並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

アートの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 「デザイン白書2024」を公開

    公益財団法人日本デザイン振興会は、各都道府県や企業、行政などのデザインに関する多様な取り組みを網羅的に取りまとめたレポート「デザイン白書2024(WHITE PAPER ON DESIGN 2024)」を2024年6月4日(火)に公開しました。 背景・経緯 経済産業省と特許庁は2018年に『「デザイン経営」宣言』を発表し、日本の産業競争力強化のために、デザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活用する「デザイン経営」を推進することを提言しました。その後、大企業や中小企業、スタートアップ、官公庁などでデザイン活用が進み、経済産業省デザイン政策室はデザイン活用をさらに拡大するために、2023年に「これからのデザイン政策を考える研究会」を開催しました。研究会では、2023年度・2024年度グッドデザイン賞審査委員長の齋藤精一氏が座長を務め、当会からは深野弘行理事長、柴田文江理事、田川欣哉

      「デザイン白書2024」を公開
    • 年齢は関係なくカラダを変えられる。井口裕香、本気のカラダ作りの舞台裏 | Tarzan Web(ターザンウェブ)

      整える 走る 遊ぶ 〈マウンテンハードウェア〉の軽やかなウェアと、いつものメディテーションラン。 2024.05.31 PR

        年齢は関係なくカラダを変えられる。井口裕香、本気のカラダ作りの舞台裏 | Tarzan Web(ターザンウェブ)
      • ド下手な俺が半日だけ絵を練習してみた|shi3z

        前回、絶望的な画力のなさでAIといえど俺の伝えたいことが伝えられなくて非常に困ったので、もうここは諦めて絵を勉強することにした。人間、何歳になっても勉強できる! 職業柄、「図」はよく描くのだが、「絵」特に、メカではないキャラクターは苦手だった。 学生時代、「漫画アニメーション研究会(まに研)」の幽霊部員だった時も、キャラクターが描けなかったので馴染めなった苦い記憶を持つ。 しかし、時は大AI時代。 AIさんに思い通りの絵を描いてもらうには、俺だって最低限の画力が必要だということを前回痛感したため、このクソ忙しいのに半日だけ絵を練習した、という話。 色々な本をKindleで買ってみたが、良かったのはこれ。 Kindleで買って感動して、DVD付きの書籍をわざわざもう一冊買い直すくらいハマった。 これは、自主制作のアニメ制作から初めて絵を修行し、最終的にはスタジオジブリの入社試験に合格できるほ

          ド下手な俺が半日だけ絵を練習してみた|shi3z
        • え?! これ手塗りじゃないの?! David Lettier氏がBlenderで構築したアナログ風シェーディングが話題

          リプライには「どうやってるの?」といった趣旨の質問も多いが、Lettier氏は「Paid course coming soon.(有料コースを準備中です)」と回答しており、その構造はまだ明らかにされていない。 参考資料として、Lettier氏が3月にYouTubeにアップしたこちらの動画では、シェーダーノードを用いてスケッチ風のトゥーンシェーディングをつくっている。 また、Lettier氏はGitHubでツールやチュートリアルも公開している。2019年に公開された「3D Game Shaders For Beginners」は3Dゲームに対してSSAO(Screen-Space Ambient Occlusion、ポスト処理によるアンビエント・オクルージョンの近似効果)や被写界深度、ライティング、ノーマルマップなどを実装するためのドキュメント。17,000超のスターと1,300のフォークを

            え?! これ手塗りじゃないの?! David Lettier氏がBlenderで構築したアナログ風シェーディングが話題
          • AIが書いた漢字を書道する

            AIは漢字が苦手だ。 画像生成AIに漢字が書いてある紙、などと指示をするとそれっぽいけど存在しない漢字を出してくる。 その漢字が好きなので、僕らがAIが書く漢字を書いてみよう。 (AIが漢字が苦手というのは2024年6月現在の話です)

