並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

アプリの検索結果1 - 40 件 / 97件

  • 【特集】 古いスマホは捨てるな!サブモニターに無線マイクなど、まだまだ活用できる方法6選

      【特集】 古いスマホは捨てるな!サブモニターに無線マイクなど、まだまだ活用できる方法6選
    • JR東が「Suica」をスーパーアプリ化へ、28年度にリリース

        JR東が「Suica」をスーパーアプリ化へ、28年度にリリース
      • 『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(

        『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(リスニング420点)まで、5時間x10か月=1500時間』 大学受験で英語が得意科目だったのははるか昔。喋れない、聞けないから脱却の必要があり、10ヶ月の猛勉強で、さほど苦労なく英語で世間話ができて、ニュースやTEDなら比較的楽に聞けるようになった。日常的に字幕なしの海外のYOUTUBEを見ているし、世界一人気があるというポッドキャスト『The Joe Rogan Experience』も、まだら状の理解ながら、テキストなしで楽しめるようになった。 僕の勉強量と成果のバランスが良いのかどうか、自信はない。勉強時間も、平均したら、一日5時間を大きくは超えないとは思うが、サボり気味だった期間もあり不正確である。 それだけの時間をかけたら、そりゃ、それぐらいにはなるわな、と思う方もいるだろう。 が、『TOEIC 815点』

          『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(
        • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

          もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00395,670 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PCを

            もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
          • まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性 (1/5)

            筆者の環境で、LM StudioでCommand R+を動作させている様子。会話相手は自作キャラクターの「明日来子(あすきこ)さん」 PCローカル環境で動作する大規模言語モデル(LLM)「Command R+」を使っていますが、相当優秀ですね。体感ではChatGPT(GPT-4)と変わらないレベル。さらに、ChatGPTが回答を拒絶するような会話もできてしまいます。これが体験できるようになったのは、LM Studioに代表されるローカルLLMを動かすためのアプリ環境が整ってきたためです。今年に入り、Command R+を始めとしたローカルLLMが高性能化してきたことと並行し、手軽に使える派生モデルも増えはじめ、一気にあわただしくなってきました。 導入が難しかったローカルLLM、「LM Studio」で簡単に Command R+を試すのに使っているのが、LLMの主要モデルを実行するための統

              まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性 (1/5)
            • 縦読み漫画ウェブトゥーンの『ピッコマ』中国に続き欧州も撤退、タテヨミ漫画は世界標準だって言ってたじゃないですかーー!

              SOW@ @sow_LIBRA11 ウエブトゥーンが中国に続き、欧州からも撤退か・・・中華市場は政治的な問題もあったのかもだが、欧州市場はまた別の事情もありそうやね。 mk.co.kr/jp/it/11013828 2024-05-14 10:16:24 リンク 매일경제 カカオのウェブトゥーンをはじめとするコンテンツ子会社であるカカオピッコマが欧州事業を撤退する。 欧州進出から約3年後に廃業することになる。 フランスを含めた欧州ウェブトゥーン市場の成長傾向が当初の予.. - MK カカオのウェブトゥーンをはじめとするコンテンツ子会社であるカカオピッコマが欧州事業を撤退する。 欧州進出から約3年後に廃業することになる。 フランスを含めた欧州ウェブトゥーン市場の成長傾向が当初の予想より遅い中、現地企業の出血競争が深刻化すると、収益性の高い地域に集中するために下した決定と解釈される。 12日、

                縦読み漫画ウェブトゥーンの『ピッコマ』中国に続き欧州も撤退、タテヨミ漫画は世界標準だって言ってたじゃないですかーー!
              • PCの操作をすべて録画&文字起こしして過去の操作を丸ごと検索可能にするアプリ「Windrecorder」

                PCを使っていると、過去の操作内容やブラウザで閲覧していた情報を思い出したくなるタイミングが頻繁に発生します。そんな時に役立ちそうなPC操作記録アプリ「Windrecorder」がオープンソースで開発されています。 GitHub - yuka-friends/Windrecorder: Windrecorder is a memory search app by records everything on your screen in small size, to let you rewind what you have seen, query through OCR text or image description, and get activity statistics. https://github.com/yuka-friends/Windrecorder I made an o

