並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 117 件 / 117件

新着順 人気順

インデックス投資の検索結果81 - 117 件 / 117件

  • 【更新】「最安ファンド」に新ファンド登場&投信残高ポイントプログラム対象!

    投信スーパーサーチでそれぞれ「インデックスのみ」のなかで、「先進国・新興国株式(広域)-為替ヘッジ無し」「先進国株式(広域)-為替ヘッジ無し」「米国株式-為替ヘッジ無し かつ キーワード:S&P500」「国内株式」「米国株式-為替ヘッジ無し かつ キーワード:NASDAQ」「米国株式-為替ヘッジ無し かつ キーワード:SOX」の検索条件で管理費用を比較。楽ラップ専用ファンドを除く。2024年1月12日現在、楽天証券調べ。 2024年1月31日更新 楽天・プラスのシリーズ純資産残高が合計1,000億円を突破 「楽天・プラス」シリーズの純資産残高が設定済み4ファンド合計で、純資産残高1,000億円を突破しました。 楽天・プラスのシリーズ純資産残高の推移

      【更新】「最安ファンド」に新ファンド登場&投信残高ポイントプログラム対象!
    • 【非正規】資産2500万突破!?これが32歳底辺派遣社員の資産額だ!2024年2月版! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

      【非正規】これが32歳底辺派遣社員の資産額だ!2024年2月版! はい今回は2024年2月現在の資産公開ということで ブログに記録しておこうと思います 今回の資産公開にあたり 前回の資産公開時と変わった点としては 人生絶望しているやつへ!正社員歴なしで学歴も高卒でカスなゴミでも32歳で資産2400万を持てるから安心しろ!金持ちになるのに学歴や経歴や資格は一切関係ない! 仮想通貨口座に入れていた余剰資金である現金余力200万を 楽天証券に入れて、現時点での現金余力のすべてを楽天証券に移動したのと クラウドファンディング系投資に関して 新たな投資先としてオルタナバンクに10万円追加投資をしたという点が 前回と変わった点となります ではいつも通り、各それぞれの資産のリアルタイムのスクショを貼り 最後に合計をして総資産公開として行きます ウェルスナビ&ideco&クラウドファンティング系投資 ウェ

      • つみたて投資シミュレーション | 投資信託なら三菱UFJアセットマネジメント

        • 32歳底辺工場派遣社員のゴミで資産たったの2300万しかないんだけど…俺はこれから人生どうすればいい?12月版! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

          32歳底辺派遣おじさんの資産が2300万突破したようです 今回は12月版の資産公開をやっていきたいと思います いきなりネタバレになるんですが 今月でようやく資産が2300万を超えることができました 現状、僕の資産配分的に結構株式の比率が大きくなってきていますので 株式のようなリスク資産に資産配分を大きくすると どうしても世間の相場に自分の資産が非常に左右されてしまうので 今年中の到達はどうかな?って思っていたんですが 計算してみたらこの記事を書いている時点で資産的には2300万を突破しておりましたので 下手したら明日には下がっているかもしれませんので このチャンスを逃すまいと思い、急いで当記事を書いているわけになります では早速いつも通り、現状の各資産のスクショを公開していき 最後に電卓で計算して総資産を出していきたいと思います! たった半年で誰でも貯金200万貯まるってマジ?アイシン期間

          • 買うと資産が取り崩されていく…新NISAで資産をつくりたい人が絶対手を出してはいけない「NG投資信託リスト」 年金で暮らすリタイア層には利用価値あり

            毎月分配型の投資信託は根強い人気があるが、新NISAの成長投資枠の対象からは外れた。代わりに増えているのが隔月分配型だ。Money&You代表取締役でマネーコンサルタントの頼藤太希さんは「資産形成層には向かないが、年金生活者が生活費の足しとして運用するなら選択肢になる。ただし3つの条件を確認して商品を選んでほしい」という――。 新NISA「成長投資枠」の対象投資信託は最終的に2000本へ 2024年から開始の新NISAは、つみたてNISAを踏襲する「つみたて投資枠」と一般NISAを踏襲する「成長投資枠」の併用が可能です。つみたて投資枠で年120万円、成長投資枠で年240万円、合計で年間360万円まで投資できます。生涯投資枠が設定され、一人当たり1800万円まで投資が可能です。 投資できる商品は、つみたて投資枠では、つみたてNISAと同様、金融庁の基準を満たす、長期の資産形成に向いた投資信託

              買うと資産が取り崩されていく…新NISAで資産をつくりたい人が絶対手を出してはいけない「NG投資信託リスト」 年金で暮らすリタイア層には利用価値あり
            • これが32歳負け組工場派遣の資産額(貯金額)だ!wwwwwww2023年11月版 | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

