並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

アカデミックの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • アカデミックライティングにおけるChatGPTの活用法(文献紹介)

    2023年7月29日付けで、Ubiquity Press社が刊行する”Perspectives on Medical Education”誌の12巻1号(2023年)に、ChatGPTをアカデミックライティングに活用するための方法をまとめた記事”Writing with ChatGPT:An Illustration of its Capacity, Limitations & Implications for Academic Writers”が掲載されました。 研究や執筆を支援するためのテクノロジーとして、ChatGPTを効果的に使えるようにすることを目的としており、2023年3月から4月にかけて筆者がChatGPT4とチャットした内容をもとに、その能力と限界を説明しています。 ソフトウェアを訓練する方法、ブレインストーミングやアウトライン、要約のようなコンテンツの生成に使用する方法、

      アカデミックライティングにおけるChatGPTの活用法(文献紹介)
    • 新しい大学図書館のカタチとは?千葉大学「アカデミック・リンク・センター」の秘密に迫る!(前編) | ちばだいプレス

      10の学部を持つ総合大学・千葉大学。広大な5つのキャンパスにはさまざまな研究・教育のための施設がありますが、中でも特徴的なのが西千葉、亥鼻と松戸キャンパスにある「図書館」。特に西千葉と松戸キャンパスの図書館は、ただの図書館ではありません。静かに本を読むエリアだけでなく、議論や発表ができるスペースなど多様な学習(修)環境に加え、デジタルコンテンツも豊富に備え、学びへの人的サポートなども充実した新しい形の大学図書館を表現する施設、それが「千葉大学 アカデミック・リンク・センター」です。同センターの特徴、そしてこれからの大学図書館はどうあるべきか、センター長を務める竹内比呂也先生にお話を伺いました。 「図書館」をキーワードに、教育のアップデートに挑む ―千葉大学での役職・仕事について教えてください。 現在、教育改革と学修支援を担当する副学長、附属図書館長、アカデミック・リンク・センター長などを兼

        新しい大学図書館のカタチとは?千葉大学「アカデミック・リンク・センター」の秘密に迫る!(前編) | ちばだいプレス
      • 牟田和恵 on Twitter: "純粋にアカデミックな疑問なんですが、トランスジェンダーを広く定義(あるいは定義することが差別だと)しておられる高井 能川小宮先生はじめの先生方は、今回の札幌の事件についてどう考えておられるんでしょうか? 被害者は犯罪目的のただの女装者でトランスではないと片付けていいんでしょうか?"

        • saebou on X: "昨日から、たぶんプログラムを使って神奈川新聞社のコンタクトページを経由して私のアカデミックアドレスに2000通くらい迷惑メールを送る嫌がらせが発生しております。"

          • 新しい大学図書館のカタチとは?千葉大学「アカデミック・リンク・センター」の秘密に迫る!(後編) | ちばだいプレス

            前回は千葉大学 アカデミック・リンク・センター長の竹内比呂也先生に大学図書館の役割について解説していただきました。今回は引き続き竹内先生に、アカデミック・リンク・センターがどのような構想で設立されたのか、図書館機能にとどまらないさまざまなアクティビティ、そしてこれから目指す姿などについてご紹介いただきます。 アカデミック・リンク・センターのコンセプトは「考える学生の創造」 ―「アカデミック・リンク・センター」のコンセプトについて教えてください。 アカデミック・リンク・センターは、発足当初「考える学生の創造」によって千葉大学の教育を改革することを目標としていました。具体的には自分が勉強したいことを自ら発見し、主体的に学ぶ学生を増やしていくことです。受け身で授業を聞いてそこそこ真面目に勉強して、必要な単位をとって、社会に出てしまえば大学の専門とはあまり関係ない仕事をして…という状況が続くようで

              新しい大学図書館のカタチとは?千葉大学「アカデミック・リンク・センター」の秘密に迫る!(後編) | ちばだいプレス
            • 柴田優呼 / Yuko Shibata @アカデミック・ジャーナリズム on X: "前回斬り込んだ新聞がほぼ質問できなかったのも異様。尾形・望月両氏にずっとやじを投げる男性記者がいた。自分はファンだとマスコミ批判をした女性記者の数席横で、互いに言葉を交わしていた。全てシナリオができている、と会場で話す人もいた。 調査報告書が求めたメディアとの対話は早くも反故に。…"

