並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 109 件 / 109件

新着順 人気順

ほりの検索結果81 - 109 件 / 109件

  • ささいなことでも表彰状をもらうとテンションが上がる

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:津軽弁を自力で解読したい > 個人サイト ほりげー もしも何気ない日常生活で表彰状もらいまくりだったら 以下、IFの世界になります。 ピピピッピピピッ。 起きた。あっ今日はゴミの日だ。間に合うかな…。 よかった間に合った。ゴミ箱に新しいごみ袋をセットして…。 おやっ? ♪チャーン・チャーチャ・チャーン・チャーン、チャラララ・チャン・チャン・チャーン 受賞した。テンションが上がる! よし。歯を磨いておくか…。 おやっ? ♪チャーン・チャーチャ・チャーン・チャーン、チャラララ・チャン・チャン・チャーン 立て続けに受賞してしまった。2冠だ。 お風呂も掃除しなきゃ…。 キレイになったぞ。おやっ? ♪チャーン・チャーチャ・チャーン・チャーン、チャラララ・チャン・チャン・チャー

      ささいなことでも表彰状をもらうとテンションが上がる
    • 無糖の飲みものに砂糖を入れる

      1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:4DXを手動で上映したい > 個人サイト ほりげー 無糖の飲みものに砂糖を入れたい ここに3つの「無糖」がある。 ブラックのコーヒー、無糖の紅茶、コカ・コーラ Zeroを買ってきた。 ブラックのコーヒーに加糖する まずはブラックのコーヒーによけいな加糖をする。 ブラックコーヒーに砂糖を入れている。最初から砂糖入りのコーヒーを買えばいいのに。よけいだ…。 ミルクも足した。 ブラックコーヒーをわざわざ選んでおいて、ミルクや砂糖を入れて飲む。よけいな手間が発生している。こんなことなら最初から砂糖入りのコーヒーを買えばよい。でもこうすることで、喫茶店でコーヒーにミルクや砂糖を入れて飲む雰囲気を味わえる。一手間かかったぜいたくな味わいだ。 微糖のコーヒー(左)と、無糖に加糖し

        無糖の飲みものに砂糖を入れる
      • マスクをもてなす

        1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:「やることリスト最低順位のやつ」を募集します > 個人サイト ほりげー マスクよありがとう ある日突然、街中から消え去ったマスク。人々はマスクを求め争いあい、多くの嫉妬と憎しみと恨みをもたらした。人間はいつだってエゴにまみれている。一度でもマスクの立場になって考えたことがあっただろうか。たった一度きり使われるために生まれ、出荷されたかと思いきやメルカリでその身を売られ、いまは中華料理屋さんの店先で売られている。そんな人生あんまりではないか。 我が家にもマスクがある。日本語が若干あやしい。妙だな…。 「第1耳」ってなんだろう。耳に順番の概念が導入されている。「送話口」ってなんだろう。日本語のはずなのに全然理解できず、異世界に転生した気分になる。 我が家にあるのはメイド

          マスクをもてなす
        • ズルでもいいからエスカレーターのパントマイムを成功させたい

          1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:自分の得意ジャンルを神経衰弱にしたら絶対に勝てるか > 個人サイト ほりげー Twitterで聞くと、「やったことある」が69%。思ったより多い。これはもはや義務教育だったのかもしれない。再履修しなきゃ…。 大人の再履修 エスカレーターのパントマイムをするためにDPZ編集部の会議室にお邪魔した。 カメラのセッティングをする人々。左からWebマスター林さん、筆者、編集部の石川さん。 Webマスターの林さんが「こういうのいいですね、子供の頃やり忘れたことを大人になってからやるの。」と言っていた。 そう。これは大人の再履修である。いままでやってこなかった「エスカレーターのパントマイム」を今日ここで成功させることで、明日から「エスカレーターのパントマイムをやったことがある人

