニアの専売特許... という印象があるかもしれません. しかしながら, 今回のエンジニアセミナーで紹介する「てがきはてなブログ」は, ディレクターである i

                  11月25日(木)に Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編 をオンラインで開催します - Hatena Developer Blog
                • 「はてラボ」のサービスも利用しているEKSクラスタの構成と運用について - Hatena Developer Blog

                  プラットフォームチームでSREをしている id:masayosu です。 プラットフォームチームでは、はてなのサービスの基盤となるサービスを開発・運用しています。 さらに、はてラボ(はてなアンテナ、はてな匿名ダイアリーなど)も担当しています。 これらはAmazon EKS(Elastic Kubernetes Service)というマネージドコンテナサービス上で、マルチテナントなクラスタとして運用されています。 EKSは2年前から運用を始め、現在は30近いサービスがクラスタ上で動作しています。 この記事ではEKS周辺の構成と、EKSを維持する運用について紹介します。 EKSクラスタの全体構成 EKS全体の構成は、以下の図のようになっています。 図の登場人物について簡単に説明します。 AWS EKS AWSのAmazon EKSは、マネージドなKubernetesサービスです。 Kubern

                    「はてラボ」のサービスも利用しているEKSクラスタの構成と運用について - Hatena Developer Blog
                  • はてなアンテナを常時HTTPS化しました - はてラボ 開発者ブログ

                    このたび、はてなアンテナのサービスを全域HTTPS化しました。昨今のセキュリティ事情やアプリケーションの拡張性を鑑みたものです。 アンテナサイトであるという性格から、HTTPリファラの送信は(これまで通り)有効になっています。 ユーザがCSSや画像を自由に設定できる機能を提供しているため、一部のアンテナをブラウザで閲覧した場合に「安全ではありません」という旨の表示がなされる場合があります。 今後ともはてなアンテナをよろしくお願いいたします。

                      はてなアンテナを常時HTTPS化しました - はてラボ 開発者ブログ
                    • インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something

                      この記事は、インターネット老人会 Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 インターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventar 老人会なのでたっぷり自分の昔話をします。 インターネットとの出会い(1996年) 私とインターネットの出会いは学生時代。大学の計算センターでインターネットに関する授業を受け、HTMLを教わり、「日本の新着情報」(NTT)や「ディレクトリ型」のWebサイト(ヤフーなど)を知り、fjの存在も知り(ちょっとしか触らなかった)、自分の「ホームページ」を作る課題が出た、というのが長きにわたるネットとの付き合いの幕開けでした。 ホームページといってもせいぜい自己紹介を書いて写真や画像素材を載せ、marqeeやblinkやcenterタグを駆使したWeb0.3みたいなものでしたが、自分の手でWebページを作ったり変えたり消

                        インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something
                      • おもしれーマンガ教えてくれ

                        異世界冒険系で頼む 追記ちょっとトラバしちゃったけど。 無職転生どうしてああなった……。あと学園編になると大抵のマンガは今までよりスケールダウンするからさらに今がつまらないのかもしれない ニコニコ静画いけ(ジャンル分けしてあるから)異世界コミック - ニコニコ静画 (マンガ)は見てる。でもお気に入りに入れてそっち見ちゃうから新作はたまに見逃す。 他は連載中の漫画一覧 | 公式Web漫画 | アルファポリスを見てる。あと下記を見てたけど忙しい時にめんどくさくなって見るのやめた。ニコニコと被るものも多いけどそうでないのもある。基本はてなアンテナに頼っていたがアドレス変えられたりするので困る。 異世界コミック作品まとめ - 無料漫画(マンガ)ComicWalker コミックガルド|連載一覧 コミックライド-the monthly super web comic- ヤングエースUP - 無料で漫画

                          おもしれーマンガ教えてくれ
                        • 「もう一回やれって言われたら絶対断るね(笑)」 広告事業責任者の川崎裕一が語る、スマートニュースの広告を立ち上げるまで - スマQ(スマキュー)|スマートニュースの「はたらく」をみつける

