並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 257件

新着順 人気順

オリンパスの検索結果161 - 200 件 / 257件

  • フルサイズミラーレス徹底比較 EOS R・Nikon Z 7・α7 IIIの違い【レンズマウント編】

    内径はキヤノン・ニコンとソニーで大きな差 「レンズ内径にバヨネットの爪が含まれる・含まれていない」という細かい話を抜きにして、ソニーEマウントとキヤノンRF・ニコンZマウントとの内径差は歴然。フジフイルムが提唱するバリューアングル値を見てもかなりの差があることが分かります。 これが光学性能にどうのような影響をもたらすのかはさておき(キヤノンRF・ニコンZのレンズがまだ出揃っていない)、レンズ設計の自由度と言う意味では既に「RF28-70mm F2」「Z 14-30mm F4 S」など、今までに存在しなかった仕様のレンズが登場しています。 一方、ソニーEマウントは高い光学性能を実現しつつもレンズラインナップは従来の一眼レフとよく似た仕様だったりしますね(似せようとして似せたのか、似せざるを得なかったのかは分かりませんが…)。これがバリューアングル値の差なのかもしれません。とは言え、FE28m

      フルサイズミラーレス徹底比較 EOS R・Nikon Z 7・α7 IIIの違い【レンズマウント編】
    • 【最速レビュー】新発表 Nikon Z 6II・ Z 7IIの魅力とは?

      皆様こんにちは。 bird and insect の林です。 今回、ニコンさんの新機種、 Z 6IIと Z 7IIをお借りしてレビューさせていただく機会に恵まれました。(掲載の作例はサンプル機で...

        【最速レビュー】新発表 Nikon Z 6II・ Z 7IIの魅力とは?
      • 腰にやさしいマクロ撮影を望遠ズーム NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR と接写リング Fotodiox MTA-NKZ35 で楽しむ - 写凡珠

        写真撮影の楽しみ方の一つとして、被写体に思いっきり寄って花や昆虫などの小さなものを大きく撮る、いわゆるマクロ撮影というのがあります。 このマクロ撮影にはとても魅力を感じていて、過去には様々なマウントの様々なマクロレンズを使ってきました。 しかし、どのメーカーのどのマクロレンズを使う場合でも変わらない共通した大きな悩みがありました。それはレンズの撮影倍率が最も大きくなる時の撮影距離が固定であるため、被写体を大きく写したまま、理想の構図を模索するとカメラとレンズを難しい位置に配置することが求められ、場合によっては腰に負担がかかることもある、ということです。 一般的なマクロレンズは単焦点で最短撮影距離は固定のため、これは仕方のないことかと考えていたのですが、あるとき閃きました。 焦点距離を変えることのできるズームレンズに接写リング(マクロエクステンションチューブ)を組み合わせれば、マクロレンズ並

          腰にやさしいマクロ撮影を望遠ズーム NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR と接写リング Fotodiox MTA-NKZ35 で楽しむ - 写凡珠
        • お手軽超望遠のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIはとても安価でよく写る! - I AM A DOG

          前回、マイクロフォーサーズの気になる超望遠レンズについて書きましたが、そういえば以前こんな超望遠ズームレンズを使っていたことを思い出しました。そう、このような写真を撮っていたレンズ…… オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」、現在なんと新品が36000円弱で買えてしまう格安の超望遠ズームレンズです。 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIのコスパがすごい! 安価なレンズだけど写りはかなり良い! ED 75-300mm F4.8-6.7 II作例いろいろ 弱点はやはり開放の暗さ お散歩用お手軽超望遠として買い戻したくなる? M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの主な仕様 こんな記事もあります OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL

            お手軽超望遠のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIはとても安価でよく写る! - I AM A DOG
          • むむ、どちらにすればいいのか悩むな…。ニコンのクラシカルデザインのAPS-Cミラーレス「Z fc」が魅力的すぎて辛い

