並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 372件

新着順 人気順

アニメ映画の検索結果241 - 280 件 / 372件

  • アニメ映画「AKIRA 4Kリマスターセット」(先着特典付き)は予約するべき?今までのDVDやブルーレイと何が違うの?

    2020年4月24日にアニメ映画「AKIRA 4Kリマスターセット」が発売になります! 4月3日からIMAXでの劇場上映も始まり、ここにきて「AKIRA」ブームが再燃しております! 「AKIRA 4Kリマスターセット」(先着特典付き)は予約するべき?今までのDVDやブルーレイと何が違うの?

      アニメ映画「AKIRA 4Kリマスターセット」(先着特典付き)は予約するべき?今までのDVDやブルーレイと何が違うの?
    • オリジナルアニメ映画『君は彼方』の瀬名快伸監督にインタビュー、原作・脚本・プロデューサーも兼任する監督はこだわりと妥協の間でいかに作品を作り上げたか

      2020年11月27日(金)に公開されるアニメ映画『君は彼方』は完全オリジナル作品。今回、本作の監督であり、脚本、プロデューサーも兼任するクリエイターの瀬名快伸(せな よしのぶ)氏にインタビューする機会を得たので、どのようにしてこのオリジナル作品を世に送り出すことになったのか、そしてどのように作品を作り上げていったのか、細かい部分まで話をうかがってきました。 映画『君は彼方』 https://www.kimikana.jp/ リモートでのインタビューに答えてくれた瀬名監督 GIGAZINE(以下、G): 参考資料として絵コンテを見せていただいたのですが、これまでにいろいろ見た絵コンテの中でも特に上手なもので驚きました。これは誰が担当したのでしょうか? 瀬名快伸監督(以下、瀬名): コンテは1番のポイントだと思います。今回、セクションを3つに分けているんです。僕はプロデューサーも兼任していて

        オリジナルアニメ映画『君は彼方』の瀬名快伸監督にインタビュー、原作・脚本・プロデューサーも兼任する監督はこだわりと妥協の間でいかに作品を作り上げたか
      • 新海誠・細田守・宮崎駿(スタジオジブリ)・スタジオポノックのアニメ映画一覧

        新海誠監督のアニメ映画一覧 2002年 『ほしのこえ』 2004年 『雲のむこう、約束の場所』 2007年 『秒速5センチメートル』 2011年 『星を追う子ども』 2013年 『言の葉の庭』 2016年 『君の名は。』 2019年 『天気の子』 2022年 『すずめの戸締まり』 細田守監督のアニメ映画一覧 2006年 『時をかける少女』 2009年 『サマーウォーズ』 2012年 『おおかみこどもの雨と雪』 2015年 『バケモノの子』 2018年 『未来のミライ』 2021年 『竜とそばかすの姫』 宮崎駿監督のアニメ映画一覧 ※厳密に言うと企画や原案として携わっているだけで宮崎駿が監督ではない作品も含む 1979年 『ルパン三世 カリオストロの城』 1984年 『風の谷のナウシカ』 1986年 『天空の城ラピュタ』 1988年 『となりのトトロ』 1989年 『魔女の宅急便』 1991

          新海誠・細田守・宮崎駿(スタジオジブリ)・スタジオポノックのアニメ映画一覧
        • アニメ映画のシューティングゲーム『ガルフォース カオスの攻防』

            アニメ映画のシューティングゲーム『ガルフォース カオスの攻防』
          • 新潟で「日本基準」のアニメ映画祭が始まった! (1/3)

            アニメ文化ジャーナリストの渡辺由美子氏が、新潟国際アニメーション映画祭のプログラムディレクター・数土直志氏にインタビュー 〈前編はこちら → 「映画祭」だと日本アニメの存在感が途端に薄くなる理由〉 「新潟」は日本ならではの価値基準を作るための映画祭だ ヨーロッパの映画祭に通い続け、ついには日本・新潟から送り手となった数土直志氏が語るのは、日本アニメを大衆人気以外で価値を上げていく重要性だ。 ヨーロッパでは、作品評価は権威から大衆に降りてくる。映画祭でも日本作品が超えるには難しい壁がある。それでも先達の作家が挑み続け、近年では細田守、新海誠の両チームなどが積極的に海外の映画祭を活用している。 3月15日から始まる新潟国際アニメーション映画祭では、すでに富野由悠季監督の登壇と『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の上映、湯浅政明監督の登壇と『犬王』応援上映など、バラエティー豊かなプログラムを発表し

              新潟で「日本基準」のアニメ映画祭が始まった! (1/3)
            • 【編集Gのサブカル本棚】第6回 編集アニメ「映画大好きポンポさん」取材の覚え書き

              6月4日公開の劇場アニメ「映画大好きポンポさん」で、平尾隆之監督と編集の今井剛氏の2人に取材させてもらった。近々に掲載されるインタビュー記事を読んでいただく前に、なぜ編集の今井氏にお話をうかがおうと考えたのか、映像編集に興味をもったきっかけや自分なりの関心ポイントを記事の補助線としてまとめてみた。 映像編集の力がもっとも身近に感じられ、視聴者のリテラシーも高いのはテレビのバラエティ番組だろう。生放送でない収録番組の場合、出演者は自分たちの言動が編集の素材として使われることに自覚的で、「ここはカット」「編集で面白くしてもらう」「撮れ高〇分(少ない場合、番組に使えない危険な発言やつまらないやりとりが多かったことを指す)」などのメタ発言や、ときには編集点という専門用語まで飛び出す。演者が一生懸命コメントしている途中で映像をぶつっと切って笑いを誘う演出なども編集の技のひとつで、テロップを多用する番

