並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 250件

新着順 人気順

ゆうちょ銀行の検索結果41 - 80 件 / 250件

  • ドコモ口座事件、ゆうちょ銀行もついに陥落 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ドコモ口座事件、ゆうちょ銀行もついに陥落 1 名前: ◆SAKAi/7Pq4H6 さかい ★:2020/09/09(水) 18:09:45.62 9 NTTドコモの電子決済サービス、「ドコモ口座」を通じて、各地の銀行で預金が不正に引き出された問題で、新たに「イオン銀行」や「ゆうちょ銀行」でも被害が確認され、これで被害が確認された銀行は10行となりました。NTTドコモは再発を防ぐため、ショートメールで届いた暗証番号を入力しなければ、口座を開けない仕組みに改める方針を固めました。 「ドコモ口座」は、銀行口座を登録して入金すれば、スマートフォンで買い物や送金ができる電子決済サービスですが、この口座を通じて銀行の預金が不正に引き出される被害が各地で相次いでいます。これまでに不正な預金の引き出しが確認された銀行は、仙台市の七十七銀行、岡山市の中国銀行、福島市の東邦銀行、鳥取市の鳥取銀行、大津市の滋賀

      ドコモ口座事件、ゆうちょ銀行もついに陥落 : 痛いニュース(ノ∀`)
    • 氏子「賽銭で1円いらないとは言えない」預けると赤字に…ゆうちょ銀行の大量硬貨“取扱有料化”で神社ピンチ | 東海テレビNEWS

      2022年1月17日から、ゆうちょ銀行での“大量の硬貨の預け入れ”が有料化されました。その影響で、1円、5円、10円などのお賽銭が多い町の神社が、ピンチに陥っています。一方、手数料導入に踏み切ったゆうちょ銀行にも、“大量小銭”の取り扱いが窓口業務の大きな負担になるなど、様々な課題がありました。 ■1円玉1000枚預けて手数料1100円…ゆうちょ銀行の“硬貨の取り扱い有料化”で神社がピンチに

        氏子「賽銭で1円いらないとは言えない」預けると赤字に…ゆうちょ銀行の大量硬貨“取扱有料化”で神社ピンチ | 東海テレビNEWS
      • ゆうちょ銀行 全面復旧めどたたず 送金などアプリの利用できず | NHK

        ゆうちょ銀行は、10日から続くシステム障害について、当初目指していた11日午前中の全面復旧が難しく、復旧のめどはたっていないとしています。スマートフォン上で送金などを行うアプリが利用できない状態が続いています。 ゆうちょ銀行は10日朝、インターネットバンキングやスマートフォン決済などのサービスが利用できなくなるシステム障害が発生しました。 会社側で復旧作業を進めた結果、 ▽インターネットバンキングの「ゆうちょダイレクト」と ▽スマートフォン決済の「ゆうちょPay」については、 10日午後に復旧しました。 一方、 ▽スマートフォン上で残高確認や送金を行う「ゆうちょ通帳アプリ」は利用できない状態が続き、会社は10日夜、11日午前中の全面復旧を目指すとしていました。 しかし、会社によりますと、現在もこのアプリのシステム障害は解消されておらず、復旧のめどはたっていないということです。 原因について

          ゆうちょ銀行 全面復旧めどたたず 送金などアプリの利用できず | NHK
        • ゆうちょ銀行で今すぐお金を借りる事ができる貯金担保自動貸付は審査なしなので、学生や無職でも借りれる | お金を借りるMAGAZINE

          ゆうちょ銀行で今すぐお金を借りる事ができる貯金担保自動貸付は審査なしなので、学生や無職でも借りれる 2021 4/18 実は郵便局であるゆうちょ銀行もお金を貸してくれるのをご存じでしょうか?日本郵政公社が民営化されてから十数年経ちましたが今もなお人気があり通常貯金口座数は約1億2000万口座で貯金残高183兆円と圧倒的です。 そんな圧倒的な口座数を誇るゆうちょ銀行ですが、一般的には「郵便サービスしか知らない」という人が意外にも多く、ゆうちょ銀行がお金を貸してくれること自体知らない人の方が多いです。 ゆうちょ銀行も消費者金融や一般的な銀行と同じくお金を貸してくれますし、他の銀行が取り扱っていないローンもありました。 2019年3月29日まで国債と財産形成貯金を担保にしてお金を借りる事ができましたが現在こちらの自動貸付は終了し、総合口座で管理している定額貯金を担保としてお金を借りる貯金担保自動

          • ゆうちょ銀行会見!不正引き出し事件にお金をどう守ればいいの? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