            むむ、どちらにすればいいのか悩むな…。ニコンのクラシカルデザインのAPS-Cミラーレス「Z fc」が魅力的すぎて辛い2021.06.29 13:1560,364 三浦一紀 どっちにすればいいんだ! 2019年に満を持して発売されたニコンのAPS-Cミラーレス一眼「Z 50」。小型軽量かつ高画質で、ニコンユーザーはもちろん、他メーカーのカメラユーザーから熱い視線が注がれているカメラです。 実は僕、取材用のカメラとしてニコンのD3400を愛用しているのですが、そろそろミラーレス一眼にしようかなと思い、Z 50の購入を検討しまくっていました。取材時はカメラのほかパソコンも持っていくことが多いので、できるだけカメラを小さくしたいと思っていたんです。 でも! 本日ニコンからAPS-Cミラーレス一眼の新製品が発表されました。その名も「Z fc」。いったいどんなカメラに仕上がっているのか、見ていきましょ

              むむ、どちらにすればいいのか悩むな…。ニコンのクラシカルデザインのAPS-Cミラーレス「Z fc」が魅力的すぎて辛い
            • 新製品レビュー:OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III(実写編) フラッグシップ機のエッセンスを凝縮した1台

                新製品レビュー:OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III(実写編) フラッグシップ機のエッセンスを凝縮した1台
              • NIKKOR Z 26mm f/2.8 と NIKKOR Z 28mm f/2.8 はどう違うのか - 写凡珠

                去年の9月に NIKKOR Z 28mm f/2.8 を手に入れ、その後約半年後の今年3月に NIKKOR Z 26mm f/2.8 に買い替えました。 スペックの近いこの二つのレンズの両方について、撮影を重ね、違いが体験として分かってきましたので記事に書き記したいと思います。 二つのレンズの間で迷っている方の参考になれば幸いです。 写りのシャープさでは NIKKOR Z 26mm f/2.8 が優れている NIKKOR Z 28mm f/2.8 の方は開放周辺でもそれほど悪いわけでもないですがシャープな絵を出したいなら f/4 ~ f/5.6 ぐらいまで絞る必要があります。 photordinary.hatenablog.com NIKKOR Z 26mm f/2.8 の方は開放の f/2.8 からパキっとした高精細な写りで シャープさで優れています。 photordinary.hate

                  NIKKOR Z 26mm f/2.8 と NIKKOR Z 28mm f/2.8 はどう違うのか - 写凡珠
                • ニコン、ミラーレス一眼「Z 7II」「Z 6II」発表へ 10月14日に詳細公開

                  ニコンは9月29日、ミラーレス一眼の新製品とみられる「Z 7II」と「Z 6II」のティーザーサイトを公開した。10月14日午後9時に詳細を発表するとしている。 製品名以外は明かされておらず、スペックや発売日、価格は不明。先代に当たると思われる「Z 7」「Z 6」は共にフルサイズセンサーを搭載するミラーレス一眼で、ニコンとしてフルサイズミラーレス市場に参入した初の機種だった。 Zシリーズは現在Z 7、Z 6の他、「Z 5」「Z 50」がある。Z 7は高画素モデル、Z 6はスタンダードモデル、Z 5はフルサイズのエントリーモデル、Z 50はAPS-Cセンサーモデルという位置付け。Z 7IIとZ 6IIはそれぞれ高画素モデルとスタンダードモデルの後継機種になるとみられる。 関連記事 ニコン、フルサイズミラーレス一眼「Z7」「Z6」発表 ボディ27万円から 画素数が少ないメリットも 出来のいい弟

                    ニコン、ミラーレス一眼「Z 7II」「Z 6II」発表へ 10月14日に詳細公開
                  • こんなレンズがあるからm4/3は面白い! LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. - I AM A DOG

                    パナソニックの超コンパクトな望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」をしばらく使ってみたのでレビューをまとめてみました。 Panasonic LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 外観&基本スペック確認 LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.の主な仕様 LUMIX DMC-GM1と組み合わせて使ってみる 35mmと100mmの画角変化 周辺減光 ワイド端&テレ端作例 G VARIO 35-100mmを雪山で使う 晴天屋外での100mmのAFがイマイチ?(GM1起因ぽい) テーブルフォトにも使える35mm フィールド散歩や野鳥撮影のお供にも その他、G VARIO 35-

