並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 59 件 / 59件

新着順 人気順

エコーチェンバーの検索結果41 - 59 件 / 59件

  • トランプ支持者が流入する米新興右派メディア、エコーチェンバー化に懸念

    米首都ワシントンで、大統領選での不正を主張してデモ行進するドナルド・トランプ大統領の支持者ら(2020年12月12日撮影)。(c)Jose Luis Magana / AFP 【12月28日 AFP】米大統領選でのドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領の敗北を信じない支持者らが大挙して、保守系の米FOXニュース(Fox News)にいら立ちを募らせ、より小規模な新興ケーブル局の「ワン・アメリカ・ニュース(OAN)」や「ニュースマックス(Newsmax)」に流れている。いずれも、ジョー・バイデン(Joe Biden)次期大統領の勝利に否定的な報道を続ける右派メディアだ。 この報道姿勢は、FOXニュースに幻滅したトランプ支持者らの心をつかんだ。こうした視聴者たちは、FOXニュースにはトランプ氏を支持する姿勢が足りず、同氏の敗北を正式なものとして報じたのは過ちだと考えている。 OA

      トランプ支持者が流入する米新興右派メディア、エコーチェンバー化に懸念
    • Nathan(ねーさん) on Twitter: "コミュニティノート事象を追ってきたけど神機能過ぎるな ①ブロックもリプ制限も貫通する防御不能 ⇒エコーチェンバーに籠る事が許されなくなった ②デマ発信のインセンティブを減殺 ⇒「言ったもん勝ち」「バズりこそ正義」の非対称性がある程度緩和されることが期待できる…"

      • 『ミソジニー論客たちのエコーチェンバー - 道徳的動物日記』へのコメント

        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

          『ミソジニー論客たちのエコーチェンバー - 道徳的動物日記』へのコメント
        • 読書記録:エコーチェンバーの実態『ソーシャルメディア・プリズム』 - ルジャンドルの読書記録

          この本を読みました。 ソーシャルメディア・プリズム――SNSはなぜヒトを過激にするのか? 作者:クリス・ベイル みすず書房 Amazon この本では実験から、なんとなく真実と思われていることとは反対の結果を提示します。この本で一番重要なのはこれです。 「エコーチェンバーに捕らわれた人は、そのエコーチェンバーのなかで偏った意見を過激にしていくからよくない」は正しくない。 これが示されることで、たとえば「ツイッターやフェイスブック、グーグルのアルゴリズムが、偏りを強化するからよくない」とか言えなくなるし、「陰謀論の拡散は現代の脅威だ」とかも、それは的を外しています、で片付いてしまいます。 扱っている内容に深みや広がりがある本というよりは、この一ネタをコンパクトに提示する内容の本です。多くの人がなんとなく信じちゃってることと反対のことを主張するので、いろいろ盛りだくさんにするよりはこんなふうに一

            読書記録:エコーチェンバーの実態『ソーシャルメディア・プリズム』 - ルジャンドルの読書記録
          • エコーチェンバー現象とは (エコーチェンバーゲンショウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

            エコーチェンバー現象単語 4件 エコーチェンバーゲンショウ 1.4千文字の記事 27 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要問題点陥らないためには関連項目掲示板エコーチェンバー現象とは、特定の集団内で同じ意見の人が集まり自分の主張が肯定され続ける、または自分と同じ考えの他人の主張を見続ける事によって、自分の主張が正しいという意識を強化し、他の意見を認めなくなる現象である。 コミュニティ内で意見を言うと同じような意見が"やまびこ"のように返ってくる様子を、音を出すと長く残響が残るように設計された残響室に例えてエコーチェンバー現象と名付けられた。 概要 様々な考えを持つ人達が集う人間社会において、自分の主張と合致する場所を探す過程で自分と同じ考え、同じ意見でほぼ固まったグループを構成することがある。そこでは現実ではごく少数の、もしくは用語すら認識されないマイナーな議題でも当たり前のように共通

