並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

エビデンスの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • なぜ「国公立大150万値上げ」は合理的なのか…慶應塾長の提言が正解「教育費無償化は教育の質が落ちる」エビデンス(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

    文科省の会合で慶應義塾長の提案が議論を呼んでいる。それは「大学間の公平な競争環境」のため「国立大の学費を150万円に上げるべきだ」というものだ。作家で元プレジデント編集長の小倉健一がその是非を語るーー。 払う側からすれば安いのがいいに決まっている。でも伊藤塾長発言は合理的「国立大の学費を年150万円に上げるべきだ」と発言した伊藤公平・慶應義塾長の提言が議論を呼んでいる。提言の内容を大雑把に述べると「奨学金の拡充と併せて、現在の学費から3倍程度値上げを求める」内容だったのだが、ネット上では「庶民の状況分かってるのか」と批判が相次いでいるようだ。 たしかに、現在、もしくは、これから国公立大学へ通わせようという親の立場からすれば、出費が増えることになる。怒る人がでてくるのは当然のことだろう。 しかし、批判を恐れずに、筆者の評価を述べれば、この伊藤塾長の主張は、合理的なもので、ポジティブな評価をし

      なぜ「国公立大150万値上げ」は合理的なのか…慶應塾長の提言が正解「教育費無償化は教育の質が落ちる」エビデンス(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
    • 習慣的な静的ストレッチングで筋力増強と筋肥大の効果が得られる!?【最新エビデンス】 - リハビリmemo

      「筋トレだけが筋力増強や筋肥大をもたらすわけではありません」 「習慣的な静的ストレッチングを行っても、同様の効果が期待できる可能性があります」 1983年、カリフォルニア大学のFrankenyらの研究チームが、それまで動物実験でしか確認されていなかった静的ストレッチングの効果を、ヒトを対象に世界で初めて明らかにしました。静的ストレッチングによって筋力が高まり、筋肉が大きくなることを実証しました(Frankeny JR, 1983)。 Frankenyらの研究報告を受けて、その後、ストレッチングが筋肉に与える影響について、さまざまな検証研究が行われました。2020年以降には、これらの研究結果をまとめたメタアナリシスが報告されるようになりました。 そして2024年、最新のメタアナリシスの結果が報告されました。今回はその内容を紹介しながら、筋力増強や筋肥大の効果を高める適切な静的ストレッチングの

        習慣的な静的ストレッチングで筋力増強と筋肥大の効果が得られる!?【最新エビデンス】 - リハビリmemo
      • 学部ごとで性格は変わるの?という研究 - エビデンスで教育を考えた

        医学部とか芸術学部とかにいる人の性格とか知りたくないですか? 私は気になりました(笑)。 性格というと、最近はビック5という指標が標準的。結構浸透してきている感じがありますが、紹介すると、 Openness:開放性=知的好奇心の強さ Conscientiousness:誠実性=まじめさ Extraversion:外向性=社交的で活動的 Agreeableness:調和性=他人にやさしいかどうか Neuroticism:神経症傾向=不安や緊張の感じやすさ と言われております。(ご自身の性格も知りたい方は、以下のリンクを) yuchrszk.blogspot.jp こういうのを知っておくと、自分の学部のある程度の立ち位置や付き合い方がわかるのではないでしょうか。 そんななか、「学部ごとで性格は変わるの?」っていうところを調べたレビューが出ていましたので、参考までにご紹介。 調査は1977年から

          学部ごとで性格は変わるの?という研究 - エビデンスで教育を考えた
        • 自分だけ相手をよく理解していると思いこむ 「非対称な洞察力の錯覚」|エビデンスマン@武器になるエビデンス

          わたしは親友のことをよくわかっているけど、親友は、わたしのことを同じくらいには理解していないだろう…… 質問:親しい友だちを一人思い浮かべて、次の質問に答えてください。 (1)あなたは、その友だちのことをどれくらいよくわかっていますか? 0点(まったくわかっていない)〜10点(完全にわかっている)の間で答えてください。(   )点 (2)友だちは、あなたのことをどれくらいよくわかっていますか? 0点(まったくわかっていない)〜10点(完全にわかっている)の間で答えてください。(   )点 非対称な洞察力の錯覚非対称な洞察力の錯覚(Illusion of asymmetric insight)とは、 自分は他者をよく知っているが、他者は自分の事をよく知らないと考える錯覚です。私たちは、人の言動を観察することで、相手について多くのことを学べると考えています。そして、観察することであいてを理解す