                【編集Gのサブカル本棚】第6回 編集アニメ「映画大好きポンポさん」取材の覚え書き
              • 「ゴジラ・怪獣惑星」(アニメ映画)を紹介します - G-SELFの趣味をカタる部屋

                『ゴジラ・怪獣惑星』のあらすじと感想(第1章、ネタバレ、キャスト、アニメ、WOWOW映画) あらすじ 巨大生物「怪獣」の出現と、その怪獣をも駆逐する究極の存在「ゴジラ」。半世紀にわたる怪獣との戦争の末、人類は敗走を重ね、ついに地球脱出を計画。そして2048年、中央政府管理下の人工知能による選別を受けた人間だけが恒星間移民船・アラトラム号で11.9光年の彼方にある「くじら座タウ星e」を目指し旅立った。しかし、20年かけて辿り着いたタウ星eの地球との環境条件差は、予想値を遥かに上回り、人類が生存可能な環境と呼べるものではなかった。 移民船に乗る一人の青年・ハルオ。4歳の時に目の前でゴジラに両親を殺され、20年の間、地球に戻りゴジラを倒すことだけを考え続けていた。移民の可能性を閉ざされ、生存環境も劣悪となった船内でハルオを中心とした「地球帰還派」は主流となり、危険な長距離亜空間航行を決断し地球を

                  「ゴジラ・怪獣惑星」(アニメ映画)を紹介します - G-SELFの趣味をカタる部屋
                • ストップモーションアニメ映画『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』 日テレで8月10日深夜放送 - amass

                  ストップモーションアニメの最高峰スタジオライカが結集して放つ、切なくも美しい日本絵巻。映画『KUBO/クボ 二本の弦の秘密(原題:Kubo And The Two Strings)』が日本テレビの「映画天国」枠で8月10日(月)深夜に放送されます。 スタジオライカは、『ティム・バートンのコープスブライド』の制作に携わり、『コララインとボタンの魔女』でゴールデングローブ賞アニメ映画賞にノミネートされた、ストップモーション技術最高峰のアニメーション制作会社。 『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』は、いにしえの日本を舞台に、三味線の音色で折り紙に命を与え、意のままに操るという不思議な力を持つ少年・クボが、面倒見の良いサルや弓の名手であるクワガタの助けを得て、両親の敵を討つため旅に出る物語。 監督は、黒澤明や宮崎駿を敬愛する大の日本マニアのトラヴィス・ナイト。ボイスキャストを務めるのは、シャーリーズ

                    ストップモーションアニメ映画『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』 日テレで8月10日深夜放送 - amass
                  • 【BS11:アニメ】映画大好きポンポさん

                    INTRO 杉谷庄吾【人間プラモ】 の『映画大好きポンポさん』(MFCジーンピクシブシリーズ/KADOKAWA刊)は、映画を愛する青年と映画に愛された女性が映画制作を通して"自分"を見つけ出す、映画愛に満ちあふれた作品だ。pixiv上で80万ビューを超え、「このマンガがすごい!」、「マンガ大賞」に入賞。多くのファンを生み出してきた話題作が、充実のスタッフ、声優陣によりアニメーション映画となった。 監督と脚本を務めるのは『劇場版「空の境界」第五章 矛盾螺旋』、『GOD EATER』などを手がけてきた 平尾隆之 。キャラクターデザインは『ソードアート・オンライン』シリーズ、『WORKING!!』の 足立慎吾 。アニメーションは『この世界の片隅に』チームが立ち上げた新進気鋭の制作会社 CLAP が担当する。 主人公のジーンを演じるのは、映画『ホットギミック ガールミーツボーイ』ほか数々の映画やド

                      【BS11:アニメ】映画大好きポンポさん
                    • 『すずめの戸締まり』中国で異例の大ヒット 興行収入111億円に達し、日本アニメ映画の歴代最高記録を更新(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

                      中国で公開中の新海誠監督の最新作『すずめの戸締まり』が、日本のアニメーション映画として歴代最高の興業収入を記録したことが分かりました。 ▼新海誠が語る、震災を描く意味「2011年に感じた強い感情は、後ろめたさだった」 新海誠監督のアニメ映画『すずめの戸締まり』は、先月24日に中国で公開されて以来、異例の大ヒットとなっています。 興行収入は4日までに5億7500万元、約111億円に達したことが明らかになりました。 日本のアニメ映画として歴代1位だった新海監督の『君の名は。』の興行収入を公開からわずか10日ほどで上回り、歴代最高記録を更新しました。 中国の映画専門誌は、「最終的には7億元(約136億円)を突破する可能性がある」と伝えています。

                        『すずめの戸締まり』中国で異例の大ヒット 興行収入111億円に達し、日本アニメ映画の歴代最高記録を更新(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
                      • アニメ映画『プロメア』12億円突破 仕掛け人が語るヒットの裏側

                        『プロメア』は、ポップなカラーとド派手なアクション、熱いせりふの数々で見せる劇場版アニメ作品。19年5月の公開以来、全国各地でロングランを重ね、興行収入は12.1億円、観客動員数は82万人を突破した(19年9月下旬時点)。Twitterや映画レビューサイトなどの投稿を見ると、複数回観賞したというリピーターも少なくない。その勢いは止まらず、10月には4D版(4DX、およびMX4D)の上映を開始。世界62の国と地域で配給契約を締結した。 作品を見れば、話題になる要素は豊富だ。アニメーション制作は、『キルラキル』『リトルウィッチアカデミア』といった人気作品で世界に評価が高いTRIGGER。監督は『天元突破グレンラガン』や『キルラキル』などで有名な今石洋之氏。脚本は劇団☆新感線の一連の作品で知られ、『天元突破グレンラガン』『キルラキル』でも今石監督とタッグを組んだ中島かずき氏が書き下ろした。アニメ

