並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 991件

新着順 人気順

はてな匿名ダイアリーの検索結果281 - 320 件 / 991件

  • インターネット文学を現代の説話文学として1000年後に残したい - ミネムラ珈琲ブログ

    こんにちは。ミネムラコーヒーです。はてなスタッフではてなインターネット文学賞の発起人です。発起人とかカッコつけてみましたが、単なる言い出しっぺです。 www.hatena.ne.jp とはいえ、せっかく言い出しっぺなので、ブログ部門の応募にかこつけて、はてなインターネット文学賞に対する補足的な想いを書いておこうと思います。 インターネット文学は現代の説話文学 ぼくは、汝、我が民に非ズのライブを観に行く程度に町田康ファンなので、町田康新訳の宇治拾遺物語は買って手元に置いてあります。うち、「奇怪な鬼に瘤を除去される(こぶとり爺さん)」はWebで読めるので、読むと雰囲気がよくわかるでしょう。 日本霊異記/今昔物語/宇治拾遺物語/発心集 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集08) 河出書房新社Amazon それをパラパラとめくりながら思うのは、これってすごくインターネットっぽい。わかりやすいところで

      インターネット文学を現代の説話文学として1000年後に残したい - ミネムラ珈琲ブログ
    • 妻が数千万円の金融詐欺にあってしまった人が、注意喚起のために被害経験をまとめてくれているので読んで

      リンク はてな匿名ダイアリー 【拡散希望】妻がFX投資詐欺で数千万詐取されたよ【Fulton FX】 kiku-chanです。https://twitter.com/kikukikuchan/status/1680786679932780545タイトルの通りです。妻が巨額の詐欺被害にあいました。引っかかってしまうと、素人は詐… 705 users 55 妻が巨額の詐欺被害にあいました。引っかかってしまうと、素人は詐欺師のペースに乗せられてしまいます。常識的な判断力を巧妙に奪ってくるのです。このような手口があるということを多くの人に知っていただきたいです。

        妻が数千万円の金融詐欺にあってしまった人が、注意喚起のために被害経験をまとめてくれているので読んで
      • 「婚姻制度」を論じて話題の記事、ブクマカのほうが雑で(本質への)考えが足りぬ。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

        zuisho.hatenadiary.jp という記事が話題で、ブクマのコメントも多い。 b.hatena.ne.jp ※何度も書いてる余談の話なんだけど、記事そのものへのリンクと、そのブクマへのリンクで、サムネイルの色とか形とか変えられませんかね。そうすればすぐ見分けがつく。 皆さんも、記事そのものを紹介したいときと、記事への反響たるブクマを紹介したいときってあるでしょ。一目でわかると便利じゃないですか? で、はてな匿名ダイアリーで何度かみたんでそのコンセプトを借り、ブクマカをDisるタイトルにしてみたわけだが……いやタイトルは確かに乱暴だった。 記事の方にも当方は不満や異論もある。 まあ、でもそういう意味から、自分も少し語りたい…いっても、ここでは何度も書いたおなじみの議論すぎて、申し訳ないので簡略に(最後にリンク集を置いておくから、興味ある人は個別に読んでくれ)。 今回はダイジェスト

          「婚姻制度」を論じて話題の記事、ブクマカのほうが雑で(本質への)考えが足りぬ。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
        • NHKのColaboへの謝罪が公開されたことと、面談が非公開であることを混同した陰謀論が生まれている - 法華狼の日記

          「謝罪は非公開」なのに「写真」が出ていると主張して不思議がる、はてな匿名ダイアリーが注目をあつめていた。 毎日新聞「NHKによるColaboへの謝罪は非公開」、神奈川新聞「写真バーン」 なんでなんやろなぁ https://mainichi.jp/articles/20231214/k00/00m/040/215000c この日、面談は非公開で行われた。 https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1042398.html 仁藤代表(左から2人目)に謝罪する佐々木NHK首都圏コンテンツセンター長=東京都新宿区 はてなブックマークが50以上あつまり、最初にコメントしているyujimi-daifuku-2222氏をはじめ、同調する意見が複数ある。 [B! メディア] 毎日新聞「NHKによるColaboへの謝罪は非公開」、神奈川新聞「写真バーン」 id:

            NHKのColaboへの謝罪が公開されたことと、面談が非公開であることを混同した陰謀論が生まれている - 法華狼の日記
          • 字数制限あるから追記とかはこっちで。 内容には全く関係がないが、「文..

            字数制限あるから追記とかはこっちで。 内容には全く関係がないが、「文字をギュッとね!」というフレーズが浮かんだ。ああいかん、こうして見栄えのことだけに触れることもまたルッキズムだな…。 おっさん乙。 むしろanmin7さんが書いたのかとすら思ってた。題材や、『銀英伝』、『蜃気楼』あたりで……。 すまん、実は『炎の蜃気楼』読んでないんや。存在は知ってるってだけで…… ↓増田は自分が男とは一言もいってないのでは? 最初の方で男オタクって書いてますやん。 二次創作好きを二次オタクって略すの一般的?二次元好きが二次オタだと思ってたけど 北田の論文ではちゃんと「この論文では二次創作に興味があるオタクのことを二次オタクって呼ぶよ」っていう定義がなされた上で使われてるのでまあ問題はないと思う。この論文の中ではこういう用語法にしますよ、という話だから。 なのにtwitterでグラフの画像だけ切り取って拡散

