並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

まなざし村の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • ツイフェミ語録辞典|怒震涙止

    インターネット上の様々なプラットホームに蔓延るフェミニストっぽい何か(以後ツイフェミと呼びます)が頻繁に使う単語とその意味を考察します。ツイフェミは様々な単語を本来の意味とは異なる解釈で使っているので、本記事ではツイフェミ流の解釈に沿い「ツイフェミによる文章の翻訳のしやすさ最重視」でまとめていきます。 ・名誉男性男尊女卑的思考をもつ女性に対して使われる言葉。実際にはツイフェミを批判した女性に対して捨て台詞の暴言としてよく使われている。「名誉」と略されることがある。 ・ウォス男性を指す言葉。「オス」から派生してできた単語と思われる。「オス」呼びだと差別として通報されてしまうため、"通報は免れたいがどうしても男性を侮辱したい"一部ツイフェミがよく使う。 ・ウォトコ男性を指す言葉。対義語は「ウォンナ」。クリマン界隈(とあるyoutuberの囲い)がよく使う。 ・オタクツイフェミを批判する人を指す

      ツイフェミ語録辞典|怒震涙止
    • 2010年代ツイフェミの記憶・メモ - king-biscuit NOTES

      なぜ2010年代のツイフェミを語ったかというとTwitter上の知り合いが傾倒して後に壊れて消えたから。あの頃もイラスト表現などに抗議していたけど本質は別だった。出口のない怒りに燃えて自分自身がいやになって辞めた印象。kutoo以後に目立ち始めて人たちと何かが違うと気になっていた。— ハラオカヒサ (@mostsouthguitar) 2021年11月21日 なぜ2010年代のツイフェミを語ったかというとTwitter上の知り合いが傾倒して後に壊れて消えたから。あの頃もイラスト表現などに抗議していたけど本質は別だった。出口のない怒りに燃えて自分自身がいやになって辞めた印象。kutoo以後に目立ち始めて人たちと何かが違うと気になっていた。 例に挙げた2010年代ツイフェミの人は反陰謀論・偽科学批判派だった。あるときいきなり「まなざし村」に入村。やってることは今のフェミそっくりだけど、彼女の意

        2010年代ツイフェミの記憶・メモ - king-biscuit NOTES
      1