              エコーチェンバー現象とは (エコーチェンバーゲンショウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
            • 分断やエコーチェンバーは本当に起こっているのか? ネット炎上の「正体」 ネット分断への処方箋 - ライブドアニュース

              計量経済学者の田中辰雄・慶應義塾大学経済学部教授の調査によれば、ネットへの書き込みが過去1年以内に60回を超える人は全体の0.23%だが、この60回以上書き込んでいる人の書き込みがネットへの書き込み全体の50%を占めている。また、過去に炎上に参加したことがある人は全体の1.79%、ネットで政治争点について意見表明する人の数は過去1年に限ると2〜3%しかいない。 インターネット上では、こうした極端な意見を大量に書き込む人が、中庸で穏健な人たちの言論を追いやり、押し黙らせる構造になっており、結果「分断」が進行しているように見える――ではどうすればいいのか。『ネット分断への処方箋』(勁草書房)を著した田中氏に訊いた。 PHOTO by iStock 攻撃的なごく一部の人が書きまくることで、中庸な穏健派は沈黙を選ぶ――田中先生は以前から、過激な意見、攻撃的な書き込みを大量に発信する人が全体のごく一

                分断やエコーチェンバーは本当に起こっているのか? ネット炎上の「正体」 ネット分断への処方箋 - ライブドアニュース
              • エコーチェンバーの中の記者、毎日見るツイッターの情報は大きく偏っていた

                日経クロステックの読者なら、ネットから情報を得ない日はないだろう。では、日々触れるそれらの情報は、どれだけ偏っているのだろうか。偏った情報を「摂取」し続けることで、どのような弊害があるのだろうか。 偏りが高いほうから5%以内に 「偏りが高くエコーチェンバーの中にいる可能性が高い」――。これは、筆者のツイッターに流れてくる情報を分析した評価結果である。エコーチェンバーとは、自分の価値観や関心と似通っている情報に囲まれ続ける現象を指す。エコーチェンバーの中にいると、次第に考えが偏っていくといわれている。 自分の偏り度はどの程度か計測する「エコーチェンバー可視化システムβ版」を使って、筆者のツイッターを評価した。このシステムはツイッターのタイムラインやフォロー関係などを分析、ツイッター全体を流れる情報と比較して、どの程度偏っているかを示す度合いを「エコーチェンバー度」として表示する。ブラウザー上

                  エコーチェンバーの中の記者、毎日見るツイッターの情報は大きく偏っていた
                • Hiromitsu Takagi on Twitter: "マスコミの人らはエコーチェンバーの中にいるのよね毎度。一昨年のこれ↓の状況とよく似ている。この時も、朝日新聞が取り上げてくれたら、マスコミの人らはザワザワしていたらしい。"

                  • TwitterのTLの偏り具合をチェックする「エコーチェンバー可視化システム」ベータ版が公開中【やじうまWatch】

                      TwitterのTLの偏り具合をチェックする「エコーチェンバー可視化システム」ベータ版が公開中【やじうまWatch】
                    • エコーチェンバー現象とは?〜マンガでわかるMBA心理戦術 | GLOBIS学び放題×知見録

                      人事の基礎知識 ⑤教育と育成 人と組織に活力を与えて組織を成功に導く人事部門は、年々その重要性を増しています。 このシリーズでは世界基準の人事資格が取得できる講座SHRM ESSENTIALSをもとに構成された全7本のコースにより人事の仕事を基礎から学んでいくことができます。 人事担当者の皆さんはもちろん、これから人事を目指す方や人事の仕事についてもっと知りたい方など、幅広いビジネスパーソンが学ぶことができる内容となっています。 このコースは全7本で構成された「基礎から学ぶ人事の仕事」シリーズの5本目として、自社メンバーの育成手法の種類と目的、そして育成効果の測定方法について学んでいきます。 人事資格認定機構(HRAI) https://hr-ai.org/ 前のコース:人事の基礎知識 ④報酬制度 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/1749