                      こんなレンズがあるからm4/3は面白い! LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. - I AM A DOG
                    • マイクロフォーサーズ超おすすめの神レンズを購入しました 12mm-100mm F4Pro | まえぴかブログ

                      関西を中心とした観光地の映像を撮ったり商品撮影をしているまえぴかです 今回はオリンパスから発売されている超おすすめの神レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを購入したのでレビューします このレンズがなぜ神レンズなのかというとフルサイズには存在しないレンズだからです。 記事を読むのが面倒な方はyoutubeで動画を投稿していますのでよろしければ 動画を見ていただければありがたいです。 手振れ補正の検証や作例なども載せていますのでぜひ見てください また右上のチャンネル登録ボタンから登録していただけると嬉しいです。 なぜこのレンズを購入したのか このレンズの詳しいスペックは動画で紹介してますのでそちらをご覧ください。 なぜこのレンズを買おうかと思ったかというと今まで35mm換算で80mmまでの レンズしか持っておらず撮影するために現地に行ったときに

                      • 本日発売「ニコン Z fc」の“ヘリテージデザイン”ができるまで レトロデザインと何が違う? 張り替え人気色は?

                          本日発売「ニコン Z fc」の“ヘリテージデザイン”ができるまで レトロデザインと何が違う? 張り替え人気色は?
                        • マイクロフォーサーズ棚卸し2020 - I AM A DOG

                          思ったより沼ってなかったかな……? オリンパスが映像事業の譲渡を発表、来年1月からは新会社OMデジタルソリューションズ株式会社の元で再起を図ることが決まった2020年。マイクロフォーサーズ規格の両翼でもあるパナソニックが、フルサイズセンサーのLUMIX Sラインにより注力しているようにも感じられる中(個人の感想です)、同マウントの将来は決して順風満帆とは言い難いかもしれません(それを言い出すとSONY以外全て……とも)。 現在のデジタルカメラ界はフルサイズセンサーを搭載したミラーレス機が主力となり、各社次々に魅力的な製品を投入、画質面はもちろん、サイズ、重量の面でも以前ほどMFTシステムのアドバンテージは感じられなくなっています。私自身もニコンZなどかなり魅力を感じているものの、堅牢性と手ブレ補正、システムバランスのトータルポイントもあって、現時点はまだMFTを使い続ける判断をしている状況

                            マイクロフォーサーズ棚卸し2020 - I AM A DOG
                          • ニコンDXフォーマットの一眼レフカメラは2030年代まで使える? - 黒色中国BLOG

                            この数年は、ニコンの経営不振が繰り返し伝えられ、長年のニコンユーザーとしては不安な日々を過ごしておりました。 最近はミラーレス機がかなり軌道に乗ってきて、話題の「Zfc」も売れているようなので、とりあえず倒産の危機は脱したか…と胸を撫で下ろしたものの、1つ大いに気に入らないことが… 私は一眼レフの、しかもDXフォーマット(APS-C)の熱烈な愛用者なのですが、このカテゴリーは2018年9月に発売されたD3500を最後に後継機種がなく、ニコンから切り捨てられているのでした(´Д⊂グスン 先に断っておきますが、今回の記事は中国とはほぼ関係ありません。私と同じように、ニコンDX一眼レフ機を使い続けようとしている、使い続けたいと願う皆さんとシェアしておきたい考察と情報です。 ミラーレスを買う必要が全くみつからない 私は中国の旅先で写真を撮るのをメインにしているため、ボディーは軽く、バッテリーのも

                              ニコンDXフォーマットの一眼レフカメラは2030年代まで使える? - 黒色中国BLOG
                            • オリンパス初のマイクロ一眼PEN E-P1とPERGEAR 25mm F1.8で見頃を迎えた郷土の森のヒガンバナを撮る - I AM A DOG

