並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 306件

新着順 人気順

エンジニアリングの検索結果241 - 280 件 / 306件

  • 「プログラミングがちょっとできたところでやっていけるのか?」 エンジニアリングの世界に飛び込む時に、僕が感じていた不安

    技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、CARTA HOLDINGS・執行役員CTOの鈴木健太氏。3回のCTO経験と10年以上に渡る事業開発経験を交えつつ、どのように事業のコアとしてのテクノロジーに携わり、価値を届け続けながら事業と共に成長していくかについて話しました。全4回。1回目は、鈴木氏のキャリア変遷と、就職する時に感じた不安について。 CARTA HOLDINGS・執行役員CTOの鈴木健太氏 鈴木健太氏:「CTOが語る、事業のまんなかでエンジニアリングするキャリアの作り方」ということで、鈴木健太が発表していきます。ぜひ、リラックスして聞いてください。よろしくお願いします。 まず、「概要より」ですね。CARTA HOLDINGSは、20を超える事業を200人弱のエンジニアと一緒に作っています。

      「プログラミングがちょっとできたところでやっていけるのか?」 エンジニアリングの世界に飛び込む時に、僕が感じていた不安
    • Kubernetesのカオスエンジニアリング: 一般利用可能になった Chaos Mesh v1.0

      Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

        Kubernetesのカオスエンジニアリング: 一般利用可能になった Chaos Mesh v1.0
      • Haskell For a New Decade

        Haskell Problems For a New Decade It has been a decade since I started writing Haskell, and I look back on all the projects that I cut my teeth on back in the early part of this decade and realise how far the language and tooling have come. Back then Haskell was really barely usable outside of the few people who would “go dark” for months to learn it or those lucky enough to study under researcher

        • The VOID

          The VOID is a community-contributed collection of software-related incident reports.

            The VOID
          • 案外やってないなという感じ / shinh - Message Passing

            ハイテク @Google ハイテク、グーグルにいた時の感覚は morrita さんに近い。「面接の時はアルゴリズム問題とか聞くけど、実際仕事で難しいアルゴリズムとか書いてないよね、簡単な再帰すら書かねーよな」みたいな雑談をよくしていた。11年くらい勤めて、あれはハイテクだったなーと思う自分の作業は 2,3 くらいで、期間としては合計半年から一年くらいじゃないかな。 割と、それで良いのだと思っている。5割の力で、余力を残して働くのがプロじゃないかと。余力があるくらいでできたプロダクトの方が、完成度が高い。持てる技術ギリギリを使って書いたコードは、たぶんバグってるか、開発に時間を使いすぎているか、悪いとその両方。 いざとなれば難しいデータ構造を使いこなすことも、超絶技巧の高速化もできるかもしれないけど、別に困ってないのに導入されたハイテクは単にメンテ性を落とすだけ。普通のコードで要件を満たせる

              案外やってないなという感じ / shinh - Message Passing
            • #voyage-book.md

              #voyage-book.md #voyagebook 『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』 https://www.lambdanote.com/collections/engineers-in-voyage 以前に技術力評価会に外部評価者として参加させて頂いた縁もあり、本を頂いたので感想を書いてみます。 まず最初に思ったので、こんな本読んだことないなという点です。 企業が自社の技術について書いている本は過去にいくつか読んだことはありますが、そういった本は技術にフォーカスされているのに対して、この本は事業にフォーカスが当てられており、如何に事業をエンジニアリングで発展させていくかという点が中心になっています。まさに本のタイトルの通りですね。 技術力評価会といったエンジニアにとって特徴的な制度があるにも関わらずほとんど触れられていない点に少し

                #voyage-book.md
              • 事業価値と エンジニアリング

                2020年度リクルート新人ブートキャンプ エンジニアコースの講義資料です

                  事業価値と エンジニアリング
                • Go Conference 2019 Autumn「GoでつくるGameBoyエミュレータ」を発表してきた - undefined

                  表題の通りGo Conference 2019 Autumnで発表させていただきました。運営・スタッフの方々、スピーカーの方々、スポンサーの方々、発表を聞きに来てくださった方々、懇親会でお話させていただいた方々ありがとうございました。非常に楽しかったです。 今回は発表資料の補足や、質問いただいた内容の回答、補足などを記事としてまとめておこうと思い記事にしてみることにしました。 発表資料 発表資料は以下です。 speakerdeck.com 補足 発表がかなり駆け足になってしまったのと、資料だけではよくわからない箇所があると思うので補足を以下にあげていきます。 DEMO このページから遊ぶことができると思います。 bokuweb.github.io さぼってページに載せていないんですがキーマップは以下です。 keyboard game pad ← ← button ↑ ↑ button ↓