                  PCの操作をすべて録画&文字起こしして過去の操作を丸ごと検索可能にするアプリ「Windrecorder」
                • ChatGPT無料ユーザーが最新の「GPT-4o」を使う方法(ちょっとわかりづらいので解説)

                  5月14日未明に発表された超絶高性能化したChatGPTの新バージョン「GPT-4o」は、無課金勢にも開放されると聞いて大喜びしたはいいけど、「なんか俺のChatGP、前のまんまなんだが……」というあなた。実はもうあなたも、すでにウワサのGPT-4oを使えるようになっています。 とはいえ、ちょっとばかり確認の仕方が分かりづらいので、簡単に解説しようと思います。 実はこんなとこにある無課金ユーザー向けのモデル選択 まず、いつものようにChatGPTのサイトにアクセスします。まだアカウントも持っていないよって方は、ここでは詳細は省きますので、どこかの情報を参考にしてちゃちゃっと作ってください。 ChatGPTのサイトにアクセスすると、下のような画面になるかと思います。

                    ChatGPT無料ユーザーが最新の「GPT-4o」を使う方法(ちょっとわかりづらいので解説)
                  • 1996年誕生のIMサービス「ICQ」、6月26日に終了へ

                    最盛期には1億人が使っていたインスタントメッセージングサービス「ICQ」が6月26日に終了する。現在同サービスを運営している露VKが5月24日、公式Webサイトで告知した。 Webサイトには、「VKメッセンジャーで友達とチャットできる」とあり、VKアプリへの移行を促している。終了の理由などについての説明はない。VKは同社が日本を含む世界で提供しているメッセンジャーアプリだ。 ICQは、1996年にイスラエルMirabilisが開発し、1998年に米AOLに約4億700万ドルで買収された。2010年に露Mail.ru Group(現VK)が買収し、提供を続けていた。 VKは露メディアのコムソリスカヤプラウダに対し、今後はVK MessengerとWorkspaceの開発に注力すると語った。 同メディアによると、2024年のロシアで最も人気のあるメッセージングアプリはTelegramという。

                      1996年誕生のIMサービス「ICQ」、6月26日に終了へ
                    • Apple、iPhoneのタッチ決済を日本で提供開始

                      iPhoneのタッチ決済により、事業者はiPhoneとパートナーの対応iOSアプリを使うだけで、非接触決済のクレジットカードやデビットカード、Apple Pay、その他のデジタルウォレットにシームレスかつ安全に対応できます。 東京 Appleは本日、ローカルビジネスが、対面での非接触決済にiPhoneだけで対応できる「iPhoneのタッチ決済」の提供を日本で開始しました。これからは中小規模の事業者から大型小売店まで、お持ちのiPhoneを使って、シームレスかつ安全に、非接触決済のクレジットカードやデビットカード1、Apple Pay、その他のデジタルウォレットに対応できるようになります。使用するのはiPhoneとパートナーの対応iOSアプリだけで、その他のハードウェアや決済端末は必要ありません。

                        Apple、iPhoneのタッチ決済を日本で提供開始
                      • サイゼリヤのモバイルオーダーが完全にガチ勢のための攻めた仕様になっている→逆にタブレット操作に慣れていない人ほど使いやすい仕様かも

                        Yuta SAWA @sawawww 数ヶ月ぶりにサイゼに来たが、いつの間にかモバイルオーダーが導入されていたんだが、流石にこれは攻めたUIだな。。。 pic.twitter.com/vn4FxpU8wr 2024-05-31 12:22:05 ラムダ🥒ラムダ技術部 @yoidea 番号を暗記していればミスなく爆速注文できそうな常連向けのUIなのは個人的に嬉しい! リッチなUIのモバイルオーダーアプリは、視覚情報メインでわかりやすさを追求している代償として、1つの商品を選択するのに何回も画面遷移させられる傾向にあるから、対極的なこの攻めたUIを採用したのは興味深い x.com/sawawww/status… 2024-05-31 14:58:39