              AIが書いた漢字を書道する
            • 声優・田村ゆかり、肺炎および急性声帯炎による音声障害 「10日間程度の沈黙」必要でライブ延期

              公式サイトでは「先日からの喉の不調により本日医師の診察を受けましたところ、肺炎および急性声帯炎による音声障害との診断を受け、今後さらに10日間程度の沈黙、安静加療が必要との医師の判断により、開催を予定しておりました「田村ゆかり LOVE LIVE 2024 *Honey bunny*」6月8日(土)浦安市文化会館公演、6月9日(日)栃木県総合文化センターはやむを得ず延期とさせていただくこととなりました」と説明。 「現在、6月2日に開催を予定しておりましたJ:COMホール八王子公演と合わせて振替日程を調整しておりますが、調整がつかない場合は中止とさせていただく場合もございますので予めご了承ください」と伝えた。 続けて「それぞれの公演のチケットをお持ちの方へは詳細が決まり次第、払い戻し方法をオフィシャルホームページにてご案内いたしますので、お手元の電子チケットはそのままお持ちください」と呼びか

                声優・田村ゆかり、肺炎および急性声帯炎による音声障害 「10日間程度の沈黙」必要でライブ延期
              • アーティストをAI学習から守るSNS「Cara」、ユーザー急増中

                アーティストの作品を企業の生成AIトレーニングや盗作に利用されないように守ると謳うSNS「Cara」のユーザーが急増している。米TechCrunchの6月6日付の記事によると、ユーザー数は過去1週間で4万人から65万人に増えたという。創業者のジンナ・チャン氏はこの記事の公開後、70万人を突破したとXにポストした。 画像生成AIモデルの多くは、著作権で保護された作品や個人データを含むネット上の膨大な量の画像をスクレイピングしてトレーニングされている。例えば米Metaは、ユーザーがFacebook、Instagram、Threadsに投稿したデータを自社の生成AIモデルのトレーニングに利用していることを明らかにしている。米Xもだ。 Caraは、こうした状況を受けて、シンガポール出身のアーティストであるチャン氏が2023年1月に立ち上げた。同氏は自らの作品もスクレイピングされたとして複数のAI大

                  アーティストをAI学習から守るSNS「Cara」、ユーザー急増中
                • 学長セクハラ「騒動」をアートに 学生の果敢な展示も取材認めない「名古屋芸術大学」の自治と表現の危機(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  愛知県北名古屋市の名古屋芸術大学で、今年度就任した來住(きし)尚彦学長からセクハラを受けたと複数の女子学生が訴え出ている問題などを、現役の学生が「現代アート」で表現した展覧会が6月5日まで、学内のギャラリーで開かれている。 問題をあいまいにしようとする大人たちに対し、学生が果敢に声を上げ、自らが学ぶ現代アートの形で問題提起しようという行動に私も注目し、開催5日目の6月4日に動画撮影を含めて取材しようと足を運んだ。 すると、大学側から「取材としては入らないでほしい」と言われ、展覧会そのものの記事化を禁じられた。 しかし、これは取材や発信を望む学生たちの表現の自由にも関わる大きな問題だ。表現を尊重すべき「芸術大学」で何が起こっているのか、大学側の言い分を含めてありのままにお伝えしたい。 【関連記事】 ・【独占インタビュー】作曲家・宮川彬良が憤り、語る「名古屋芸術大学」のセクハラ疑惑と学長選考問

                    学長セクハラ「騒動」をアートに 学生の果敢な展示も取材認めない「名古屋芸術大学」の自治と表現の危機(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本(GOETHE) - Yahoo!ニュース

                    美術の歴史を書いた本や個別の美術作品や美術家の物語を書いた本はたくさんあるけれど、確かに、人類の壮大な営みとしての美術の物語を書いた本はないかもしれない。この本を手に取ったとき、まず、そう思った。そして読み進めていくうちに確かにそうわかったし、行間から美術への愛情が溢れてくるのを感じたものだ。 1950年出版の超ロングセラーたまにあるアンケートだが、「無人島に1冊だけ持っていくとしたら、あなたはどんな本を選びますか?」というあれ。昔だったら「1冊なんて選べません」とか答えたかもだけど、今はこれでいいかなと思ってる。エルンスト・ゴンブリッチ卿(著者表記はE. H. ゴンブリッチ)の『美術の物語』である。 僕の持ってる版の表紙のビニールカバーに貼ってあるシールには「売上部数7,000,000突破『世界で一番売れてる美術の本』US News & World Report」とあるが、日本語最新版を