                          アニメ映画『プロメア』12億円突破 仕掛け人が語るヒットの裏側
                        • 宮崎駿、新海誠だけじゃない。作家性にあふれた「原作がないオリジナルアニメ映画」の傑作を見てほしい

                          宮崎駿、新海誠だけじゃない。作家性にあふれた「原作がないオリジナルアニメ映画」の傑作を見てほしい 宮崎駿、新海誠、細田守……原作のないオリジナル企画のアニメ映画の監督は、まだまだたくさんいます。「これだけは見てください!」と心からお願いできる、監督の作家性が強く表れたアニメ映画を4作品紹介しましょう。(C)新見伏製鐵保存会 それ以外のオリジナルアニメ映画もすごい! それ以外にもオリジナル企画のアニメ映画がたくさんあり、もちろんそれぞれが独創性にあふれています。 ・『人狼 JIN-ROH』(沖浦啓之監督):PG12指定でもやや甘い残酷描写のあるハードSF ・『宇宙ショーへようこそ』(舛成孝二監督):大長編『ドラえもん』っぽい子どもたちの大冒険 ・『楽園追放 -Expelled from Paradise-』(水島精二監督):遠い未来のSFロードムービー ・『きみの声をとどけたい』(伊藤尚往監

                            宮崎駿、新海誠だけじゃない。作家性にあふれた「原作がないオリジナルアニメ映画」の傑作を見てほしい
                          • 鬼滅映画超ヒット!アニメ映画の方が実写化映画より面白いというか、実写化映画がつまらない理由 - DELPINOTE-とあるゲームディレクターの不思議な日常-

                            鬼滅の刃の新作映画「無限列車」が3日で興行収入45億円を突破という記事を見ました。かなりのヒットを記録しているようですね、ハリウッドでも小さくない話題になっているようです。まあ、鬼滅のアニメが流行り具合からヒットすることはわかっていましたが、ここまでとはびっくりしました。とはいえアニメ映画って邦画と違って基本的に面白いものが多いんですよね。というよりも邦画がつまらない。今回はその理由について好き勝手話していきたいと思います。 鬼滅映画超ヒット!アニメ映画の方が実写化映画より面白いというか、実写化映画がつまらない理由 鬼滅映画超ヒット!アニメ映画の方が実写化映画より面白いというか、実写化映画がつまらない理由 つまらない理由①邦画は「役者」ありき つまらない理由②シリアスなら原作に無理に合わせないでほしい つまらない理由③CG技術が戦隊ものと同レベルで萎える つまらない理由①邦画は「役者」あり

                              鬼滅映画超ヒット!アニメ映画の方が実写化映画より面白いというか、実写化映画がつまらない理由 - DELPINOTE-とあるゲームディレクターの不思議な日常-
                            • アニメ映画「ジョゼと虎と魚たち」タムラコータロー監督インタビュー、志高くチーム一丸となった作品作りとは?

                              田辺聖子さんの小説を原作としたアニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』が、2020年12月25日(金)に公開となります。2003年に実写映画化されたこともある有名作品を、いかにしてアニメ化していったのか、本作の監督であるタムラコータローさんに詳しく話を聞いてきました。 アニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』公式サイト https://joseetora.jp/ GIGAZINE(以下、G): 最初からちょっと南プロデューサーにしばかれそうな話なんですけれど、ボンズさんが手がける映画作品ということで、最初は「どんなもんだろうなー」と、そこまで期待していなかったんです。 タムラコータロー監督(以下、タムラ): ええー(笑) G: というのは、2007年公開の「ストレンヂア 無皇刃譚」があまりにもすさまじくて「これを超えるものは難しいだろう」と。ところが、本作を見て「こういう方向で見せてくるんだ」と大変驚きま

                                アニメ映画「ジョゼと虎と魚たち」タムラコータロー監督インタビュー、志高くチーム一丸となった作品作りとは?
                              • アニメ映画「ぼくらの7日間戦争」12月公開決定 原作から30年ほど経過した2020年が舞台

                                KADOKAWAが6月11日、アニメ映画「ぼくらの7日間戦争」を12月に公開すると発表しました。監督は、「ドリフェス!」や「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術」で監督を務めた村野佑太さん。今回が映画デビュー作となります。 「ぼくらの7日間戦争」場面写真 「ぼくらの7日間戦争」は、1985年に刊行された宗田理さんの『ぼくらの七日間戦争』を原作に映画化したもの。親や教師からの管理教育に反抗し、廃工場に立てこもって大人たちをやっつける少年少女たちが描かれました。1988年に、宮沢りえさん主演で実写映画化されたこともあります。 原作『ぼくらの七日間戦争』 今回のアニメ映画では、原作から30年ほど経過した2020年が舞台。ティーザービジュアルでは舞台となる雄大な山々に向かい、これから始まる7日間へ期待に胸を膨らませる少年少女6人が描かれています。 ティーザービジュアル 企画の発端は、実写映画公開から30

                                  アニメ映画「ぼくらの7日間戦争」12月公開決定 原作から30年ほど経過した2020年が舞台
                                • アニメ映画『BLUE GIANT』立川 譲監督インタビュー | アニメイトタイムズ

                                  アニメ映画『BLUE GIANT』立川 譲監督インタビュー|試行錯誤が生んだ汗だくの“JASS”の演奏! 一流奏者とディスカッションしてできた成長するライブシーンの制作過程秘話とは? シリーズ累計920万部突破の石塚真一先生による大人気漫画『BLUE GIANT』。本作の映画が2023年2月17日(金)より公開されます。 主人公・宮本 大はジャズに魅了され、「世界一のジャズプレーヤーになる」ためにサックスを抱え、仙台から上京します。ある日、ライブハウスで凄腕ピアニストの沢辺雪祈と出会い、バンドを組むことに。また、大のジャズへの熱量に心を動かされ、ドラムを始めた大の高校の同級生・玉田俊二も加わり、バンド“JASS”を結成。日本最高のジャズクラブを目指して、熱く激しい演奏を繰り広げます。 本作の魅力は、約4分の1を占めるライブシーンと生演奏のような音楽、熱い青春ストーリー。そこで、アニメイトタ