            自分だけ相手をよく理解していると思いこむ 「非対称な洞察力の錯覚」|エビデンスマン@武器になるエビデンス
          • 間違えることを前提とした対策 「エラーマネジメント理論(EMT)」|エビデンスマン@武器になるエビデンス

            エラーマネジメント理論エラーマネジメント理論(EMT: error-management theory)とは、 知覚および認知バイアスによって犯してしまうエラーを回避する理論です。エラーマネジメント理論(EMT)は、David BussとMartie Haseltonによって作られた知覚と認知のバイアスに関する広範な理論である。人間が、ヒューリスティックやバイアスを使ってどのように考え、判断するかは、人間の脳に組み込まれている可能性があります。この理論を用いた関連分野として、エラーマネジメント研修があります。その目的は、研修生がエラーを起こすことを奨励し、そのエラーの原因を理解し、今後エラーを起こさないための適切な戦略を特定するための反省を促すことにあります。 エビングハウス・ティッチナーの円 エラーマネジメント理論の一例として、エビングハウス・ティッチナーの円があります。 エビングハウス

              間違えることを前提とした対策 「エラーマネジメント理論(EMT)」|エビデンスマン@武器になるエビデンス
            • 「体にいいサプリメント」は2つだけ!? エビデンスを徹底検証!【書籍オンライン編集部セレクション】

              産業医・内科医/ Preventive Room 株式会社代表 東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。 研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。 救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。 そして、今や子どもから高齢者まで幅広く親しまれるようになったYouTubeでの情報発信を決意。2020 年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判になり、チャンネル登録者は27万人を突破し、総再生回数は2000万回を超える。 株式会社リコーの専属産業医として、「会社の健康プログラムの構成」「労災防止を目的とした作業環境の改善」など、社

                「体にいいサプリメント」は2つだけ!? エビデンスを徹底検証!【書籍オンライン編集部セレクション】
              • なぜ「国公立大150万値上げ」は合理的なのか…慶應塾長の提言が正解「教育費無償化は教育の質が落ちる」エビデンス - みんかぶ(マガジン)

                文科省の会合で慶應義塾長の提案が議論を呼んでいる。それは「大学間の公平な競争環境」のため「国立大の学費を150万円に上げるべきだ」というものだ。作家で元プレジデント編集長の小倉健一がその是非を語るーー。 目次 払う側からすれば安いのがいいに決まっている。でも伊藤塾長発言は合理的公平な競争環境を整えることがなぜ、大学教育の質を上げるのかなぜ授業料を払わせたミュンヘン大学で教育への評価が大きくプラス?OECD加盟国で高等教育を受ける個人は極めて効率的な投資決定を行っている「無料」の教育が実際には無料ではなく、みんなの税金で賄われている学費を徴収することで、カジュアルな学生による入学の需要を減らす目の前のお金が増えるからといって、社会全体のコストは増す 払う側からすれば安いのがいいに決まっている。でも伊藤塾長発言は合理的 「国立大の学費を年150万円に上げるべきだ」と発言した伊藤公平・慶應義塾長

                  なぜ「国公立大150万値上げ」は合理的なのか…慶應塾長の提言が正解「教育費無償化は教育の質が落ちる」エビデンス - みんかぶ(マガジン)
                • 筋トレ後の静的ストレッチングによる筋肉の回復効果は「ただの安静」と同じ!?【最新エビデンス】 - リハビリmemo

                  「運動後には筋肉の回復のためにクールダウンとして静的ストレッチングをしましょう」 アメリカスポーツ医学会(ACSM)やアメリカ心臓協会(AHA)のガイドラインでも、運動後の静的ストレッチングはクールダウンの必須要素とされています(ACSM 2018, AHA 2020)。 なぜ運動後に静的ストレッチングを行うべきかというと、その目的は、筋力の早期回復やこわばり、筋肉痛を軽減することとされています(Sands WA, 2013)。 そのため、学校やスポーツクラブ、筋トレを行うトレーニーも、トレーニング後に静的ストレッチングを行うことが常識とされてきました。 しかし、現代のスポーツ医学はこう述べています。 「運動後の静的ストレッチングによる筋肉の回復効果は『ただ安静にしている』ことと同じである」 アメリカスポーツ医学会やアメリカ心臓協会が運動後の静的ストレッチングを推奨している一方で、その効果