                              先日紹介したパーギア社の格安単焦点レンズ「PERGEAR 25mm F1.8」使用レポートの第二弾…… ですが最近手に入れた少し懐かしいカメラに地元府中のヒガンバナ名所紹介も、合わせてお届けします? 府中郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)が見頃になっていた オリンパスの初代マイクロフォーサーズ機 PEN E-P1(5800円) PEN E-P1+PERGEAR 25mm F1.8で撮る郷土の森のヒガンバナ 13000円の機材でも写真を撮る楽しさに変わりなし!? Pergearサイトで使えるコーポンコード こちらもどうぞ 府中郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)が見頃になっていた 前回PERGEAR 25mm F1.8の作例を撮った際に少し勘違いした情報を書いてしまったのですが、今年は新型コロナ対策で刈られてしまったと思ってた郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)。単に時期が早かっただ

                                オリンパス初のマイクロ一眼PEN E-P1とPERGEAR 25mm F1.8で見頃を迎えた郷土の森のヒガンバナを撮る - I AM A DOG
                              • 木屋町通りと御池通りの紫陽花 - 写凡珠

                                人通りの少ない早朝に望遠ズームに接写リングをつけて木屋町通りと御池通りの紫陽花を撮ってきました。 接写といえば、ニコンから待望のニッコールZマイクロレンズ二本が発表、発売予定となりましたね。富士フイルムの XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro でデカくて長いマクロレンズはもういいかなと思っていましたが、コンパクトな NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 の方は同クラスのレンズではちょっと高めの設定、手持ちの NIKKOR Z 50mm f/1.8 S と画角で被る、VR が無いので Z50 と組み合わせると手振れ補正が効かない、と躊躇するポイントがいくつかあったのに対して、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S の方は同クラスのレンズではちょっとお安め(それでも高額なレンズですが)、VR 内蔵、「NIKKOR史上最高画質」と魅力を感じるポイント

                                  木屋町通りと御池通りの紫陽花 - 写凡珠
                                • ニコンやキヤノンがEUV露光装置の開発を諦めた理由まとめ | ポジテン

                                  最先端の微細化が求められる半導体製造には極端紫外放射技術を使うEUV露光装置(ステッパー)が必要。以下の画像を参考。 2000年くらいまでは露光装置シェアの大半をもっていた日本のニコンやキヤノンは、EUV露光機の開発をすでに諦め、現状ではオランダのASMLのみが生産している状況。 ASMLは独占のEUV露光装置だけで年間約8000億円(2021年度)の売上を出しており、今後はさらに需要が見込まれている中、ニコンやキヤノンもEUV露光装置分野に参入すればいいのでは?と思うところ。 しかし、結論から言えばASMLが確立したEUV露光装置分野で他社がビジネスをやっていくことは難しい。その理由をいろいろ。 最先端半導体チップの製造は難しい 2022年時点では、半導体の微細化プロセスの最先端は5nm(ナノメートル)。2007年ごろの「インテルCore2Duoプロセッサー」が45nmなので、15年前と

                                    ニコンやキヤノンがEUV露光装置の開発を諦めた理由まとめ | ポジテン
                                  • 初夏の宝筐院 - 写凡珠

                                    今回は宝筐院。晴天の下で斜めの方向から強い光がさし、バリエーション豊かな植生にバリエーション豊かな陰影を生んでいました。 紫陽花の季節が始まりましたね。 photordinary.hatenablog.com

                                      初夏の宝筐院 - 写凡珠
                                    • 野鳥撮影を始めてから参考にしたり読んでみた書籍など - I AM A DOG

                                      最近はすっかり野鳥撮影ネタが多くなってしまったこのブログ。緊急事態宣言下の過ごし方として1月から始めた野鳥撮影散歩ですが、やってみるとなかなかに楽しいですし、技術的な難しさ、鳥の生態を知ることの重要さなど、とても奥の深い撮影対象だと感じています。 機材、フィールドの他に読んで学べることもある? 『生き物の決定的瞬間を撮る』日本自然科学写真協会 OLYMPUS LIVE:OM-D鳥研"社員インタビュー「写真家 菅原貴徳に聞く野鳥撮影の心得」 『図解でわかる野鳥撮影入門』菅原貴徳 『BIRDER 2017年5月号 カワセミ類 大全』 参考書籍という訳でははないけど…… おすすめの記事 機材、フィールドの他に読んで学べることもある? 当初は手持ちの機材だけで間に合わせるつもりでしたが、うっかりドットサイトを買ってみたりと新しい道具に手を出してしまうのは相変わらずの悪いクセですが、撮影機会を重ねる