            ズルでもいいからエスカレーターのパントマイムを成功させたい
          • いまこそアマビエのゲームを作る

            1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:文字化けでよく出てくる漢字の意味を調べて愛でる > 個人サイト ほりげー 音が出るので注意してください。 アマビエとは アマビエとは江戸時代に出現したという半人半魚の妖怪であり、豊作や疫病を予言するといわれる。また、アマビエが「私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ。」と言ったことから、アマビエの姿を絵に描くことで除災になるとも伝えられる。 アマビエ。(Wikipediaより引用。) 新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中で広がる中、日本では事態の収束を願い、アマビエの絵を描くツイートが増えている。もちろん、科学的根拠はまったくないが、それは分かっている。身も蓋もない言い方をすると、単純に外出自粛が続いて他にやることがないという背景もあると思う。こういうノリは

              いまこそアマビエのゲームを作る
            • 最高の人生ゲームで最高の人生を送りたい

              1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ズルでもいいからエスカレーターのパントマイムを成功させたい > 個人サイト ほりげー 最高の人生ゲームとは? 人生ゲームはタカラトミーから発売されているすごろく型のボードゲームである。 実家から発掘された、1997年発売の人生ゲームEX。 ドライブスルーでハンバーガーを買うだけで$3,000。日本円で約30万円。携帯電話を買うだけで$9,000。約100万円。高すぎて泣いちゃう。 上記の画像のように、人生ゲームでは大したことのない内容のマスでも、現実よりはるかにインフレした金額を払ったりもらったりすることになる。これはゲームで扱われる紙幣の最小単位が$1,000、すなわち、約10万円であるため仕方のないことかもしれない。 でもどうせ100万円払うならもっと楽しいこと

                最高の人生ゲームで最高の人生を送りたい
              • マシュマロは家のコンロで焼いてもいい

                1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ルールを知らないボードゲームを勘で遊ぶとどうなるか > 個人サイト ほりげー まったく風情のない「自宅コンロ焼きマシュマロ」 というわけでこれからまったく風情のない焼きマシュマロをやる。 用意したのはマシュマロと竹串。 ではさっそく、自宅のコンロであぶる。 弱火でじっくり。火に近づけすぎるとすぐに引火するので注意。子供は必ず大人とやろう。 こんなのインターネットですでに何人もやっていることだろう。風情もなければ新しさもないが、とにかく自分でやってみるということが大事なのだ。 2分ほどでこんがりやけた。 そして食す。 うまっ。風情ゼロだけど! 「さすがに自宅で焼いたマシュマロはキャンプ場ほどおいしく感じられないね~!」という展開も予想していたが、ふつうにマシュマロのポ

                  マシュマロは家のコンロで焼いてもいい
                • 2020年のデイリーポータルZによく出てきた単語は「自分」~テキスト分析で見る総集編

                  年末総集編ウィーク、今日は記事中でよくつかわれた単語がわかる、ワードクラウドで振り返ります! ワードクラウドというのは、テキスト中に頻出した単語を並べて、特に多く出てきた単語を大きく描いた図のこと。 今年一年の記事をライターのほりさんが分析して、ワードクラウドにしてくれました。サイトの傾向からライターごとの個性、それから時期別の分析など、興味深いデータとともに2020年の記事を振り返っていきます!

                    2020年のデイリーポータルZによく出てきた単語は「自分」~テキスト分析で見る総集編
                  • 動きや向きのセンサで遊ぶ~アンパンマンのおもちゃでレースゲームを爆走~