                          スマートニュースの広告事業は2014年12月に立ち上がりました。最初は数名でスタートした広告事業は、約5年を経て2019年6月時点で30名を超える規模になりました。今まで、スマートニュースの広告事業が立ち上がるまでの話は、あまり社外に発信する機会がありませんでした。 そこで今回は、2014年に広告事業をゼロから立ち上げ、現在も引き続き広告事業部門の責任者を務める川崎裕一に話を聞いてみました。川崎がスマートニュースに加わる前に経験したシスコ、はてな、ミクシィのエピソードから、その後スマートニュースの広告事業を立ち上げるまでの歴史を語ってもらいます。 聞き手は、はてな時代の川崎も知るAd Sales Managerの高野が行います。 のちにミクシィ、グリー、メルカリ、Fringe81を創業するインターネット仲間と出会った大学時代と、エンジニアの重要性を学んだシスコ時代 ―― 本日はよろしくお願

                            「もう一回やれって言われたら絶対断るね(笑)」 広告事業責任者の川崎裕一が語る、スマートニュースの広告を立ち上げるまで - スマQ(スマキュー)|スマートニュースの「はたらく」をみつける
                          • はてなアンテナ

                            【復旧済み】はてなアンテナでページ一覧管理画面が表示されない不具合が発生しています。 2022/8/26 18時頃から、はてなアンテナ管理ページ内の「ページ一覧」へアクセスできない状況が発生しています。 現在、原因を調査中です。 調査及び修正対応が完了次第このエントリに追記してお知らせします。 ご利用の皆様にはご不便をおかけし申し訳ございません。 2022/08/31 19:57 追記 この問題は 2022/08/31 18:40 ごろ解消しました。原因はアプリケーションの不具合によるものです。ご利用のみなさまにはご不便をおかけいたしました。再発防止に努めてまいります。 【復旧済み】はてなアンテナで更新通知メールが送られない不具合が発生していました 2021/12/13 20:00 から 2021/12/14 13:00 にかけて、はてなアンテナで更新通知メールが送られない不具合が発生して

                            • なぜなんだぜ? 吉田伸夫『科学はなぜわかりにくいのか?』を読む - 関内関外日記

                              科学はなぜわかりにくいのか - 現代科学の方法論を理解する (知の扉) 作者: 吉田伸夫 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2018/04/14 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 「科学はなぜわかりにくいのか?」という以前に、おれという人間は「なぜ理科と算数がわからなかったのか?」というところに尽きる。尽きるのだが、尽きないところがどこかにあって、こんな本を手にとってしまう。 手にとった理由はもうひとつあって、著者が吉田伸夫だということだ。おれは吉田伸夫さんのサイトを、インターネットを見始めた最初のころから読んでいた。「はてなアンテナ」にも登録されているだろう。こちらである。 www005.upp.so-net.ne.jp おれみたいな人間がどうして「科学と技術の諸相」にたどり着いたのかわからないが、おれのなかでこのサイトの著者は「科学的な面で信頼でき

                                なぜなんだぜ? 吉田伸夫『科学はなぜわかりにくいのか?』を読む - 関内関外日記
                              • はてなはなんでfaviconを統一しないの?

                                1. はてな https://www.hatena.ne.jp/favicon.ico 2. はてブ https://b.hatena.ne.jp/favicon.ico 3. アンテナ https://a.hatena.ne.jp/favicon.ico 4. 増田 https://anond.hatelabo.jp/images/favicon.ico 5. はてラボ https://hatelabo.jp/images/favicon.ico 6. コーポレートロゴ https://www.hatena.ne.jp/images/portal/logo-portal-top2.png 7. 旧・コーポレートロゴ https://image.itmedia.co.jp/news/articles/0509/28/yu_hatena_01.jpg 「3」のはてなアンテナが古いタイプのfa