                                        野鳥撮影を始めてから参考にしたり読んでみた書籍など - I AM A DOG
                                      • オリンパス、「E-M1 Mark II」「E-M1X」「Olympus Workspace」を更新 カメラの画像処理エンジンで高速RAW現像する「USB RAW編集」など

                                          オリンパス、「E-M1 Mark II」「E-M1X」「Olympus Workspace」を更新 カメラの画像処理エンジンで高速RAW現像する「USB RAW編集」など
                                        • ニコンのミラーレスカメラ、デジタル一眼レフカメラをWebカメラとして使用可能にするソフトウェア「Webcam Utility」の正式版を公開 | ニュース | Nikon 企業情報

                                          ニコンのミラーレスカメラ、デジタル一眼レフカメラをWebカメラとして使用可能にするソフトウェア「Webcam Utility」の正式版を公開 2020年11月4日 株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)は、ニコンのミラーレスカメラ、デジタル一眼レフカメラをWebカメラとして使用可能にするPC用ソフトウェア「Webcam Utility」の正式版を本日より無償公開します。 PC用ソフトウェア「Webcam Utility」は、オンライン会議の普及とともに高まるWebカメラへの需要に応え、ニコンのミラーレスカメラ、デジタル一眼レフカメラをWebカメラとして使用可能にするソフトウェアです。「Webcam Utility」をPCにインストールし、対象のカメラをUSBケーブルで接続することで、高画質なWebカメラとしてご使用いただけます。 今回の「Webcam Utility」正式版はWin

                                          • センサーサイズが違うと何が違う? フルサイズカメラが話題のいまこそマイクロフォーサーズ機について語りたい | CAPA CAMERA WEB

                                            センサーサイズが違うと何が違う? フルサイズカメラが話題のいまこそマイクロフォーサーズ機について語りたい 複数メーカーの新規参入や新システム登場などにより、昨年からいっそう注目度が高まっているフルサイズミラーレスカメラ。ただ、手にしてみると一眼レフに比べてボディは小さいが、明るいレンズはそれなりに大きくて重いのは一眼レフと同じ。画質の点ではフルサイズがもちろん有利なことはわかっているけれど、いざ持ち歩くとなるとちょっと大変、もっと気軽に持っていけるサイズがいいな、というのが率直な感想だ。 その点では、APS-C機やマイクロフォーサーズ機の魅力を再認識する。サイズはグッとコンパクトになり、価格のお手頃感も一気に増す。APS-C機やマイクロフォーサーズ機でも上級機はそれなりに大きく、価格的にも値は張ってしまうが、ミドルクラスでは急速にユーザーに寄り添ってくれる優しさを感じる。機能的にも十分だ。

                                              センサーサイズが違うと何が違う? フルサイズカメラが話題のいまこそマイクロフォーサーズ機について語りたい | CAPA CAMERA WEB
                                            • 動画特化の新型ミラーレス「GH6」、パナソニックが正式発表 5.7K60p撮影 約26万円

                                              パナソニックは2月22日、マイクロフォーサーズ規格の新型ミラーレスカメラ「LUMIX DC-GH6」を発表した。同モデルは2021年5月に開発発表したもので、動画撮影機能を強化。LUMIXシリーズで初めて5.7K/60pの撮影に対応する。店頭予想価格は、ボディーのみで26万3000円前後。12-60mm F2.8-4.0のレンズが付属するレンズキットは33万7000円前後。3月25日に発売予定だ。 新開発の2520万画素Live MOSセンサー、映像エンジン「ヴィーナスエンジン」を搭載。同社の動画に特化したフルサイズ機「DC-SH1」と比較して約2倍の演算処理速度に引き上げており、画質に加えAF機能なども強化。顔・瞳認識や、後ろ向きの人物を捉える「頭部認識」、遠い被写体を捉える「人体認識」の精度も向上した。手ブレ補正は7.5段分、レンズ内手ブレ補正と協調動作する「Dual I.S. 2」も