                    ① クローゼット閉め忘れ防止IoT 最初に思いついたのはまじめなやつ。このセンサではコンパスセンサによって「いまどこを向いているか」がわかる。つまり、クローゼットの扉に貼り付ければ、扉が開いているか閉じているかがわかる。 これを利用すれば、IoTでクローゼットの閉め忘れをスマホに伝えることができる。 クローゼットの扉の内側にテープでセンサを貼っておきます。 全体のイメージはこんな感じ。 センサ→パソコン→インターネット→スマホという情報のリレーです。 パソコン側で「閉め忘れの判断」「スマホへの通知」 の処理をプログラミングする。 はんなりとプログラムを書いていきます。たったの70行ほどで完成。 実演。今回はクローゼットが10秒間開きっぱなしだとLINEにメッセージが届く。 クローゼットを開けた状態で10秒ほど待つと、スマホのLINEに「クローゼットが開けっ放しです!」のメッセージが届いた。

                      動きや向きのセンサで遊ぶ~アンパンマンのおもちゃでレースゲームを爆走~
                    • 大学の研究室でお世話になった先輩に、ライター仲間として再会した

                      りばすと: 今日は肩身狭めでやらせてもらいたいなと思っています。基本的にはほりさんを立てていきます。 ほり: 上下関係厳しいみたいな感じになってるじゃないですか。全然そんなことないのに。 石川: りばすとさんメインで話を聞きつつ、調子乗ってきたらピシャッと、ほりさんからたしなめてください。 りばすと: よろしくおねがいします。 水圧との戦い 石川: りばすとさんの記事を見ていこうかなと思います。まず、「深海の水圧に任せずとも、カップラーメンの容器を小さくすることくらいできる」。 「深海の水圧に任せずとも、カップラーメンの容器を小さくすることくらいできる」より りばすと: 水族館の深海のコーナーで、水圧でカップラーメンが小さくなりますっていう展示が定番ですよね。それぐらいなんだと思って。 石川: なにくそって思ったんですね。 りばすと: 俺だって別にちっちゃくすることぐらいできる!と思ったの

                        大学の研究室でお世話になった先輩に、ライター仲間として再会した
                      • 動物をリズムに合わせてキビキビ動かすとゆかい

                        1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:シャーロックホームズの木製パズルが史上最高傑作 > 個人サイト ほりげー 爆笑はしないけどじわじわと続く面白さがある。「なんかいいな」と思って何回も見返してしまう。いっそ自分でも作ることにした。 動物園で素材を集める いろんな動物の映像を撮影したいので動物園に来た。 横浜市にある野毛山動物園。いっぱい動物が見られるのに入場無料。ありがたいねぇ。 入っていきなりお出迎えしてくれるのはクロツラヘラサギという絶滅危惧種の鳥。 このサギを例のハトみたいにリズムに合わせて動かす。 出来れば動画を音声アリで再生してほしい。リズムに合わせてサギがキビキビ動く。かわいい。 みんなの動きが連動しているのが妙にグルーブ感がある。 これ!これをやりたかった。大成功。元ネタはハトだが、サギ

                          動物をリズムに合わせてキビキビ動かすとゆかい
                        • 網膜に焼きついた残像に応援してもらう

                          1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ビルの窓文字を自由に書けるシミュレーターを作った > 個人サイト ほりげー 残像がすごい さっそくだが残像をご体験いただきたい。 こちらの画像の上半分の中央にある赤い点を30秒間じっと見つめる。そして、30秒経ったら、今度は下半分の赤い点に焦点を合わせる。 できれば「まばたき」は我慢してほしいが、ドライアイには注意してほしい するとどうだろう。おそらく、こんな感じで見えるのではないだろうか。 ぼわわわーんと、デイリーポータルZのロゴが浮かんでくるはずだ。 これが残像である。もう少しちゃんとした言葉でいうと、補色残像現象と呼ばれる。補色、すなわち、反対の色の残像が見える。(どうして反対の色が見えるのかはこちらに載っている。) この仕組みを使えば、残像に応援してもらえる

                            網膜に焼きついた残像に応援してもらう
                          • 横浜の街でセグウェイに乗った!!