              字数制限あるから追記とかはこっちで。 内容には全く関係がないが、「文..
            • はてな匿名ダイアリーに入り浸ってる女とセックスしてみたい

              ジェンダーとか、ITとか、育休が取れなくて社会がどうだの、婚活したけど上手く行かなくて社会がどうだの、通勤時間帯の電車でベビーカーがうんちゃらで社会がどうだの、「(自分に投げかけられた他意のない、ごく普通の発言に対して過剰反応して、勝手に被害妄想っぽく傷ついて、さもそれが正当であるかのように長々と文章書き連ねて挙げ句に)モヤッとした…」とか、そういうことについてごちゃごちゃと論を張っちゃうはてな女子。 めっちゃセックスしてみたい。 深田恭子より全然抱いてみたい。 「で?それに関してネット上でうだうだと論を張って何かメリットあんの?」←つまるところこれで終わってしまうようなことを飽きもせずに毎日毎日やって勝手に鬱々とした目線で世の中を分節化してしまう女ってヤッてるときどんな感じなんだろって気になって仕方ない。 誰かマジで1回セックスさせてくれ。

                はてな匿名ダイアリーに入り浸ってる女とセックスしてみたい
              • 同性婚・近親婚問題、ブクマに対しFAQ〜8年前の問題作「冬の海」、電子版の購入保存をお勧め - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                またぞろ、話題になった。 同性婚を認めるなら近親婚も認めろ←意外と論破できない anond.hatelabo.jp もう、こちとら簡単なもんです。ルーティンワークです。 はい、どうぞこちらへ。 同性婚・近親婚・複婚(重婚)に関するチュートリアル m-dojo.hatenadiary.com もともと、これに関する考察記事は馬に食わせるほど書いている。あまりに膨大で紹介し切れないから、上のやつは「FAQ」的に多くの論点をダイジェストしたものとなっています。 ただ、そこでも述べているけど、もう一度…… アフタヌーン 2015年12月号 [2015年10月24日発売] [雑誌] (アフタヌーンコミックス) 作者:草水敏,恵三朗,沙村広明,木尾士目,藤島康介,五十嵐大介,横山キムチ,幸村誠,芝村裕吏,キムラダイスケ,岩明均,高橋ツトム,ヤマシタトモコ,瀧波ユカリ,市川春子,冲方丁,槇えびし,永田礼

                  同性婚・近親婚問題、ブクマに対しFAQ〜8年前の問題作「冬の海」、電子版の購入保存をお勧め - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                • そこそこあっと驚く2019下半期増田アワード 不安になる1user編 - あのにますトライバル

                  恒例の1user記事です。例によって前置きなしです。どうぞ。 選出のポイント ・2019年7月1日~2019年12月23日までに「不安になる」タグがあり、選者しかブクマがついていないもの(1user)を選出。 ・消えてない。 ・不安に思う心情が具体的で共有されやすい。 ・ネタとして瞬発力がある。 ・何を言っているのかわからない。 ・そして選者は唐突な下ネタに滅法弱い anond.hatelabo.jp ガチの愚痴だ。くわばらくわばら。 anond.hatelabo.jp 真ん中の連がちょっと冗長。 anond.hatelabo.jp そんなに謝りながら暮らしていると辛くなるよ。 anond.hatelabo.jp ポパイのFCゲームのことかと思ったら違うね。 anond.hatelabo.jp 勃起野郎という冒頭から想像も出来なかった世界が広がっている。 anond.hatelabo.jp

                    そこそこあっと驚く2019下半期増田アワード 不安になる1user編 - あのにますトライバル
                  • Hagex刺殺事件(福岡IT講師殺害事件)から1年。11月11日初公判

                    Hagex刺殺事件とは? Hagex刺殺事件とは、福岡IT講師殺害事件、ネット逆恨み殺人事件などとも呼ばれる2018年6月24日に起きた事件のことをいいます。 有名ブロガーのHagexこと岡本顕一郎氏が、「低能先生」こと松本英光容疑者によって殺害されました。 岡本さんは上半身数十か所を刺され、現場には血の海が広がっていました。 インターネットの匿名掲示板である「はてな匿名ダイアリー」で荒らし行為を繰り返していた松本容疑者のことを、Hagex氏が運営会社である「はてな」に通報したことを逆恨みしての犯行だとみられています。 両者には面識はありませんでした。 面識のない、名前すらも知らない人間をネット上の恨みだけで殺害するという凶行が当時大きな話題となりました。 Hagex刺殺事件の容疑者、低能先生 Hagex刺殺事件の容疑者は、福岡市の無職・松本英光。 事件当時42才。 松本容疑者は九州大学を