                      無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本(GOETHE) - Yahoo!ニュース
                    • hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン

                      この連載では、まだ歴史の精査が十分になされていない日本における黎明期のコンピュータアートの荒野を逍遥し、新たな小道を切り拓くことを目指している。そのためには、コンピュータアートのパイオニアたちの足跡を横断的に確認する必要がある。日本におけるパイオニアは、美学者であり1964年の春に日本で最初のコンピュータによる画像を制作した川野洋、66年に結成しプロッターによるコンピュータアートやインタラクティブアート作品を制作したCTG(Computer Technique Group)1、67年に日本で初めてコンピュータによるアニメーションを制作したSARASVATI2、73年に樹木構造を生成するプログラムを実現した出原栄一といったアーティストたちである。「黎明期」は主に60年代から70年代前半を想定しているが、適宜それ以降の事象についても取り上げるつもりである。 加えて、いくつかの観点から黎明期のコ

                        hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン
                      • 北川民次作・カゴメ旧本社壁画「トマト」の原画発見 29日から名古屋で初公開:中日新聞Web

                        食品メーカー「カゴメ」の旧本社ビル(名古屋市中区)を彩り、2020年に始まった建て替えに伴い取り外された壁画「TOMATO」(トマト)の原画が、同社東京本社(東京都中央区)に保管されていることが分かった。作者は、メキシコ美術を日本に紹介した洋画家の北川民次(1894~1989年)で、今月29日から名古屋市美術館で開かれる「生誕130年記念 北川民次展」で初公開される。 (宮崎正嗣)

                          北川民次作・カゴメ旧本社壁画「トマト」の原画発見 29日から名古屋で初公開:中日新聞Web
                        • 無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本

                          美術の歴史を書いた本や個別の美術作品や美術家の物語を書いた本はたくさんあるけれど、確かに、人類の壮大な営みとしての美術の物語を書いた本はないかもしれない。この本を手に取ったとき、まず、そう思った。そして読み進めていくうちに確かにそうわかったし、行間から美術への愛情が溢れてくるのを感じたものだ。■連載「アートというお買い物」とは 1950年出版の超ロングセラー たまにあるアンケートだが、「無人島に1冊だけ持っていくとしたら、あなたはどんな本を選びますか?」というあれ。昔だったら「1冊なんて選べません」とか答えたかもだけど、今はこれでいいかなと思ってる。エルンスト・ゴンブリッチ卿(著者表記はE. H. ゴンブリッチ)の『美術の物語』である。 僕の持ってる版の表紙のビニールカバーに貼ってあるシールには「売上部数7,000,000突破『世界で一番売れてる美術の本』US News & World R

                            無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本
                          • 横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)

                            (文字数制限にかかるようなので、前後に分けて挙げます。) 前置き 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」がこの土日で終わります。私も見に行って、なかなか面白く思いました。ところが友人によると、SNSでは批判の声が多いそうですね。あまりそういうものは見ないようにしているのですが、友人がその場で例を見せてくれたので、ついいくつか読んでしまいました。そのときの感想は、ひとことで言うと「批判者の言うことにもわかる点はある。でもキュレーターはそれなりによくやっていたと思うし、今回が最悪だとか、他の回に比べてどんどん悪くなっているとか、そんな気はしない」ということでした。そこで友人といろいろのことを話し合ったのですが、今はそれを思い出しながらこの文を書いています。 今回の展覧会には魯迅の『野草』という短編集が深く関わっていますが、魯迅は「おおむね、折にふれてのささやかな感想を述べたに過

                              横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)
                            • 『タクティクスオウガ』の崎元仁氏も参加!ファンタジー4Xストラテジー『ソングス・オブ・サイレンス』Steamで早期アクセス開始 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                『タクティクスオウガ』の崎元仁氏も参加!ファンタジー4Xストラテジー『ソングス・オブ・サイレンス』Steamで早期アクセス開始 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                              • 「塩田千春 つながる私(アイ)」が大阪中之島美術館で開催。6点のインスタレーションを発表