                    Go Conference 2019 Autumn「GoでつくるGameBoyエミュレータ」を発表してきた - undefined
                  • オーバーエンジニアリングって何? #devsumi #devsumiA

                    Developers Summit 2022の登壇スライドです。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20220217/session/3647/ 俺のプロダクト開発用語辞典 https://www.youtube.com/channel/UCnUdhofhFN2RotPou4a55_w オーバーエンジニアリングとは? https://www.youtube.com/watch?v=6XQOSj7rutI オーバーエンジニアリングとは(ブログ版) https://i2key.hateblo.jp/entry/2021/12/25/101957Read less

                      オーバーエンジニアリングって何? #devsumi #devsumiA
                    • Platform Engineering ことはじめ ~コミュニティと一緒に新たな旅に出よう!~

                      2024/2/15 Developers Summit 2024 で発表したスライドです (概要) Platform Engineeringは、Gartnerが発表した2024年トップ10の戦略的テクノロジートレンドにも登場しており、5年以内にソフトウェアエンジニアリング組織の80%が採用するだろうとも予測されています。「インフラに関わっている人だけに関係がある話なんでしょ?」とよく勘違いされがちなのですが、実は全Developerが実践できるものです。本セッションでは、様々なバックグラウンドを持つ、Platform Engineering Meetupのメンバーが「すぐにでもPlatform Engineeringを始められる」ためのノウハウや実践方法を紹介します。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20240215/session/4807

                        Platform Engineering ことはじめ ~コミュニティと一緒に新たな旅に出よう!~
                      • SREに求められるスキルと心構え | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

                        はじめに こんにちは、最近の私の人生はキックボクシングとコーディングの2つの活動に極端に偏りつつあります。nwiizoです。一見正反対のようなこの2つの活動ですが、共通する本質があります。それは、頭で考えるだけでなく、実際に体を動かして実践することで新しい発見や気づきを得ていくプロセスです。 キックボクシングでは、理論だけでは表現できない”技”を体で覚えていきます。理論上の動作はスムーズに行えても、実際にパンチやキックを繰り出す際には、さまざまな戦略を一瞬のうちに計算し、機動的に対応しなければなりません。そこでは思考するよりも先に、体が自然と反応するよう繰り返し訓練を重ねていきます。 一方のコーディングにおいても、書籍から得た知識を単に暗記しているだけでは意味がありません。実際にコードを書きながら、試行錯誤を重ね、バグに出くわし、その都度解決策を見出していく中で、本当の理解が深まっていきま

                          SREに求められるスキルと心構え | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
                        • Amazon GameLift を導入してみた話

                          新規開発中プロジェクト所属の美濃です。 AWS に含まれるサービスのひとつ「GameLift」をプロジェクトに導入したので紹介します。 https://aws.amazon.com/jp/gamelift/ Amazon GameLift とは Amazon GameLift とは、マルチプレイヤーゲーム用のクラウドサーバーを管理してくれるサービスで、次のようなサービスで構成されます。 開発者はビルドを用意するだけで、あとはフルマネージドな GameLift Hostingサーバーリソースの管理、ゲームサーバー(※後述)管理、およびその最適化のみ提供する GameLift FleetIQマッチング機能を提供する FlexMatch Fleet (GameLift Hosting で使われるサーバー管理システム) および FleetIQ はセッションベースのマルチプレイヤーゲームに最適化され

                            Amazon GameLift を導入してみた話
                          • 野球のための特徴量エンジニアリング - データサイエンスから学ぶセイバーメトリクス - Lean Baseball

                            新型コロナウイルスに我々はかならず勝つ!というお気持ちでずっと #StayHome している私達ですが, 野球が待ち遠しい事は変わりありません.*1 お家にいながら野球どうやってやろう :thinkingface: ...と考えた結果, 「野球データで遊ぶならずっと #StayHome なまま野球ができるじゃん⚾」 ということで, 野球の統計学である「セイバーメトリクス」を「データサイエンス」の文脈で解釈しつつ データサイエンスで大事な「特徴量」の事を学びながら 野球をデータという切り口で楽しもう っていうコンテンツを何回かに分けて紹介したいと思います(つまり連載です). 連載初回となるこのエントリーでは 特徴量エンジニアリング セイバーメトリクス 野球の成績(打撃成績・投球成績) にフォーカスした話をします. スターティングメンバー スターティングメンバー この連載の対象読者 TL;DR