                                    アニメ映画『BLUE GIANT』立川 譲監督インタビュー | アニメイトタイムズ
                                  • 中国国産アニメ映画「Ne Zha」がメガヒット! “6つのポイント”で動員増加 : 映画ニュース - 映画.com

                                    中国版ポスター[映画.com ニュース] 7月26日に中国で封切られたアニメーション映画「Ne Zha(英題)」が、空前の大ヒットを記録している。映画.comのコラム「どうなってるの? 中国映画市場」を連載している映画ジャーナリスト・徐昊辰(じょ・こうしん)氏が、ヒットへとつながった“要因”を紹介してくれた。 中国神話に登場し、藤崎竜氏の漫画「封神演義」の“ナタク”としても知られる少年神・ナタを主人公としたファンタジー。舞台となるのは、殷の紂王が悪政を続ける人界、そして仙界に分かれた世界。人界の状況を改善しようとする仙界では、闡教(せんきょう)の教主・元始天尊が、李靖将軍の第3子・ナタの肉体の中に霊珠を入れ、紂王を討伐させようとしていた。運命に導かれたナタは、そこから“ヒーロー”の道を歩み出す。 中国のエンタメサイト「猫眼票房」によれば、初日の興行収入は1億3900万元(約20億1000万

                                      中国国産アニメ映画「Ne Zha」がメガヒット! “6つのポイント”で動員増加 : 映画ニュース - 映画.com
                                    • 【興行収入】『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『ドラゴンボール』『すずめの戸締まり』『スラムダンク』、海外で日本のアニメ映画がヒット - Junk-weed’s blog

                                      最近海外で「日本のアニメ映画が大ヒットしている!」的な話題をよく見る。 『すずめ』『スラダン』、中国・韓国で大ヒット 韓国でも「すずめの戸締まり」大ヒット 歴代邦画1位に スラムダンク超す - 産経ニュース → 韓国での今年の映画の観客動員数は、1、2位ともに日本のアニメが独占。他の邦画も堅調で、韓国では空前の日本映画ブーム 2位は「THE FIRST SLAM DUNK」 https://t.co/bMYN6Fe20w— ゴミ雑草 (@mjwr9620) 2023年4月17日 韓国では4月中旬の段階で今年公開の映画の観客動員数の1位が新海誠監督『すずめの戸締まり』、2位が『THE FIRST SLAM DUNK』と日本のアニメ映画がトップ2を独占しているのだという。 映画「すずめの戸締まり」、中国で日本超え 興収146億円、記録更新 | 共同通信 → 今月20日には中国で漫画「スラムダン

                                        【興行収入】『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『ドラゴンボール』『すずめの戸締まり』『スラムダンク』、海外で日本のアニメ映画がヒット - Junk-weed’s blog
                                      • 「ゴジラ・星を喰う者」(アニメ映画)を紹介します - G-SELFの趣味をカタる部屋

                                        『ゴジラ・星を喰う者』のあらすじと感想(第3章、ネタバレ、キャスト、アニメ、WOWOW映画) あらすじ 扉が開かれ、黄金の刻印が星を切り裂く。 21世紀初頭、ゴジラに地球を奪われた人類は、一部の人類を他恒星系への移住に送り出すも、計画は失敗に終わる。失意のまま地球へと帰還した人類を待ち受けたのは、2万年後の変り果てた姿になった地球だった。あらゆる動植物がゴジラ細胞を持つ<怪獣惑星>と化した地球。そこに君臨するのは体高300mを超える史上最大のゴジラ<ゴジラ・アース>だった。 ゴジラ討伐に執念を燃やす主人公・ハルオは、人類の遠い子孫である種族フツアと出会う。ハルオたちは、フツアの双子の姉妹マイナとミアナの導きにより対G決戦兵器・メカゴジラの残骸が、増殖を続けていることを発見。残骸を構成するナノメタルを使って武装要塞都市<メカゴジラシティ>を起動させ、<ゴジラ・アース>に挑む。 この作戦の中、

                                          「ゴジラ・星を喰う者」(アニメ映画)を紹介します - G-SELFの趣味をカタる部屋
                                        • テレビアニメ&アニメ映画ベスト10で振り返る2010年代(+ゼロ年代 - 俺がいる。

                                          こちらの企画に参加させていただきます。 amberfeb.hatenablog.com ……と、ねりまさんの記事に触発されて書き始めたのが一月。 変に長文となってしまって全く収拾がつかず、それから半年、ほぼ手が止まっておりました。 なので仕切り直し。元の文の序盤だけ僅かに残した後は、シンプルにセレクトと簡単コメントに絞ります。 どこら辺までが1月に書いた文章の名残りなのか、ご想像にお任せして。 序. 思えばTwitterを始めて長いこと「『○○(アニメタイトル)』から10年、というTLの感傷について同調してしまうけれど俺アニメ見始めてまだ10年経ってないや、後追いだわ、うっかりうっかり」という旨の内容を呟き続けていましたが、本格的に深夜アニメを視聴するようになったのが2010年のことなので、既にもうアニメの思い出を10年単位で語っていい立場になっているのだと気づきました。 ちょうどきっかり

                                            テレビアニメ&アニメ映画ベスト10で振り返る2010年代(+ゼロ年代 - 俺がいる。
                                          • 日本アニメ界“レジェンド”安藤雅司が初監督 アニメ映画『鹿の王』来年9・18公開決定