                                  はてなはなんでfaviconを統一しないの?
                                • ユーザーインタビュー

                                  「あ、つながった?」 「あ、はじめまして。××社の△△と申します〜。〇〇様でよろしかったでしょうか?」 「はい、〇〇です〜。」 「本日は、よろしくお願いいたします。」 「お願いします。」 「〇〇様、この度は、ユーザーインタビューへのご協力ありがとうございます。」 「はい、お茶が出なくてもちゃんと答えますよ(笑)」 「ん、お茶……?」 「あ、いや、な、なんでもないです。Amazonギフト券の方、よろしくお願いします(笑)」 「はは(笑) では、質問、早速、質問のほう、はじめさせていただいて、よろしいでしょうか。」 「はい、どうぞ。」 「まず、〇〇様は、はてなブックマークを初めて利用したのはいつ頃でしたでしょうか。」 「はい、えーっと、正確には分からないですけど、はてなブックマークが出来てすぐ、ぐらいの頃からじゃないですかね。」 「なるほど、そんなに前から使っていただいてるんですねー。あ、あり

                                    ユーザーインタビュー
                                  • 【ブログ運営】はてなブログの「こんなブログもあります」について纏めてみた! - greenの日記

                                    こんにちはgreenです。最近はグーグル砲もなく、はてブ砲にも見向きもされず、もともとスマニュー砲もなく、アクセス数が減ってます。 そんな時、ブログをはじめて直ぐ、はてなブログの「こんなブログあります」に紹介されたことを思い出しました。 ということで、はてなブログの「こんなブログもあります」について、私の経験をまとめてみました。 私が「こんなブログもあります」に紹介されたことについて書いた記事は、次の5つになります。気になった人は先に読んでくださいませ。 【ブログ運営】ブログをはじめて27日目、読者25人から48人に増えた原因を調べてみると、はてなアンテナ? 【ブログ運営】こんなブログもありますに表示されたのに、途中で消えた。再復活できるか? 【ブログ運営】こんなブログもありますに紹介されて分かった3つのこと 【ブログ運営】こんなブログありますに紹介され、私の記事だけ途中で消える! 【ブロ

                                      【ブログ運営】はてなブログの「こんなブログもあります」について纏めてみた! - greenの日記
                                    • アンテナの歴史 - blog.8-p.info

                                      アンテナウェア (2003) や、アンテナ(Webサイト更新時刻自動取得システム)の歴史 (2006) にある程度はまとめられているものの、年月日とセットになった、教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ形式のものが欲しかったので、自分で作ってみた。 Linux Diary Links や Ruby Hotlinks みたいな、アンテナのインスタンスについてもまとめたら面白そうだけど、そちらは大変そうなので、とりあえずはソフトウェアだけです。 1995/10/XX?: べんりくん、サービス開始 今日のさそり座(更新時刻取得ページ) 更新時刻取得Agentの元祖べんりくん。原作はかうぽんX氏。ぽくだい某音室の後輩いわくによって受け継がれて今にいたっている。 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ 藤井洋之氏のご指摘によれば

                                      • はてなグループも終わっちゃう+はてなのサービス終了遍歴など - ただいま村

                                        2019年7月4日付「はてなグループ終了に寄せて - #生存戦略 、それは - subtech」(http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20190704/1562203081) 2007年10月23日付「日記を書く - jkondoのはてなブログ」(http://jkondo.hatenablog.com/entry/20071023/1193157322) 2016年1月31日付「はてな上場のこのタイミングで、『「へんな会社」のつくり方』をもう一度読んでみた - えいのうにっき」(https://blog.a-know.me/entry/2016/01/31/124625) 2016年12月1日付「働き方にルールを定めないのが『はてな流』スマートワーク | スマートワーク総研」(https://swri.jp/article/115) はてなの

                                          はてなグループも終わっちゃう+はてなのサービス終了遍歴など - ただいま村
                                        • 株式会社OND(京都企業紹介)