                              野球のための特徴量エンジニアリング - データサイエンスから学ぶセイバーメトリクス - Lean Baseball
                            • NieR Re[in]carnationにおける3Dアセット管理の話

                              皆さまはじめまして、 3Dアニメーター出身のテクニカルアーティストやっております堀井です。 本作ではデザイナー用Maya/Unity内エディタ拡張ツール開発やプログラマと連携・相談役やアセット仕様決め、アセットにまつわるワークフローやパイプラインの効率化・最適化や本業だったアニメーションに関わるリギング関連を担当しています。 今回は本作で行った3Dアセット管理・パイプライン構築と、 ちょっとしたTA視点ならではの小話を綴らせていただきます。 ※本記事内には情報公開できない情報が含まれるため使用画像を加工しております。 目次 作業は極力はMayaだけでバリデーションはUnityでUnity内のアセットブラウザmGearを使う 1. 作業は極力Mayaだけで 今回アセット管理ではPerforce4を利用しているのですが、 「チェックアウトやサブミットの度にいちいちP4V(P4操作のためのGUI

                              • 「toC企業におけるデータ活用」登壇報告 @ PyData.Okinawa + PythonBeginners沖縄 合同勉強会 - Retty Tech Blog

                                以下の勉強会にて発表してきました。 python-beginners-okinawa.connpass.com 今回の投稿は参加報告です。 PyData.Okinawa & Python Beginners沖縄 合同勉強会について Python+Dataをテーマにした「濃い」勉強会 in Okinawa のテーマのもと沖縄で開催されている勉強会コミュニティのひとつです。 これまでに以下のような勉強会が開かれています。 python-beginners-okinawa.connpass.com 毎回ではないですが、僕のように沖縄外部の方がお呼ばれして登壇したりします! この勉強会を通して はじめて1時間程度を喋るという経験をさせていただきました! 好き勝手、喋らせていただきましたが、勉強会設営、当日参加いただいたみなさまには改めて感謝の意を示させてください。 当勉強会への参加は今回はじめての

                                  「toC企業におけるデータ活用」登壇報告 @ PyData.Okinawa + PythonBeginners沖縄 合同勉強会 - Retty Tech Blog
                                • Engineering Managerのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita

                                  現エンジニアリングマネージャー、およびこれからエンジニアリングマネージャーを目指す人のためのアドベントカレンダーです。 チーム運営の方法 プロジェクトマネジメント/プロダクトマネジメントのノウハウ 心理的安全性 エンジニアリング組織運営のプラクティス チーム立ち上げ 文化の醸成 現場での失敗と成功 などなどいろいろなノウハウを公開して行きましょう! 過去のアドベントカレンダー Engineering Manager Advent Calendar 2021 Engineering Manager Advent Calendar 2020 Engineering Manager Advent Calendar 2019 Engineering Manager vol.2 Advent Calendar 2019 Engineering Manager Advent Calendar 2018

                                    Engineering Managerのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita
                                  • エンジニアリング・チェーンのマネジメントと、生産技術というボトルネック | タイム・コンサルタントの日誌から

                                    個別的な業務を予見可能にするとは、どういう意味でしょうか。『個別性の罠』にとらわれないためには、ユニークな業務であっても、その行き先をある程度、予測できるようにすることが必要です。かつ、望ましい形に進むよう、計らう必要があります。 それは端的に、その業務がいつぐらいまでかかり、どれくらいの費用を要し、どんな工数を必要とするのかを、つかむことです。そのためには、業務のボリュームや作業の構成を考え、全体の工期・工数・コストなどを、見積もる能力をつける訳です。そして、それに応じた体制や予算、人のアサインなどを決めていきます。つまり、計画していくということです。業務を「計画可能にする」といってもいいでしょう。これによって、いわば野放しの「野獣」を、通常の仕事の体制や予算の中に、取り込めるようにしていきます。

                                      エンジニアリング・チェーンのマネジメントと、生産技術というボトルネック | タイム・コンサルタントの日誌から
                                    • 【北海道新型コロナウイルスまとめサイト】データ自動更新が実装されたので仕組みを解説 | moya tech blog〜もやテックブログ〜