                        エコーチェンバー現象とは?〜マンガでわかるMBA心理戦術 | GLOBIS学び放題×知見録
                      • 性的な動画拡散、「エコーチェンバー」でいじめ加速…「脅されないか」おびえる男子生徒

                        【読売新聞】中学3年だった昨秋。東日本に住む高校1年の男子生徒(15)が異変に気づいたのは、仲良しの女子生徒の一言がきっかけだった。「変な動画が回っているけど、大丈夫?」 他人に見られたら恥ずかしい自身の性的な動画。同級生にスマート

                          性的な動画拡散、「エコーチェンバー」でいじめ加速…「脅されないか」おびえる男子生徒
                        • はてブとか増田ってエコーチェンバーとか陰謀論の記事が上がってきたら嘲..

                          はてブとか増田ってエコーチェンバーとか陰謀論の記事が上がってきたら嘲笑するコメがつきまくるのに 自分の政治信条に近いリベラルな陰謀論にはすぐ引っ掛かるよね

                            はてブとか増田ってエコーチェンバーとか陰謀論の記事が上がってきたら嘲..
                          • 平野啓一郎 on Twitter: "ソーシャルメディアの「エコーチェンバー」というのは耳タコの話だけど、実際のところ、ある人が属している組織や業界、コミュニティ、家族・親族内のエコーチェンバーと、どっちが強くその人の意見形成に関与しているのか。"

                            ソーシャルメディアの「エコーチェンバー」というのは耳タコの話だけど、実際のところ、ある人が属している組織や業界、コミュニティ、家族・親族内のエコーチェンバーと、どっちが強くその人の意見形成に関与しているのか。

                              平野啓一郎 on Twitter: "ソーシャルメディアの「エコーチェンバー」というのは耳タコの話だけど、実際のところ、ある人が属している組織や業界、コミュニティ、家族・親族内のエコーチェンバーと、どっちが強くその人の意見形成に関与しているのか。"
                            • 【魚拓】これ見ても、反省するよりエコーチェンバとか言うのか…。日本での生活見てても、こういうのは想像できるやん。 - Ereni のブックマーク / はてなブックマーク

                              https://b.hatena.ne.jp:443/entry/4748037505981542895/comment/Ereni - 2024年1月19日 16:39 - ウェブ魚拓

                                【魚拓】これ見ても、反省するよりエコーチェンバとか言うのか…。日本での生活見てても、こういうのは想像できるやん。 - Ereni のブックマーク / はてなブックマーク
                              • 【レポート】Basic Insight Vol.5「フィルターバブルとエコーチェンバー」吉田尚記 / 江島健太郎 / 遠藤諭

                                時間は面白く感じるものであればあるほど、そのあいだはあっという間に感じる。今回のオンラインイベント企画第5弾も、まさにそんなイベントになった。吉田尚記さん、江島健太郎さん、遠藤諭さんの3人による鼎談は2時間が本当にあっという間だった。 望月大作 同志社大学大学院修了。修士論文のテーマは「ガンダム」。さまざまな企業に勤める傍ら、十数年前にソーシャル系大学、「ツブヤ大学」を立ち上げる。直近ではWebメディア「十中八九」の編集長を退任後、Webマガジン「まえとあと」を立ち上げ、編集人となる。所持する資格は車の免許以外に、漢字能力検定2級/歴史能力検定世界史2級/知識検定1級。 5回目のオンラインイベントは、これまでで一番濃厚な展開 グラフィックレポート:田中 圭子 @sappa_kt まえとあとのオンラインイベント「Basic Insight」。5回目は11月29日に開催しました。今回も4回目に