                                            【写真】その他の写真を見る 2014年に「小さなノーベル賞」と言われる「国際アンデルセン賞〈作家賞〉」受賞、代表作「精霊の守り人」シリーズはアニメとドラマで映像化され、海外からも注目されている作家・上橋菜穂子氏の代表作であり、15年の本屋大賞を受賞した小説『鹿の王』。 物語の舞台は、強大な帝国が支配する世界。謎の病から生き延び、過酷な運命に立ち向かいながら旅を続ける血の繋がらない“父と娘”。その病から多くの命を救おうと、奔走する医術師。父と娘の“絆”―、そして運命的な“出会い”―。壮大な世界観の中に、緻密な医療サスペンスと感動のストーリーが組み込まれた、唯一無二の冒険小説となる。 壮大かつ複雑な世界観から映像化は不可能と言われていた今作だが、今年の3月、日本最高峰のアニメーターたちが集結し、ハイクオリティな作品を生み出す制作スタジオ「Production I.G」にてアニメ映画として制作す

                                              日本アニメ界“レジェンド”安藤雅司が初監督 アニメ映画『鹿の王』来年9・18公開決定
                                            • 劇場アニメ『映画大好きポンポさん』公開直前PV

                                              監督:平尾隆之(「GOD EATER」他)× キャラデザ:足立慎吾(「ソードアート・オンライン」他)と「この世界の片隅に」のスタッフが贈る、映画製作現場の裏側をリアルに描く、夢と狂気うずまくヒューマンドラマ!! 6月4日(金)全国ロードショー 【CAST】 ジーン:清水尋也 ポンポさん/ジョエル・ダヴィドヴィッチ・ポンポネット:小原好美 ナタリー:大谷凜香 ミスティア:加隈亜衣 マーティン:大塚明夫 アラン:木島隆一                                                                                                                                                                        【STAFF】 原作:杉谷庄吾【人間プラ

                                                劇場アニメ『映画大好きポンポさん』公開直前PV
                                              • 「アンネの日記」出版75年 新たなアニメ映画が来月公開へ | NHK

                                                人種差別を告発し、戦争の悲惨さを伝える名作として世界中で読まれ続けている「アンネの日記」が出版されてことしで75年になります。この日記を題材にしたアニメーション映画が新たに製作され、来月、公開されることになりました。 「アンネの日記」は第2次世界大戦中にナチス・ドイツによるユダヤ人への迫害から逃れてオランダの「隠れ家」で暮らした少女、アンネ・フランクが遺した日記を基に家族で唯一生き残った父親の手でまとめられました。 日記が出版されてことしで75年となるのをきっかけに、イスラエルのアリ・フォルマン監督が新たに製作したアニメーション映画「アンネ・フランクと旅する日記」が来月11日から日本でも公開されることになりました。 この映画はアンネが日記の中で空想上の友達として記した「キティー」を主人公に、ユダヤ人への迫害や戦争がもたらす悲惨さ、そして現代でも続く難民への差別などについて描いています。

                                                  「アンネの日記」出版75年 新たなアニメ映画が来月公開へ | NHK
                                                • アニメ映画化が決まった『えんとつ町のプペル』原作絵本はハードルだらけだった。~担当編集者が見た!|西野亮廣の本|幻冬舎編集部

                                                  西野亮廣の本 2019.12.30 公開 ツイート アニメ映画化が決まった『えんとつ町のプペル』原作絵本はハードルだらけだった。~担当編集者が見た! 幻冬舎編集部 にしのあきひろさんの絵本「えんとつ町のプペル」が劇場アニメになることが、正式発表されました! 公開は、2020年12月。 西野亮廣さん自ら脚本を書き、製作総指揮もとります。 監督は廣田裕介さん。 アニメーション制作は、「海獣の子供」「ハーモニー」のSTUDIO4℃。 配給は、東宝と吉本の共同。 キター!! です。 絵本が発売になったのは2016年10月なので、ほぼ3年……。 この3年間、西野さん自身の変化も、西野さんがつくる時代の変化の波も、凄まじかった! 今の西野さんの印象が強い人たちからすると、“何をやっても形にして数字を出す、勝ち組まっしぐら! ”みたいなイメージが強いかもしれませんが、ずっとそうだったわけではありません。

                                                    アニメ映画化が決まった『えんとつ町のプペル』原作絵本はハードルだらけだった。~担当編集者が見た!|西野亮廣の本|幻冬舎編集部
                                                  • もっと評価されるべき? オリジナルアニメ映画の良作4選。たった1人で作り上げたSFも | マグミクス

                                                    2021年10月に公開された映画『アイの歌声を聴かせて』の口コミが拡散し、興行収入を伸ばしています。同作は『イヴの時間』『サカサマのパテマ』などを手がけた吉浦康裕監督によるオリジナルアニメ。今回は、そんな『アイの歌声を聴かせて』と同じく劇場用オリジナルアニメとして作られた、近年の良作を4つ紹介します。 アニメ映画『アイの歌声を聴かせて』が2021年10月29日に公開されました。本作は主人公であるポンコツAIのシオンと、彼女が試験として送り込まれた高校のクラスメイトたちによる物語。土屋太鳳さん演じる天真爛漫なシオンを中心としたミュージカルシーンや、近未来SF的な要素も盛り込まれたエンターテイメント作品です。 そんな『アイうた』は、公開から1か月ほど経った現在はSNSを中心に話題となり、映画レビューサイトでも軒並み高評価を得ています。しかし、公開当初はあまり動員が芳しくなく、「映画のオリジナル

                                                      もっと評価されるべき? オリジナルアニメ映画の良作4選。たった1人で作り上げたSFも | マグミクス
                                                    • Fate/stay night [Heaven's Feel]@アニメ映画のあらすじ紹介【無限の可能性から辿り着いた一つの選択肢】 - ちこあとみかづき