                                「塩田千春 つながる私(アイ)」が大阪中之島美術館で開催。6点のインスタレーションを発表大阪中之島美術館で塩田千春の大規模個展「塩田千春 つながる私(アイ)」が開催される。会期は9月14日〜12月1日。 塩田千春 The Eye of the Storm 2022 画像提供=バンコクアートビエンナーレ ©JASPAR, Tokyo, 2024 and Chiharu Shiota 現在ベルリンを拠点として国際的に活躍する塩田千春。その大規模個展「塩田千春 つながる私(アイ)」が、大阪中之島美術館で開催される。会期は9月14日〜12月1日。 塩田は1972年大阪生まれ。2019年に森美術館で開催された個展「塩田千春展:魂がふるえる」では約66万人(同館歴代2位)の入場者数を記録し、21年には十和田市現代美術館で常設作品《水の記憶》を発表。また22年には国際芸術祭「あいち2022」に参加し、別

                                  「塩田千春 つながる私(アイ)」が大阪中之島美術館で開催。6点のインスタレーションを発表
                                • 揺れるアメリカの芸術教育。またもや由緒ある大学が閉校を発表、学生や職員らに動揺広がる|ARTnews JAPAN

                                    揺れるアメリカの芸術教育。またもや由緒ある大学が閉校を発表、学生や職員らに動揺広がる|ARTnews JAPAN
                                  • 見たい作家がいるのだが覚えていない。電車の中でうつむいているような暗い絵、変わった絵。 | レファレンス協同データベース

                                    どんな絵かお聞きしたところ、「暗くて、男性が電車でうつむいているような絵」と伺った。 作品の特徴から「石田徹也」ではないかと思い、当館の所蔵作品検索で作品画像を検索した。 お名前を伝え作品画像を見て頂くとお探しの作家だった。 東近美の所蔵作品検索システムについてもお伝えした。 ・独立行政法人国立美術館所蔵作品総合目録検索システム https://search.artmuseums.go.jp/(2024.04.27参照)

                                      見たい作家がいるのだが覚えていない。電車の中でうつむいているような暗い絵、変わった絵。 | レファレンス協同データベース
                                    • 第3回(2023年) コンセプトメッセージキャンペーン 結果発表 - みがこうネット

                                      A賞 図書カード500円分 6,994件のご応募をいただき、ありがとうございました。正解された方の中から抽選で100名様に、今年の「歯と口の健康週間」を記念に制作された500円分のオリジナル図書カードをお送りしました。 ※当選者の皆さまへの郵送を持って当選発表に代えさせていただきます。 B賞 受賞作品発表 230件のご応募いただき、ありがとうございました。 多彩で魅力的な力作がそろう中から、審査基準に沿って厳正な審査を行い、各賞の受賞作品が決定しました。 受賞者の皆さま、おめでとうございます! 日本歯磨工業会会長賞10万円 1名様

                                      • 初期作から近作までを俯瞰する 話題の個展が開催中── 「三島喜美代―未来への記憶」 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                                        《Work 17-C》2017年 ポーラ美術館 撮影:中川忠明 写真提供:艸居 じっくり観察しないと、陶器であることがわからない 三島喜美代は1932年大阪生まれのアーティストだ。70年以上のキャリアをもち、国内外での人気と評価が近年さらに高まっている三島だが、2023年9月に岐阜県現代陶芸美術館で行われた「三島喜美代―遊ぶ 見つめる 創りだす」が自身初めての個展で、本展は2回目、東京の美術館では初めての個展開催となるという。 本展の図録で練馬区立美術館館長の伊東正伸はこう書いている。 “今でこそ現代アートの工芸化、工芸の現代アート化により、両者はますます近接してジャンルを隔てる垣根も低くなっていますが、かつての前衛陶芸家としての固定化した見方は、三島さんの現代美術家としての正統な評価をこれまで妨げてきたように思います” 三島が1970年代から取り組んできた素材が陶だということが、これまで

                                          初期作から近作までを俯瞰する 話題の個展が開催中── 「三島喜美代―未来への記憶」 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
                                        • Bitmap Books、NINTENDO64のゲームをまとめた書籍『N64: A VISUAL COMPENDIUM』を発売 - レトロゲームで遊ぼう!