                                          知恵の経営、元気印、経営革新、チャレンジ・バイの各認定等を受けた府内中小企業を紹介するページです。 トレランや登山に革命を!「IBUKI GPS」 (2021年12月12日、ものづくり振興課 足利) 株式会社OND(外部リンク)(京都市)の近藤淳也代表取締役社長にお話をおうかがいしました。 今までできなかったことができる世界を創造する --株式会社ONDのお話の前に、すみません。以前からどうしても聞きたいと思っていたことがあります。大変失礼な質問なのですが、2001年に創業された株式会社はてな(当時は有限会社)のブログサービスなどが、趨勢の激しいインターネット業界の中で「なぜ成功し、なぜ続いているのか」ということです。2006年出版の御著書「『へんな会社』のつくり方」も当時、拝読しましたが、いつか近藤さんに直接聞いてみたかったのです。 近藤)最初「人力検索」というQ&Aのサイトを立ち上げた

                                            株式会社OND(京都企業紹介)
                                          • はてな情報削除ガイドライン - Hatena Policies

                                            目次 はてな情報削除ガイドラインの目的 常時監視義務 情報削除の定義 意見照会、注意勧告の方法 情報削除に関する判断 権利侵害情報に関する判断基準 はてな利用規約違反に関する判断基準 公的機関からの削除要請 検索サイト最適化 利用者が死亡した時の対応 参考文献 はてな情報削除ガイドラインの目的 本ガイドラインは、株式会社はてな(以下「はてな」)が各種法令ならびに利用規約にのっとり、はてなが提供するウェブサイト(以下「本サイト」)上の情報に対して送信防止措置(データの物理削除以外に表示範囲の制限などを含む)を行うに当たり、円満で迅速な解決を図ることを目的に作成する。 常時監視義務 プロバイダ責任制限法3条1項2号、ならびにはてな利用規約9条2項により、はてなは、はてなが提供する情報の監視義務を負わない。また、はてなが権利侵害情報の流通を知らなかった場合に送信防止措置を講じなかったとしても、損

                                              はてな情報削除ガイドライン - Hatena Policies
                                            • 『ウェブログ・ハンドブック』訳者あとがき

                                              思考と表現の間に人生がある(ルー・リード) 本書について 本書は、Rebecca Bloodによる『The Weblog Handbook: Practical Advice on Creating and Maintaining Your Blog』(2002, Perseus Publishing)の全訳である。日本語版の刊行にあたり、原著者による日本語版への序文が追加されている。本書の翻訳については、冒頭の『われわれが思考するごとく』からの引用を除いては、既訳は特に参考にしていない[1]。 原著は、アメリカにおけるウェブログムーブメントの高まりを受けて執筆された書籍の先陣を切るものであり、2002年のAmazon.comの編集者が選ぶベストブックのデジタルカルチャー分野[2]において、Kevin Mitnickの『The Art of Deception』[3]などと並んで選ばれるな

                                                『ウェブログ・ハンドブック』訳者あとがき
                                              • 読者300人突破にございます!! - すちゃらかぁん。

                                                3回目にして既に語尾が限界だ! どうもざれんですー。 早い! 嬉しい! 最高! な、回ですよ! 最近はネタ枯渇プラス広告停止でモチベ大低下中につき、更新頻度が低いっスからね! まあ後者は大したことありません。つい1年半前まではそうだったんですし、前者が主ですや(笑) そんなこんなで、記念系はとてもいいネタ!(笑) 始まり始まり~。 そりゃぁぁぁる!! 大きい! ついにもついに! 読者様が300人を突破ですよぉぉぉ!! わーいわしょーい! いやあ。いやあ。 はい。おい。 嬉しいですが、記念回特有の「特に書くことがない」ってやつです。 しかも今回は300人突破記念。改定後とはいえ、今年の目標って言った数字ですからばもっと喜ぶなり、はしゃぐなりした方がいいんでしょうが……(笑) 長々と引用をとりあえずしておきましょう(笑) これももう恒例ですが、去年末の目標がこちら。 来年は100人突破! いき