              これが32歳工場派遣の資産額(貯金額)wwwwwww 今回は32歳工場派遣のゴミである僕の資産公開をやっていきます いつものとおり各資産に対するスクショを貼っていき そしてすべて合計をして時価総額の資産を出していくわけですが 以前の資産公開時と変わった点としては 資産2200万突破!2023年10月時点の32歳底辺派遣社員の総資産を公開するよ!負け組非正規でも鼻くそほじっていられるのは貯金があるおかげにほかならない 今月から仮想通貨に投資する資金を増やし 楽天証券からビットバンクの方に資金を100万ほど移動させ 仮想通貨に投資する資金をこれまでの100万から200万まで上げました 投資資金を引き上げた理由としては 来年ビットコインが半減期を迎えるのと ビットコインETFの承認の期待上げから 仮想通貨界隈にまたバブルが到来するかもしれないということで もし本当にバブルが来てしまうとエライ高値

              • 資産2100万の32歳非正規雇用の子供部屋おじさんの負け組だけど、もう働きたくないんだが…今後の人生どうすればいい? | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                負け組派遣社員の資産がいつの間にか2100万を超えておりました! まあタイトルの通りの話なんですが ついこの間2000万を超えました! もう32歳になるのに資産がわずか2000万しかない底辺派遣社員で人生終わった! って言っておきながら、まだ1か月ぐらいしかたってないわけですが 気が付いたら資産が2100万を超えておりまして 僕自身がむしろ驚いております マジで最近の株の好調ぶりはやばいぐらいで 僕自身、株が上がればいいなって思ってはおりましたが それにしてもこの上がり方のスピードはすごいものがあります これだけ急に上がると、思いがけない暴落も来そうで 仮に暴落がいつ来てもいいようにと個人的には 警戒自体はしておりますが 一応基準となる金額に到達できたということで 今回の2100万到達時点の資産も記事として残しておこうと思います ではいつも通り、スクショになります たった3か月の期間工で貯

                  資産2100万の32歳非正規雇用の子供部屋おじさんの負け組だけど、もう働きたくないんだが…今後の人生どうすればいい? | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説
                • 【確定版】30代で資産5000万の準富裕層目指します!2024年新NISA!セミリタイアを目指す32歳派遣社員の投資戦略決定しました! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                  2024年の新NISAの僕の投資戦略が決定しました! お久しぶりですタテヤマです 今回は以前に当ブログでもお話しした 2024年の新NISAについてのお話になるのですが 【月30万積立】FIREするぞ!2024年から始まる新nisaについての僕の戦略について語ります【MAX積立投資】 この記事を書いたときは、まだ7月だっただけに 来年からの投資戦略について まだ大まかに決めていただけであって 実際のところ自分が本気で何に投資をするのか?というのは 決めてはいなかったのですが あれから時間も過ぎて、自分なりに色々と調べまして 自分自身の年齢や置かれている状況や将来的なリターンやリスクなどを考慮して 将来的に一体どうすれば最も期待値が高くなるのか考えた結果 自分なりにリスクとリターンを考慮した上で答えが出まして 来年からの投資戦略を一応決めることができましたので 今回はその話をしようと思います

                  • 新NISAをハックする(1) 特定口座からNISAに乗り換えるべきか? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                    2024年から始まる新NISA。これまでのNISA/つみたてNISAに比べ、非課税期間が恒久化され、枠も合計最大1800万円になるなど、投資家に有利な形で変更になりました。一方、売却すると翌年枠が復活するなど、複雑なところもあります。今回は新NISAを最大限活用する方法を検討していきます。 特定口座で含み益があっても売却して新NISAに乗り換える? 数式でも考える 現金で埋められる人は、現金で埋めたほうが得 含み損がある特定口座から新NISAに乗り換える? 特定口座で含み益があっても売却して新NISAに乗り換える? さて、新NISAでよく悩むポイントが、新NISAで新たに投資できる資金がない場合です。そんなとき、特定口座で保有している株を売って、新NISAで買い替えていいのか? という疑問があります。端的に答えを言えば「基本的に新NISAで買い替えたほうがいい」となります。 着目点は税金で

                      新NISAをハックする(1) 特定口座からNISAに乗り換えるべきか? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                    • 大学基金、リスク資産運用に挑む 東京大学は280億円 - 日本経済新聞

                      国内の大学基金がリスク資産の運用に本腰を入れ始めた。東大は新設の最高投資責任者(CIO)職にプロを採用し、プライベートエクイティ(PE=未公開株)などオルタナティブ(代替)資産への投資を本格化する。大学の国際競争力を高める上で研究資金の確保は喫緊の課題。政府の大学ファンドも2024年度からの助成開始を見込み、資産運用の成否が競争力を左右する。「3年後には新たなポートフォリオを完成させたい」。20