                                      「北海道新型コロナウイルスまとめサイト」で、データの自動更新の仕組みを構築しましたので、ご紹介します。 とりあえずは手動更新で運用を始めるのは全然OKだと思いますが、段々めんどくさくなるし、タイムラグも発生するし、なのでどこかのタイミングで自動化するとけっこう幸せになれます。 関連記事。 東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトをforkしてnetlifyでdev環境を立ち上げる手順」北海道新型コロナウイルスまとめサイトのインフラ構成(リリース時)(東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイトで)Netlifyでデプロイプレビューを設定するとレビューが捗るよ 私がメインで協力している北海道版はこちらです。 当サイトは、道内の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する最新情報を提供するために作成されました。開発は、ICTエンジニアやデザイナーなどによって結成された「JUST道IT」が

                                        【北海道新型コロナウイルスまとめサイト】データ自動更新が実装されたので仕組みを解説 | moya tech blog〜もやテックブログ〜
                                      • 日本シリーズの途中ですが, チームの主砲は契約期間中に何本ホームランを打つか?AIに聞いてみました. - Lean Baseball

                                        誰のことかは本文に答えが! かなり久しぶりに日本プロ野球のネタやってみました⚾️ 今年の野球も残すところは日本シリーズと(一番大好きな)ストーブリーグになりました. その日本シリーズですが, news.yahoo.co.jp 訓練された日ハム(パ・リーグ)ファンの私は別に驚かない*1(震え)のですが巷では, ・「33-4の再来なのでは*2」 ・「パ・リーグのパはパーフェクト・リーグの略*3なのでは」 という声が聞こえているみたいです, Twitterトレンドに33-4は流石に草生えた...w 流石に4連勝で終わっちゃうと野球全体的に面白くない展開になっちゃうので巨人の反撃に期待するとして(意訳:日本シリーズの話題はこれでおしまい). 私個人として興味ある野球の話No.1は, 3年以上の長期契約を結んでいるチームの主砲は契約に見合った活躍をするのか? だったりします. 坂本勇人選手(巨人),

                                          日本シリーズの途中ですが, チームの主砲は契約期間中に何本ホームランを打つか?AIに聞いてみました. - Lean Baseball
                                        • C#でソースをランタイムでコンパイルし、実行する | Yucchiy's Note

                                          C#で、ソースコードを実行中にコンパイルして、そのプログラム中でコンパイルしたクラスやメソッドを実行する方法を紹介します。 Roslynとは Roslynは.NETコンパイラプラットフォームの通称であり、C#やVisual Basic(、F#も?)のコンパイル・コード解析のためのAPIを提供します。 具体的には今回紹介するような動的なコンパイルであったり、コード解析(Roslyn Analyzerなどと呼ばれている)、OmniSharpというIDEのための言語機能提供のバックエンドもRoslyn実装が存在したり、単にコンパイラというより、コンパイルに関する周辺機能を諸々APIで提供しています。 最近ではC# 9から導入されたSource Generatorも、Roslynの1機能として提供されています。 イメージとしてC#コンパイラでできることが、だいたいC#でプログラムから呼び出せる、と

                                            C#でソースをランタイムでコンパイルし、実行する | Yucchiy's Note
                                          • 「5週間でReactやvueでwebサービスを作ろう」企画に参加してChrome拡張を作った | moya tech blog〜もやテックブログ〜

                                            「個人開発アプリの第一歩としておすすめChrome拡張」というタイトルでLTをしてきました。 概要 5週間でReact, Vue等でwebサービスリリースしたい人集まれ!!!(LTまでする人限定) (2020/05/31 08:30〜)## 5週間でSPAサービスリリースしたい人集まれ(LTまでする人限定)の概要 目的を達成するには一定期間ごとの計画と定期的なフィードバック、そして継続していく力が必要です。最初は調子良くできても途中でつまずき、それを乗り越えながら1ヶ月続けるのは至難の技です。プログラミングの経験が浅い方はなおさら。 この企画ではそshinjukuasakatu.connpass.com 【朝活・新宿・もくもく会】#24(オンライン開催)LT発表会 (2020/07/11 08:30〜)> > 「書く」「話す」といった運動神経を使った記憶は、「運動性記憶」と呼ばれます。運動

                                              「5週間でReactやvueでwebサービスを作ろう」企画に参加してChrome拡張を作った | moya tech blog〜もやテックブログ〜
                                            • Wantedly におけるソフトウェア・アーキテクチャの取り組み | Wantedly Engineer Blog