                                                      無限の可能性から辿り着いた一つの選択肢。本記事では、“Fate/stay night [Heaven's Feel]]”というアニメ映画をおすすめ、ご紹介いたします。 以下、目次の通り掲載しています。 この記事にプロモーションリンク&プロモーションリンク付きの画像が掲載されておりますが、私の実際の体験と調査に基づき書かれています。 (以下、一部敬称略) Fate/stay night [Heaven's Feel]について 紹介(あらすじ) 出演声優 注目の場面 さいごに Fate/stay night [Heaven's Feel]について 簡単な説明です。 名称 : Fate/stay night [Heaven's Feel] 監督 : 須藤友徳 制作 : ufotable 公開 : 2017年10月14日 音楽 : 主題歌「花の唄」Aimer(エメ) 話数 : 全3章( I.pre

                                                        Fate/stay night [Heaven's Feel]@アニメ映画のあらすじ紹介【無限の可能性から辿り着いた一つの選択肢】 - ちこあとみかづき
                                                      • アニメ映画『トラペジウム』ネタバレ感想その2 - 蝸牛の翅(つばさ)

                                                        まず最初に「ごめんなさい」という謝罪から。 以下にまとめた今回の作品感想記事では、前回の記事とは東ゆうのキャラクター解釈、ひいては作品全体の解釈が根本的に変わっています。 変わらざるを得ませんでした。 前回の感想記事における、東ゆうの解釈も自分で言うのもなんですが「面白い面白くない」で言えば、割と結構面白いところはあるんじゃないかなとは思います。 ただ、本編描写との間に否み難い矛盾があります。 世の中には完璧に正しいといえる作品やキャラクターの解釈はないだろう一方で、明確に誤っているとは言えるだろう解釈というものがあり、それに該当するのだと思えます。 悲しいことですね……。 ともあれ、物好きな方、心の広い方、気持ちとお時間に余裕のある方には、前回の感想記事と今回を比べてみたりして頂いても面白いのではないかとは思います。 ともあれ、以下、目次です。 :東ゆうは"アイドルは(成り得る)誰にとっ

                                                          アニメ映画『トラペジウム』ネタバレ感想その2 - 蝸牛の翅(つばさ)
                                                        • 【伸びるの?】アニメ・映画感想のブログ記事のPVを1000倍に伸ばす方法2選!~体験談を添えて~ - LLENNblog

                                                          アニメや映画の感想を書いたブログ記事を見かけることはありませんか? ブロガーの方、もしくはブログをこれから始めようと考えている方はこんな疑問を持つでしょう。 「アニメとか映画の感想記事って伸びるの?」 今回は、様々なタイプの感想記事を10個試行錯誤した私が、体験を交えながら、 ●感想記事は伸ばしやすいジャンル? ●100パーセント伸ばす方法は? の二点に絞って書いていきます。 kapiokayakku.hatenablog.com kapiokayakku.hatenablog.com kapiokayakku.hatenablog.com 【この記事の目次】 感想記事は伸ばしやすいジャンル? 100パーセント伸ばす方法は? 最後に 感想記事は伸ばしやすいジャンル? 結論から言うと、伸ばせます! ただし、「やり方さえ間違えなければ」です。 現在、ブログには様々なジャンルの記事が溢れかえって

                                                            【伸びるの?】アニメ・映画感想のブログ記事のPVを1000倍に伸ばす方法2選!~体験談を添えて~ - LLENNblog
                                                          • アニメ映画評「天気の子」(途中からネタバレあり) - ヲタクな落語家、春風亭吉好の毎日ブログ

                                                            お疲れ様です。春風亭吉好です。 今日は連雀亭の出番の後に新海誠監督の最新作「天気の子」を観てきました! 結論から言うと個人的に「君の名は」よりも好きで心に刺さりました。 監督は賛否両論を心配されてましたが普通にエンターテイメントとして起承転結して楽しめたと思います。 ヒロインの陽菜も三葉より好きだったなぁ。素直で可愛い♪ 音楽の入り方もくどくなく心地よく入ってくれたと思います。 何より映像美! 今作は天気=雨=水が大きなテーマでしたがその水の動きの美しさたるや。そして日が射した時の陽の光の美しさ。 途中花火のシーンがあるんですがそれが下から見上げるのではなく空中からのアングルを見事に表現していて素晴らしかったです。 以下ストーリーのネタバレあり。 「君の名は」では半分以上田舎が舞台でしたが今回は殆どが都会、新宿周辺が舞台です。 都会の喧騒の中で子供が生きていく難しさ、その中でギリギリのとこ

                                                              アニメ映画評「天気の子」(途中からネタバレあり) - ヲタクな落語家、春風亭吉好の毎日ブログ
                                                            • たしかに「新海誠っぽい」ポスターは増えたけど…『君の名は。』以降の青春SFアニメ映画の“現在地”

                                                              たしかに「新海誠っぽい」ポスターは増えたけど…『君の名は。』以降の青春SFアニメ映画の“現在地” パッと見の印象で「『君の名は。』っぽい」「ジェネリック新海誠」と言われてしまうアニメ映画はなぜ生まれるのでしょうか。その理由を解説すると共に、「実際に観てみるとまったく違う魅力」あることも紹介しましょう。※画像出典:(C)2022 「僕愛」「君愛」製作委員会 2016年公開の『君の名は。』は歴史的超大ヒットを記録し、続く2019年の『天気の子』も大きな熱狂を持って迎えられました。その美麗(びれい)な画の数々、テンポ良く展開するエモーショナルな物語、耳に残るメロディアスな音楽で盛り上げる編集と演出、現代の若者にエールを送るメッセージ性など、支持を得た理由に全く異論はありません。 ジェネリック新海誠? 『君の名は。』以降に変化した「求められる企画」 新海誠監督は日本のアニメ映画の歴史を塗り替えた作