                        大学基金、リスク資産運用に挑む 東京大学は280億円 - 日本経済新聞
                      • 【月30万積立】FIREするぞ!2024年から始まる新nisaについての僕の戦略について語ります【MAX積立投資】 | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                        競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 2024年からスタートする新nisaについての僕の戦略について こんにちはタテヤマです 資産運用の知識がある方はすでにご存じでしょうが 来年の2024年から現行のNISAが改変され 年間120万の投資額から年間360万まで投資可能額が拡大されます (それぞれ積立投資枠が年間120万、成長投資枠が年間240万の計360万です

                        • 新NISA、人気投資信託は対象外も 隔月分配型で対応続々 - 日本経済新聞

                          新しい少額投資非課税制度(NISA)の開始まで2カ月。2023年に取引があるNISA口座利用者を対象にした金融機関変更の手続きが10月から始まり、口座獲得キャンペーンが熱を帯びている。新NISAに対応する新規設定ファンドも急増している。新NISAは現在のつみたてNISAを引き継ぐ「つみたて投資枠」と一般NISAを引き継ぐ「成長投資枠」があり、2つの枠を併用できるのが大きな特徴のひとつだ。つみ

                            新NISA、人気投資信託は対象外も 隔月分配型で対応続々 - 日本経済新聞
                          • 【記録的円安】ドル円が158円という超円安になり株も大暴落しすぎてもう最悪のGWとなりました…もうFIREとか言ってる場合ではありません【引退】 | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                            ドル円158円とか株も暴落して最悪のGWとなってしまいました… 株も暴落し、ドル円も158円という記録的な円安になっていて 相場をやっている人はとんでもないことになってる人もめっちゃ多いかと思いますが こういった時にこそ、人の資産がどうなっているのか? 気になるものですから、現状の僕の資産のありのままを公開をしていきたいと思います 株価も仮想通貨もポケカも暴落中で人生詰んで将来が不安です…32歳底辺派遣社員の総資産公開!2024年4月版! つい2週間ほど前に資産公開をしたばかりになりますが その時は現状のように暴落はしてなかったので 今回は暴落している現状のデータとなります 目に見えて資産が減ってしまっているのでつらいものがありますが こうした暴落時こそ資産公開をしてこそ価値があると僕は思ってますので 頑張って公開していきます、ではそれぞれのスクショです 最強すぎる!誰でも一年で貯金300

                            • 株式投資100万円チャレンジ(2023/06/10)【悔しいなぁ】 - 金言で読み解く投資

                              こんにちは。あなたの「お金」と「心」を今日より明日リッチに。 金言(@Investor_K_san)です。 私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、17年となりました。 本日は『株式投資』記事を書きます。 スポンサーリンク 株式投資100万円チャレンジ(2023/06/10) 2022年4月8日(金)にSBI証券に100万円の入金を完了し、100万円チャレンジと題して資産運用をスタートしました。 中長期でインカムゲイン(配当)とキャピタルゲイン(値上がり益)の双方が狙える銘柄への投資を基本とします。会社が持つ価値と価格(株価)を比較し、割安と判断した銘柄に投資します。 売買の状況 6月9日の日経平均は、前日比+623.90円(+1.97%)上昇し、終値32,265.17円となりました。海外勢が10週連続で日本株を買い越ししているよう

                                株式投資100万円チャレンジ(2023/06/10)【悔しいなぁ】 - 金言で読み解く投資
                              • 【最終確定版!】跳ねれば30代で資産5000万超も余裕!セミリタイアを目指す32歳子供部屋おじさんの新NISA1800万の使い道!最速5年で満額投資ガチで行きます! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                さていよいよ新NISAの積立開始が来月に迫ってきたわけですが 当ブログでは新NISAについてどのように積み立てを開始していくのが 将来の自分にとって最も効率が良くなるのか? 色々と勉強しながら自分なりの戦略をこれまで ちょいちょいブログで語ってきたわけですが ここにきて最後の結論と申しますか 色々なリスクを考えて どのようにして月30万の積立を5年間続けて 5年間で最速で新NISAの枠を使うのか 自分なりの最終結論が出ましたので 記事として残しておこうと思います 結論から申しますと 以前の自分の投資戦略を少しだけ変えまして 全世界株式への投資はなくし その分、s&p500への投資配分を増やし またfang+への投資配分を減らし その分ナスダック100への投資配分を増やしたという話になります 今後も米国株が最強であると信じて米国株全力投資で行こうと思います! 以前公開していた記事を見ていただ