                                          レトロゲームの書籍を多数販売してきたBitmap Booksから、NINTENDO64のゲームをまとめた書籍『N64: A VISUAL COMPENDIUM』が発売されました。価格は5900円。 こちらの書籍では、NINTENDO64を特徴づけた150以上のタイトルのプロフィールを含む、436ページもの濃厚な内容となっています。レンチキュラー付きの保護ボードスリップケースが付属するほか、外出先でも書籍が読めるように無料のPDFも入手することができます。 ●N64: A VISUAL COMPENDIUM https://www.bitmapbooks.com/collections/all-books/products/n64-a-visual-compendium?aff=87 残念ながら中身は英語で書かれていますが、アートワークが中心になっているためパラパラとページをめくっていくだけ

                                          • ヴェネツィア・ビエンナーレ2024 感想|高見温| On Takami

                                            感想①現代アートの未来や最先端が見えたまず第一の感想として、非常に面白くかつ唸らされた展示が幾つかありました。前回の2022年のビエンナーレよりも視覚的に洗練されているのはもちろんですが、映像に音響にとメディアミックスされたインスタレーションは、この分野の進化(真価)を鑑賞者に示すものです。 英国館直近で映像系の現代アートへの不満のようなものを吐露したことがありましたが、それらは ・鑑賞者に寄り添わず、独りよがりで長い ・映像としての文法がなく、観ていて退屈 の二点にまとめられます。それを克服するような展示が多く、映像系がよく分からないのではなく、映像系作品の個々の質の問題だと分かりました。 映像も、オブジェも、文章も、視覚効果や演出、BGMの使い方といったところまで練り上げられています。特に備忘録①でまとめられている展示は見事としか言えないものでした。やはり世界最高峰の舞台なのかなと思い

                                              ヴェネツィア・ビエンナーレ2024 感想|高見温| On Takami
                                            • クリスタル・ガラスのアジサイ

                                              Garden 大涌谷を眺望する庭園では 現代ガラス作品やクリスタル・ガラスのオブジェ、 季節の花々が咲き誇ります。

                                                クリスタル・ガラスのアジサイ
                                              • アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介 | アートコラム「DECOROO」(デコルー)

                                                美術のジャンルの一つに「アウトサイダー・アート」と呼ばれるものがあります。 そもそもアウトサイダー・アートってどんなものなのか、知らない人も多いのではないでしょうか。 美術といってもさまざまなジャンルがあります。アウトサイダー・アートについて、また画家についても紹介していきたいと思います。 知らないジャンルを知ることで、美術のより奥深さや面白さを実感できるのではないでしょうか。 アウトサイダー・アートとは? 『Irren-Anstalt Band-Hain』(アドルフ・ヴェルフリ) アウトサイダー・アートはその名の通り「美術業界の外部」に位置する作品のことをいいます。 1972年に美術評論家のロジャーカーディナルが提唱したものになります。美術の学校などに行って基礎から学んで得た技術や知識ではなく、独学で趣味として制作しているものです。 商業用というよりは自分の満足のために制作しているような

                                                  アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介 | アートコラム「DECOROO」(デコルー)
                                                • 岡山芸術交流 2022 鑑賞メモ|Tsutomu Saito

                                                  前回の岡山芸術交流のアーティスティック・ディレクターのピエール・ユイグ、徹底的に分からない作品に翻弄されつつも、その後のワタリウム美術館で見たフィリップ・パレーノで全部がつながった。 ゼミの後輩からは、なんでフィリップ・パレーノではないのか?という質問があったが、逆になんでピエール・ユイグではダメなのか?と問い返したような気がする。 岡山空港の朝一番の便で降りて、バスに乗って岡山駅に到着する。全日空の飛行機を使っているが、路線毎に客層の特徴があると思う。一番多く使うのは羽田ー伊丹路線だけど、この路線は仕事の客が多い。 旧内山下小学校に到着する。 今回は迷わなかった。前回は山陽放送の壁に巨大なLEDパネルが設置されてカエルが浮いていたな、なんて思い出す。 チケットを購入、前回は学生料金だったけれど今回は一般料金。何かと入場料は負担が増えた。ボランティアスタッフは明るく、説明も丁寧だった。 朝

                                                    岡山芸術交流 2022 鑑賞メモ|Tsutomu Saito
                                                  • 「美術館に関する意識調査」2023年度調査結果 | 青い日記帳