                                  【レポート】Basic Insight Vol.5「フィルターバブルとエコーチェンバー」吉田尚記 / 江島健太郎 / 遠藤諭
                                • 添田孝史 on Twitter: "日本のマスメディアのコロナ報道も、一種のエコーチェンバー現象に引っ張られているように見える。最初に厚労省のレクで方向付けされる→それに沿った専門家の意見を報道→それを見た他局・他の新聞も同じ人物を取り上げる→その繰り返しで増幅→それが世間のコンセンサスだと自分たちも思い込む"

                                  日本のマスメディアのコロナ報道も、一種のエコーチェンバー現象に引っ張られているように見える。最初に厚労省のレクで方向付けされる→それに沿った専門家の意見を報道→それを見た他局・他の新聞も同じ人物を取り上げる→その繰り返しで増幅→それが世間のコンセンサスだと自分たちも思い込む

                                    添田孝史 on Twitter: "日本のマスメディアのコロナ報道も、一種のエコーチェンバー現象に引っ張られているように見える。最初に厚労省のレクで方向付けされる→それに沿った専門家の意見を報道→それを見た他局・他の新聞も同じ人物を取り上げる→その繰り返しで増幅→それが世間のコンセンサスだと自分たちも思い込む"
                                  • ystk on Twitter: "#男児ママは息子を女性スペースに入れるな という地獄のようなタグに気付いてしまった。幼児でもダメとかいう人こそ公共空間にお呼びでないから家にこもってればいいと思うよ。自分が情緒不安定なだけなのにネットではお仲間が見つかってしまうからエコーチェンバーで正しいと思い込むんだろうな。"

                                    #男児ママは息子を女性スペースに入れるな という地獄のようなタグに気付いてしまった。幼児でもダメとかいう人こそ公共空間にお呼びでないから家にこもってればいいと思うよ。自分が情緒不安定なだけなのにネットではお仲間が見つかってしまうからエコーチェンバーで正しいと思い込むんだろうな。

                                      ystk on Twitter: "#男児ママは息子を女性スペースに入れるな という地獄のようなタグに気付いてしまった。幼児でもダメとかいう人こそ公共空間にお呼びでないから家にこもってればいいと思うよ。自分が情緒不安定なだけなのにネットではお仲間が見つかってしまうからエコーチェンバーで正しいと思い込むんだろうな。"
                                    • ✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨ on Twitter: "これについてはアメリカで、「昔は広告収入が大きくて多様な広告主に合わせ手広い中道向けの記事が書かれていたが、オンライン化して広告なしの購読料が中心になると、高級紙すら狭い読者層に媚びた"有償エコーチェンバー"になった、という議論は… https://t.co/lJuIL1Uq1Y"

                                      これについてはアメリカで、「昔は広告収入が大きくて多様な広告主に合わせ手広い中道向けの記事が書かれていたが、オンライン化して広告なしの購読料が中心になると、高級紙すら狭い読者層に媚びた"有償エコーチェンバー"になった、という議論は… https://t.co/lJuIL1Uq1Y

                                        ✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨ on Twitter: "これについてはアメリカで、「昔は広告収入が大きくて多様な広告主に合わせ手広い中道向けの記事が書かれていたが、オンライン化して広告なしの購読料が中心になると、高級紙すら狭い読者層に媚びた"有償エコーチェンバー"になった、という議論は… https://t.co/lJuIL1Uq1Y"
                                      • 【エコーチェンバー】白饅頭氏「”ツイッターをやめる”それが立憲・共産が自民党に勝てる唯一の道だ」と指摘。

                                        リンク 現代ビジネス 「ツイッターをやめる」それが立憲・共産が自民党に勝てる唯一の道だ(御田寺 圭) @gendai_biz 立憲民主党・共産党は、統一候補を立てて共同戦線を展開して10月の衆院議員選挙に臨み、そして与党・自民党に大差の敗北を喫した。かれらはいったい、なぜ敗れてしまったのだろうか? 236 users 150

                                          【エコーチェンバー】白饅頭氏「”ツイッターをやめる”それが立憲・共産が自民党に勝てる唯一の道だ」と指摘。