                                • 株が暴落して死亡か?32歳底辺派遣社員9月現在の資産状況をお話いたします!いい年して子供部屋おじさんなんて恥ずかしくてしょうがないよおぉ… | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                  さて2023年もいつの間にか9月になりましたね 振り返ってみれば今年も早いもので すでに1年の3分の2が終わってしまったということで オッサンになってからますます月日の速さを実感しております このスピードで行けば自分が40歳になるのなんて本当に一瞬ではないか? とビビっているわけですが、というわけで9月になりましたので (記事作成時点では8月31日ですが…) 将来のセミリタイアへ向けて自分自身の蹄跡を残しておく意味でも 現状の底辺派遣社員の僕の資産状況を公開していきたいと思います! たった半年で誰でも貯金200万マジで可能!3か月で祝い金100万!アイシン期間工が神すぎるwwwwら ウェルスナビ&ideco ウェルスナビ投資金額10万→放置 ideco 投資金額69000円放置 クラウドファンティング&仮想通貨 tson初期投資金額30万→放置 ここでようやく配当金が入りました!16500

                                  • つみたてNISAでの投資は、いつ売却するべきか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                    ●つみたてNISAでは最長20年間非課税での保有が可能 ●売却はライフイベントなどでお金が必要になった時 ●必要ないのに途中で売却してしまうことのデメリット ●迷ったら売却するときも時間分散で 2023年も残り2カ月余りとなり2024年からの新しいNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)が注目されていますが、2023年まではつみたてNISAや一般NISAで投資してきた方が多いのではないかと思います。 今回は、これまでつみたてNISAで投資してきた分について、今後どんなタイミングで売却していけばよいのか、ご説明します。 つみたてNISAでは最長20年間非課税での保有が可能 つみたてNISA制度の概要は次の図の通りです。2023年末まで投資が可能で、最長で20年間非課税での投資が可能です。 つみたてNISAは、2024年から始まる新NISAとは別の制度ですから、つみたてNISAで保有を継続しよう

                                      つみたてNISAでの投資は、いつ売却するべきか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                    • 【新NISA、私ならこう使う#4】基本は「つみたて投資枠」一択! そのうえで「日本:先進国:新興国=30:50:20」という配分で

                                      新NISAが運用開始されるまで、あと半年に迫った。これでようやく、無目的に分散した家計を整理できると思うと待ちきれない思いでいっぱいだ。 既存NISAは非課税である点、比較的安心に投資を試せる点においては素晴らしい制度だったといえる。しかし、いかんせん非課税枠と期限がそれぞれ中途半端に区切られていたため、「投資初心者の入門枠」という機能しか果たしていなかったように思う。 それが新NISAになることによって、「より頼もしい長期投資の伴走者」という存在になりそうだ。私もMoney Insiderの編集長として、そろそろその運用方法を考えていきたい。 なお、約1年前にこの役職へ就いた頃、私は完全に投資の素人だった。しかしそれ以降、公私を問わず、ほとんどの時間をパーソナルファイナンスについて考えることに費やしている。そのため、客観的に見て現在は中級者の一歩手前くらいにはなっただろうか。 そんな立場

                                        【新NISA、私ならこう使う#4】基本は「つみたて投資枠」一択! そのうえで「日本:先進国:新興国=30:50:20」という配分で
                                      • 業界初のカード投信積立「月10万円」 どう実現したのか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        丸井グループのtsumiki証券が、エポスカードによる投信積立の上限を2024年から「月10万円」に引き上げることを発表しました。 業界各社が「月5万円」で横並びとなっている中、tsumiki証券によれば業界初の取り組みといいます。どうやって実現したのか、また他社の追従はあり得るのか、考えてみます。 業界初のカード投信積立「月10万円」が実現投信積立は口座引き落としでも可能ですが、特に人気が高まっているのがポイント還元のあるクレジットカード決済です。 カード投信積立の上限額は、内閣府令では「月10万円」になっているものの、各社の上限はその半分の「月5万円」で横並びとなっていました。 その理由としては、投信積立をカード決済してから、その利用代金が実際に引き落とされるまでのサイクルが関係しているようです。 このサイクルによっては、引き落とし日の前に翌月の積み立てが発生する場合があることから、ど

                                          業界初のカード投信積立「月10万円」 どう実現したのか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 老後になったらファンドを取り崩し、使っていくに専念してホントにいいの? | 投資信託クリニック