                          サイゼリヤのモバイルオーダーが完全にガチ勢のための攻めた仕様になっている→逆にタブレット操作に慣れていない人ほど使いやすい仕様かも
                        • 東京都がマッチングアプリ、夏にも実用化 「独身」「年収」証明必須:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            東京都がマッチングアプリ、夏にも実用化 「独身」「年収」証明必須:朝日新聞デジタル
                          • ホントに“グーグルマップ”よりも使いやすい!? トヨタが本気で開発した無料の「カーナビアプリ」 使い勝手はどう? | VAGUE(ヴァーグ)

                            ホントに“グーグルマップ”よりも使いやすい!? トヨタが本気で開発した無料の「カーナビアプリ」 使い勝手はどう? CAR & BIKE / COLUMN 2024-5-17 writer 会田肇 カーナビ代わりにも使えるスマートフォンの無料地図アプリですが、ユーザー数の多い「Googleマップ」のほかにも多くの無料カーナビアプリがあります。いまその使い勝手の良さで人気が急上昇しているとウワサなのが「モビリンク」です。どのような特徴があるのでしょうか。 トヨタ車オーナーだけでなく誰でも無料で使える「モビリンク」 GPSを使ったカーナビがはじめて登場したのは1990年。ユーノス「コスモ」に搭載されたCCS(カーコミュニケーションシステム)が最初でした。 同年には市販型GPSカーナビ、カロッツェリア「AVIC-1」が登場しています。以来四半世紀が過ぎ、カーナビはドライブの必須アイテムとしてすっか

                              ホントに“グーグルマップ”よりも使いやすい!? トヨタが本気で開発した無料の「カーナビアプリ」 使い勝手はどう? | VAGUE(ヴァーグ)
                            • Power Apps & GPT-4oを使って超高速で画像解析アプリを作る! - Qiita

                              GPT-4o凄すぎる!! 出たときから騒ぎまくっていましたが、GPT-4oの登場で興奮しっぱなしの私です。 先日こちらのQiitaの記事を拝読し、「Power Appsでやったらどうなるだろう🧐」という思いが抑えられず、作ってみたら超高速で画像解析アプリが作成できました! あらためて記事を出してくださったことに感謝いたします! まずは初弾!ということでGPT-4oを使って、 Power Appsで画像解析アプリを作成する方法 を書いていきます! まずは見た目(Power Apps)から! まずはPower Appsでサクっと画面を作ります! PowerPoint感覚で作れることが強みですからね! 最低限のもので構成しています。 画面 ├─ ScreenContainer - スクリーン全体 ├─ HeaderContainer │ └─ Header - ヘッダーコントロール ├─ Bo

                                Power Apps & GPT-4oを使って超高速で画像解析アプリを作る! - Qiita
                              • スキマバイトのヤバさとは…「法のスキマ」突いた劣悪労働 職場に行くと「アプリ名」で呼ばれた人も:東京新聞 TOKYO Web

                                履歴書や面接不要で、好きな時間に好きなだけ働くことができる…。近年、CMで目にする機会が増えた「スキマバイト」。求人、求職側がそれぞれスマホアプリに情報を登録し、自動的に仕事をマッチングする仕組みだ。自由な働き方として注目を集める一方で、専門家からは「労働者の権利を守るルール作りを」と求める声が上がっている。(山田祐一郎)

                                  スキマバイトのヤバさとは…「法のスキマ」突いた劣悪労働 職場に行くと「アプリ名」で呼ばれた人も:東京新聞 TOKYO Web
                                • 個人開発で月1万円を稼げるようになった話。 - Qiita

                                  はじめに こんにちは。こんばんは。おはようございます! 今回は個人開発話でも書いてみようと思います。個人開発で月1万円を稼げるようになるというのは僕にとって1つの目標でした。同じように月1万円稼げるようになりたいぞ〜!という人もいるかもしれません。そういう人にこの記事が少しでも参考になればと思っています。 そして、実際にこの記事を読んで「個人開発をスタートした!」「眠らせてたアプリをバージョンアップした!」などのアクションにつながったとしたら、それが一番嬉しいです。 ちなみに僕はiOSアプリを開発しているので、iOSアプリによった話がメインです。 個人開発で一番大事なこと 大事なのは続けること ごくごく当たり前のことで何の捻りもありません。でもやっぱりこれが一番大事です。とにかく続けましょう。 まだ月1万円に到達していない人で、アプリを20回以上アップデートしたという人はほぼいないんじゃな