                            1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:宮下公園のホテルがペラペラに見える理由 > 個人サイト ほりげー セグウェイへのあこがれ セグウェイがニュースになったのは今から20年も前のこと。アメリカで誕生した革新的な乗り物に、当時小学生の筆者はあこがれていた。 しかし、日本の道路は走れないし、そもそも親に買ってもらえるわけもなく、セグウェイに乗るのは到底かなわない夢だった。 当時テレビでまあまあ話題になった。ずっと乗りたかった…。 ところが、いまは横浜で乗れるらしい。全然知らなかった。このたび、あっさりと夢をかなえることができた。 1万円払えば公道でセグウェイに乗れる セグウェイジャパンが全国各地でセグウェイツアーというものを開催している。横浜では2019年から公道でのセグウェイツアーが始まっている。2時間3

                              横浜の街でセグウェイに乗った!!
                            • 多摩川のいかだレースを観に行った

                              1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:動物をリズムに合わせてキビキビ動かすとゆかい > 個人サイト ほりげー 狛江で行われるいかだレース 狛江でいかだレースが行われるらしい。多摩川大好き人間としてこれは観に行かねばなるまい。 事前にWebサイトで調べたが午前10時開始という情報しか載っていない。あまりにも情報が無さすぎる。 午前9時50分に会場を訪れると、狛江名物「五本松」が、横断幕をくくりつけるスタンドとして機能していた。 出番を控えたたくさんのいかだが並ぶ。どれも趣向を凝らしたオリジナルのいかだだ。作るのも運んでくるのも大変だっただろう。 配られた資料。どうやら事前にいくつかイベントがあったようだ。そういうのを知りたかった(時すでに遅し) わりと楽しみにしていた開会式を見逃していたことが判明。10時

                                多摩川のいかだレースを観に行った
                              • まだ間に合う夏の工作。磁石でイライラ棒ゲームを作る

                                1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:言葉の住所「what3words」を使って「ここはどこでしょう?」をやる > 個人サイト ほりげー 夏休みのてごわい宿題 夏休みはやっぱり短い。それでも子供たちは読書感想文を書き、自由研究や工作をこなさなければならない。これは大変だ。 でもだいじょうぶ。当サイト「デイリーポータルZ」の記事は、ほとんどが自由研究のようなものだ。工作の記事もたくさんある。どんどん参考にしてもらいたい。 で、今回の記事は、よりいっそう「小学校の夏休みの工作」を意識している。今回作るのは、だれでもかんたんにおよそ1時間で作成できる、磁石(じしゃく)を使ったイライラ棒(ぼう)ゲームである。これから工作のネタを考える子供たちは、ぜひ参考にしてもらいたい。 磁石を使ったイライラ棒ゲーム 今回作る

                                  まだ間に合う夏の工作。磁石でイライラ棒ゲームを作る
                                • 追いクルトンのススメ

                                  1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:韻を踏んだネオ七草がゆで一年をハッピーに過ごそう > 個人サイト ほりげー クルトンを追加しよう 簡単な話です。クルトンを買い、好きなだけ追加するのです。これは我々に与えられた権利です。 クルトンは金で買えます。 たとえばここにポテトポタージュがあります。 そもそもクルトン入りではある。 しかし目視可能なデフォクル (デフォルトのクルトンのこと) は4個。 さあ赦しの時です。クルトンを好きなだけ追加しなさい。 追いクルトンをファササササササっと投入。夢にまで見た世界が目の前に。 もうあなたは食べながらクルトンマネジメントを気にする必要はありません。クルトンが足りないと感じたら足せばよいのです。そう、これこそが追いクルトンの世界。人類が夢見たユートピア。 うふふふふふ