                                                動画特化の新型ミラーレス「GH6」、パナソニックが正式発表 5.7K60p撮影 約26万円
                                              • ディスコンになってしまったけどPanasonic LUMIX GX7 MarkIIIを買ってみました - I AM A DOG

                                                久々にカメラを買いました。パナソニックのLUMIX GX7 MarkIII(DC-GX7MK3)です。 GX7MK2を4年弱使ったのでそろそろ気分を変えたい Panasonic LUMIX DC-GX7MK3(MK2との違いなど) レンズ組み合わせとグリップ感など 当たり前だけどGX7MK2と変わらず使えます 追記:LUMIX GX7 MarkIIIレビュー記事シリーズ こんな記事もあります GX7MK2を4年弱使ったのでそろそろ気分を変えたい 2017年からパナソニックのLUMIX GX7 Mark II(DMC-GX7MK2)をマイクロフォーサーズのサブ機として使っていました。元々フィールド用のメイン機はOM-D E-M1系、サブ機にPENのE-PLシリーズを使っていましたが、当時GX7MK2がかなりお買い得だったので試してみたらすっかり気に入り、普段使いはほぼこのカメラになってしまい

                                                  ディスコンになってしまったけどPanasonic LUMIX GX7 MarkIIIを買ってみました - I AM A DOG
                                                • うっかりOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIを手に入れてしまった2021 GW - I AM A DOG

                                                  ついうっかりとな……。 不要不急なOM-D E-M1 Mark III 「★お見逃しなく★GW特別セットのご案内など」なんてメールが届く 突然OM-D E-M1 Mark IIIオーナーになりました 完全に不要不急のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO E-M1三兄弟 E-M1 Mark III ISO6400試し撮り 今、OM-D E-M1 Mark IIを手に入れるのは全然アリ? こんな記事もあります 不要不急なOM-D E-M1 Mark III 昨年2020年の2月に発売されたオリンパス(現OMデジタルソリューションズ)のミラーレス一眼「OM-D E-M1 Mark III」。縦グリップ一体型のE-M1Xの路線とは異なる、従来のE-M1系統のフラッグシップモデルです。 OM-D E-M1 Mark III | デジタル一眼カメラ OM-D | オリ

                                                    うっかりOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIを手に入れてしまった2021 GW - I AM A DOG
                                                  • マイクロフォーサーズなら4倍相当で撮影可能!?:Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens - I AM A DOG

                                                    PERGEAR(パーギア)のマクロレンズ「Pergear 60mm F2.8 」を使ってみました。 今回もPERGEARさんよりモニター品の提供を受けてのレビューとなります。 Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lensの主な仕様 レンズ外観等 最大倍率4倍相当ってどれぐらい? 開放からそれなりにシャープな描写 Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens作例 こんな記事もあります Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens 先月、7月20日に中国のカメラ機器メーカーPergear(パーギア)から発売された、Pergearブランド初のマクロレンズです。焦点距離60mm、APS-Cフォーマット用のマニュアルフォーカスですが(Eマウント、Xマウント、Z

                                                      マイクロフォーサーズなら4倍相当で撮影可能!?:Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens - I AM A DOG
                                                    • 【レビュー】シグマ 56mm F1.4 DC DN:約4万円でこのボケ味…この写り!マイクロフォーサーズでおすすめのレンズです!

                                                      SIGMA 56mm F1.4 DC DN:レビュー 開封して気が付きましたが…SIGMAのレンズを買うのは初めてです。タムロンのレンズはいくつか使った事がありますが、シグマは初体験なのでワクワクします。 現在メインで使っているカメラはパナソニックのLUMIX G9 PROになります。高性能なカメラになりますが…どうしてもフルサイズのカメラと比較するとボケ味が足りないと感じる事もあるんですよね。しかし…今回購入したレンズはF1.4と明るい中望遠のレンズになるのでマイクロフォーサーズでも滑らかなボケ味を楽しむ事が出来ます。 F1.4の明るい単焦点レンズと聞けば…とにかく高いレンズだというイメージがありますが「シグマ 56mm F1.4 DC DN」は先ほど書いたように比較的手を出しやすい価格のレンズになっています。 ただし…価格は安くてもMADE IN JAPANで簡易防塵防滴です。このあた