            キャッシュレス決済の不正使用 2020/09/18更新しました。 ドコモ口座の不正使用による被害額は、9月14日の時点でおよそ2500万円に達しました。 また、ドコモ口座以外のPayPayやKyashでも不正引き出しがわかり、ゆうちょ銀行が会見する事態に。 さらにはSBI証券でも、顧客の資金9,864万円が流出しています。 お金の守り方についてお伝えします。 スポンサーリンク ドコモ口座以外でも被害 犯人は大がかりな組織? ゆうちょ銀行の会見 SBI証券 残高の確認を まとめ ドコモ口座以外でも被害 電子決済サービスの不正利用 上の画像は、「ひるおび」から引用させていただいた表です。 本人確認なしにメールアドレスだけで開設できたドコモ口座に、勝手に他人の銀行口座をひもづけて、チャージさせた事件が、日本を揺るがせています。 ところが、ドコモ口座だけでなく、2段階認証をしていたPayPayも被

              ゆうちょ銀行会見!不正引き出し事件にお金をどう守ればいいの? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
            • ゆうちょ銀行 “一連のシステム障害 全面的に復旧” | NHK

              ゆうちょ銀行は、10日から続いていたスマートフォンアプリの不具合が解消し、一連のシステム障害が全面的に復旧したことを明らかにしました。サーバーの不調が原因とみて調査を進めています。 ゆうちょ銀行は、10日朝、インターネットやスマートフォンのサービスでシステム障害が発生し、 ▽インターネットバンキングの「ゆうちょダイレクト」と、 ▽スマートフォン決済の「ゆうちょPay」は、その後、復旧したものの、 ▽スマートフォン上で残高確認や送金を行う「ゆうちょ通帳アプリ」は、11日になっても利用できない状態が続いていました。 会社によりますと、復旧作業を進めた結果、11日午後6時ごろにはこのアプリのサービスの不具合も解消し、全面的に復旧したということです。 ゆうちょ銀行は、今回の障害は社内のシステムで発生したものであり、全銀ネット=全国銀行資金決済ネットワークが運営するシステムの不具合とは関連はないとし

                ゆうちょ銀行 “一連のシステム障害 全面的に復旧” | NHK
              • また来た!ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクトの偽メールの見分け方 - 夫がうつで無職でつらいブログ

                ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクトの偽メール フリー素材いらすとやより引用 ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクトの偽メール ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクト偽メールの見分け方 ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクト偽メールにツッコミ ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクトの偽メールまとめ また来た!偽メール。 今度は「ゆうちょ銀行」「ゆうちょダイレクト」を語った迷惑メールが2通届きました。 なぜすぐ分かったかというと。 うちは「ゆうちょダイレクト」というか「ゆうちょ銀行」を一切使ってない。 ということでメールアドレスなんぞ一切登録していない。 にもかかわらずメールが来ると言うことは、もう1000%迷惑メール。 ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクト偽メールの見分け方 まず、文章があまりにも稚拙で雑です。 あまりにも雑なメールだったので、ツッコミ入れてみました。 来た迷惑メール2通の件名は 「ゆうちょダイレクトをよ

                  また来た!ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクトの偽メールの見分け方 - 夫がうつで無職でつらいブログ
                • ゆうちょ銀行、高齢者向け投信で不適切販売 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                  ゆうちょ銀行が勧誘時の健康確認を怠るなど、不適切な手続きで高齢者に投資信託を販売していたことが14日わかった。約230ある直営店のうち約9割の店で発覚しており、社内ルールなどへの抵触は1万5千件以上にのぼるとみられる。同社は実態把握を進めているが、投信販売を主力業務に位置づけた戦略は見直しを迫られそうだ。【関連記事】ゆうちょ銀、規範意識置き去り 投信不適切販売でゆうちょ銀は今月上旬、池田憲人社

                    ゆうちょ銀行、高齢者向け投信で不適切販売 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                  • [PDF]キャッシュレス決済サービスの セキュリティ総点検タスクフォース報告書 2020年11月6日 ゆうちょ銀行

                    • 送金限度額、大幅引き下げ ゆうちょ銀行、ネット取引の安全強化:時事ドットコム

                      送金限度額、大幅引き下げ ゆうちょ銀行、ネット取引の安全強化 2021年04月09日19時40分 ゆうちょ銀行は9日、インターネットバンキング「ゆうちょダイレクト」を使った1日当たりの送金限度額を1000万円から5万円へ大幅に引き下げると発表した。新規の申し込みが対象。電子決済サービスでの預金の不正引き出し問題などを受け、セキュリティーを強化。顧客資産の保護やマネーロンダリング(資金洗浄)防止につなげる。 時間経過とともに被害放置 不正引き出しで―日本郵政社長 5万円は初期設定で、追加設定を行えば最大30万円まで引き上げることができる。上限額の引き上げには別途審査が必要。5月6日から開始する。 経済 コメントをする