                                              こんにちは、Wantedly でアーキテクトやっている竹野(@Altech)です。この記事では、2020年の暮れから始めた Wantedly 全体のソフトウェア・アーキテクチャに関する取り組みを紹介したいと思います。 なおソフトウェア・アーキテクチャというトピックについては、最近はまとまった本が出版されるなど、以前よりも広く関心が持たれている印象があります。一方で、事業会社においてそれをどのようにアプライするかという段においては、おそらく様々な解があり特に立ち上げのフェーズにおいてそれが難しさにつながるのではないかと思っています。 そこで本記事では、Wantedly においてそれを定義して立ち上げるところから、それが全体のエンジニアリング戦略に埋め込まれるまでを通しで振り返りたいと思います。 経緯本題に入る前に、アーキテクチャに関する取り組みが始まった組織的な経緯を簡単にお話しします。 W

                                                Wantedly におけるソフトウェア・アーキテクチャの取り組み | Wantedly Engineer Blog
                                              • Google App Engineではじめる, らくらくTV砲対策 - AIワクチン接種予測の舞台裏 - JX通信社エンジニアブログ

                                                JX通信社シニア・エンジニアの@shinyorke(しんよーく)です. ちょっと前のお話になりますが, JX通信社のニュース速報アプリ「NewsDigest」で, 「AIワクチン接種予測」という新機能の提供を開始しました. prtimes.jp 「自分がいつコロナワクチンを接種できるか?」を簡単に予測できるサービスです. 使っていただけると嬉しいです🙏 大変ありがたい事に,「AIワクチン接種予測」はリリース後多くの反響を頂いていまして, リリースから約半月で利用回数が100万回を突破(プレスリリース). 同じく, リリースから半月で20本以上ものTV番組で紹介 と, 多くのユーザーさんにお使いいただきました. ありがとうございます🙏 これだけ多くの方に使っていただくとなると, リクエスト数・ユーザー数の増減に合わせたコンピューティングリソースの配分 特に, 「TV経由で認知したユーザー

                                                  Google App Engineではじめる, らくらくTV砲対策 - AIワクチン接種予測の舞台裏 - JX通信社エンジニアブログ
                                                • こだま高速度試験 昭和34年制作

                                                  昭和34年(1959年)制作

                                                    こだま高速度試験 昭和34年制作
                                                  • APIとフロントのテスト環境を気軽に作れるようにして、動作検証の渋滞を解消したはなし - JX通信社エンジニアブログ

                                                    こんにちは、サーバーサイドエンジニアの @kimihiro_n です。 今回はみんなが利用するテスト環境の渋滞を解消したはなしを。 テスト環境の渋滞 最近開発チームのメンバーが増えてきたりして、「テスト環境の渋滞」というのがよく発生するようになりました。 テスト環境というのは動作検証目的で AWS 上に作成している環境で、本番と同じようなシステム構成でデータだけダミーのものを用意してあるような環境です。 ローカルの Docker Compose で開発や動作確認が全部完結出来るというのが理想なのですが、「常時入ってくるデータを扱いたい」「本番に近いデータ量でパフォーマンスをみたい」「エミュレーションでは動くけれど実際に動くか確認したい」など、テスト環境を利用しないと分からないことが結構出てきます。 また「アプリと繋ぎこんで動作確認したい」「PO や非エンジニアに確認してもらいたい」みたいな

                                                      APIとフロントのテスト環境を気軽に作れるようにして、動作検証の渋滞を解消したはなし - JX通信社エンジニアブログ
                                                    • Web系エンジニアにおける生産性って何だろう? - たのしく生きたい

                                                      この記事は「#しがないラジオ Advent Calendar 2019」 8日目の記事です。 adventar.org はじめに 私は、しがないラジオのテーマ通り、「SIerのSEからWeb系エンジニアに転職した」エンジニアです*1。現在は、toC向けWebサービスを展開している(いわゆる)ベンチャー企業にて、フロントエンドやサーバーサイドの実装からインフラ構築までいろいろとやっています。 さて、エンジニアに限らず、労働をしているとさまざまな場面で「生産性」という言葉が話題にあがると思います。 例えば、自分のルーチンワーク的な業務を効率化して生産性を上げようとか、アジャイルやスクラムを導入してチームの生産性を上げようとか、リモートワークでは個人の生産性が測れないのでWebカメラをつけて記録しようとか、「働き方改革」によって残業時間は減ったけど仕事量は変わらないので生産性を上げるしかない、と