                      Hagex刺殺事件(福岡IT講師殺害事件)から1年。11月11日初公判
                    • 2010~20年に出た早川創元SFアンソロジー60点のうち、女子(に見えるキャラ)がメインの表紙は多く見積もり15点(25%)くらい。※ただし人型キャラが表紙にいる漫画的な絵柄の本のなかで若い女が描かれる確率は極めて高い - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                      「上を向いて歩こう」の歌詞のすごいのは、あれだけ深く感情に訴えてくるにも関わらず主人公に何があったのかどころか年齢も性別も一切わからないように書かれているところで、極端な話、上を向いたら涙が溢れない構造をしている地球外生物でも成立する — 溝口力丸 (@marumizog) 2020年2月11日 むずかしい問題だなぁと思いました。一回消して書き直したけど、まだ気が立ってるからさらに書き直すかも。 1万6千字。⇒7/7 2万3千字 ⇒7/9 4万4千字。(追記2万字は数作の紹介です。集計結果・ぼくの結論は7/4が最新です) {比率が増大する作品の集計漏れがあったので再集計・計算し、題名をあらためました} 記事中に、いくつかのblogの文面やツイートを無断引用してます。削除をご希望されるかたはご面倒おかけしますがご一報ください。 Q.なんでそんな行為をしたんですか? A.引用とは無断でするもの

                        2010~20年に出た早川創元SFアンソロジー60点のうち、女子(に見えるキャラ)がメインの表紙は多く見積もり15点(25%)くらい。※ただし人型キャラが表紙にいる漫画的な絵柄の本のなかで若い女が描かれる確率は極めて高い - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                      • 【re-Imagination】まだ山上の安部暗殺事件はテロじゃないっていってるアホがい..

                        【re-Imagination】まだ山上の安部暗殺事件はテロじゃないっていってるアホがいる話以下の記事は過去記事になります。はてなー達よ!私は帰ってきた! 山上の安部暗殺事件はテロじゃないっていってるアホがいる話 https://anond.hatelabo.jp/20220910005727 続まだ山上の安部暗殺事件はテロじゃないっていってるアホがいる話 https://anond.hatelabo.jp/20220910153218 新まだ山上の安部暗殺事件はテロじゃないっていってるアホがいる話 https://anond.hatelabo.jp/20220911020227 最後のまだ山上の安部暗殺事件はテロじゃないっていってるアホがいる話 https://anond.hatelabo.jp/20220912010626 なんで一日も経たないうちにすぐ帰ってきたの?いやなんかブコメ読

                          【re-Imagination】まだ山上の安部暗殺事件はテロじゃないっていってるアホがい..
                        • カテゴリー 「バナナケーキ研究」 - はてな匿名ダイアリー

                          材料バナナ(完熟)中1本 薄力粉100g 黒糖60g 製菓用バター100g 卵2つ ベーキングパウダー4g 板チョコ4/5枚 ラムエッセンス 手順1.室温で柔らかくしたバターを練り混ぜる。 2.黒糖を入れて混ぜる。 3.湯煎して温めた溶き卵を少しずつ入れながら混ぜる。 4.薄力粉とベーキングパウダーをふるいながら入れてゴムベラで混ぜる。 5. 荒く潰したバナナとラムエッセンス20滴を入れてザッと混ぜる。板チョコも適当に割って混ぜる(焼く時に上に乗せる分を少し取っておく)。 6.パウンド型に入れて上に残りのチョコを散らし180度に予熱したオーブンで40分焼く。 感想98点。うんまい。簡単。 チョコは1枚全部入れても大丈夫そう。

                            カテゴリー 「バナナケーキ研究」 - はてな匿名ダイアリー
                          • ヒープリ終盤の「女性ヒーローと正義」論争についてまとめてみた - あままこのブログ

                            物語は終盤となり、来週最終回を迎える「ヒーリングっどプリキュア」ですが、ネット上では終盤の展開を巡って大激論が交わされているみたいです。 残念ながら僕は日曜日朝に起きれない体質なので、アニメ自体は見てないのですが、そのネット上で交わされる議論は大変興味深いものに感じたので、ちょっと論争の経緯についてまとめてみました。 アニメをきちんと見ている方は「全然そのまとめ方間違っている!」という感想を持つかもしれません。そういう方はぜひブログなどでツッコミ記事を書いていただければと思います。 42話「のどかの選択!守らなきゃいけないもの」の放映―「敵を救わなかったプリキュア」への賛否 2021年1月31日、ヒーリングっどプリキュア42話「のどかの選択!守らなきゃいけないもの」が放映され、その物語での主人公のどかの選択が大きな物議を醸します。 どういう選択だったか、id:rna氏のブログに詳しく書かれ

                              ヒープリ終盤の「女性ヒーローと正義」論争についてまとめてみた - あままこのブログ
                            • 除名コピーライター長谷川哲士の不正の噂|はせがわてつじ【コピサー代表】

                              両親が不登校を認めてくれた。 生きていけると思った。 中高生の自殺が最も多い9月1日に、元不登校児の小幡和輝さん@nagomiobata の新聞広告を出しました。不登校のときに無理して学校に行かなくてもいい、と思える人をひとりでも増やしたいと思ってます。 pic.twitter.com/ca7X716XD8 — コッピー✏️長谷川哲士コピーライターサークルメンバー募集中❗️ (@aseetsu) September 1, 2020 自殺を減らす言葉を考えるとき、じぶんが死にたくなったときのことを意図的に思い出す。あのとき、どんな言葉を読んだら、まだ死にたくなくなるのかを想像してみる。 そうしていると、とても死にたくなってくるのだが、、、 そんなタイミングで名指しで悪い噂を流されると、いよいよ死へダイブしたくなる。 「保育園落ちた日本死ね」を生み出した“はてな匿名ダイアリー“が、情報を拡散さ