                        送金限度額、大幅引き下げ ゆうちょ銀行、ネット取引の安全強化:時事ドットコム
                      • ゆうちょ銀行「mijica」大量の“不正”アクセス検知仕組みなし | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース

                        ゆうちょ銀行が発行するデビットカード・プリペイドカード「mijica」で、1400人以上の個人情報を盗み取られたおそれがある問題で、ゆうちょ銀行では不正が疑われる大量のアクセスを検知する仕組みがなかったことが分かりました。 ゆうちょ銀行が発行するデビットカード・プリペイドカード「mijica」の専用サイトでは、ことし7月下旬から先月中旬にかけて大量の不正なアクセスがあり、会員1422人が不正にログインされ、氏名や生年月日、カード番号の下4ケタなどの個人情報を盗み取られたおそれがあることが分かっています。 ゆうちょ銀行によりますと、この際、アクセスの回数は通常の100倍から800倍に上ってましたが、こうした不正が疑われる大量のアクセスを検知する仕組みがなかったということです。 ゆうちょ銀行では、対象となる会員のカードを一時的に利用停止にしたうえで、会員に連絡をとって貯金の不正な引き出しなどが

                          ゆうちょ銀行「mijica」大量の“不正”アクセス検知仕組みなし | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース
                        • ゆうちょ銀行 ほかの金融機関から入金遅延 午後10時すぎに解消 | NHK

                          ゆうちょ銀行で23日朝からシステム障害が起き、ほかの金融機関からの入金が遅延する影響が出ていましたが、会社は13時間あまりたった午後10時すぎに遅延が解消しすべての入金が完了したと発表しました。 ゆうちょ銀行では、23日午前8時40分ごろからシステムに障害が起き、ほかの金融機関からの入金が遅延する影響が出ました。 影響は午後7時時点で118万2000件に上り、入金まで10時間程度かかるケースもあったということです。 会社によりますと、システムの復旧を進めた結果、13時間あまりたった23日午後10時すぎに遅延していたすべての入金が完了したということで、今後は通常どおり手続きができるとしています。 原因については、ゆうちょ銀行の一部の口座からほかの金融機関に送金しようとした際に大量のエラーが発生し、その結果、システムに負荷がかかったことが影響したと説明しています。 ゆうちょ銀行は「本件に関する

                            ゆうちょ銀行 ほかの金融機関から入金遅延 午後10時すぎに解消 | NHK
                          • ゆうちょ銀行員「リスク隠し投信契約」 高齢者ら苦情毎月100件 「“第二のかんぽ”になる」嘆きも(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                            「79歳の母が500万円の外貨建て保険を契約していた。認知症の母にそのようなリスク商品を販売するのは違法ではないか」 【写真】「実績ゼロで定時退庁ですか?」郵便局宛てに送られたメール 「貯金の手続きに行ったら強引に投資信託の話をされ、訳も分からないまま契約に至ってしまった」 西日本新聞が入手したゆうちょ銀行の内部資料には、投資信託や外貨建て保険を契約した高齢者からの苦情が多数記載されていた。「貯蓄から資産形成へ」。未曽有の低金利が続く中、同行は元本割れのリスクがある金融商品の販売強化を打ち出すが、現場の行員は「営業目標を達成するため、一部で顧客の意に沿わない販売が行われている」と証言する。 内部資料には今年7月19日~10月4日に寄せられた顧客からの苦情内容が並ぶ。高齢者が商品のリスクに関する説明不足を訴える内容が目立つ。 別の資料によると、投資信託などに関する苦情は昨年8月以降、毎月10

                              ゆうちょ銀行員「リスク隠し投信契約」 高齢者ら苦情毎月100件 「“第二のかんぽ”になる」嘆きも(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                            • 総務省「ドコモ口座以外でも不正引き出しあった」 ゆうちょ銀行は「確認中」

                              ドコモ口座での現金不正引き出し事件を巡り、総務省の高市早苗大臣は9月15日の会見で、ドコモ口座以外の電子決済サービスでも不正引き出し被害が発生していることが分かったと明らかにした。 総務省は10日、ドコモ口座を悪用して地方銀行などから不正に現金が引き出される事件が発生した件でNTTドコモとゆうちょ銀行にヒアリングを行った。 総務省によると、ゆうちょ銀行はドコモ口座と類似の電子決済サービスを提供する事業者12社と、ゆうちょ銀行の「即時振替サービス」を使って提携しており、そのうちNTTドコモ以外に5社で現金の不正引き出し被害が発生したという。 ゆうちょ銀行は「被害状況を確認中。サービス名は公表を差し控える」としている。5社のうち1社はすでにアカウントへの銀行口座の新規登録や残高のチャージなどを停止しているが、残りの4社はサービスを継続している。 高市大臣は会見で「ドコモ口座の状況だけでなく、即