                                                    国立アートリサーチセンター(略称:NCAR、センター長:片岡真実)が行った「美術館に関する意識調査」2023年度調査結果が公表となりました。 関東・関西の20-70代 コロナ禍前と比べた美術館来館頻度「減った」4割、「増えた」は20代で3割弱、60-70代で1割未満と世代間で顕著な差が見られる結果となっています。 2023年度調査結果の一例 ・コロナ禍前と比べた美術館への来館頻度は、「変わらない」と「コロナ禍が始まる前(2019年頃)より減った」がいずれも約4割。「コロナ禍が始まる前(2019年頃)より増えた」は約1割にとどまる。 ・年代別でみると、60-70代は来館頻度が「減った」と回答した人が5割強、「増えた」は1割に 満たない。一方で20代は「増えた」が3割弱と、他の年代と比べて顕著に高い結果に。 ※設問「コロナ禍が始まる前(2019年頃)と比べて、美術館に行く頻度は変わりましたか。

                                                    • 髙田安規子・政子 / 冨安由真 / 東山詩織「枠物語」

                                                      「枠物語」とは、「千夜一夜物語」や、「デカメロン」など、大枠の物語の中に小さな物語が埋め込まれている入れ子構造の物語形式を指します。 19世紀後半に定義された言葉ですが、この形式は紀元前1千年紀の古代インドより使われておりました。大枠の物語の登場人物に短い物語を語らせることで、人々は無数の小さくて儚い物語を大切に語り継いでいきました。 今回の展覧会は、3組の作家が対話を重ね、小さい物語たちが絡みあい、散りばめられています。3組の共通テーマである「入れ子構造」や「スケールの変化」をヒントに、鑑賞者たちが想像上で物語たちを自由に組み合わせ行き来し、大きな物語が出来上がります。

                                                        髙田安規子・政子 / 冨安由真 / 東山詩織「枠物語」
                                                      • 博物館 | ミキモト真珠島

                                                        「人と真珠 ~そのかかわりを考える~」をテーマに真珠のできる仕組みや真珠の養殖法などを、数多くの資料や映像とともにスタッフが詳しくご紹介します。 また、天然真珠を用いたアンティークジュエリーの充実したコレクションや養殖真珠をふんだんに使用した豪華な美術工芸品の数々をご覧いただけます。

                                                        • 【タイムトラベラーGUTAI探偵】「真夏の太陽」の巻|その1「時間旅行の地図」 | 花形文化通信

                                                          【タイムトラベラーGUTAI探偵】「真夏の太陽」の巻|その1「時間旅行の地図」 2024.06.05 art > column > trip 具体美術協会, 具体, GUTAI 1955年7月25日—8月6日 兵庫県芦屋市 芦屋川沿い松林の公園 「真夏の太陽にいどむ モダンアート野外実験展」 文・塚村真美 はじめに___今までになかった絵をかけ このシリーズは、1954—1972年に大阪と阪神間を拠点に活動した美術グループGUTAIの面白さやその芸術的意義を具体的に知るために、探偵がタイムトラベルして、現場の様子を探っていくという企画である。近年、国内外でGUTAIの展覧会が開催されているが、作品が並んでいるのを眺めただけでは、なかなかその芸術性はわかりにくい。また現存しない作品も多い。そこで、実際にその時代のその場に行って体験してみたい、と思ったわけである。 |そもそもGUTAIとは そ

                                                            【タイムトラベラーGUTAI探偵】「真夏の太陽」の巻|その1「時間旅行の地図」 | 花形文化通信
                                                          • ウォーミングアップ - 風の道アートDiary

                                                            庭の紫陽花をスケッチ。 葉がどうも難しい。 30分くらいで、行き詰まってやめました。 ダメな出来でも自分の能力を認めるという点で役立ちます。 花の部分だけ、コラージュに使ってみようと切り取りました。 (コラージュなんてしたことないけど) ウォーミングアップすることが目標だから、 今日それはできたと自己肯定して終わりました。

                                                              ウォーミングアップ - 風の道アートDiary
                                                            • INTERVIEW ART だからキュビスムはスゴい〜キュビスムが分かると現代アートも分かる〜