                                                  読者300人突破にございます!! - すちゃらかぁん。
                                                • Hatena Engineer Seminar #17 をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                                  2021年11月25日(木)に、 Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編をオンライン開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。 Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編 について 発表概要と資料 「おもしろがり」からのサービスリリース 〜てがきはてなブログの場合〜(てがきはてなブログ) Hatena::Let の式年遷宮(Hatena::Let) 吉田を支える技術 (はてな匿名ダイアリー) はてなアンテナのクラウドジャーニー一合目(はてなアンテナ) さいごに Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編 について Hatena Engineer Seminar は、はてなのサービスを開発する上で、エンジニアが

                                                    Hatena Engineer Seminar #17 をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                                  • ゼロ年代インターネット:自己表現と産業の幸せな結婚|yuco

                                                    書くことがなくなった - phaの日記 もし書くことがなくなったら、俺らは一体なんなんだ - シロクマの屑籠 結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか - phaの日記 シロクマ先生やphaさんなどの投稿をきっかけにして、いわゆるゼロ年代の、わたしもそこに参加していた、はてなダイアリーを中心としたブログ、あるいはweb日記の盛り上がりはなんだったのか、と考えた。 ブログ(やそれ以前のweb日記・テキストサイト)以前には、特に有名でもない個人が思うことを文章に書いて共有などできなかった。そういう個人による表現の面白さと、それを可能にするインターネットで表現のプラットフォームを作る産業の盛り上がりが同時に起こり、当時はある種のハネムーン期だったとおもう。なんだか社会が変わるかも的な期待があって、でもまだまだブログなどを書いたり読んだりする人は社会全体からみたら少数派なのでそこを接点に出会

                                                      ゼロ年代インターネット:自己表現と産業の幸せな結婚|yuco
                                                    • 増田に投稿を始めてまる1年が経過したので成果をまとめた

                                                      2004年のはてなアンテナから参入し、今年で18年目の古参と言ってもいいと思うのだが、自分には一才の文才がないと思っているし、過去いくつかブログをやってきたが文章でバズったことは一度もなく、ましてや見ず知らずの人の心の琴線に触れるような情緒的な文章や、披露するに値するような専門知識もない自分にとっては、増田に投稿することをずっと敬遠していた。 昨年9月にふと何の気無しに投稿をしてから、気が向いては適当な文章を書くようになった。 ちょうど一年が経過したので、どのくらい読まれたかを振り返った。その成果は以下の通りである。 エントリ数:96 0ブクマ:79 1ブクマ以上:17 10ブクマ以上:6 100ブクマ以上:2 野球に例えて、1ブクマ以上を安打とする場合、96打数17安打で打率は.177で二軍落ち間違いなし。直近は16打数ノーヒットで復調の兆しも見えず。 1ブクマを安打、2ブクマ〜9ブクマ

                                                        増田に投稿を始めてまる1年が経過したので成果をまとめた
                                                      • はてな利用規約を改定しました - はてなの告知

                                                        本日、はてな利用規約の改定を行いました。 今回の改定箇所の概要は下記の通りです。 第2条(ユーザーの定義と登録) 新たに法人アカウントと団体アカウントの区分を定義した 第3条(ユーザー名とパスワード) サブアカウントに関する記述を詳細なものとし、サブアカウント利用に関するルールを明示した 法人アカウントや団体アカウントといった複数人でのアカウント共用が見込まれる区分について利用ルールを明示した 第5条 (ユーザーの責任) , 第6条(禁止事項) 従来は個別サービスの利用に関する項目が含まれていたが本改訂で廃止した 今後、個別サービスの規定は各サービスのガイドラインに記載し、利用規約ではサービス全域に関する規定のみを記載します なお、今回廃止した、はてなアンテナとはてなブックマークの規定については、以下のURLに移行しています はてなアンテナ: はてなアンテナ利用ガイドライン - はてなアン

                                                          はてな利用規約を改定しました - はてなの告知
                                                        • ブログ100記事&100日連続更新達成! 収益とPVは? - 40代から始めるクラウドワーカー