                                総務省「ドコモ口座以外でも不正引き出しあった」 ゆうちょ銀行は「確認中」
                              • ゆうちょ銀行、デビットカードmijicaで顧客情報流出か - 日本経済新聞

                                ゆうちょ銀行は3日、デビットカード「mijica(ミヂカ)」の顧客情報が流出した恐れがあると発表した。7月から9月にかけて会員用の専用サイトが不正アクセスを受けていた。ミヂカでは同時期に332万円の不正送金の被害が出ており、サイトから流出した顧客情報が利用された可能性がある。専用サイトは3日夜に停止した。ミヂカの会員の漢字とカナの氏名、生年月日、カード番号の末尾4桁、カード有効期限が流出した可

                                  ゆうちょ銀行、デビットカードmijicaで顧客情報流出か - 日本経済新聞
                                • ゆうちょ銀行の新NISA「つみたて先進国」はどうなの? - 米国株とJリートでFIRE

                                    ゆうちょ銀行の新NISA「つみたて先進国」はどうなの? - 米国株とJリートでFIRE
                                  • ゆうちょ銀行が不正出金で狙われた3つの理由と3つの対策(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    ゆうちょ銀行からの不正出金の被害相次ぐキャッシュレス決済の受け皿になる「ドコモ口座」が、本人の同意のない架空口座を作成され、主に地方銀行からの不正出金があった件は大きな話題となりました。 ドコモ口座側が電子メールだけでアカウント作成できてしまうことと、銀行口座連携が口座番号、名義人名、暗証番号が一致すれば成立してしまうシステムであったことが、悪意のある第三者の不正出金を成立しやすくしてしまいました。 (ただし、出金額の上限があったため、被害がひとりあたり1千万円のような事態にならずにすんでいます) 地方銀行は基本的に同一のシステムを利用しているため、一行が被害にあうと他行にも被害が生じる構造にあるわけですが、独自に口座連携のシステムを作っていたメガバンクの2行は今のところ被害を公表していないようです。三井住友銀行はワンタイムパスワードを必要としますし、みずほ銀行はみずほダイレクトの登録(口

                                      ゆうちょ銀行が不正出金で狙われた3つの理由と3つの対策(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 【ゆうちょ銀行謝罪会見】「ドコモ口座」被害金額の過半数がゆうちょ、主張の食い違いも

                                      「一連のサービスを停止している。ご利用いただいている預金者の皆様にはご迷惑をおかけしていることを合わせてお詫びする」 「当行からのからの発信が十分なものでなかったという点についてもこの場をお借りしてお詫びを申し上げる」 9月16日16時、緊急会見を開いたゆうちょ銀行の代表取締役副社長の田中進氏は、会見冒頭に謝罪を口にし、ゆうちょ銀行がかかわる、決済サービス事業者にからむ不正出金の状況説明をはじめた。 ゆうちょ銀行の発表によると、現時点で把握している被害件数は109件、総額1811万円が不正出金の被害にあっている。 ゆうちょ銀行が示した資料では、そのうちNTTドコモの「ドコモ口座」の被害は82件、総額1546万円にのぼることがわかった。 NTTドコモは9月16日午前0時時点の被害申告状況として、被害件数145件、被害金額2678万円と発表している。 ドコモ口座の被害額のうち、過半数がゆうちょ

                                        【ゆうちょ銀行謝罪会見】「ドコモ口座」被害金額の過半数がゆうちょ、主張の食い違いも
                                      • [PDF]VISAデビット・プリペイドカードmijica会員間の不正送金による被害について / 2020年9月23日 株式会社ゆうちょ銀行

                                        • ゆうちょ銀行の手数料改悪で損をしない、5つの簡単な工夫 | マネーの達人

                                          2022年1月17日(月)から、ゆうちょ銀行の手数料が改悪されることとなります。 お金の両替ほか、硬貨の預け入れ・払い戻しについて手数料が新設され、「どうしよう」と不安に感じている人も少なくないようです。 @�� V金種指定の有料化への対応策窓口両替手数料や金種指定支払手数料が、「1日1回無料」や「〇枚までは無料」といった金融機関もあるので、いまのうちに探しておきましょう。 たとえば、りそなグループ(りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行)の顧客であり、各社キャッシュカードもしくは両替専用カードを利用すれば、1日1回10枚まで無料です。 また、私が使っている地方銀行では、一定の条件をクリアしているキャッシュカードを両替機のATMへ入れると、1日1回のみ無料で利用できます。 無料で交換してくれるケース下記のような場合には、無料で交換してくれるケースが多いです。 新券への交換は、同一金種で