                                          意外でしょうか? 端的に申しますと、 お金を増やすことより、 (金融商品を解約して) お金を使っていくことのほうがより難しいのです。 質問者の人はこれまで 資産運用を真摯に捉え、 「お金をいかに増やしていくか」に心を砕かれてきたはず。 そもそも、 「長くお金を増やしていく」という思考回路を持たないと、投資信託のつみたてをコツコツ続けるなんて出来ません。 ところが、です。 仕事が一段落し、 (お子さんがおられる家庭では 子どもさんが独立したりすると、) 誰しも大きな『方向転換』を迫られるようになります。 あなたにもわたしにも、 「あれ?再来年には(もう)リタイアだよ。」という時期が、いずれ来るわけです。 すると、それまでの 「いかにお金を増やすのか」から、 「いかにお金を取り崩していくか」という方向に、 (※運用そのものは続けながら) 180度【ベクトル】の転換を迫られます。 何なの、これっ

                                            老後になったらファンドを取り崩し、使っていくに専念してホントにいいの? | 投資信託クリニック
                                          • 【投資のプロが教える】お金を増やすなら知っておきたい、資産運用のコア・サテライト戦略とは?

                                            1966年生まれ。1989年慶應義塾大学文学部卒。銀行、証券会社にて資産運用助言業務に従事した後、95年米国イリノイ大学経営学修士号取得(MBA)。同年、ソフトバンク株式会社財務部にて資金調達・資金運用全般、子会社の設立、および上場準備を担当。98年モーニングスター株式会社設立に参画し、2004年より現職。第三者投信評価機関の代表として、常に中立的・客観的な投資情報の提供を行い、個人投資家の的確な資産形成に努める。主な著書に、『「つみたてNISA」はこの7本を買いなさい』『一生モノのファイナンス入門』(以上、ダイヤモンド社)、『「iDeCo」で自分年金をつくる』(祥伝社新書)、『お金の未来年表』(SB新書)など多数。 インフレ・円安からお金を守る最強の投資 インフレ・円安の時代に入った今、資産を預金だけで持つことはリスクがあり、おすすめできない。 「先行き不透明な時代」には、これまで投資に

                                              【投資のプロが教える】お金を増やすなら知っておきたい、資産運用のコア・サテライト戦略とは?
                                            • 婚活の際、男は年収を公開しないといけないのに、なぜか資産の開示は求められないのが意味が分からない!真に大切なのは年収よりも圧倒的に資産額だというのに… | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                              多少の年収の高さ低さよりも資産の重要さにこだわった方が1億倍大切な件 最近ちょっとじわじわと個人的に実感してきたことがありまして 32歳にもなって未だに休日にアニメ見て競馬見てゲームやって、うんこして寝るみたいな 超お気楽子供部屋おじさん生活を満喫していると このままだとガチで快適すぎて リアルに独身子供部屋おじさんで生涯を終える可能性 が結構高まってきているので 最近自分なりにちょっとやばいと思いまして 暇な時とかに婚活の動画とかマッチングアプリとか 適当に結婚について色々と調べているんですが 調べていくうちに個人的に 疑問に思ったことがありまして マジで意味が分からないと思ったので せっかくですので今回のブログのネタにしたいと思います それは結婚相談所とかの登録用紙とか マッチングアプリとかのプロフィール欄には 年収について記載する欄はありますが なぜか資産について記載する欄がない こ

                                              • 日本の高配当株投信、新NISA成長投資枠で活用も - 日本経済新聞

                                                東京証券取引所がPBR(株価純資産倍率)1倍割れ解消へ資本効率の改善を求めたことなどから、割安(バリュー)株や配当にフォーカスしたファンドがにわかに注目を集めている。8月末時点で運用中の国内公募の追加型株式投資信託(上場投資信託=ETF=を含む)のうち、ファンド名称に「高配当」や「好配当」を冠するなど、配当利回りに着目した国内株式型ファンドについて、純資産総額(残高)が大きい順にランキングして

                                                  日本の高配当株投信、新NISA成長投資枠で活用も - 日本経済新聞
                                                • 現行NISA口座のほったらかしで大損する人続出の恐れ…新NISAスタート前に必ずしておくべきこと 今持っているNISAは、毎年年末に売却 (3ページ目)

                                                  現行NISA口座のほったらかしで大損する人続出の恐れ…新NISAスタート前に必ずしておくべきこと 今持っているNISAは、毎年年末に売却 新NISAが始まる前に手続きは必要ですか? 筆者と同じようにすでにNISAで運用をされている方は、新NISAが始まるにあたり何か手続きが必要なのではないかと気になりますよね。私もあれ? 何かしないといけないんだっけ? と思い問い合わせましたが、既にNISA口座を開設している場合は、何もする必要はありません。 既にNISA口座を開設している場合は同じ金融機関で新NISA口座が自動開設されます。つみたて設定をしている場合にはその設定も引き継がれるので、特に手続きの必要はありません。 ただし、投資対象や投資金額を変えたい場合には手続きが必要です。金融機関によっては新NISAの予約設定を行うことができるところもありますが、基本的には新NISAが開設されてからの手