                                    追いクルトンのススメ
                                  • 夢見ヶ崎動物公園の気の抜けたロバの顔に癒される

                                    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:大阪の巨大立体看板を鑑賞する > 個人サイト ほりげー 夢見ヶ崎動物公園は新川崎駅から徒歩15分。まあまあ遠いし山の上にあるので結構きつい。しかし、それでも絶対に行くべき理由がある。ロバがかわいい。 右に注目。わぁあああ。かわいい。 アップにしちゃう。ご利益がありそうな気さえしてくる。 このちょっと気の抜けたような顔。あああああ最高です。 もうこのロバのことが気になって仕方がない。ありがたいことにみさとワールドというサイトにかなり詳細なレポートが乗っている。ロバの名前はカグヤ。メス。2002年12月11日生まれである。今年で20歳になる。日向ぼっこが好きらしい。私が見たときも日向ぼっこをしていた。 園内にはレッサーパンダ、プレーリードッグ、ミーアキャット、アライグマ

                                      夢見ヶ崎動物公園の気の抜けたロバの顔に癒される
                                    • ニューヨークで食べたハンバーガーを自宅で作った

                                      1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:無限の猿定理マシン > 個人サイト ほりげー NYで食べた 5 Napkin Burger ニューヨークに行った。 かなり浮かれている様子。 そこで食べたハンバーガーがとてもおいしかった。 5 Napkin Burgerというお店の看板メニュー「オリジナル・ファイブ・ナプキン・バーガー」である。 バーガーが大きすぎてナプキンが5枚必要という由来のお店だ。横方向ではなく縦方向に大きいハンバーガー。実際、食べると一瞬で口周りが汚れてナプキンが必要となる。 これが物凄くおいしい。強烈な旨味を感じる。おそらくチーズによるものだ。チェダーチーズとは全然ちがう。 これを自宅で再現することにした。 コピー版「オリジナル・ファイブ・ナプキン・バーガー」 結局はこのチーズがすべてを左

                                        ニューヨークで食べたハンバーガーを自宅で作った
                                      • 回転寿司の特急レーンを作ろうとして失敗した話

                                        1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:クイズ!粗いモザイク画像をだんだん細かくして当てよう > 個人サイト ほりげー 設計の段階では調子が良かった 工作は夢を膨らませることから始まる。最初に思い描いていたのは「寿司をピッタリ止めるゲーム」だ。 完成予定図。かの有名な「顧客が本当に必要だったもの」で言うところの「営業の表現、約束」に近い。木にソファがぶら下がるような、夢のような物体だ。 もともとこれは10月に行われるMaker Faire Tokyo 2021というイベントに出展するつもりの工作である。コロナ対策のため、手元ではなく足元のフットスイッチで寿司を止めるようにしたい。 「寿司をピッタリ止める」について説明すると、くら寿司のくらオーダーレーンと呼ばれる特急レーンに着想を得ている。注文した寿司がベ

                                          回転寿司の特急レーンを作ろうとして失敗した話
                                        • 目の錯覚柄の床をあつめる

                                          1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:動物のガードフェンスをあつめる > 個人サイト ほりげー こういう床のことです。 床という平面なのに、妙に立体感がある。トリックアートというほどでもない、ささいな目の錯覚だ。詳しいことはよくわからないが、ざわざわする。僕はこのタイプの床を「錯覚の床」と呼び、遭遇するたびに写真を撮ることにした。撮り始めてからまだ2年足らずだが、ここで収集状況を報告する。 最もオーソドックスなタイプ。立体の面を三色で塗り分けている。どの面を影と見なすかで、見える出っ張りの方向が変わってくる。これが、僕が勝手に「錯覚の床」と呼ぶゆえんである。 トイレの個室で遭遇した錯覚の床。トイレで写真を撮るのはあまり褒められた行為ではないが、個室なので許してください。 別のトイレの個室で遭遇した錯覚の