                                                                たしかに「新海誠っぽい」ポスターは増えたけど…『君の名は。』以降の青春SFアニメ映画の“現在地”
                                                              • 【本編】劇場版総集編オーバーロード 不死者の王|KADOKAWAアニメ映画祭 ※期間限定

                                                                KADOKAWA Anime Channelチャンネル登録者数200万人突破企画 【KADOKAWAアニメ映画祭】 https://www.youtube.com/playlist?list=PL3ongWuaWwZNrCjiHTDfmuZ_kUCsuL2X3 劇場版総集編オーバーロード 不死者の王 ※2022年2月25日(金)23時59分まで期間限定配信 【公式サイト】 http://overlord-anime.com/ TVシリーズ第4期 2022年放送決定 オーバーロードI~Ⅲ、劇場版総集編Blu-ray&DVD 好評発売中 【あらすじ】 時は2138年。一大ブームを巻き起こした仮想現実体感型オンラインゲーム《ユグドラシル》はサービス終了を迎えようとしていた。 プレイヤーであるモモンガも仲間と栄華を誇ったギルドで一人静かにその時を待っていた。 しかし、終了時間を過ぎてもログ

                                                                  【本編】劇場版総集編オーバーロード 不死者の王|KADOKAWAアニメ映画祭 ※期間限定
                                                                • アニメ・映画批評を書きはじめるための補助輪 - 虚無らがえり

                                                                  はじめに――作品批評を書くことの難しさ 二項対立を定める 批評の要素ーー感想・分析・敷衍 感想:主観的判断 分析:客観的判断 敷衍:(社会的な)価値への接続 分析の対象ーー物語・画面・受容 物語 画面と音 受容 分析の枠組みーー作家論・テクスト論・社会反映論 作家論 テクスト論 社会反映論 小技 あらすじは自分で書く 文体の選択 序文の書き方 文章の締め方 書くつもりで観る 引用のしかた 公開手段 参考資料 批評の書き方 批評理論 アニメ研究 むすびに――批評を書きおえるために はじめに――作品批評を書くことの難しさ 私は大学のサークルや同人活動などで、映画やアニメの批評を書いています。自分が観た作品について考えたり書くことは面白いし、人の批評を読むのも好きなのですが、批評というジャンルは不人気がなばかりか、「批判」と字面が似ているせいで、なんだか偉そうな印象で忌避されていることも確かでし

                                                                    アニメ・映画批評を書きはじめるための補助輪 - 虚無らがえり
                                                                  • アニメ映画『HELLO WORLD(ハローワールド)』ネタバレ解説&感想・レビュー!衝撃の結末でどんでん返しのラスト!

                                                                    HOMEアニメアニメ映画『HELLO WORLD(ハローワールド)』ネタバレ解説&感想・レビュー!衝撃の結末でどんでん返しのラスト! アニメ映画『HELLO WORLD(ハローワールド)』見てきました。 この映画は・・・難しかった🙄 人気俳優陣がメインキャラクターの声を担当していることもあって、新海誠監督や細田守監督のアニメのように気軽な気持ちで見に行ったパンピーたちも多いんじゃないだろうか。 そんな彼らを唖然とさせる内容だった・・・と思うw 隣の席の高校生はずっとスマホいじてったよ😩 (いくらつまらなかったからってスマホいじるのはどうかと思うがwあ、わたしはつまらないとは思ってませんよ!) ちょっと難しい設定だったので考察しきれていませんが、個人的な感想と考察を書いていきたいと思います。 スポンサードサーチ 映画『HELLO WORLD(ハローワールド)』基本情報 2019年9月20

                                                                      アニメ映画『HELLO WORLD(ハローワールド)』ネタバレ解説&感想・レビュー!衝撃の結末でどんでん返しのラスト!
                                                                    • [映画][アニメ映画] 青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない

                                                                      ※以下ネタバレを含む原作未読、TVシリーズも未見、前作の映画(青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない)は観た…けどあんまり印象に残ってない…(主人公が着ぐるみを着たままヒロインを探し回るシーン(?)は覚えてる)「これ、ほぼ会話劇だな…!?」と思うくらいセリフの量が多い。しかも、ラノベにありがち(偏見?)な主人公のモノローグは少なくて、ほぼ誰かと誰かの会話。そのせいか、70分強と短めな上映時間以上に内容は濃く感じた今作のメインヒロインは主人公の妹・花楓(かえで)。(タイトルの「シスター」ってのは彼女のことですね)劇中の期間は1月~3月。彼女は中学3年生だけど、事情があって不登校中で、高校進学はどうするの…?という話「兄と一緒の県立高校に行きたい」とスクールカウンセラーに伝えるが「今のままの学力では無理だ」と通信制の高校を勧められるしかし、それでも同じ高校に行きたい…!と猛勉強。主人公もそれを

                                                                        [映画][アニメ映画] 青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない
                                                                      • NHK、Eテレで「サイダーのように言葉が湧き上がる」などアニメ映画4本

                                                                          NHK、Eテレで「サイダーのように言葉が湧き上がる」などアニメ映画4本
                                                                        • 劇場アニメ『映画大好きポンポさん』極私的感想(すごくネタバレ)