                                                    現行NISA口座のほったらかしで大損する人続出の恐れ…新NISAスタート前に必ずしておくべきこと 今持っているNISAは、毎年年末に売却 (3ページ目)
                                                  • 旧NISAに投資をした元本分のお金を抜いて精神的にストレス皆無のノーリスクの旧NISAにして投資を継続しようと思います! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                    旧NISAに投資をした元本を抜き、無料旧NISAにしてストレス皆無にします 今回は軽くご報告の話になりますが 2024年が始まり、現状株高が続いており 順調に資産形成ができているわけですが 僕は今日一つの決断をしました それは現状うまく相場が上がっているんですから ここらで旧NISA口座に投資をしている元本分を抜いて 今のうちに暴落時のための現金余力を高めておこうという決断です 人生絶望しているやつへ!正社員歴なしで学歴も高卒でカスなゴミでも32歳で資産2400万を持てるから安心しろ!金持ちになるのに学歴や経歴や資格は一切関係ない! (↑ちなみに前回の資産公開時より、現金余力が200万ほど増えている理由は ビットバンクに入れていた余力200万を楽天銀行に移動させただけになります) 当然投資に回している金額が大きければ大きいほど 資産の拡大のスピードも速いわけで 僕もそれを重々と理解はしてい

                                                    • 【新NISAの有力候補】楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンドが誕生! - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                      おはようございます。 楽天投信投資顧問から、「楽天・プラス」シリーズに以下の2つの商品が追加されることが発表されました。 1) 楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド 2) 楽天・日経225インデックス・ファンド 「最安ファンド」に新ファンド登場&残高ポイント対象!(12/5更新) | 楽天証券 2つとも12月22日(金)から販売開始となります。 個人的に「日経225」の方は何の興味もありませんが、楽天・先進国株式(除く日本)・インデックス・ファンドは新NISAでも最有力候補になると思います! 【新NISAの有力候補】楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンドが誕生! 【新NISAの有力候補】楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンドが誕生! 楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンドの信託報酬は0.088% 「楽天・プラス」シリーズは新NISAの最有力

                                                        【新NISAの有力候補】楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンドが誕生! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                      • お金を持たない平凡な40代サラリーマンが所得を増やすには : blogminihomerのblog

                                                        みなさん、こんにちは。 サラリーマンが所得を増やすにはどんなことが考えられるでしょうか? 結論 給与所得UPと節約と資産運用が最適解! 資産運用の入り口として「FX自動売買」がおススメ! 私は、紆余曲折を経て、2023年1月からトライオートFXを本格的に運用し、2023年5月から月平均10万円の不労所得を得ています。 サラリーマンを続けている中で、いろいろと考え試してきました。 結論は「FX自動売買で不労所得がオススメ」ということになるのですが、私が「FX自動売買」に辿り着いた思考を辿ってみたいと思います。

                                                          お金を持たない平凡な40代サラリーマンが所得を増やすには : blogminihomerのblog
                                                        • 三井住友カード&SBI証券のクレカ積立が改悪!代わり&プリファードとゴールドNLの損益分岐点を解説

                                                          三井住友カード&SBI証券のクレカ積立において、年500万円以上ナチュラルに使っていた方を除き、プラチナプリファード会員にとって改悪となりました。 クレカ積立の還元率が、三井住友カード プラチナプリファードは5%→前年500万円利用で3%・前年300万円だと2%・前年300万円未満は1%に大改悪。 三井住友カード ゴールド(NL)会員の場合、前年100万円以上使う場合はこれまで通り1%ですが、前年10万円以上100万円未満の場合は0.75%・前年10万円未満だと還元率0%です。 三井住友カード(NL)等の一般カード会員は、前年10万円以上だと0.5%、未満なら0%となります。 これらの利用額にはクレカ積立は含まれませんので、純粋なカードショッピングやプリペイドカード等へのチャージで達成する必要があります。 年100万円利用で1万ポイントのボーナスがつき、年会費無料で維持できるゴールドカード

                                                            三井住友カード&SBI証券のクレカ積立が改悪!代わり&プリファードとゴールドNLの損益分岐点を解説
                                                          • どこよりも詳しい! 新NISA「つみたて投資枠」で買える投資信託の条件【金融庁取材】 | AERA dot. (アエラドット)