                                            ゆうちょ銀行の手数料改悪で損をしない、5つの簡単な工夫 | マネーの達人
                                          • GoogleAdSense支払い口座がやっとさせてもらえた ゆうちょ銀行で登録 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                            GoogleAdSenceにゆうちょ銀行口座を登録する 以前GoogleAdSenseのPINコードの件を書きましたが その時には支払い口座の登録はさせてもらえませんでした。 が、 この度やっと支払い口座登録ができるようになりました! 気が付くのが遅くて、実際にはもうちょっと前からできたのかもしれませんが どうやら2,000円を超えた辺りで口座登録ができるようになるようです。 右下の「お支払方法を追加」がクリックできるようになりました。 ブロガー諸先輩方の体験を読みながら進めていきます。 さて、私はブログ関係のお金はゆうちょ銀行にまとめています。 セルフバックのためにゆうちょ銀行を開設しましたので、 普段は全くゆうちょ銀行は使っていません。 そこで今回、ハタと気が付きました。 通帳とキャッシュカードってどうなってるんだっけ・・・? 手元にあるのは、お客様番号の記載がある紙 とトークン だけ

                                            • 郵便局(ゆうちょ銀行)でお金を借りる3つの方法!必須条件と注意点

                                              郵便局(ゆうちょ銀行)でもお金を借りることが出来るのは知っていましたか? 消費者金融や銀行、公的な融資制度など、お金を借りられる場所をいろいろ探している人も多いはず。 個人で申し込みをしてお金を借りられる場所として、実は郵便局でもカードローンやクレジットカード、担保を設定する融資制度など、状況に応じて最適な方法が選べるのです。 郵便局は全国に24,369店舗(2019年9月30日時点)、ゆうちょATMも全国津々浦々27,561台(2017年3月末現在)あり、僕らの生活においてとても身近な金融機関ですので、そんな郵便局でお金を借りることが出来るのであれば便利ですよね。 この記事では郵便局でお金を借りる方法や、そのメリット、デメリットについて詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。 郵便局でお金を借りるのに絶対に必要な条件とは 郵便局でお金を借りるのに必要な条件は以下の2つ、 預金や定

                                              • ゆうちょ銀行提携の1社ウェルネット、269万円不正利用の可能性

                                                キャッシュレス決済サービス「支払秘書」を提供するウェルネットは2020年9月16日、35口座で431万円のなりすましが疑われるチャージ(連携する銀行口座からの入金)があったと発表した。うち162万円は不正対策のシステムにより被害を防止したが、残りの269万円は不正利用された可能性があるという。 不正チャージが発生した35口座は現在停止している。同社は35口座の利用者に対し警察へ被害届を提出するよう呼びかけており、これまでに18口座分の被害届が提出されたことを確認している。 支払秘書はゆうちょ銀行と連携するキャッシュレス決済サービス12種のうち1つで、2017年8月にサービスを開始。現在はゆうちょ銀行を含む37の金融機関と提携しており、支払秘書の口座と提携金融機関の口座を連携すると、金融機関の口座から支払秘書の口座へチャージできる。ウェルネットは今回の不正チャージがどの⾦融機関からの⼊⾦かを

                                                  ゆうちょ銀行提携の1社ウェルネット、269万円不正利用の可能性
                                                • ゆうちょ銀行、決済10社と連携停止 ペイペイなど5社でも被害―不正出金:時事ドットコム

                                                  ゆうちょ銀行、決済10社と連携停止 ペイペイなど5社でも被害―不正出金 2020年09月15日22時46分 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った銀行口座からの不正出金が全国で相次いでいる問題で、日本郵政傘下のゆうちょ銀行は15日、即時振り替えサービスの提携先12社のうち、ドコモ以外にも5社で被害が発生していると明らかにした。ソフトバンク系の大手「PayPay(ペイペイ)」が含まれる。被害拡大を防ぐため、ゆうちょ銀は同日までに10社について新規口座登録とチャージ(入金)を停止した。 ドコモ口座問題、なぜ起きた? 事業拡大、顧客保護おろそか―ニュースQ&A キャッシュレス決済をめぐる不正出金問題はドコモ以外の大手事業者に波及した。 新たに不正出金が判明した5社のうち、ペイペイでは、今年1月以降に17件、計141万円の不正出金が確認された。新興企業のKyash(キャッシュ、東京)

                                                    ゆうちょ銀行、決済10社と連携停止 ペイペイなど5社でも被害―不正出金:時事ドットコム
                                                  • ゆうちょ銀行 全面復旧はあす午前中の見通し | NHK