                                                        【レビュー】シグマ 56mm F1.4 DC DN:約4万円でこのボケ味…この写り!マイクロフォーサーズでおすすめのレンズです!
                                                      • 「ニコン Z 9」開発発表。Zマウント&フルサイズ積層型CMOSのフラッグシップ機

                                                          「ニコン Z 9」開発発表。Zマウント&フルサイズ積層型CMOSのフラッグシップ機 
                                                        • OM Webcam Beta ソフトウェア ダウンロード | OMデジタルソリューションズ

                                                          OM Webcam Betaについて OM Webcam Betaは、対応する当社ミラーレスカメラをパソコンと接続し、ウェブカメラとして使えるようにするソフトウェアです。 一眼ならではの高画質な映像を手軽にWeb会議でご利用いただけます。 *本ソフトウェアはベータ版です。動作保証やユーザーサポートの対象外となります。ご了承の上お使いいただきますようお願いいたします。 対応カメラ機種 以下のカメラをウェブ会議用のカメラとしてお使いいただけます。ご使用の前に最新のファームウェアにアップデートしてください。 OM-1 OM-D E-M1X OM-D E-M1 Mark III OM-D E-M1 Mark II OM-D E-M1 OM-D E-M5 Mark II

                                                          • パナソニックDC-GX7MK3、今から手にするのもぜんぜんアリなのでは?と思った - I AM A DOG

                                                            先日、43rumors(海外のマイクロフォーサーズ関連の噂メディア)で「パナソニックのGX7MK3が日本でディスコンになっているぞ!」という記事がありました。 GX7MK3 (a.k.a. GX9) has been discontinued in Japan https://t.co/Epnljfl0L9— 43rumors (@43rumors) 2021年6月15日 ちなみにGX7MK3がディスコン表示になったのはかなり前のことで、今年の3月始めに私が購入したタイミングでは既にそうなってました(確か購入してから記事を書くまでの間に生産終了表示になってしまったような……?)。 今になってニュースになるということは、海外では未だ継続して売られているモデルなのかもしれませんね。確かにパナソニックの海外サイトを見る限り、未だ現行モデルっぽいようです(海外では型番がGX7MK3でなくGX9なん

                                                              パナソニックDC-GX7MK3、今から手にするのもぜんぜんアリなのでは?と思った - I AM A DOG
                                                            • GitHub - puhitaku/mtplvcap: Nikon to USB Webcam. Supports older models that Nikon WU does not. Windows/macOS/Linux. No HDMI capture dongle is needed. Ask me on Twitter @puhitaku

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - puhitaku/mtplvcap: Nikon to USB Webcam. Supports older models that Nikon WU does not. Windows/macOS/Linux. No HDMI capture dongle is needed. Ask me on Twitter @puhitaku
                                                              • たった3.1倍? だけどありそうでなかった便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROが便利 - I AM A DOG

                                                                OM SYSTEM(OMデジタルソリューションズ)のM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROを買ってそろそろ3ヶ月になるので、感想をまとめてみました。 今週のお題「最近買った便利なもの」 超広角に強い新世代の便利ズーム 基本的なスペックとファーストインプレッションは購入報告と直後の記事にて紹介していますが、35mm判換算で16-50mm相当、開放絞りF4.0通し、重量411g、最大撮影倍率0.42倍というスペックを持つ、OLYMPUSブランド(発売当時)のPROレンズシリーズのズームレンズです。 発売当初から便利なことは分かりつつも色々とネガティブな印象もあり(暗い・面倒・言うほど軽くもコンパクトでもない・見た目……)、2年近く手を出してなかったのですが「やっぱ便利そうだし使ってみるか」と心変わりして購入。基本的な印象はファーストインプレッションのときから大きく

                                                                  たった3.1倍? だけどありそうでなかった便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROが便利 - I AM A DOG
                                                                • 雨に濡れる真如堂の紫陽花 - 写凡珠