                                                            新NISAで買える金融商品ざっくりまとめ(脚注は本記事末尾) 新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」で買える金融商品が違う。何に投資できる? できない? 買うべき投資信託を1本だけ挙げるなら? アエラ増刊「AERA Money 2023秋冬号」より。 【どこよりも詳しい】新NISAのつみたて投資枠で買える投信の条件はこちら! 2023年末までのつみたてNISAと一般NISAは、同じ年に利用することはできない。 2024年からの新NISAでは、現行のつみたてNISAと同じ商品を扱う「つみたて投資枠」、一般NISAの機能を引き継ぐ「成長投資枠」という2つの投資枠が設けられ、同じ口座内で併用できるようになる。 新NISAのつみたて投資枠で投資できるのは、金融庁の条件に合う株式投資信託(以下、投信)と7本の東証ETF(上場投信。現状は大和証券での取り扱いを確認済み)だけ。 成長投資枠では

                                                              どこよりも詳しい! 新NISA「つみたて投資枠」で買える投資信託の条件【金融庁取材】 | AERA dot. (アエラドット)
                                                            • 新NISA、「毎月投資」か「1月一括投資」か

                                                              新NISA(少額投資非課税制度)がスタートした。非課税期間の無期限化、非課税投資限度額の大幅拡大で期待が高まる一方、ネット上などでは「毎月定額つみたて投資するのと、1月に一括投資するのではどちらが有利か」で意見が割れているようだ。全世界株式(オールカントリー、略して“オルカン”*)と米S&P500どちらを買うべきかも同様だ。“ 論争”に終止符を打つべく、検証した。

                                                                新NISA、「毎月投資」か「1月一括投資」か
                                                              • 【波乱の日経平均】徹底解説!暴落相場の乗り越え方 S&Pなどインデックスファンドはいま、売却・買い換えるべきか | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                日経平均株価は34年ぶりに史上最高値を更新し、4万円を突破したのも束の間、イスラエルとイランの対立による地政学リスクの顕在化、日銀から追加利上げを検討する発言が出るなど複数の要因が重なり、日経平均株価は急落しました。 終値ベースで4月19日には前日から1011円下落し3万7068円となり、4月12日の3万9523円から1週間で2455円下落しました。 これから下落相場になるかと思いきや、本稿執筆時点の4月24日の終値は3万8460円と、前日の3万7552円から907円の上げ幅となりました。 このところ、株式相場は上下に激しく動いています。上がる分には問題はないですが、急激に下がると不安になるのが、投資家心理です。2024年から新NISAで投資を始めたばかりの投資初心者にとっては不安でいっぱいでしょう。今回は、暴落に備える心構えと対策をお伝えします。 (頼藤 太希:Money&You代表取締

                                                                  【波乱の日経平均】徹底解説!暴落相場の乗り越え方 S&Pなどインデックスファンドはいま、売却・買い換えるべきか | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                • 3時間目:株・債券・リートの必要十分知識 債券はマイルドな資産だが、金利上昇が弱点と覚えておく

                                                                  ファンドアカデミー セミナー実況中継 ~前を向く人の、投資信託~ 「日興AMファンドアカデミー」の講義を、WEB上で完全再現。 次は債券です。債券というと国債、例えば「個人向け国債」などを思い浮かべる人は多いでしょう。他には、横浜市債とか大阪府債といった地方債もありますし、一般企業が資金を集めるために発行する債券もあります。事業債とか社債と呼ばれます。 これら債券の最大のメリットは、債券の出し手(発行体)が資金繰り難などのマズいことにならない限り、満期(償還日)になれば額面が返ってき、それまでの間、半年に1回ずつなど、定期的に利子が受け取れる点です。 さて、投信やETFを通じて債券を考える場合、是非理解しておいてほしいのは、この債券の最大の魅力が、投信のかたちにした途端になくなってしまうという重大な事実です。多くの場合満期はないし、ある場合でも満期時の元本保証はありません。そう考えると、普

                                                                  • 「eMAXIS Slim」シリーズ、過去最大月間純設定額6000億円を記録!

                                                                    三菱UFJアセットマネジメントは、「eMAXIS Slim」シリーズの2024年1月の純設定額が6,045億円と過去最大額になったと発表しました。 1か月で6000億円とは、すごい金額が流入しましたね。特に「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」がシリーズ内最大の増加額だったとのこと。プレスリリースに書かれているとおり、2024年1月スタートの新しいNISA(少額投資非課税制度)の後押しだと思われます。 1月は、できるだけ早く非課税枠を埋めたい投資家が、つみたて投資枠に加えて成長投資枠へドカンと一括投資したのではないかと思います(私もそうです)。なので、2月以降の資金流入はすこし落ち着くと見ていますが、はたしてどうなるか。 インデックスファンドのファンドマネージャにお聞きした話では、インデックスファンドの運用では、資金の流出だけでなく流入もベンチマークのインデックスとの