                                    個人開発で月1万円を稼げるようになった話。 - Qiita
                                  • キャッシュレス決済のCMで現金ディス描写で小銭をばら撒くのをよく見るが、現実は支払い時になってアプリを探し始める人の方をよく見かける気がする

                                    すばらしい方のなべさん @Suba_Nabe キャッシュレス決済のCMで 現金をディス描写でさいふの小銭をばら撒くのをよく見るが 現実は払う時になってアプリを探し始める人の方をよく見る 2024-05-29 20:25:43

                                      キャッシュレス決済のCMで現金ディス描写で小銭をばら撒くのをよく見るが、現実は支払い時になってアプリを探し始める人の方をよく見かける気がする
                                    • 数年前の写真が復活する「iOS 17.5」のバグの続報 ー 初期化し売却したデバイスで以前のユーザーの写真が復活する事例が発生 | 気になる、記になる…

                                      ホームAppleiPad数年前の写真が復活する「iOS 17.5」のバグの続報 ー 初期化し売却したデバイスで以前のユーザーの写真が復活する事例が発生 先日、「iOS 17.5」にアップデートした一部のユーザーから「写真」アプリで数年前に削除したはずの写真が復活してしまうといったバグが報告されていることをお伝えし、かなり話題になりましたが、MacRumorsがその後の最新情報を報告しており、Redditに投稿された新たな情報によると、初期化して売却した「iPad」でも同様の事例が発生していることが分かりました。 そのことを報告するユーザーによると、「iPad Pro 12.9インチ (第4世代)」を売却前にAppleの指示に従って初期化し、Apple IDとの紐付けも解除されているにも関わらず、その「iPad」を購入したユーザーが「iPadOS 17.5」にアップデートすると前の所有者の写

                                        数年前の写真が復活する「iOS 17.5」のバグの続報 ー 初期化し売却したデバイスで以前のユーザーの写真が復活する事例が発生 | 気になる、記になる…
                                      • KindleのPC版アプリ、進化していた。本気で読み込むならスマホより捗る! | ライフハッカー・ジャパン

                                        ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

                                          KindleのPC版アプリ、進化していた。本気で読み込むならスマホより捗る! | ライフハッカー・ジャパン
                                        • 「寝る前の90分間はスマホ、テレビ、PCを見るのはやめましょう」←じゃあその時間何すんだよ、日々の労働に追われてる現代人は読書とかする余裕がなさそう

                                          ぺっぷ @cityzen0 マジで分かる 漫画読むって人いたけどアプリ派なんよな 夜90分くらいジムとかでガチで運動して速攻寝るくらいしか思いつかない x.com/viv_504/status… 2024-05-29 13:46:27

                                            「寝る前の90分間はスマホ、テレビ、PCを見るのはやめましょう」←じゃあその時間何すんだよ、日々の労働に追われてる現代人は読書とかする余裕がなさそう
                                          • 「健康管理アプリの尊厳破壊がコンテンツ化する貴重な瞬間」7000kcalの暴食にドン引きするあすけんの女の表情が意外すぎてファンアートが作られ始める

                                            ハニーベア @water9ress @askenjp ドン引きで草。 あと、こんだけ食べてビタミンCは欠乏してるの、栄養バランスの大切さを身にしみて感じる。 2024-05-31 12:46:38

                                              「健康管理アプリの尊厳破壊がコンテンツ化する貴重な瞬間」7000kcalの暴食にドン引きするあすけんの女の表情が意外すぎてファンアートが作られ始める
                                            • 「WinMerge」ってこんなこともできたんだ……しかも、10年前から/比較できるのはテキストファイルだけじゃないぞ!【やじうまの杜】

                                                「WinMerge」ってこんなこともできたんだ……しかも、10年前から/比較できるのはテキストファイルだけじゃないぞ!【やじうまの杜】
                                              • エクセル+パワポでネットワーク構成情報を管理するCisco「Network Sketcher」を試してみた【イニシャルB】