                                                    ゆうちょ銀行は、10日朝からインターネットバンキングなどのサービスが利用できない状況になりました。このうちネットバンキングの「ゆうちょダイレクト」とスマートフォン決済の「ゆうちょPay」は復旧した一方、「ゆうちょ通帳アプリ」の復旧作業に時間がかかっており、全面復旧はあす午前中になる見通しです。 ゆうちょ銀行によりますと、10日午前8時ごろから、システム上の不具合のため、インターネット上で送金などの取り引きを行う「ゆうちょダイレクト」や、スマートフォン上で残高確認や送金を行う「ゆうちょ通帳アプリ」、スマートフォン決済の「ゆうちょPay」などが、利用できなくなりました。 復旧作業を進めた結果、10日午後2時に「ゆうちょダイレクト」が、午後3時半に「ゆうちょPay」がそれぞれ復旧しています。 一方、会社によりますと、残る「ゆうちょ通帳アプリ」はまだ利用できない状況だということで、引き続き復旧作業

                                                      ゆうちょ銀行 全面復旧はあす午前中の見通し | NHK
                                                    • ゆうちょ銀行 硬貨での預け入れや振り込みに手数料 きょうから | NHKニュース

                                                      ゆうちょ銀行では、17日から硬貨で預け入れをする際などに枚数に応じて手数料がかかるようになりました。利用者からは理解を示す声がある一方、困惑する声も聞かれました。 ゆうちょ銀行では、17日から硬貨で預け入れや振り込みをする際、枚数に応じて手数料がかかるようになりました。 窓口では硬貨の種類にかかわらず50枚までは無料ですが、 ▽51枚から100枚までは550円 ▽101枚から500枚までは825円 ▽501枚から1000枚までは1100円で これより多い場合は500枚増えるごとに550円加算されます。 またATMで預け入れをする場合は、硬貨の種類にかかわらず1枚から手数料がかかります。 ▽1枚から25枚までは110円 ▽26枚から50枚までは220円 ▽51枚から100枚までは330円です。 硬貨の取り扱い手数料は低金利で収益環境が悪化していることもあり大手銀行や地方銀行でも導入が相次いで

                                                        ゆうちょ銀行 硬貨での預け入れや振り込みに手数料 きょうから | NHKニュース
                                                      • 家族がゆうちょ銀行の投資信託の不適切販売を受けていたらどうしたらよいのか?

                                                        先日、ゆうちょ銀行が投資信託の不適切な取り扱いに関する社内調査結果を発表しました。 なんと違反件数がゆうちょ銀行と日本郵便合わせて19,591件と2万件近くもあるとのことでした。 実は私もこれを受けて知り合いの方から相談を受けたのです。 要約するとこんな感じです。

                                                          家族がゆうちょ銀行の投資信託の不適切販売を受けていたらどうしたらよいのか?
                                                        • ゆうちょ銀行はユニコーンを育成できるか。 - うちのふうふとエイトのこと。

                                                          少し前の日本経済新聞、ゆうちょ銀行が本格的にスタートアップ投資に取り組むと謂う記事が載っていました。郵便局網を生かして各地域で有力企業を発掘するそうです。国内外の投資実績も相応に積み上げ、満を持しての方針決定なのでしょうか。腹を据えた中期的な投資時間軸での出資であれば、中堅中小企業の成長力伸張に寄与するかも識れません。加うるに、ゆうちょ銀行の池田社長は横浜銀行出身で、同行子会社である横浜キャピタルの代表取締役会長を務めた経験もあります。リスクマネーの扱いについては相応の経験と知識をお持ちなのでしょう。 一方で、スタートアップ投資には現場の目利き力が必須要素です。ゆうちょ銀行は法人融資業務を行っていません。企業財務や業種特性、技術やビジネスモデルの評価をフロントが確り精査できるかどうか。また、ベンチャー企業の経営層は概ね若年です。ために、金融機関による管掌を外れてしまうことがあり、常に対話し

                                                            ゆうちょ銀行はユニコーンを育成できるか。 - うちのふうふとエイトのこと。
                                                          • ゆうちょ銀行で2200万円超の不正出金、2要素認証巡り決済側と食い違う主張

                                                            ドコモ口座問題に関連し、ゆうちょ銀行でも2200万円超の不正出金が発覚。少なくとも7社の決済サービスとの間で、第三者が不正に口座を連携していた。2要素認証は実装していたが、導入についての認識は決済側と食い違う。 「預金者の皆様に深くおわび申し上げます」(ゆうちょ銀行の田中進代表執行役副社長)――。 NTTドコモの「ドコモ口座」を巡る不正チャージ問題発覚から1週間強。風向きが変わったのは2020年9月15日だ。高市早苗総務相(当時)が会見で「ゆうちょ銀行が提携している即時振替サービス12社の中で6社に被害が生じている。つまりドコモだけではない」と発言。同行は翌16日に謝罪会見を開いた。同行口座から決済サービスへの不正チャージは、18日時点で7社・137件、2205.2万円確認されている。