              • 感情を荒らげることなく淡々とした口調で話していても、アカデミックハラスメントが成立するとされた例 - 弁護士 師子角允彬のブログ

                1.アカデミックハラスメント 大学等の教育・研究の場で生じるハラスメントを、アカデミックハラスメント(アカハラ)といいます。 多くの大学はアカデミックハラスメントをハラスメント防止規程等で禁止しています。しかし、セクシュアルハラスメントやパワーハラスメントとは異なり法令上の概念ではないことから、どのような行為がアカデミックハラスメントに該当するのかは、必ずしも明確ではありません。 職務上、大学教員・大学職員の方の労働問題を取り扱うことが多いことから、何がアカデミックハラスメントに該当するのかには関心を有していたところ、近時公刊された判例集に、長時間にわたり反論の機会をほとんど与えることなく追及し続けたことがアカデミックハラスメントに該当するとされた裁判例が掲載されていました。高松高判令5.9.15労働判例ジャーナル142-56 損害賠償請求(アカデミック・ハラスメント)事件です。 2.損害

                  感情を荒らげることなく淡々とした口調で話していても、アカデミックハラスメントが成立するとされた例 - 弁護士 師子角允彬のブログ
                • 日本初、富士通の「卓越社会人博士制度」とは~アカデミックな研究と社会課題解決を両軸で支える

                  Fujitsu Uvance 特集 「誰もが夢に向かって前進できるサステナブルな世界をつくる」という富士通の決意を込めた事業ブランド「Fujitsu Uvance」。 この事業ブランドに深く関わる活動を取り上げた記事をご紹介します。 詳細を見る TOYOTA GAZOO Racing × 富士通特設サイト 「極限状態が人を鍛え、技術を鍛える」 富士通は、カーボンニュートラルな世界の実現に向けて、FIA世界選手権(WEC)に参戦するTOYOTA GAZOO Racingを応援します。 詳細を見る 日本では博士課程に進学する学生が減少傾向にあり、欧米諸国と比べても博士号取得者の数が少ないという現状があります。専門人材の不足による研究開発力の低下は、日本の国際競争力や世界におけるプレゼンスの低下など深刻な問題につながることが懸念されます。こうした状況の中、富士通は九州大学、東京大学と連携し、日本

                    日本初、富士通の「卓越社会人博士制度」とは~アカデミックな研究と社会課題解決を両軸で支える
                  • プラネットに学生高揚…アカデミックな議論の場に<成蹊大学>

                    【読売新聞】 図書館は「知」の宝庫だ。文献にあたっていくうち、目的以外の本にもつい目が移り、見識が広がる。手のひらのスマートフォンから、いとも簡単に情報が得られるようになった今も、その役割は変わらない。 子どもの頃に想像した「未来都

                      プラネットに学生高揚…アカデミックな議論の場に<成蹊大学>
                    • アカデミックハラスメント-冗談を言い合える関係だと思っていたのが大学教員側だけで、学生の側は不快感を抱いていた事例 - 弁護士 師子角允彬のブログ

                      1.アカデミックハラスメント 大学等の教育・研究の場で生じるハラスメントを、アカデミックハラスメント(アカハラ)といいます。 多くの大学はアカデミックハラスメントをハラスメント防止規程等で禁止しています。しかし、セクシュアルハラスメントやパワーハラスメントとは異なり法令上の概念ではないことから、どのような行為がアカデミックハラスメントに該当するのかは、必ずしも明確ではありません。 職務上、大学教員・大学職員の方の労働問題を取り扱うことが多いことから、何がアカデミックハラスメントに該当するのかには関心を有していたところ、近時公刊された判例集に、学生に不快感を与える冗談を言ったことがアカデミックハラスメントに該当すると判断された裁判例が掲載されていました。一昨日、昨日とご紹介している、東京地判令5.2.22労働経済判例速報2530-22 A大学事件です。 2.A大学事件 本件で被告になったのは

                        アカデミックハラスメント-冗談を言い合える関係だと思っていたのが大学教員側だけで、学生の側は不快感を抱いていた事例 - 弁護士 師子角允彬のブログ
                      • Mustafa Al Yabani on X: "11歳で選別が行われるシンガポールの教育制度。全ての小学六年生(11歳)が受験する初等教育修了試験の成績で①エクスプレス、②ノーマル/アカデミック、③ノーマル/テクニカルの各コースに選別される。人材のみが資源の国で経済発展に貢献するエリートを効率的に養成すると評価できる一方で(続) https://t.co/DKys1GXqTW"

                        1