                                                          さて本日でブログ連続更新が100日達成となりました。 必然的に100記事を超えたことにもなります。 ブログを始めてから4か月目に突入しているブログです。 読んでいただいている皆さま有難うございます。 せっかくの区切りですので色々と纏めてみたいと思います。 続けてこれたコツ これは本当に人それぞれ何でしょう。 私が実践してきた方法は思いに以下の通り。 ・朝起きてネタ考える 日中空き時間に構成を考え帰ってから纏める ・時期に囚われないストック記事を書いておく 完成品でなくても良い ・調子の悪い日、出張時など作業できそうにない日は 予約更新をしておく 大したことはやってないんですよね。 ただあまりネタが無いとか書けないといった日はほぼありませんでした。 このブログでは色々と実験を含めて楽しくやっているからでしょうか? つまりは楽しく書く事が続いた要因であると思っています。 100記事&連続更新で

                                                            ブログ100記事&100日連続更新達成! 収益とPVは? - 40代から始めるクラウドワーカー
                                                          • はてなの告知

                                                            5月9日(木) 6:32 追記 メンテナンスは終了いたしました。ご協力いただきありがとうございました。 今後ともはてなをどうぞよろしくお願いいたします。 本文 2024年5月9日(木) 6:00 から 7:00 頃まで、データベースメンテナンスを行います。これに伴い、各サービスについて、以下の影響があります。 以下のサービスについて、メンテナンス中は、閲覧・投稿を含む全ての機能が停止し、ご利用いただけなくなります。 はてなポータル ( www.hatena.ne.jp ) 下の機能 新規ユーザー登録 新規ログイン アカウント登録情報変更(メールアドレス、パスワードなど) アカウント設定変更(サブアカウント、公開範囲、外部アプリケーション認証など) プロフィール情報変更 その他、はてなのサービス全体が不安定になる可能性があります。 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

                                                              はてなの告知
                                                            • はてなアンテナはお気に入りブログやお友達ブログに直接アクセス出来て、とても便利! - ゆるかわ日記

                                                              皆さんもご存知のように、はてなブログのサービスにはブックマークもありますが、はてなアンテナというものもあります。 私は数か月ほど前から、このサービスを使い始めました。 結構使いやすくて便利だと思っています。 今日ははてなアンテナの話です。 とは言いながらも、なかなか皆様のブログを訪問する時間がなくて、ご無沙汰ばかりになっています。 この場を借りてお詫び申し上げます🙇 一体?自分ってどれだけのブログに読者登録しているのか? 皆さんは把握できていますか? 私は出来ていません💦 どこを見たらわかるのでしょうか? もしご存知の方が見えましたら、コメントなどで教えていただきたいと思います。 あ、このブログいいなと思って、読者登録したはいいけど、再び、そのブログを読みに行きたい、あるいは更新しているのかを見に行きたい、しかし、再訪問しようとしてもブログを探せないということが、多かったのです。 そし

                                                                はてなアンテナはお気に入りブログやお友達ブログに直接アクセス出来て、とても便利! - ゆるかわ日記
                                                              • Rebuild: 287: Lost Technology (higepon)

                                                                Taro Minowa さんをゲストに迎えて、大統領選、睡眠トラッキング、転職、プロダクティビティ、RSSリーダー、PS5 などについて話しました。 Show Notes miyagawa: replies to this tweet ‘One More Thing’ event AutoSleep Track Sleep on Watch Inside Flow Yoga 新型コロナ:海外出張の帰国後2週間待機を免除 移動制限など条件 で、シリコンバレーでいくら稼げるのか(Part 8) Levels.fyi Dynalist WorkFlowy TaskPaper google-reminders-cli chrono-node Reeder 5 はてなアンテナ 「WWWC」が15年ぶりのバージョンアップ nyt-2020-election-scraper Substack Kill