                                                              INTERVIEWART だからキュビスムはスゴい 〜キュビスムが分かると現代アートも分かる〜 2024.01.09 ピカソとブラックが開いた新たな美の扉「キュビスム」はその後のアートに大きな影響を与えました。国立西洋美術館の田中正之館長によると、キュビスムを理解することで、一見分かりにくそうな現代アートも理解しやすくなるそうです。本記事は〈パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ〉に併せて2023年12月8日に開催された田中正之・国立西洋美術館長による講演会「キュビスムと20世紀美術」の一部をもとに構成しました。(art NIKKEI) 今回の展覧会は「キュビスム展―美の革命」というタイトルがついています。ここではなぜ革命と呼べるのかという点について、①キュビスム以前の絵画からの変化、②キュビスムがその後の20世紀美術に与えた影響―

                                                                INTERVIEW ART だからキュビスムはスゴい〜キュビスムが分かると現代アートも分かる〜
                                                              • 2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す

                                                                2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す2025年春、直島に誕生する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館(Naoshima New Museum of Art)」に決定した。ロゴデザインは祖父江慎が手がけた。 「直島新美術館」ロゴデザイン デザイン=祖父江慎 2025年春、直島に誕生する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館(Naoshima New Museum of Art)」に決定した。館長はキュレーターの三木あき子、美術館の建築設計は安藤忠雄が務める。 直島新美術館は、1980年代後半より「アート・建築・自然・コミュニティの共生」を念頭に、離島において都会とは異なるアート活動を提案してきたベネッセアートサイト直島によるものだ。直島、豊島、犬島といった複数の美術館やアート施設の中心に位置することで従来の方針の深化を図るとともに、日本を含むアジア地域

                                                                  2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
                                                                • 大型キャンバス作品、どこに配送を頼む? - ARTまるごと帳

                                                                  50号や100号の絵を描いて、展示したりコンクールに応募する場合、その大きなキャンバスを一体どうやって送ればいいのか、どこに頼めば運んでくれる のか、よくわからないことってありますよね。そんな、大型作品を送る・運ぶ場合の配送事情を解説します。※状況の変化によって、できるだけ随時加筆訂正します。 キャンバスを運ぶ距離によって方法も変わる まず、キャンバスを運ぶ距離によって、事情は変わります。 例えば東京都〜埼玉県など、比較的近距離の場合と、同じ東京都からでも、北海道や福岡など遠距離の場合。そして海外に送る場合。 また、大きさによっても異なります。 大まかには、S50号ぐらいまでと、それ以上〜F100号ぐらいまで、さらにそれを超える大きさの、3段階ぐらいで事情も分かれてきます。 以下に、わたしがふだん利用している配送・運搬方法の例を挙げておきますので参考にしてください。 50号程度までのキャン

                                                                    大型キャンバス作品、どこに配送を頼む? - ARTまるごと帳
                                                                  • 声なきラガーマン 神宮外苑 2023 外苑再開発、アートから対話を<一枚のものがたり>宇佐美雅浩:東京新聞 TOKYO Web

                                                                    2023年5月、ビジネス総合誌「プレジデント」に頼まれて、東京大学総合文化研究科准教授・斎藤幸平(37)のインタビュー写真を撮ったときのことだ。斎藤が米政治学者の研究を紹介して語ったひと言に、宇佐美雅浩(51)は目を見開かされた。 折しも明治神宮外苑(東京)の再開発計画が進んでいた。明治神宮や三井不動産など4者が28・4ヘクタールを整備。神宮球場と秩父宮ラグビー場を場所を移して建て替え、高層オフィスビル2棟、宿泊施設が入る複合ビルを新たに建てる。こうした開発により743本の樹木が伐採され、100年かけて育まれた環境が損なわれる恐れがある。これに対し、末期がんと闘う作曲家・坂本龍一=同年3月28日に71歳で死去=が都知事の小池百合子らに手紙を送るなど、見直しを求める声が高まっていた。

                                                                      声なきラガーマン 神宮外苑 2023 外苑再開発、アートから対話を<一枚のものがたり>宇佐美雅浩:東京新聞 TOKYO Web
                                                                    • 5色のキャット : だまし絵気分のイラスト日記~Doumeiのブログ~