                                                        Web系エンジニアにおける生産性って何だろう? - たのしく生きたい
                                                      • ajitofm 58: Engineer in VOYAGE 出版しました #voyagebook

                                                        書籍「Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち」の出版を記念して、テスト駆動開発でもおなじみの和田卓人(@t_wada)さん、ラムダノートの 鹿野桂一郎(@golden_lucky)さん、VOYAGE GROUP CTOの小賀(@makoga)さんと、出版の経緯や読みどころ、制作の裏側などについて話しました。 このエピソードはYouTubeでも配信されています。 ajitotv: Engineers in VOYAGE [出版記念回] 今回の書籍は、和田さんが、VOYAGE GROUPに在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容を鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただいたものです。VOYAGE GROUPにおけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 書籍「Engineers in VOYA

                                                          ajitofm 58: Engineer in VOYAGE 出版しました #voyagebook
                                                        • Google Cloudのサーバレスなイベント駆動処理 - Cloud Runアプリをいい感じにTerraformで管理する - Lean Baseball

                                                          元・野球エンジニア*1, 現・Google Cloud Partner Top Engineer 2024*2の人です. 相変わらず仕事も趣味もGoogle Cloudで何かをやっているのですが, この年末年始に以下の絵のようなシステムを作りました(正確には「元々あった別システムを作り直しました*3」). この記事の全体像 Baseball Savantから取得*4した投打のデータ(トラッキングデータ)のCSVをBigQueryのテーブル(事前に定義済み)に突っ込むシステムなのですが, こちらを作る過程で, Cloud RunをPub/Subのメッセージをトリガーとしたイベント駆動で動かす アプリケーション(Goで実装)を純然たるWeb APIとして実装(Pub/Sub専用のアプリではない) 上記の構成をサービスアカウントなどの権限設定含めてTerraformでIaC(Infrastruc

                                                            Google Cloudのサーバレスなイベント駆動処理 - Cloud Runアプリをいい感じにTerraformで管理する - Lean Baseball
                                                          • GoogleMapを使ったプロダクト作成のためにSRID、緯度経度、GeoHash、GeometryをMySQL8.0で理解する - orug8m’s blog

                                                            概要&目的 MySQL8.0のGeo関数を使うと、レコード同士の距離計算、Polygonの中にPointが含まれているかなどもSQLで計算できるということで調べてみました。 地図をWebアプリに乗せるときのSRIDはどれか、 GeoHash、 Geometry型とはなにか、 GoogleMapの仕様の理解が進むと幸いです。 後半では実際にSQLを叩いて、GeoHash、POINT型両方でレコード間の距離を測ってみています。 動作確認したバージョン MySQL 8.0.20 Ruby on Rails 6.0.3.2 事始め GoogleMapにピンを置くプロダクトを作っていました。 (イメージ:浅草寺から200メートル以内にある観光スポットのピンを立てる、等) やりたいこと MySQLに地点の情報を保存して、FEからRoRなどAPI経由で地点を取得したい。 SRIDという概念を知りたい、活

                                                              GoogleMapを使ったプロダクト作成のためにSRID、緯度経度、GeoHash、GeometryをMySQL8.0で理解する - orug8m’s blog
                                                            • 社内イベント・インターンのゲームAIコンテストの裏側について解説 | Yucchiy's Note

                                                              この記事はApplibot Advent Calendar 2020およびCyberAgent Developers Advent Calendar 2020の10日目の記事です。 昨日はkbt_さんの個人とチームの習慣化についてとTomomatsu YutaさんのTableauのダッシュボードの限界を引き上げる拡張機能の紹介でした。 この記事では、社内のエンジニア向けイベントのヒダッカソンで開催したゲームAIコンテストの設計や実装について、裏側について紹介します。 ヒダッカソンについて ヒダッカソンは、サイバーエージェントのゲーム事業部(SGE)の社内エンジニア向けイベントです。ここ数回は隔年ごとに開催されています。参考ですが前々回のヒダッカソンのレポートはこちらになります。 クライアントとサーバー部門があり、それぞれイベントごとにお題を変えて開催します。クライアント部門は例年ゲームの仕

                                                                社内イベント・インターンのゲームAIコンテストの裏側について解説 | Yucchiy's Note
                                                              • 【PHP】【勉強会】大改修!PHPレガシーコードビフォーアフターに参加してきた | moya tech blog〜もやテックブログ〜