                                                                  Rebuild: 287: Lost Technology (higepon)
                                                                • 個人開発にてWebサイトやWebサービスを作るときにだいたい使うもの【準備・開発・運用】 - Qiita

                                                                  注意事項 この記事には一部書きかけのものが含まれています。 定期的に追記・更新しているので、このポストに対して興味をお持ちいただけた方はストックしていただけたらと思います。 ある程度の量を更新したタイミングで(変更の度合いは私の感覚ですが)変更通知を送りますので、そのタイミングで再度確認いただけたら幸いです。 追記・修正を、諸々しました。 この投稿をしてから個人でもいくつかWebサイトやWebサービスなどを作ってきました。 実際に作ってみると、あのとき書いた内容では微妙だったり、他にももっと便利な物を見つけたりで、色々と内容を書き換えたくなったので、思い切って内容を大幅に変更しています。 また、開発に関しては触れません、と書いていましたが、下にも書いたように一緒のページに開発についても記載があったほうが見やすいため、開発についても記載していくことにします。 なお、開発については個人のスタイ

                                                                    個人開発にてWebサイトやWebサービスを作るときにだいたい使うもの【準備・開発・運用】 - Qiita
                                                                  • Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編 #hatenatech #はてラボ

                                                                    今回のセミナーは. はてなアンテナや匿名ダイアリーなど, ラボサービスの裏側について聞くことができる内容となっています. さて, ラボサービスを開発するというと, 日々コードを書いているエンジニアの専売特許... という印象があるかもしれません. しかしながら, 今回のエンジニアセミナーで紹介する「てがきはてなブログ」は, ディレクターである id:AirReader が開発したラボサービスだったりします. 既存のラボサービスの技術的な裏側の様子だけでなく, どうしてラボサービスを作ろうと思ったのか, そしてその公開までの過程など, 新しいラボサービスが立ち上がる様子についてもお伝えできるのではないかと思います. * タイムテーブル 0:00 id:papix 開会の挨拶 1:35 id:AirReader 「おもしろがり」からのサービスリリース 〜てがきはてなブログの場合〜 16:0

                                                                      Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編 #hatenatech #はてラボ
                                                                    • 「1000個捨てる」が面白そうなので今日からやってみる

                                                                      万井綾子さんが「1000個捨てる」というのを始められたのを見て、面白そうなので自分も今日からやってみることにした。 昔ものを1000個捨てるというテーマでブログを書いていた方がいて、更新されたらよくはてなアンテナ経由で見に行っていました。まねして公私問わずこつこつ捨てていこう。 早速弱腰だけど、印刷に失敗したのになぜかずっと取ってあった紙を1枚捨てた。 ↓こういうハッシュタグもあった#1000個捨てる — 万井 綾子 (@ayako_m) June 1, 2023 捨てるたびに番号付けしながら記録するのにはmixi日記を使うことにした。不用品を捨てたらその日の記録エントリを作成し、そこに書いたり追記したりしていくことにする。品目単位で記録・カウントしていくことにしよう。 1000個捨てる (1) 何日で1000個捨てられるかな?

                                                                        「1000個捨てる」が面白そうなので今日からやってみる
                                                                      • Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編 (2021/11/25 19:00〜)

                                                                        今回は、はてなのラボサービス「はてラボ」にまつわる話題をお送りします。エンジニアだけでなくディレクターも交えて、既存のラボサービスの改善やラボサービスの新規立ち上げといった話題を通して、はてなとラボサービスの裏側を垣間見ることができる内容となっています。 今回も昨今の事情を鑑みてオンラインでの開催となりますが、希望する方には最後に登壇者と歓談できる時間をご用意いたします。皆様のご参加をお待ちしております。 Hatena Engineer Seminar とは Hatena Engineer Seminar は、はてなのサービスを開発する上で、エンジニアがどのような事を考えているのか、どのような働き方をしているのかを語るイベントです。過去にも様々な技術レイヤーやサービスを軸としたテーマなどで開催してきました。 過去の Hatena Engineer Seminar に関する記事一覧 はてラボ