                                                                      前回に続いて今回もネコのイラストです。 この5匹のネコの色は判りますか? そして画面いっぱいの黒の横ラインを見ていると? 背景は白のキャンパスにアカ系色、 ミドリ系色をスプレーで吹きかける様に描いています。 次にネコ2匹を加えて さらにアオ系、ムラサキ、 ピンク系色の長方形のマスを重ね描いています。 次に画面下部分に白色をスプレーで吹きかける様に描いて・・ 次にそのマスの境目に黒の横ラインを・・ またその上に白色をスプレーで吹きかける様に描いています。 次にアオネコを描いて、 再度白色をスプレーで吹きかける様に描いて・・ 最後にピンクとブラウンのネコを加えて完成です イラストの5匹のネコは判りますか? 特にミドリのネコの姿は判りますか?・・・ さらにカラーの長方形のマスや黒ラインを見ていると? 何か変化が見られませんか? ☆メニューバー☆ メニューバーからも 色んな作品が見られますのでチェ

                                                                        5色のキャット : だまし絵気分のイラスト日記~Doumeiのブログ~
                                                                      • サエボーグ、津田道子の個展を開催。「Tokyo Contemporary Art Award 2022-2024 受賞記念展」(東京都現代美術館)レポート

                                                                        ホーム / ニュース・記事 / サエボーグ、津田道子の個展を開催。「Tokyo Contemporary Art Award 2022-2024 受賞記念展」(東京都現代美術館)レポート

                                                                          サエボーグ、津田道子の個展を開催。「Tokyo Contemporary Art Award 2022-2024 受賞記念展」(東京都現代美術館)レポート
                                                                        • 遠距離現在 新国立美術館 2024, 06/03 備忘録|Yuki sako

                                                                          遠距離現在 新国立美術館 2024, 06/03 初めに見た写真が1番インパクトがあったというか想起された. 世界を繋ぐ仮装空間:情報の線から自然発生していく海藻, 藻け. 人類の関係性情報が流れているその線が根に見えてきてなんて美しんだろうと思った. 地球上を物質で紡いでいるのは橋ではなくケーブルなんだよなと改めて思う中で, なんて気も蓋もない話なんだろうとこの虚構感が尊い. 社会批判を促しながら, その批判姿勢と作品で飯を食うダサさに辟易したのは多分そう思って斜に構える自分のしょうもなささもセットになって昇華する. あとデンマークの社会保障から孤立した人類の痕跡が, 残像感が滲み出ていてなんとも味わい深く感じ存在を“想う”のに残像的痕跡は頗る興味深いテーマだと思う. 社会制度との距離感は,許容され得る生存への担保であると同時に共同体との距離を隔離する. 国の中で守られながら誰かに気が付

                                                                            遠距離現在 新国立美術館 2024, 06/03 備忘録|Yuki sako
                                                                          • 歌舞伎座にて - 福島のぶゆきアーカイブ

                                                                            〇政治改革の議論で乾ききった心に養分を得るため、国会の後の空いた時間を利用して歌舞伎座に。萬屋さんの襲名・初舞台。五代目中村時蔵が初代萬壽を襲名し、その子が六代目として時蔵を継ぎ、さらにその子が五代目梅枝を名乗って初舞台。『山姥』で親子3代の襲名のお披露目。特に、初舞台の五代目梅枝(9歳)は、足柄山の金太郎役を堂々と演じる。 『魚屋宗五郎』では、萬屋の中村獅童の子の中村陽喜(6歳)・夏幹(3歳)兄弟の初舞台。普段は繊細な人柄が酒を飲むと激変する宗五郎役を獅童は見事に演じ分けていたが、やはり酒屋のお使い役で出てくる初舞台の幼い兄弟の初舞台に目が行ってしまう。お兄ちゃんが弟を一生懸命引き立てていて、ほほえましい。 政治の世襲は必ずしも能力を引き継ぐものではないが、芸事での血のつながった親子の演技は、息もピッタリで歌舞伎の醍醐味の一つ。いいものを観させていただきました。

                                                                              歌舞伎座にて - 福島のぶゆきアーカイブ
                                                                            1