                                            目の錯覚柄の床をあつめる
                                          • 多摩川の土手を自転車で走ると気持ちいい

                                            1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ささいなことでも表彰状をもらうとテンションが上がる > 個人サイト ほりげー タイトルの通り、多摩川の土手を自転車で走ると気持ちがいいです。今回はガス橋という橋をスタートし、神奈川県側を下流に向かって走ります。程よいところで終わります。 ガス橋。橋を渡ると東京です。 東京ガスのガス管を通しているからガス橋。納得~。 こう進みます。ちなみに自転車はママチャリです。 さっそく面白ポイントです。 河川敷と言えば野球。 子供たちが野球をしています。そしてなぜか阪神タイガースのチャンステーマ「チャンス襲来」を歌っています。なぜ…。 10キロ先に海があると思うとワクワクします。今日はそこまで行きませんが。 何かの工事中です。この構図は子供たち大喜びじゃないでしょうか。 野球その

                                              多摩川の土手を自転車で走ると気持ちいい
                                            • 韻を踏んだネオ七草がゆで一年をハッピーに過ごそう

                                              1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:手作りのアドベントカレンダーを夫婦で交換した > 個人サイト ほりげー 受信した 1月7日、七草がゆを食べた。 スーパーの店頭に並ぶ七草の構築済みデッキ。 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。(左から順に勘でならべています。) 春の七草で作られたリゾット。激うま。 おかゆというかリゾット風にしていただいたのだが、その時突然なにかを受信した。 天啓だ。悟りを開くというのはこういうことなのかもしれない。ある日突然受信するのだ。とにかく私はネオ七草がゆを作らねばならない。ネオ七草がゆを作れば道は開けるし明るい未来が待っている。 韻を踏む セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。これからそれぞれで韻を踏んだネオ七草でおかゆ

                                                韻を踏んだネオ七草がゆで一年をハッピーに過ごそう
                                              • 川崎大師でオリジナルのマイしおりを作る

                                                1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:品川浦の舟だまりでぼーっとする > 個人サイト ほりげー 川崎大師は密教系のお寺。休日はだいたい賑やかでわくわくする。 仲見世からもうワクワクは始まっている。 広い境内には屋台がたくさん。 境内を歩き、ひととおり参拝をして最後にたどり着いたのは薬師殿。 インド感。中には立派な黄金の薬師如来が座られています。 ここまでくる参拝客は比較的少なめで、ちょっとした隠れスポットみたいになっている。 で、ここではオリジナルのマイしおりを作ることができる。ここまで参拝した人へのごほうびだ。 参拝記念のしおり。ありがとうございます。 このしおり、自分でカスタマイズできるのだ。 まずは紐の色を選ぶ。それぞれの色に意味がある。 次は絵を決めてスタンプを押す。干支にちなんだ12種のスタン

                                                  川崎大師でオリジナルのマイしおりを作る
                                                • 「やることリスト最低順位のやつ」を募集します

                                                  1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:3Dプリンタで日本の重心を求める > 個人サイト ほりげー 「やることリスト最低順位のやつ」募集 皆さまがお持ちの「やることリスト」「TODOリスト」の中で、もっとも優先順位が低いタスクを教えてください。「いつかやろう」とは思っているけどなかなか手が付けれられず何か月・何年も居座り続けるガンコなタスク。お出かけの予定が吹っ飛んだゴールデンウィーク、時間はたくさんあったはずなのに、それでもやらなかったタスク。やることリスト最低順位のやつは、だいたいやる気すら起きないんですよね。だからこそ最低順位になってるんですよね。 わかります。そういうやつを教えてください。みんなで披露し合ってみんなで安心しましょう。 「やることリスト最低順位のやつ」募集 応募はこちらから 応募フォ

                                                    「やることリスト最低順位のやつ」を募集します
                                                  • 動物のガードフェンスをあつめる

                                                    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:いまこそアマビエのゲームを作る > 個人サイト ほりげー 僕が動物のガードフェンスを意識するようになったきっかけがこれ。口が半開きで緑ぶちの不気味なキリンである。 うさぎ。かわいいねえ。 ひよこ(アヒルかも?)。 我のつよさを感じる。あまりかわいくない。 カッパ。もはや動物ではない。 え、ちょっと待って。 同じ形だ!同じ型から作られて塗装だけ変えたパターンだ! うさぎ(色違い)。なんとなく先ほどのピンクのうさぎのほうがお金がかかっている気がする。 まだあるので見てほしい。 パンダ。後ろには組み立てられる前のパンダが大量に並べられている。ボーナスステージだ。 ひよこからのルフィ。版権物もあるのね。人だ。 チョッパーもいた。 仕事を選ばないキティさん。ヘルメットをかぶっ