                                                                          Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編 (2021/11/25 19:00〜)
                                                                        • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture

                                                                          教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ 大げさな前書き このHTML文書は日本のインターネットの歴史のごく一部を年表の形にまとめたものです。 残念ながら私には、人を愉快にさせる面白い文章や、深く洞察を促すような賢い文章を書く能力はありませんが、 巷に溢れる乏しい資料で強引な俯瞰ばっか繰り返す退屈なネット論よりは、幾分マシなものになったかと思います。 いつか中学校の歴史の授業で「昔インターネットという地球だけの閉じたネットワークがあり…」なんて教科書片手に話される時、 ここに取り上げた事象のほとんどは語られることはないでしょう。 それはそれでいいのかもしれません。昔話は酒のつまみ。貴方の「インターネットが一番楽しかった頃」はいつですか? 使用上の注意 年表本文は主要サイト開設日&ツールのリリース、その他イベントのデータを中心としました。 開設月日に関する確

                                                                          • ちょうどいいインターネット、Gemini / kzys - Message Passing

                                                                            個人的には TOML は「ちょうどいい」かなあ。YAML の大変さがなくて、Dhall ほど野心的ではない。言われてみると、TOML の作者も GitHub の共同創業者の一人なので、だいぶ有名人ですね。 ちょうどいいインターネット、Gemini 私がここ一年くらい気になっているプロジェクトに Gemini がある。Gemini は Gopher と Web (HTML + HTTP) のいいとこどりを目指すプロジェクトで、行志向のワイヤープロトコルと、その上にのる、これまた行志向の text/gemini フォーマットで構成されている。 ここでいう Gopher は、Go のマスコットではなくて、1993年発行の RFC 1436 で定義されている、Gopher プロトコルのこと。世の中は広いもので、2021年の今現在も Gopher を使っていたり、それでブログのようなことをしている

                                                                              ちょうどいいインターネット、Gemini / kzys - Message Passing
                                                                            • 「はてなアンテナ」20周年 登録URLランキング2位に「痛いニュース」 1位は?

                                                                              はてなのWebサイト巡回サービス「はてなアンテナ」が2022年5月28日に20周年を迎えた。これを記念して同社は「Memories of はてなアンテナ」と題し、登録の多いドメインやURLのランキングを公開した。 登録URLトップは、ヨシナガ氏の個人サイト「僕の見た秩序」。2位は2ちゃんねるまとめサイト「痛いニュース」、3位はワタナベ氏の個人サイト「ろじっくぱらだいす」(ろじぱら)だった。 登録ドメインのランキングは、02年から1年ごとに紹介。02年当初は「homepage*.nifty.com」がトップだったが、その後順位を下げていき、12年にランク外に。05年以降は「ameblo.jp」が上位をキープし、10年以降はずっと1位を維持している。

                                                                                「はてなアンテナ」20周年 登録URLランキング2位に「痛いニュース」 1位は?
                                                                              • IDコールがはてなブログで死んでないかテスト - 砂の声

                                                                                (……きこえますか…id:wattoよ…id:sds-pageよ……今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています… BLです…BLをするのです…) かつてあった連絡とか通知の仕様を完全には覚えてないんですが、とりあえず一番シンプルなIDコールがこれ。 あと、はてなダイアリーでは、誰かのはてなダイアリーのエントリを引用するだけで通知が飛んでたりしたのですが、これは同じサービス内なので、境界越えないですね。 もう一つ、b:id:watto とかすると、ブックマークとかの方に通知が飛びます。はてなブログに強制的に飛ばせるのは。。。。。。今はてなブックマークについてはIDコール殺されているので、そもそも意味ないか。 今はてなのサービス見ると、スッカスカになってて寂しい限りですね。 実質のサービスと呼べるものは、「はてなブログ」「はてなブックマーク」くらいですね。 「はてなフォトライフ」は大抵の人

                                                                                  IDコールがはてなブログで死んでないかテスト - 砂の声
                                                                                1