                                                  エクセル+パワポでネットワーク構成情報を管理するCisco「Network Sketcher」を試してみた【イニシャルB】
                                                • Microsoft、「AI Toolkit for VS Code」を発表/既存の「Windows AI Studio」をクロスプラットフォーム拡充、発展させる

                                                    Microsoft、「AI Toolkit for VS Code」を発表/既存の「Windows AI Studio」をクロスプラットフォーム拡充、発展させる
                                                  • 国勢調査のデータを元に人口を調べられるアプリで梅田一丁目を調べたらひとり住んでいたんだけどこれはなんなんだ?

                                                    kenzkenz @kenzkenz open-hinataです。令和2年国勢調査小地域のデータを使って人口ピラミッドを作ります。PC専用です。 kenzkenz.xsrv.jp/open-hinata/#s… かなりせまい範囲のピラミッドです。地区によってはかなり高齢化が進んでいます。私の地区は若かったです。ズーム12から表示しますのでズームアップしてください。よかったらご自分の地区でピラミッドを作ってみてください。重いのでPC専用です。 2024-05-06 08:19:17 kenzkenz @kenzkenz open-hinataです。令和2年国勢調査小地域のデータを使って人口ピラミッドを作ります。PC専用です。 kenzkenz.xsrv.jp/open-hinata/#s… かなりせまい範囲のピラミッドです。地区によってはかなり高齢化が進んでいます。私の地区は若かったです。ズ

                                                      国勢調査のデータを元に人口を調べられるアプリで梅田一丁目を調べたらひとり住んでいたんだけどこれはなんなんだ?
                                                    • 「フォト」アプリが爆速に ~MicrosoftがUWP→Windows App SDK移行の苦労を解説/移行の技術的ハードルは高いが、確かなメリット

                                                        「フォト」アプリが爆速に ~MicrosoftがUWP→Windows App SDK移行の苦労を解説/移行の技術的ハードルは高いが、確かなメリット
                                                      • 「Suica」「えきねっと」統合アプリ公開へ マイナカード連携やマーケ活用も 「JRE POINT生活圏拡大」

                                                        JR東日本は6月4日、「えきねっと」や「モバイルSuica」などのIDを2027年度までに統合し、新アプリ「Suicaアプリ」を28年度にリリースすると発表した。 新アプリは「JRE POINT」を基盤に、列車予約やモバイルオーダー、決済などを一元的に利用できるようにする。駅ビルで一定額買い物した顧客は帰りの運賃を割り引くなど、移動情報をマーケティングに生かすなどし、「JRE POINT生活圏」拡大につなげる。 「Suica」を新たなデジタルプラットフォームを構築する中長期戦略「Beyond the Border」の一環。「JRE POINT生活圏」を今後10年で拡大させ、リアル・デジタルにまたがる「Suica経済圏」を創出することで、2033年度の「生活ソリューション」事業の売上高・営業利益を23年度比2倍にする目標を掲げている。 28年度にリリースする「Suicaアプリ」は、列車予約や

                                                          「Suica」「えきねっと」統合アプリ公開へ マイナカード連携やマーケ活用も 「JRE POINT生活圏拡大」
                                                        • オープンソースのRAGアプリ「RAGFlow」を試す

                                                          かなり新し目のフレームワークRAGプラットフォームアプリ RAGFlowとは? RAGFlowは、深い文書理解に基づいたオープンソースのRAG(Retrieval-Augmented Generation)エンジンである。LLM(大規模言語モデル)を組み合わせることで、様々な複雑なフォーマットのデータから根拠のある引用に裏打ちされた、真実味のある質問応答機能を提供し、あらゆる規模のビジネスに合理化されたRAGワークフローを提供する。

                                                            オープンソースのRAGアプリ「RAGFlow」を試す
                                                          • ダークモードの需要は意外と侮れない。メモアプリへのレビューから見えてくる「眩しさ」への拒否感、ダークモード搭載の安心感