                                                                🤲概要 PHPの勉強会「大改修!PHPレガシーコードビフォーアフター」に参加してきました。 タイトルから想像される内容とは少し違いましたが(何をもってレガシーとするか)、良い切り口で大変おもしろかったです。 phperkaigi.connpass.com 📚勉強会の概要 個人で開発しているwebサービス「fortee(ふぉるて)」の技術的負債を匠達が改善していく! みたいな目論見だったのですが、実際には 一般的に想像されるより思ったよりレガシーじゃない PHP7系 Cake3系 docker使ってる テストちょっとだけどある という事で、 雑目に作られたサービスを、ちゃんとした設計・運用にのっけるために必要なノウハウ集! だったと思います。 サービスを新規開発する時とか、雑に運用してたけどちゃんとしよう!みたいな時のチェックリストのとっかかり(これだけでは足りないので)として良い感じだ

                                                                  【PHP】【勉強会】大改修!PHPレガシーコードビフォーアフターに参加してきた | moya tech blog〜もやテックブログ〜
                                                                • Unity TextMeshProにおけるダイナミックフォントの扱い

                                                                  「Applibot Advent Calendar 2021」1日目の記事になります。 Applibotでゲームクライアントエンジニアとして働いている、@siguma_sigです。 本記事では、Unityの文字描画機能として公式で提供されているTextMeshProで、ダイナミックフォントとして文字を描画する場合のハマりポイントとその対応について紹介したいと思います。 前半はTextMeshProやダイナミックフォントについての紹介となるので、ハマリポイントだけ読みたい方は飛ばして読んでも構いません。 TextMeshProとは TextMeshProとは、uGUI Textの代替として公式で提供されている文字描画機能です。 uGUI Textと比較したときの最大の特徴は、TextMeshProはSigned Distance Fieldと呼ばれる手法を用いて文字をテクスチャに書き出してい

                                                                    Unity TextMeshProにおけるダイナミックフォントの扱い
                                                                  • 事業をスケールさせるエンジニアへの転身で、技術のコモディティ化に打ち勝つ【デブスト2021】

                                                                    牛丼やガソリン、家電などを見ればわかるが、世の中はコモディティ化に溢れている。コモディティ化の先にあるのは、価格競争だ。技術も同様だ。コンテナ技術やクラウドサービス、マシンラーニングなど新しい技術が続々登場するが、魅力的な技術であればたくさんのプラクティスが出てきたり、技術の標準化や規約化が行われたり、X as a Service(XaaS)として提供されたりする。せっかく武器にしようと苦労して身につけた技術が、平等に利用可能な武器となる。つまりスキルだけでは、エンジニア自身がコモディティ化してしまう。どうすれば淘汰されずに、生き残ることができるのか、そのためのキャリア戦略について、DMM.comプラットフォーム事業本部 部長 兼 VPoE室の石垣雅人氏が解説した。 合同会社DMM.com プラットフォーム事業本部 部長 兼 VPoE室 石垣 雅人氏 技術をどれだけ身につけてもコモディティ

                                                                      事業をスケールさせるエンジニアへの転身で、技術のコモディティ化に打ち勝つ【デブスト2021】
                                                                    • プロダクトマネージャーとエンジニアリングマネージャーで協力して使われなくなったコードを消していった話 - Retty Tech Blog

                                                                      Rettyの松田です。普段はプロダクトマネージャーとしてSEOに関わっていることが多いですが、今回はエンジニアリング寄りのブログです。 元々Webエンジニアをしていたのである程度はコードを読むことができ、現実的にプロダクトの改善につながるものがあったため、週1時間ぐらいを確保してコードリーディングするのを半年ぐらい続けていました。 一定の区切りがついたのと、実際にいくつか不要なコードを削除することができたので、その取り組みについてまとめてみます。 きっかけ プロダクトの主要なページについて、現状を把握することが難しくなってきていることが課題として存在していました。 主要なページは数多くの施策が行われている分コードの変化も多く、ユーザーさんに価値を提供し続けられなくなってしまったものも取り残されてしまっていました。 他の施策の実行に合わせてリファクタリングできるレベルであればよかったのですが

                                                                        プロダクトマネージャーとエンジニアリングマネージャーで協力して使われなくなったコードを消していった話 - Retty Tech Blog
                                                                      • SIer(CIer)を退職して真のエンジニアリングをやります|sumiren