                                除名コピーライター長谷川哲士の不正の噂|はせがわてつじ【コピサー代表】
                              • Colaboへの監査請求を支持する動機に「リーガルハラスメント」もあることが、はてな匿名ダイアリーで語るに落ちていた - 法華狼の日記

                                はてなブックマークを百以上も集めていて、コメントを見ると内容に同調するものが少なくない。 なぜ、暇空茜を支持するのか? 仁藤夢乃は女性性を利用する男性向けコンテンツに対する憎悪や敵愾心がある。 仁藤夢乃はこれらの表現、コンテンツが一掃され、その作者、著作権者、消費者、流通や広告などの関係者が損失を被ることについて、一切考慮する必要が無いということである。少なくとも、そのような配慮、妥協そういった姿勢を見せたことは無く、現実的に温泉むすめのスポーツ文化ツーリズムアワードの受賞辞退という事態を招き、そのことに対し一切の後悔も配慮もしていない。 この前提から違和感がある。「夜這いがあるかもと期待する」「いつもスカートめくりをする」などの設定が批判*1された一般向け観光コンテンツを、「女性性を利用する男性向けコンテンツ」の一事例とすべきだろうか。 また、プロフィール等の修正がありつつ「温泉むすめ」

                                  Colaboへの監査請求を支持する動機に「リーガルハラスメント」もあることが、はてな匿名ダイアリーで語るに落ちていた - 法華狼の日記
                                • 増田で1000ブクマ達成しないと出られない部屋

                                  はてな匿名ダイアリーにだけ繋がるパソコンとキーボードが支給される。 毎日の食事が出てくる穴と備え付けのベッド、トイレ、ティッシュ、ゴミ箱、あとは何もない部屋。 もしそんなものがあったら、おれは一生抜け出せずここに住み着きやがて野垂死ぬんだろうな。 人生引退エントリなんて書いても30ブクマ位で終わりそうだ。つまらない人生だったから。

                                    増田で1000ブクマ達成しないと出られない部屋
                                  • 「はてブ砲(ホッテントリ)」で注意して欲しいこと - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                    ありがとうございます!管理人のタコスカとイソギン、ヒトデチッチでお届け致します。 テキトーな雑記のつもりがそこそこの文章量になっちまった・・・「はてブ砲」とそれにまつわるアレコレの話です ・自己紹介 ・昨日の続きみたいな話 ・はてブ砲(ホッテントリ)とは? ・はてなの歴史と「互助会」 ・招かれざる客 ・結び テキトーな雑記のつもりがそこそこの文章量になっちまった・・・「はてブ砲」とそれにまつわるアレコレの話です ・自己紹介 まさかまさかの三日連続わたくし達ですwww管理人のタコスカでございます! いやいやいやいや!まさかまだ前々日の記事の内容を引きずっているのですか! 唐突に喧嘩を売って来たはてなブロガーを許しがたい件 - げんこつやま/オタクが色々やるブログ いやさすがにそれはねぇよ。もう切り替えましたって記事が昨日だろうがよ。 前を向いて歩こう - げんこつやま/オタクが色々やるブログ

                                      「はてブ砲(ホッテントリ)」で注意して欲しいこと - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                    • 『独身中年男性は気が狂う説』は自分には関係ないと思ってたけど最近狂ってきた。『独身中年男性』がトレンド入り→「うつ病では?」「病院行こう」

                                      あんちゃん @monosoi_akarusa 35前後から人生ゲームのレギュレーションが変更になり、それまでMP回復の主力だった趣味や食事に猛烈なナーフが入って、そこをアテにプレイしていると詰むという話。 anond.hatelabo.jp/20230311224417 2023-03-13 12:18:09 リンク はてな匿名ダイアリー 独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく 独身中年は狂う説、少し前まで自分には関係無いと思っていた。ところが自分にもその波が来てしまった。もう全てが手遅れだが、正気と体力が残… 1432 users 259

                                        『独身中年男性は気が狂う説』は自分には関係ないと思ってたけど最近狂ってきた。『独身中年男性』がトレンド入り→「うつ病では?」「病院行こう」
                                      • 一方が「怖くて何も言えなかった」と明らかに感じているのに「フラット」な関係と断言してしまう人間がいるかぎり、啓発ポスターの意味はある - 法華狼の日記

                                        「あなたがYESでも、わたしがNOなら性暴力。」というコピーで相談先を紹介する啓発ポスターが、なぜかツイッターで与党政治家*1や倫理学者などから批判的な注目を集めていた。 社会全体で性暴力の問題を共有しようという啓発ポスターについて、与党議員がとりさげさせようとする理由がよくわからなかったが、某大学教授の批判で少し見当がついた - 法華狼の日記 引用リツイートしている自民党の山田太郎氏の発言はまったく具体性がない。山田氏によって啓発や表現が抑圧される懸念はあるが、反論や議論する材料がない。 「男性が被害を受ける場合を描いていない」という批判もあったが、エントリで紹介ツイートを引いたように、さまざまな場合を具体的に描いたコンテンツのひとつでは女性が権力をもつ場面もあった。 こうした権力関係で抗議できない想像できない立場それぞれを啓発する表現として、冒頭のポスターはかぎられた情報量の制限がある