                                                                          感想というか脳内の吐き出しなので超乱文。 総合点は★★★★☆(星4つ) 自分は原作コミックスシリーズは通読済み。原作はかなり好き。 映画版は主に特典マンガ目当てだけど2回視聴。 2回目の前に制作陣のインタビュー記事などを読んで細かいネタが仕込まれているのに感心しつつ楽しめました。 良作画で動いていたのはすごく良かった。 特に「編集」作業シーンを「切る」ことに注目してアクションのある絵に再構成していたのは面白かった。せっかくのアニメなんだから動きのあるシーンはあってしかるべきだなあと。 あとこれは明確には示されてなかったので多分なんだけど。 「撮影」パートのクライマックスである「みんなでアイデア出して偶然虹まで撮れたカット」も切ったんだよね? 「撮影」パート成功の象徴のようなカットまでも切ることで、ジーン君の「映画のためには他の全てを切ることも厭わない」という面を表しているんだと思う。 しか

                                                                            劇場アニメ『映画大好きポンポさん』極私的感想(すごくネタバレ)
                                                                          • 日本のアニメ映画『プロメア』が中国大陸で一般公開決定

                                                                            アニメ映画『プロメア』の中国公開ポスター(2021年5月13日提供)。(c)CGTN Japanese 【5月13日 CGTN Japanese】 2019年に日本で公開されたアニメ映画『プロメア』が近々中国大陸でも一般公開されることになっています。公開日は未定ですが、中国でのタイトルは『普羅米亜』に決定。中国ファンの間でも「燃えるアニメ」としてもてはやされている本作、劇場での一般公開に大きく期待が寄せられています。 日本では2019年の公開初日に満足度ランキング1位を記録したこの話題作は、日本のアニメ制作会社TRIGGERによるもので、「天元突破グレンラガン」や「キルラキル」でタッグを組んだ今石洋之と中島かずきがそれぞれ監督と脚本を務めています。炎を自在に操る集団によって危機に陥った世界を舞台に、主人公と宿敵との戦いが描かれる物語です。メインキャストは実写映画版『デスノート』のL役で中国

                                                                              日本のアニメ映画『プロメア』が中国大陸で一般公開決定
                                                                            • 新海誠の言う「日本のアニメ映画が別のフェーズに入った」とはどういうことなのか? | CINEMAS+

                                                                              国内で興収100億を超えた作品で、海外一国がそれをさらに上回るというのは史上初です。また『すずめ』は、全ての日本映画の中で海外興収一位となりました。 個人的には、日本のアニメーションの世界興行が別のフェーズに入ったと実感しています。これまで他の様々な作品が積み上げてきたことの成果でも https://t.co/eAhymLonIC — 新海誠 (@shinkaimakoto) April 17, 2023 『すずめの戸締まり』の中国での興行収入が日本国内のそれを上回ったことを受けてのツイートですが、ここで監督は「日本のアニメーションの世界興行が別のフェーズに入った」と指摘しています。 これは、極めて重要な指摘だと筆者は思います。日本アニメが世界で人気だということは国内でも知られるようになりましたが、ここ数ヶ月は『すずめの戸締まり』や『THE FIRST SLAM DUNK』が他国の映画館で

                                                                                新海誠の言う「日本のアニメ映画が別のフェーズに入った」とはどういうことなのか? | CINEMAS+
                                                                              • メインツールはBlender、「Hurray!」制作のアニメ映画が24年初夏公開へ 脚本は「よりもい」の花田十輝氏

                                                                                作品はモノづくりに焦点を当てた青春群像劇で、「MV(ミュージックビデオ)の制作に没頭する男子高校生・朝屋彼方は、ある日目にしたストリートライブに感動し、その曲のMVを作りたいと強く思う。しかし、歌っていたのは音楽の道を諦めた女性教師・織重夕だった」というあらすじ。 Hurray!は、ヨルシカのMVや「可愛いだけじゃない式守さん」ED映像、「ラブライブ!サンシャイン!!」スペシャルMVなどを手掛けた映像制作チームで、メインツールにフリーの3DCGソフト「Blender」を使用。監督・演出からキャラクターデザインなど映像のほぼ全てを、Hurray!メンバーのぽぷりか氏(監督)、おはじき氏(副監督)、まごつき氏(アートディレクター)が作り上げたという。 朝屋彼方役は花江夏樹さん、織重夕役を伊瀬茉莉也さんが務める他、劇中で織重夕が歌う楽曲をボカロPとしても活躍するVIVIさん、歌唱を菅原圭さんが務

                                                                                  メインツールはBlender、「Hurray!」制作のアニメ映画が24年初夏公開へ 脚本は「よりもい」の花田十輝氏
                                                                                • 【NEWS】登山史上最大の謎に迫る『神々の山嶺』がアニメ映画化!究極の冒険ミステリーがついに日本に上陸 | YAMA HACK[ヤマハック]

                                                                                  あの「神々の山嶺(いただき)」がついにアニメ映画に! 堂々日本凱旋上映が決定! アメリカのアカデミー賞にあたる映画界で、最も重要なフランスのセザール賞。過日2022年2月25日に開催された第47回セザール賞で、日本原作の『神々の山嶺(いただき)』が21部門の中のアニメーション映画賞を受賞しました! 大ヒットアニメーション映画「ウルフウォーカー」の製作チームと共に7年の歳月をかけて完成した本作は、熱い人間ドラマと、実写では再現不可能な命がけの登攀シーンを、圧巻の映像で表現しています。 原作の夢枕 獏著の小説「神々の山嶺」(集英社文庫/角川文庫)は、1998年に第11回柴田錬三郎賞を受賞。 また同作を漫画化した谷口 ジロー画の「神々の山嶺」(集英社文庫)も、2001年に第5回文化庁メディア芸術祭マンガ部門・優秀賞を受賞。 いずれも作者の代表作として、現在もなお愛され続ける伝説的作品です。 『神

                                                                                    【NEWS】登山史上最大の謎に迫る『神々の山嶺』がアニメ映画化!究極の冒険ミステリーがついに日本に上陸 | YAMA HACK[ヤマハック]