                    筋トレ後の静的ストレッチングによる筋肉の回復効果は「ただの安静」と同じ!?【最新エビデンス】 - リハビリmemo
                  • 【ガソリン】炎上した立憲・塩村あやか議員「誤った犬笛が吹かれてデマが拡散されてる!これがエビデンスよ!」→ 再炎上

                    ( ´∀`)つ 関連記事 【独身フェミ歓喜】立憲・塩村あやか議員「やった!!!私が要望した『高齢おひとりさま』問題が動きます‼️」 動いた‼️まさに私が内閣委員で指摘と支援構築を要望した「高齢おひとりさま」問題が動きます‼️ まさに、まさに、私が国会で指摘をした「支援が途切れるポイントの解消」に国が乗り出します。 野党の質問が政府与党を動かします‼️ ※ 写真はわたしが委員会質疑で使用した提出資料です https://t.co/u3sHJzM1Fe pic.twitter.com/yrcARQwKN7 — 塩村あやか💙💛🐾参議院議員(りっけん) (@shiomura) May 6, 2024 ↓ 炎上 ↓ また政治関係から誤った犬笛が吹かれて事実と異なる内容が拡散されているので、国会質疑の議事録をご覧ください。先進事例を取り入れることで、むしろ費用は大幅にカットでき、現場の医師も「財

                      【ガソリン】炎上した立憲・塩村あやか議員「誤った犬笛が吹かれてデマが拡散されてる!これがエビデンスよ!」→ 再炎上
                    • 「体にいいサプリメント」は2つだけ!? エビデンスを徹底検証![見逃し配信スペシャル]

                      注目記事1位は>>>こちらの記事です。 人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。 しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。 本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。

                        「体にいいサプリメント」は2つだけ!? エビデンスを徹底検証![見逃し配信スペシャル]
                      • なぜ「国公立大150万値上げ」は合理的なのか…慶應塾長の提言が正解「教育費無償化は教育の質が落ちる」エビデンス(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

                        「無料」の教育が実際には無料ではなく、みんなの税金で賄われている<入手可能なファクトに基けば、(教育費無償化という)大学財政の仕組みは非効率かつ不公平である。学生から授業料を取ることで、もっとうまく、そしてもっと公平性を高めることができる。この考えは、先進国でも発展途上国でも、どんな国でも当てはまる> <高等教育を「無料(無償)」で提供することは、多くの人にとって魅力的です。ただし、「無料」の教育が実際には無料ではなく、みんなの税金で賄われていることを説明するのはもっと難しいです。そして、最も難しいのは、「無料」の教育が実は不公平であること―金持ちも貧しい人も同じ(ゼロ円)の価格であることを説明することです> <票を失わないために、政治家は無料教育の誘惑に負けてしまう> <「無料」の高等教育が実際には無料ではなく、社会経済的に悲惨な悪影響を及ぼす可能性がある> 学費を徴収することで、カジュ

                          なぜ「国公立大150万値上げ」は合理的なのか…慶應塾長の提言が正解「教育費無償化は教育の質が落ちる」エビデンス(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
                        • 10歳から30歳までのことをよく思い出す 「レミニセンスバンプ」|エビデンスマン@武器になるエビデンス

                          レミニセンスバンプ レミニセンスバンプ (Reminiscence bump)とは、 10歳から30歳までの出来事をよく思い出す傾向です。40歳以上の高齢者が、青年期や成人期前半に起こった出来事の記憶が増えたり、強化されたりする傾向です。レミニセンスとは、「思い出すこと」という意味であり、バンプは、「コブ」という意味です。 こちらの図は、年齢と記憶の量の関係を示したものです。十歳までは、幼少期の記憶喪失が見られ、そこから30歳までは、よく覚えている「記憶のコブ」が見られます。それ以降は、減り、残りは、現在と近いためによく覚えている状態になります。この傾向は、さまざまな研究条件で再現されています。 思春期では、アイデンティティの変化がおき、それ以降も30歳ごろにむけて、人生の目標が変化し、卒業、就職、結婚、出産などの人生の主だった出来事が起こる期間のため、この間に記憶の蓄積量が増加するために

                            10歳から30歳までのことをよく思い出す 「レミニセンスバンプ」|エビデンスマン@武器になるエビデンス
                          1