                                          一方が「怖くて何も言えなかった」と明らかに感じているのに「フラット」な関係と断言してしまう人間がいるかぎり、啓発ポスターの意味はある - 法華狼の日記
                                        • 文ストの二次創作が終わる気がする話

                                          最近二次創作者に呪いをかけるとか商業漫画家の二次創作に対するお気持ち表明とかのはてな匿名ダイアリー(増田)をみて過去に起こった文豪ストレイドッグス(以下 文スト)という作品の二次創作に関係する公式からの2つの警告と1つの注意喚起を思い出した。 ちなみに私はこの文ストで2年ぐらい二次創作していた。 文ストは史実の人物名から1文字変えたキャラクター名であるわけではなく史実の文豪の名前と同姓同名なのだ。その「キャラクター名が史実の文豪と同姓同名」なのがきっかけで文スト二次創作界隈でしつこく言われていた注意喚起があった。検索避けだ。 具体的な検索避け方法としてはひらがな、カタカナ、名前の間に記号を挟む、あだなで呼ぶなどがあった。文ストのキャラクターの誕生日は史実文豪と同じ誕生日なため生誕祭タグは#(文豪のフルネーム)誕生祭ではなく#(原作作中で呼ばれてるあだ名など)誕生祭となる。 二次創作ましてや

                                            文ストの二次創作が終わる気がする話
                                          • 一番星はてのの全身絵を公開します - 一番星はての開発ブログ

                                            とりあえず調整がそれなりに満足行くものになったので公開します。 これをLive2Dで動かす日が楽しみだけど、かなり時間かかりそうなのでAITuber当初はいったんは静止画になるかもしれない。 一応NovelAIでのプロンプトも参考に置いておきます。 プロンプト {{masterpiece}}, high quiality, highly detailed, young woman, smile, ((starry sky eyes)), ash grey hair, (ringlets), {long hair}, medium breasts, ((wearing celebrity girl costume)), bow tie, looking at biewer, pleated skirt, arms at sides, V-tuber, ((virtual YouTuber))

                                              一番星はてのの全身絵を公開します - 一番星はての開発ブログ
                                            • モンティ・パイソンの「ワールドフォーラム(コミュニストクイズ)」スケッチのニュアンスを解説する - YAMDAS現更新履歴

                                              anond.hatelabo.jp この投稿に対するはてなブックマークのコメントを見ると、元投稿の趣旨への反論や、このスケッチの面白さが分からんという声があるので、このスケッチのニュアンスを軽く解説してみる。 このスケッチの初出は、テレビ番組『Monty Python's Flying Circus(空飛ぶモンティ・パイソン)』の第2シーズン12話(1970年12月15日放送)である。この第2シーズンは『空飛ぶモンティ・パイソン』の頂点とされており、同じ回では有名な「スパム」スケッチも収録されている。余談ながら、同じ回に含まれる第一次世界大戦のスケッチで、残り少ない食料のために誰かピストル自殺して犠牲にならなければならず、その犠牲者を選ぶためにくじ引きをするも、何度やっても自分が当たることに業を煮やした少佐(グレアム・チャップマン)が苦し紛れに、「生き残りたいヤツは両手を挙げろ!」と叫び、

                                                モンティ・パイソンの「ワールドフォーラム(コミュニストクイズ)」スケッチのニュアンスを解説する - YAMDAS現更新履歴
                                              • はてな匿名ダイアリーのお陰で文章を書く楽しさが分かった

                                                昔は自由帳にお絵描きする感覚でト書きのショートストーリーを書く事が好きだったけど 今は日記というかその日あった事や思った事を書き出してみるという楽しさが分かった気がする 自分なんかでもその気になればこれだけ頭の中から文字を捻りだせるんだなあ…って読み返すと何だか自信が出てくる 日記に誰かからの反応があると自分の書いた文章でも他人に何かを思わせる事が出来るのか…と嬉しくなってくる 文章を書く事って楽しいんだな、ってこのサービスを始めて久しぶりに思い出せた気がするなあ…とてもありがたい事です

                                                  はてな匿名ダイアリーのお陰で文章を書く楽しさが分かった
                                                • ニコニコ大百科にはてな匿名ダイアリーの記事を作ったのは誰だい?

                                                  怒らないから言いなさい

                                                    ニコニコ大百科にはてな匿名ダイアリーの記事を作ったのは誰だい?
                                                  • 低コスト=低パフォーマンスな生き方 - ニャート

                                                    「子供は作っておいた方がいい」という記事を読んだ。 子どもを育てない=負荷が少ない(低コスト)人生を選ぶと、人生における起伏が減り満足度が低くなる(低パフォーマンス)という記述があった。 子供は作っておいた方がいい 私のような半ひきこもりだと、低コストな生き方しかできない。 半ひきこもりだと、低コストな生き方を推奨されがちだが、あえてデメリットをいう記事はあまり見ないので(言うまでもないからか)、ちょっとメモしておく。 省エネな生き方だと何も起こらない 低コストな生き方とは、お金をかけないだけではなく、エネルギーもかけない生き方だ。 私は30間近にパニック障害になり、数年後に正社員をやめて以来、徹底してエネルギーをかけない生き方をしてきた。 パニック障害は、ひどいときは電車も乗れないし家からも出られない。今は寛解しているが、体調が悪いと症状が出ることもあるので、無意識下で長年ずーーっと外出