                                                            みねたけ@個人開発と投資やってる @MinetakeT 平日の昼間から映画見てビール飲んで温泉に入りたい♨️ |  iOSアプリ開発(23本リリース!)| Swift,Go,Java,Python,いろいろ! | 日本株、米国株、不動産投資やってる | From. 20231009 appstore.com/yasuhirokojima

                                                              ダークモードの需要は意外と侮れない。メモアプリへのレビューから見えてくる「眩しさ」への拒否感、ダークモード搭載の安心感
                                                            • マイクロソフト、ARM版の新型Surfaceと『Copilot+ PC』発表。全部覚えるRecallなどWindows 11のローカルAI強化 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                              マイクロソフトがWindows 11『Copilot+ PC』イベントを開催し、Snapdragon X Elite / Plusプロセッサを搭載した新型 Surface Pro (第11世代)および Surface Laptop (第7世代)を発表しました。 新型 Surface Pro はシリーズ初の有機ELディスプレイを選択でき、性能は(二世代前の) Surface Pro 9比で90%高速。統合NPUのAI処理性能(TOPS)は、AppleのM4 iPad Proより約20%高速をうたいます。 新たな純正アクセサリとして、合体しても外しても使える新型キーボード Surface Pro Flex Keyboard を用意します。 ■ Windows PCの新たなカテゴリ『Copilot+ PC』新型 Surface シリーズを披露した一方で、イベントの主題はマイクロソフトが提唱する新

                                                                マイクロソフト、ARM版の新型Surfaceと『Copilot+ PC』発表。全部覚えるRecallなどWindows 11のローカルAI強化 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                              • PPR - pre-rendering新時代の到来とSSR/SSG論争の終焉

                                                                本稿はNext.js v15.0.0-rc.0時点の情報を元に執筆しており、PPRはさらにexperimentalな機能です。v15.0.0のリリース時や、PPRがstableな機能として提供される際には機能の一部が変更されてる可能性がありますので、ご注意下さい。 Partial Pre-Rendering(以降PPR)はNext.js v14.0で発表された、SSRやSSGにならぶ新たなレンダリングモデルです。 PPRは前述の通り開発中の機能で、v15のRC版にてexperimentalフラグを有効にすることで利用することができます。ppr: trueとすれば全部のページが対象となり、ppr: "incremental"とすればexport const experimental_ppr = trueを設定したRouteのみがPPRの対象となります。 // next.config.mjs

                                                                  PPR - pre-rendering新時代の到来とSSR/SSG論争の終焉
                                                                • 自分好みのAIチャット相手を簡単に作れる「Dify」が面白い (1/4)

                                                                  生成AI界隈で話題になっているAIサービス「Dify.AI」がなかなか面白いですよ。Dify.AIは、スタートアップの米LangGeniusが用意している大規模言語モデル(LLM)用のWebUI環境を利用して、いろいろなシステムを組み込むことで、プログラムを書くことなく簡単にチャットbotなどのネイティブAIアプリを開発できるサービスです。 Difyは大きく「チャットボット」、「エージェント」、「ワークフロー」の3つの機能に分かれており、簡単なチャットボットから、複数のLLMを組み合わせた複雑な動作をさせるように設計するものまで、多様なアプリを開発することが可能です。ChatGPTから、Claude 3、Geminiなどの主要なLLMをAPIから呼び出すことができるので、それらを組み合わせてサービスを作ることも可能です。例えばOpenAIのAPIキーを生成してDifyに入力すると「GPT-

                                                                    自分好みのAIチャット相手を簡単に作れる「Dify」が面白い (1/4)
                                                                  • Googleスプレッドシート、特定条件を満たすとメールで通知する新機能

                                                                      Googleスプレッドシート、特定条件を満たすとメールで通知する新機能
                                                                    • メッセンジャーアプリのSignalがTelegramよりも安全であると専門家によって広くみなされている理由とは?