                                                                      「eMAXIS Slim」シリーズ、過去最大月間純設定額6000億円を記録!
                                                                    • 「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】 | ゴールドオンライン

                                                                      新制度のスタートによりますます注目が集まるNISA。近年、資産形成の手段として金融機関からもおすすめされることも多いようです。しかし、自分の目的に合わない金融商品を選んでしまうことで、かえって資産が減ってしまうケースも……。本記事では、鎌田さん(仮名/69歳)の事例とともに、NISAを始める際の注意点についてFPの小川洋平氏が解説します。 退職金でNISAを始めたが… 鎌田さんは60歳で長年勤めた大手企業を退職したあと、65歳まではゆったりと自分のペースで働ける企業へ再就職し、65歳から公的年金を受け取って生活していました。 そんな鎌田さんは、60歳で退職金を受け取り、1年後、退職金が振り込まれた口座のある銀行からNISAのメリットについて説明を受けました。長生きの時代には必要と考え、これまで無縁だった投資を始めたのでした。 提案を受けたのが「毎月お小遣いのように分配金を受け取ることができ

                                                                        「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】 | ゴールドオンライン
                                                                      • 【FX自動売買グループ設定】USD/CAD_狭いコアレンジャー(資金目安20万円)(年利100%超えを期待!!) : blogminihomerのblog

                                                                        最終更新日:2024年03月21日 こんにちは 紆余曲折を経て、2023年1月からトライオートFXを本格的に運用し、2023年5月から月平均10万円の不労所得を得ています。 この記事では、トライオートFXの自動売買の設定(自動売買グループ)を紹介していきます。 この記事で紹介するのは「USD/CAD_狭いコアレンジャー」です。 2023年12月のトライオートFXリニューアル時に追加された通貨ペアUSD/CADの、直近の狭いレンジ範囲で両建てを行い短期間で利益をあげようという自動売買グループ設定です。 目次 1.トライオートFXをお勧めする理由 2.自動売買グループと考え方 3.「ビルダー」機能の使い方 4.USD/CAD_狭いコアレンジャーの設定紹介 ⇒トライオートFXの口座開設手順 1.トライオートFXをお勧めする理由 ●この記事を読んでほしい人 この記事では、以下のような方を対象にして

                                                                          【FX自動売買グループ設定】USD/CAD_狭いコアレンジャー(資金目安20万円)(年利100%超えを期待!!) : blogminihomerのblog
                                                                        • 「日銀が大株主」の企業ランキング2024【上位10社】ファストリ株3兆円よりも多く保有する銘柄は?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                          日本銀行が購入し保有するETF(上場投資信託)の2024年3月末時点の時価が約74兆円、含み益が約37兆円と、日本株の高騰を反映し、いずれも過去最高となった。日銀が株式を10%以上保有するのは72社に及ぶ。日銀が「大株主」の企業ランキングで課題を検証する。(ダイヤモンド編集部特任編集委員 西井泰之) ● 日銀のETF “含み益”は37.3兆円 10%以上保有の「大株主」は72社に 日本銀行が「量的・質的金融緩和」の一環で購入したETF(上場投資信託)の保有総額が、2024年3月末時点で74.4兆円(時価)、“含み益”は37.3兆円に達したことがニッセイ基礎研究所の試算で分かった。 今年に入り日経平均株価が初の4万円台をつけるなどの日本株市場の活況を反映して、保有総額と含み益共に過去最高となった。 日銀は3月の金融政策決定会合で、マイナス金利解除やイールドカーブコントロール(YCC)撤廃とと

                                                                            「日銀が大株主」の企業ランキング2024【上位10社】ファストリ株3兆円よりも多く保有する銘柄は?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • サクっとシリーズ-SBI・iシェアシリーズにインド株ファンドが新たに誕生!|SBI証券

                                                                            TOP MESSAGE- はじめに 不安定な相場環境だからこそ、お持ちの資産配分を見直すべきではないでしょうか。 ソーシャルネットワークの情報だけに惑わされていませんか? “今”我々が投資家の皆さまに出来ることとは。 SBIアセットマネジメントでは、お客さまに合わせた自分だけのポートフォリオを 作れるよう、SBI・iシェアーズシリーズのラインナップを続々と拡充しております。 ラインナップは全部で9本。(2023.9.7時点) 当ページでは、“サクっと”を組み入れたポートフォリオの組み方についても 解説していますのでぜひ、ご覧ください。 SBIアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 梅本 賢一 分散投資の重要性 ファンドの特徴 ”サクっと”でつくるポートフォリオ iシェアーズ ETFについて 動画でわかる”サクっと”の魅力 「景気サイクル」という言葉をご存じでしょうか。 景気は右に記載