                                                      低コスト=低パフォーマンスな生き方 - ニャート
                                                    • ChatGPTに釣れる増田の投稿を考えてもらった

                                                      はてなブックマークが500以上つくはてな匿名ダイアリーの投稿を考えて 「はてなブックマーク」と「はてな匿名ダイアリー」は、異なるサービスです。「はてなブックマーク」は、はてなが提供するウェブサイトやブログのリンクを共有することができるサービスです。「はてな匿名ダイアリー」は、匿名で日記や思いつきを書き込むことができるサービスです。 「はてな匿名ダイアリー」の投稿に「はてなブックマーク」が500以上つくということは、考えられません。「はてなブックマーク」は、ウェブサイトやブログのリンクを共有するためのサービスであり、「はてな匿名ダイアリー」の投稿とは直接の関係がありません。 ただ、「はてなブックマーク」を利用して、「はてな匿名ダイアリー」の投稿にリンクを貼ることは可能です。しかし、その場合、「はてなブックマーク」は「はてな匿名ダイアリー」の投稿に対して付与されるものであり、「はてな匿名ダイア

                                                        ChatGPTに釣れる増田の投稿を考えてもらった
                                                      • おっさんが使いがちなネコの絵文字、どの環境でもかわいいとは限らないんだぞ/「はてな匿名ダイアリー」の注意喚起記事がちょっと話題に【やじうまの杜】

                                                          おっさんが使いがちなネコの絵文字、どの環境でもかわいいとは限らないんだぞ/「はてな匿名ダイアリー」の注意喚起記事がちょっと話題に【やじうまの杜】
                                                        • はてな匿名ダイアリー

                                                          • 【謎】なぜ「ポリコレ”棒”」と呼ばれるようになった?語源は「ゲバルト棒」?→「借金玉」氏に行きついた(大まかな流れとして) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                            この前、多くのはてブを集めた記事。当日はブクマをつけ損ねたし、本題のゲームのことがさっぱりわからない(こうやってみると、こういう”映画的な映像”のある系のゲームに、完全に乗り遅れて無縁の生活を送っているな。FFからやってないものな……)のだが、 www.shachikudayo.com 未明につけたブクマと同趣旨のことを、コメント欄でも質問させていただいたので、それを一部補足しつつ再録しよう。記事の書き手の方から、何か新情報をこの後に頂けるかもしれないし。(本来的には、記事のメインテーマからは超枝葉の話ではある、すまぬ。) すいません、ゲームのほうは全く未プレー&知識無しなのですが 『ポリコレ棒という言葉はご存知だろうか。語源はゲバルト棒である。』 という部分、ここは間違い無いのでしょうか?実は自分も「なぜ『棒』なのか」と思っていて、 調べるうちにエマ・ワトソンが、自分の行動がフェミニズム

                                                              【謎】なぜ「ポリコレ”棒”」と呼ばれるようになった?語源は「ゲバルト棒」?→「借金玉」氏に行きついた(大まかな流れとして) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                            • これがゴールデンウィーク中、はてな匿名ダイアリーで魂を削ってフェミフ..

                                                              これがゴールデンウィーク中、はてな匿名ダイアリーで魂を削ってフェミフェミしてた人生不幸そうな廃人ランキングだぞ🤮 97 b:id:tonton-jiji 75 b:id:hunglysheep1 69 b:id:tikuwa_ore 69 b:id:Hige2323 64 b:id:exciteB 53 b:id:hamu_start 51 b:id:augsUK 50 b:id:whkr 49 b:id:nanamino 49 b:id:melion 49 b:id:kamezoo 45 b:id:flatfive 41 b:id:cocoamas 40 b:id:hrbmsz 39 b:id:breadonly 36 b:id:RIP-1202 33 b:id:ledlizerd 32 b:id:colonoe 31 b:id:frothmouth 30 b:id:saihateax

                                                                これがゴールデンウィーク中、はてな匿名ダイアリーで魂を削ってフェミフ..
                                                              • いであ - はてな匿名ダイアリー

                                                                いい区切りだったので乱文になるけど吐き出させてほしい 多少はフェイク入ってます 8年ほど前、まだ20代後半だった自分が今の会社に中途採用された際に同時入社の同期が1人いた 自分とは歳の離れた40代後半であった同期である彼こそが後に、時限爆弾を仕掛ける人物である 入社した会社はその時期に基幹システムの刷新を考えていたらしく その募集でシステム部として採用されたのが自分とその同期であった 当時のシステム部の社員は2名体制で1人が60代で定年間近の上司A、もう一人は50代の上司B 2人でなんとか基幹システムの維持だけを行っている状態であった 会社としては基幹システムの刷新以外にも社員の世代交代を徐々に行っていくための採用だったと入社直後に言われた記憶がある そのために自分と同期の年齢を分けて採用したのだとか 60代の上司A、50代の上司B、40代の同期、そして20代の自分 確かにそのまま行けば年