                                                                      メッセンジャーアプリのSignalは、電子フロンティア財団が定める「最も安全なメッセンジャーリスト」で最高評価を獲得したメッセンジャーアプリで、その安全性からアメリカ上院議員間の連絡ツールとして公式に採用されています。しかし、イーロン・マスク氏らはSignalの安全性について懐疑的な目を向けており、メッセンジャーアプリのTelegramとともに、Signalの安全性を否定するキャンペーンを展開しています。 Telegram has launched a pretty intense campaign to malign Signal as insecure, with assistance from Elon Musk. The goal seems to be to get activists to switch away from encrypted Signal to mostly-

                                                                        メッセンジャーアプリのSignalがTelegramよりも安全であると専門家によって広くみなされている理由とは?
                                                                      • 中国語のスマホ標準キーボードアプリでキー入力が盗まれる脆弱性 攻撃対象は“10億人規模”と試算

                                                                        このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 カナダのトロント大学にある研究機関「Citizen Lab」は、中国で広く利用されているキーボードアプリに関する最新の調査報告を公開した。報告書によると、中国の主要なクラウドベースのスマホキーボードアプリに脆弱性が認められたという。この脆弱性が悪用されると、ユーザーが入力した内容(キーストローク)が盗まれる可能性があるとしている。 今回問題になったのは、中国語の入力方式として主流のピンイン(ローマ字入力)に対応したキーボードアプリだ。これらのアプリの多くは、入力した文字列をクラウドサーバに送信し、変換候補を取得する「クラウドベースの予測変換機能」を備え

                                                                          中国語のスマホ標準キーボードアプリでキー入力が盗まれる脆弱性 攻撃対象は“10億人規模”と試算
                                                                        • 無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場

                                                                          米Nianticは5月22日(現地時間)、同社が無料で提供する3Dスキャンアプリ「Scaniverse」において、Android版の提供を始めた。最小システムはAndroid 7.0以上、4GB以上のメモリ、ARCore・Depth APIのサポートが必要だ。 同アプリは2021年にiOSアプリとしてリリース。当初は、iPhoneに内蔵されたLiDARを活用していたが、24年3月に3D Gaussian Splattingをサポート。LiDARを搭載していないiPhoneでも3Dスキャンが可能になった。また、撮影データをクラウドで処理する他のアプリと異なり、スマートフォン単体での処理を実現。通信が必要ないうえ、3D化の時間も短縮できるとしている。 Android版はこれらの特徴を引き継いでおり、LiDARを搭載していないスマートフォンでも3Dスキャンが可能。クラウドを使わないオンデバイスで

                                                                            無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場
                                                                          • Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita

                                                                            はじめに 2022 年 1 月から、趣味で PC 向けの将棋アプリを開発しました。その中で取り組んだことや学んだことについて簡単にまとめます。 作ったもの Electron将棋 (electron-shogi) GitHub: sunfish-shogi/electron-shogi GitHub Pages: Electron将棋 背景 最近ではスマホやタブレットでも将棋の対局や研究ができるようになりましたが、本格的に将棋の勉強や研究をするには必ずしも十分ではなく、特に将棋 AI を動す上で PC の処理能力やカスタマイズ性は有用です。 2010 年あたりからオープンソースの将棋 AI が増えましたが、その多くは GUI や通信対局機能を備えておらず GUI のアプリケーションと組み合わせて使う必要があります。AI と GUI がやりとりするための USI という共通仕様があり、 USI

                                                                              Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita
                                                                            • Google Keepで散らかったメモを整理する方法7選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

                                                                                Google Keepで散らかったメモを整理する方法7選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • 「だれかの役に立ちたい」という思いをアプリの内製開発で具現化、Power Platform + 生成 AI が「社員自らが業務を変革する」ための起爆剤に

                                                                                Microsoft customer stories See how Microsoft tools help companies run their business.

                                                                                  「だれかの役に立ちたい」という思いをアプリの内製開発で具現化、Power Platform + 生成 AI が「社員自らが業務を変革する」ための起爆剤に
                                                                                • モダンなエクスプローラー代替「Files」がファイル検索ツール「Listary」とタッグ/[Ctrl]キー2回で呼び出し、OSのファイルダイアログも使いやすく

                                                                                    モダンなエクスプローラー代替「Files」がファイル検索ツール「Listary」とタッグ/[Ctrl]キー2回で呼び出し、OSのファイルダイアログも使いやすく