                                                              ゆうちょ銀行で2200万円超の不正出金、2要素認証巡り決済側と食い違う主張
                                                            • ゆうちょ銀行不正引き出し 封書やメールで口座確認求める | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース

                                                              電子決済サービスを通じておよそ6000万円の貯金が不正に引き出される被害が明らかになった、ゆうちょ銀行は、ほかに被害がないか調べるため、顧客に封書やメールを送り、口座の確認を求める方針です。合わせて、暗証番号などを聞き出す目的で何者かが偽のメールを送りつけるおそれもあるとして、注意を呼びかけています。 また、これとは別に、高齢者の口座で電子決済サービスと連携させた直後に高額の送金が行われるなど、不正が疑われる取り引きもおよそ600の口座で見つかり、確認を急いでいます。 銀行は今後、ほかに被害がないか調べるため、電子決済サービスを利用するすべての顧客およそ550万口座を対象に封書やメールを送り、心当たりのない取り引きがないか確認を求める方針です。 通帳の記帳で残高などの確認を呼びかけ、銀行側が口座番号や暗証番号を尋ねることは絶対にないとしています。 ただ、これに乗じて、貯金を不正に引き出そう

                                                                ゆうちょ銀行不正引き出し 封書やメールで口座確認求める | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース
                                                              • ゆうちょ銀行で決済サービスを使った不正出金 「ドコモ口座」を含む6サービスで確認される 高市総務大臣が明らかに

                                                                高市早苗総務大臣は9月15日、ゆうちょ銀行の貯金がNTTドコモの「ドコモ口座」を含む6つの決済サービスを利用して不正に出金されたことを明らかにした。不正出金に使われた決済サービスの詳細や、出金(被害)額は不明だ。 【追記:14時5分】ゆうちょ銀行の即時振替サービスに対応する決済サービスを追記しました。 不正出金は、同行を所管する総務省が行ったヒアリングで明らかになったという。 ゆうちょ銀行が即時口座振替(銀行口座連携)を提供している12の決済サービスのうち、ドコモ口座を含む6サービスで不正出金が確認され、うちドコモ口座を含む2サービスでは口座の新規登録やチャージを停止している。その他の4サービスではサービスを継続している。 本件を受けて、高市総務大臣は通帳の小まめな記帳などを通して不審な出金がないかどうか確認するように呼びかけた。 ゆうちょ銀行に対応している決済サービス ゆうちょ銀行の貯金

                                                                  ゆうちょ銀行で決済サービスを使った不正出金 「ドコモ口座」を含む6サービスで確認される 高市総務大臣が明らかに
                                                                • ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行 などで 障害発生!?【雑記ナンデス】 - YANO-T’s blog

                                                                  広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 【雑記ナンデス】 ブログネタを探すのにお世話になっている、Googleトレンド や Yahoo! ニュース 。 お昼に、「これは気になる」という記事をご紹介します。 イメージ 10月10日、 ゆうちょ銀行ではネット上で取引ができるサービス「ゆうちょダイレクト」や「ゆうちょ通帳アプリ」「ゆうちょPay」などが利用できない状態になっていると発表しました。 また、三菱UFJ銀行やりそな銀行などは、他行宛ての振り込みや他行からの振り込みの受信など一部の取引ができなくなっていると発表しました。 (引用:Yahoo! ニュース) 休み明け早々、銀行のシステム障害は大変不便ですね(;´Д`) news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp 今回

                                                                    ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行 などで 障害発生!?【雑記ナンデス】 - YANO-T’s blog
                                                                  • ゆうちょ銀行、家計簿アプリ「ゆうちょレコ」開始

                                                                      ゆうちょ銀行、家計簿アプリ「ゆうちょレコ」開始
                                                                    • 「駆け込み入金」にご注意? ゆうちょ銀行、今年から硬貨に手数料。ATMでは1枚から

                                                                      Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                                        「駆け込み入金」にご注意? ゆうちょ銀行、今年から硬貨に手数料。ATMでは1枚から
                                                                      • ゆうちょ銀行 不正引き出し「メルペイ」でも | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース

                                                                        ゆうちょ銀行が提携する電子決済サービスで不正な引き出しがあった問題で、スマホ決済サービスの「メルペイ」でも、3件、49万円余りの不正な引き出しがあったことがわかりました。 ゆうちょ銀行はこの5つのサービスの具体名を公表していませんが、これまでにスマホ決済の「PayPay」と「Kyash」が、それぞれ被害があったと明らかにしています。 そして16日、新たにスマホ決済の「メルペイ」も、3件、49万円余りの不正な引き出しがあったと発表しました。 メルペイはことし2月にゆうちょ銀行との連携を始めましたが、不正な引き出しはいずれも先月に相次いでいたということで、被害の全額を補償する方針です。 また会社では16日以降、なりすましを防ぐため、本人確認の手続きを強化するとしています。