                                                                        こんにちは、sumirenです。 この記事は2023年3月末でCIerを辞める筆者の退職エントリとなります! はじめにCIerとはクラウドインテグレーターの略称で、以下のような傾向のあるSIerのことです。有名どころだと、クラスメソッドさんがわかりやすいと思います。 クラウドを組み合わせたアーキテクチャを提案する 上流工程〜下流工程まで自社でやる 上記の特徴から、大手SIerより短納期で柔軟性のある開発ができる 中小企業の割にエンプラから仕事を請けている この記事の要約要約すると次のようなことです。 CIerで幅広い技術を触れて、フルスタックエンジニアやアーキテクトとしての経験が積めた。プロジェクトマネージャや管理職も経験でき、ソフトスキルやビジネススキルも大きく高まった。CIerに入ってよかった 一方、4年間働いて、社会に役立っている実感がなかった。エンジニアリングのレベルも、フリーラン

                                                                          SIer(CIer)を退職して真のエンジニアリングをやります|sumiren
                                                                        • 個人開発にTerraformは必要か否か? - 我思うIaCのはなし - Lean Baseball

                                                                          仕事はともかくとして, 個人として趣味エンジニアリングと野球データ分析の人です. このブログは先日(2024/3/8)に開催された「第22回 酒とゲームとインフラとGCP」の発表および質疑応答から生まれたエントリーとなります. speakerdeck.com 現地も大変盛り上がりましたし, スライドも殊の外に反響を頂いて*1驚いています. この場を借りてお礼申し上げます🙏 発表後, 現地ではいくつかの質疑応答や会話, ディスカッションがありましてその中で最も印象に残った件がこちら. 何故Terraformを書いたのですか?シェルスクリプトでも良いのではないでしょうか? そうですよね, 単に個人開発(趣味)で作っているものでTerraformとGitHub ActionsでのCI/CD(この件は後日別に発表&ブログ書きます)まで頑張らなくても, shellでサクッとgcloudコマンド叩い

                                                                            個人開発にTerraformは必要か否か? - 我思うIaCのはなし - Lean Baseball
                                                                          • Gremlinがカオスエンジニアリングで“うるさい隣人”問題に対応

                                                                            Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                              Gremlinがカオスエンジニアリングで“うるさい隣人”問題に対応
                                                                            • アプリボット21新卒エンジニアの振り返り

                                                                              こんにちは! サイバーエージェント21新卒バックエンドエンジニアの野田(画像の左)と、同じくバックエンドエンジニアの伊藤(画像の右)です。 本記事では新卒でアプリボットに配属希望した動機、1年間仕事をして感じたことや経験したこと、2年目の目標についてご紹介します。 アプリボットに入ったきっかけは何ですか 野田 きっかけは、アプリボットで内定者バイトをしたことです。内定者時代は事業部の選択に悩んでおり、その中で知見を広げる意味でアプリボットでの内定者バイトを勧めていただきました。 実際に働いてみて、仕事としても趣味としてもゲームに向き合うことにやりがいを感じたので、自分に合っている選択肢だろうと思い、配属を志望しました。 中でもアプリボットは、SGEの中でも新卒がしっかりと成長できる土壌が作られていると感じたこと、そして大きなタイトルのプロジェクトを複数動かしていることも魅力となりました。

                                                                                アプリボット21新卒エンジニアの振り返り
                                                                              • Python使いのためのスポーツデータ解析のきほん - PySparkとメジャーリーグデータを添えて #PyConJP 2022

                                                                                PyCon JP 2022 10/15 Talk Session Material # Reference https://shinyorke.hatenablog.com/entry/baseball-data-visualization-app https://shinyorke.hatenablog.com/entry/ohtani-san-pitch-2022

                                                                                  Python使いのためのスポーツデータ解析のきほん - PySparkとメジャーリーグデータを添えて #PyConJP 2022
                                                                                • 北海道新型コロナウイルスまとめサイトのインフラ構成(リリース時) | moya tech blog〜もやテックブログ〜

                                                                                  前回の記事「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトをforkしてnetlifyでdev環境を立ち上げる手順」はたくさんの方に見ていただいているようなので続編です。 今回は、「北海道新型コロナウイルスまとめサイト」のインフラ構成がリリース時どのようになっていたか(今は少しバージョンアップしています)の説明です。 当サイトは、道内の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する最新情報を提供するために作成されました。開発は、ICTエンジニアやデザイナーなどによって結成された「JUST道IT」が行っています。 複製・改変が許されたオープンソースライセンスで公開されている、の仕組みを利用しています。

                                                                                    北海道新型コロナウイルスまとめサイトのインフラ構成(リリース時) | moya tech blog〜もやテックブログ〜