                                                                  いであ - はてな匿名ダイアリー
                                                                • 「プロゲーマーになろうとした社会不適合者のありがちな話」の増田さんへ - いつか電池がきれるまで

                                                                  anond.hatelabo.jp 僕自身は、学者か弁護士か物書きになりたい、と昔は思っていたのだけれど、世の中には本当に勉強が僕にとってのテレビゲームくらい好きな人がいる、ということを知って、「人にバカにされなくて、お金にもそんなに困ることがなさそうな仕事」を選んでしまった人間なので、まともなアドバイスはできないかもしれないけれど。 ときどき、「こんなじゃない自分」を想像することはあるのです。 20代くらいのときは、「なんで自分はこんなふうに現実に妥協してしまったのかな」と後悔していたのだけれど、最近は、「これはこれで、美味しいものを食べたり、面白いものを見たり、自分の子どもに会うことができたし、悪くはなかったのかもしれないな」と思えるようになりました。それこそ「老い」であり「妥協」なのかもしれませんが。景気は悪かったけれど、大きな戦争を直接体験することもなく、テレビゲームの進化をリアル

                                                                    「プロゲーマーになろうとした社会不適合者のありがちな話」の増田さんへ - いつか電池がきれるまで
                                                                  • はてラボ人間性センター自動入力

                                                                    humanity-solver.user.js P��ϪU // ==UserScript== // @name Humanity Solver // @version 1 // @grant none // @include http://human.hatelabo.jp/quiz?* // @include https://human.hatelabo.jp/quiz?* // ==/UserScript== // 下記URLを参考に過不足分を補正したもの // https://web.archive.org/web/20210104141218/https://anond.hatelabo.jp/20210104230501 const qa = { "「おくる」を漢字にしたときの送り仮名は?": "る", "「名前」の総画数は?": "15", "たぬきのかたたたきって何?":

                                                                      はてラボ人間性センター自動入力
                                                                    • 「安く入手したAmazonギフト券を利用してアカウントがBANされた」 匿名記事きっかけでAmazonの規定が話題に

                                                                      「Amazonギフト券を転売サイトから購入しないでください」――。Amazon.jpに掲載されている、不正なAmazonギフト券についての注意書きがにわかに注目を集めています。 きっかけとなったのは、8月20日に投稿された1本のはてな匿名ダイアリー。安く入手したAmazonギフト券を利用し続けた結果、アカウントが永久凍結されたうえ、Amazon.jpで購入した4000冊ほどのKindle本が閲覧できなくなったと述べています。 Amazon.jpより Amazon.jpには「転売もしくは不正に取得された可能性のある Amazon ギフト券のロック(凍結処置)および無効化ならびに関連するアカウントの停止を随時行っております。」と確かに記されており、未承認の転売サイトで購入したAmazonギフト券を利用した場合、予告なく処置が行われる場合があるとのこと。 同じページには、不正取得されたAmazo

                                                                        「安く入手したAmazonギフト券を利用してアカウントがBANされた」 匿名記事きっかけでAmazonの規定が話題に
                                                                      • 増田ってすごい

                                                                        どんな話を始めても嫌な顔をされない。 ここでなら初対面でいきなりうんこの話やセックスの話ができる。 身の回りの差別や病気や死生観だって自由にしてもいい。 現実なら「意味が分からない(困惑)」「いや、ちょっと(苦笑)」「家族に相談すれば?(他人事)」と拒否されるような話でも気軽な気持ちで始められる。すごい。 それにちゃんと返事が付くのがさらにすごい。 ノイズはかなり多いけどなんだかんだ反応らしきものがもらえる。 時にはとんでもなく博識な人や人情の機微を知り尽くした風来の仙人みたいな人が現れて深い滋味のある返事をしてくれる。 どこの馬の骨ともわからない人間の駄文に時間を割き、親身に文章を考えてくれる、心温かい人がここには住んでいる。 報酬や見返りは一切ないのにだ。 ほとんど奇跡だと思う。 ここは奇跡が起こる場所だ。すごい。 また、ここでは自分で始めた話をどんな形でも終わることができる。 今ここ

                                                                          増田ってすごい
                                                                        • 作家・朝井リョウとアイドルシーンの多様性を考える | 佐々木敦&南波一海の「聴くなら聞かねば!」 6回目 前編

                                                                          佐々木敦と南波一海によるアイドルをテーマにしたインタビュー連載「聴くなら聞かねば!」。この企画では「アイドルソングを聴くなら、この人に話を聞かねば!」というゲストを毎回招き、2人が活動や制作の背景にディープに迫っていく。作詞家・児玉雨子、和田彩花、神宿、劔樹人(あらかじめ決められた恋人たちへ)&ぱいぱいでか美、フィロソフィーのダンスに続く第6回のゲストは、作家の朝井リョウ。長年にわたってハロー!プロジェクトへの愛を公言している朝井だが、最近は自発的にアイドルファンを名乗ることについて深く悩んでいるという。アイドルを応援する中で芽生えた葛藤に加え、自身のアイドル観における原体験、オーディション番組に強く惹かれる理由などについて、前中後編の3回にわたってじっくり語ってもらった。 構成 / 瀬下裕理 撮影 / 臼杵成晃 イラスト / ナカG アイドルとの出会いは「ASAYAN」佐々木敦 朝井さん