                                                                          ゆうちょ銀行 不正引き出し「メルペイ」でも | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース
                                                                        • ゆうちょ銀行から怪しい封書が届く - 星みるみち

                                                                          ゆうちょ銀行から「お取引目的の確認のお願い」 ゆうちょ銀行から怪しい封書が届きました。 封筒を開けると、「お取引目的の確認のお願い」という内容ですが、調査の項目を見ると、勤務先の名前と所在地・・ そして、年収まで書いて提出しろ!、ということです。 そして、予定している毎月の取引額、さらに、取引の原資の内容と今後1回あたりの取引が200万円を超えることがあるか? また、取引があるなら、現金を使う理由も書けというものです。 さらに、期限付きです。 お取引目的の確認のお願い ここまで、詳しい個人情報が必要なのか? この内容を見ると、これは、情報を引き出す目的・・・怪しいですね。 私の口座には入金先が1件、支払いが1件のみなので、なぜ、個人情報や取引目的の詳細を報告しなければならないのか? これって、詐欺だと思われても仕方ないように思います。 そこで、この「お取引目的の確認のお願い」を送りつけた目

                                                                            ゆうちょ銀行から怪しい封書が届く - 星みるみち
                                                                          • ゆうちょ銀行の謎ルール「貯金限度額」とは?

                                                                            FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

                                                                              ゆうちょ銀行の謎ルール「貯金限度額」とは?
                                                                            • ゆうちょ銀行問題から分かる、「にわか」の声が大きいと害悪でしかないという事実

                                                                              ヤフコメなんかで知ったかぶりの「にわか」が「ドコモのセキュリティが〜」みたいに語ってるのを多く見た。 そして昨日の発表である。 そのような「にわか」が大好きなモダンな企業も含まれているが、そのことについては口をつぐむ。 「にわか」は普通の人よりかは知識があるし、たまには正しいことも言う。 したがってその分野に明るくない人は「にわか」の言うことを信じてしまう。 それを信じた人がまた「にわか」になる。 「にわか」の声が大きいと害悪でしかない。

                                                                                ゆうちょ銀行問題から分かる、「にわか」の声が大きいと害悪でしかないという事実
                                                                              • 悲報!手数料改定【1月17日開始、ゆうちょ銀行制度改悪まとめ!】 - 在宅介護16年の闘い。

                                                                                皆さん、こんにちは。^^ 「令和4年1月17日(月)より、ゆうちょ銀行で各種手数料の改定や値上げが開始されます!」 既にご存じの方も居られると思いますが、自分も含めて今回は「ゆうちょ銀行の手数料改悪!」について簡単にまとめてみたいと思います。 来年、制度変更後に知らずにゆうちょ銀行でATMなどを利用する際に 「えー手数料こんなにかかるん?たしか無料やったよね?」 とならないように気を付けて下さいね。 改定項目の詳細や種類については、ゆうちょ銀行のHPで詳しく紹介されています。 今回は普段の生活でよく使うような項目についてまとめてみました。 【ゆうちょ銀行の制度改悪ってなに?】 大きく分けると2つあります。 現金を取り扱う際の手数料の値上げ! ATM利用料が新たに新設される! 今までいろいろな手数料が無料だったり他の銀行より安かったで、ゆうちょ銀行を利用していた方も多いと思いますが、来年から

                                                                                  悲報!手数料改定【1月17日開始、ゆうちょ銀行制度改悪まとめ!】 - 在宅介護16年の闘い。
                                                                                • 【どうして?】ゆうちょ銀行の通帳に記帳・記入出来ない!換えたばかりなのに

                                                                                  公開日 2021年9月8日 最終更新日 2022年12月30日 シモテンです 今回は「変えたばかりのゆうちょ銀行の通帳に記帳できない!どうする」という記事です キャッシュレスの時代になってもオッサンの私は通帳に記帳する習慣が残っている 先日、ゆうちょ銀行の通帳記入欄が一杯になったので、新しい通帳を作ってもらった 新しい通帳を受け取った日には、ちゃんと記帳出来ていたのだが・・ 新しい通帳なのに記帳できない! しかし、数日たった昨日、通帳記入しようとしてゆうちょ銀行のATMに通帳を入れたところ 「恐れ入りますが、方向を確認してやり直してください」 というメッセージと共に通帳が戻されてしまった 向きを確認して、再度入れ直すも結果は同じで、通帳に記入することが出来ない 向きを上下逆にして入れてみようかとも思ったが、通帳左側にある矢印はどう見ても挿入方向が間違っているとは思えない そうこうしている内