                                                      動物のガードフェンスをあつめる
                                                    • 歯医者、バンジー、世界一周。みんなの「やることリスト最低順位のやつ」で安心しよう

                                                      1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:スピログラフっぽいものをつくって遊ぶ > 個人サイト ほりげー 「やることリスト最低順位のやつ」 皆さまがお持ちの「やることリスト」「TODOリスト」の中で、もっとも優先順位が低いタスクを教えてもらいました。「いつかやろう」と思い続けて早数年みたいなタスク、ありませんか?僕はあるんですけど、みなさんどうですか?僕だけだったらどうしよう…。 僕の場合は「記事で作ったものを処分する」です。いつかやらなきゃと思っているうちにもどんどん新たなものが作られていく。 つい最近、マスクをもてなしたときの「おもてなしセット」もじゃまだなぁ。使い道を考えなければ…。 結果、鬼のように回答が来ました。ありがとうございます。僕だけじゃない。安心しました。今日はいただいた「最低順位のタスク

                                                        歯医者、バンジー、世界一周。みんなの「やることリスト最低順位のやつ」で安心しよう
                                                      • 2/10公開の記事「謎を解かないと買えない服屋さん」に隠された謎について

                                                        取材したトキキルという服屋さんはユニークで、商品の服が謎解きになっています。記事では謎解きの服をいくつも紹介しました。 そして実は、記事そのものにも謎解きが隠されていました。へっへっへ。記事を注意深く読むと解ける仕掛けになっていたのです。 くわしい解説はブログをお読みください。 デイリーポータルZの記事に隠し謎解きを仕込んだ話 さて、この隠し謎がどうなったかというと…… 記事公開から26時間29分後、最初のクリア者が現れました。

                                                        • まだ間に合う夏の工作。かたむきスイッチでコントローラを作る

                                                          1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:多摩川のいかだレースを観に行った > 個人サイト ほりげー 電子工作でつくるコントローラ 今回作るのはかたむきに反応するコントローラだ。 つりざおを持ち上げるとゲーム内のつりざおも持ち上がる。 野球ゲームをバットで操作している。 旗上げゲームもできる。 まるでNintendo Switchのコントローラみたいだ。これが電子工作でかんたんにできる。 どうやっているかというと、チルトスイッチ(かたむきスイッチ)という部品を使ってかたむきを検知しているのだ。 右手で動かしている金色の筒がチルトスイッチ。かたむきに連動してLEDが光っている。 かたむきを検知する不思議なスイッチだが、しくみはかんたん。 実は中に金属のボールが入っていて、下に転がる。線のある方にボールが転がれ

                                                            まだ間に合う夏の工作。かたむきスイッチでコントローラを作る
                                                          • コレクション自慢の会~酒屋看板とトイレに咲く花

                                                            1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:フリー素材写真を撮る(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目 今回のメンバー、左から、ほり、伊藤健史、西村まさゆき、林雄司 酒屋の看板コレクション 林: ほりさんってコレクション写真をTwitterにアップしてるんですよね。 ほり: 西村さんが言ってた方法です 西村: Twitterにハッシュタグつけてアップすればあとで検索すると、それがアーカイブがわりになるので。 ほり: それがすごくいいなと思って。ただひとつ問題は、しょうもないとそれが毎回さらされるのが恥ずかしいことなんですけど。そこは恥を忍んで堂々とやってますね。 ほり: これが記念すべき最初に出会った

                                                              コレクション自慢の会~酒屋看板とトイレに咲く花