                                                                            作家・朝井リョウとアイドルシーンの多様性を考える | 佐々木敦&南波一海の「聴くなら聞かねば!」 6回目 前編
                                                                          • とんでもない駄作?そんなことない?映画『模倣犯』の話が2022年末から2023年にかけてちょっと盛り上がる

                                                                            リンク はてな匿名ダイアリー 駄作力 今さらなにを…と笑い飛ばされそうだが、宮部みゆき原作、森田芳光脚本・監督の映画「模倣犯」をレンタルで見た。映画はあまり見ない私だが、… 29 users リンク www.shinchosha.co.jp 宮部みゆき 『模倣犯〔一〕』 | 新潮社 墨田区・大川公園で若い女性の右腕とハンドバッグが発見された。やがてバッグの持主は、三ヵ月前に失踪した古川鞠子と判明するが、「犯人」は「右腕は鞠子のものじゃない」という電話をテレビ局にかけたうえ、鞠子の祖父・有馬義男にも接 8 リンク Wikipedia 模倣犯 (小説) 『模倣犯』(もほうはん)は、宮部みゆきによる長編小説。2001年11月、第55回毎日出版文化賞特別賞受賞。2002年芸術選奨文部科学大臣賞文学部門受賞。 1995年11月から1999年10月まで『週刊ポスト』に連載され、その後加筆改稿を経て、2

                                                                              とんでもない駄作?そんなことない?映画『模倣犯』の話が2022年末から2023年にかけてちょっと盛り上がる
                                                                            • 何故アニメ「EX-ARM エクスアーム」はここまで惨憺たる出来になったのか?調べてみたら、2つの全く別のアニメが浮かんできた|10円

                                                                              何故アニメ「EX-ARM エクスアーム」はここまで惨憺たる出来になったのか?調べてみたら、2つの全く別のアニメが浮かんできた 2021年の1月~3月にTOKYO MX等で放送され、すっかりクソ3Dアニメの代名詞として定着してしまった「EX-ARM エクスアーム」。 以降に放送された「テスラノート」「錆色のアーマ-黎明-」の比較対象によく名が挙がることからも、それが窺えるだろう。配信サイトのアマプラやあらゆるレビューサイトでは、先に挙げた2作品はおろか、ストーリーのおかしさ等でクソアニメ好事家を大いに賑わせた「ジビエート」や、アニメと呼ぶかも疑わしい「バーチャルさんはみている」をも下回る評価だったので、第1話の冒頭の夏目アキラの如く唖然としてしまった(レビューサイトの一つ、MyAnimeListでは1963年の「鉄腕アトム」以降のテレビアニメ作品では過去最低のスコアを獲得する程と言えば、その

                                                                                何故アニメ「EX-ARM エクスアーム」はここまで惨憺たる出来になったのか?調べてみたら、2つの全く別のアニメが浮かんできた|10円
                                                                              • 売国先生(?)vs.暇空茜氏

                                                                                その人物は売国先生なのか?(末尾に追記) 【疑惑のブコメその1】 まず、暇空茜氏に対して嫌がらせを開始するという内容が書かれた増田から引用する。anond:20221209220749 ――――――――引用その1:ここから―――――――― ってわけで、暇空に嫌がらせするために頑張ります。みなさんもどうぞ応援よろしく。 まぁ、暇空やアンフェがムカつくってのもあるけど、キモイものをキモイというのも自由だしと、嫌いな表現を燃やす自由は表現の自由と同じくらい大事じゃないかって思うんよね。 まぁこういうのって呼びかけても誰も乗ってこないもんだけど、 一人でも地道に活動していこうと思うし、不快だったり女性差別的な表現や広告がるあるなら連絡くれれば一緒に叩くんでよろしく。 他にもアンチ暇空とかオタク嫌いがいたら一緒に火を放ちましょうぞ ――――――――引用その1:ここまで―――――――― 次に、この増田

                                                                                  売国先生(?)vs.暇空茜氏
                                                                                • ネット発で本出したりしたけど『「普通」の人のためのSNSの教科書』読んで、もうちょっと真面目にインターネットやろうと思った - ミネムラ珈琲ブログ

                                                                                  『「普通」の人のためのSNSの教科書』という本を読んだ。 自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書 作者:徳力 基彦発売日: 2020/08/07メディア: 単行本 ぼくはインターネット業界で仕事をしていて、まわりは仕事のことを普通にブログやTwitterなどに書くのが当然という文化で暮らしている。そういう界隈じゃない、「普通」の人のためのSNSやブログの教科書ということになる。 「ビジネスパーソンが SNS発信をはじめるにあたり、必ずしておきたいのが就業規則の確認です。自分の所属する組織が個人の SNS発信についてどのようなスタンスをとっているのかを事前に知っておくことは大切です。それがわかれば、どんなプロセスを踏めば堂々と実名で発信できるか、作戦を立てることができます。」 とても丁寧だ。 この本はこういう感じでインターネットと会社の仕事を結びつけるのが普通ではない

                                                                                    ネット発で本出したりしたけど『「普通」の人のためのSNSの教科書』読んで、もうちょっと真面目にインターネットやろうと思った - ミネムラ珈琲ブログ