                                                                  今年は紫陽花を夏日の木漏れ日の引きで一回、寄りで一回撮っているので次は雨天での撮影を狙っていました。運よく雨雲レーダーで雨雲を見つけ紫陽花の咲く真如堂へ。 境内の一部が紫陽花で咲き乱れていました。さらに花手水も紫陽花でしつらえられてもいました。紫陽花の他には菩提樹も満開で良い香りをふりまいていました。さつきがまだ少し残っていましたね。 数枚だけクローズアップフィルター(ケンコーの PRO1D ACクローズアップレンズ No.3)を使って撮っているのですがどれだったかちょっと忘れてしまいました。 photordinary.hatenablog.com

                                                                    雨に濡れる真如堂の紫陽花 - 写凡珠
                                                                  • 今手元にあるレンズはもう売らないと思うので紹介したい - uniquePic

                                                                    Z6II + NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 割と機材が入れ替わりがちなだいたいいろです。 あれなんですよ、飽きっぽいのですよ、多分。 と言いながらも今手元にあるレンズは どれもボロボロで買取価格がつかない手になじんでいることもあり、もう売ることはないと思われます。 そんな精鋭達がどんな運命感じて購入したのか、どんなレンズなのか、どんな役割を担って貰っているか・・・ ちょっと紹介したいと思います。 ■ NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S Z7II + NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S 弊パーティーのメインアタッカー。 バキバキの解像度で満点とるならこいつ! こいつなら確実にダメ稼げる!と思わせてくれるのでアタッカーに当たるかと・・・ Z7II + NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの描写性

                                                                      今手元にあるレンズはもう売らないと思うので紹介したい - uniquePic
                                                                    • オリンパス、マイクロフォーサーズレンズの最新ロードマップを公開 "12-45mm F4 PRO"、"100-400mm F5-6.3 IS"など

                                                                        オリンパス、マイクロフォーサーズレンズの最新ロードマップを公開 "12-45mm F4 PRO"、"100-400mm F5-6.3 IS"など
                                                                      • 野鳥撮影のためにドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を導入してしばらく使ってみた - I AM A DOG

                                                                        今年から始めた野鳥撮影のお助けアイテムとして使っているカメラ用のドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を紹介します。 野鳥撮影にドットサイト照準器を使ってみることにした ドットサイト照準器ってどんな道具? OLYMPUS EE-1を買ってみた ドットサイトブラケット(E-6673)装着で両眼視に挑戦 ドットサイトの視差合わせは慣れれば現場で調整可能 被写体を一発でファインダー内に ドットサイトで急に動体撮影できる訳でもない? それでも間違いなく撮れなかった写真が撮れるようになっている こんな記事もあります 野鳥撮影にドットサイト照準器を使ってみることにした 1月から近所を散歩する際に野鳥の写真を撮るようになったのですが、カワセミを始めとるす小さな野鳥や動物の動体(動きモノ)撮影をする際に、カメラのファインダーを見ているだけではかなり難しいことを感じたので、ドットサイト照準器を試してみ

                                                                          野鳥撮影のためにドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を導入してしばらく使ってみた - I AM A DOG
                                                                        • AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G で撮る写真はナチュラルでファンシー - 写凡珠

                                                                          昨年の夏の終わりに AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G を手に入れていろいろな撮影を楽しんできました。 レビューのようなことは書けそうも無いのですが、撮った写真で気に入ったものを紹介しようと思います。 なんとなく「ナチュラル」で「ファンシー」な写真が撮れるレンズ、だと思っています。 photordinary.hatenablog.com photordinary.hatenablog.com

                                                                            AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G で撮る写真はナチュラルでファンシー - 写凡珠
                                                                          • いまだけ下北沢 - 記憶と記録

                                                                            派手な黄色の店CIRCUS。下北沢の有名スポットだ。 その隣の土地が空いている。ここは何が立っていたんだっけな??? いずれにしても、CIRCUSを引きで撮れるのは今だけだろうね。 使用機材 Olympus PEN mini E-PM2 OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

                                                                              いまだけ下北沢 - 記憶と記録
                                                                            • 2023年買って良かったカメラ機材 #買って良かった2023 - 写凡珠

                                                                              お題「#買って良かった2023」 1位 Z f カメラ沼にハマってから長い私ですが、画質や性能面でのレベルの高さと、外観、質感といったスタイルの美しさの両方が同居している稀有なカメラで非常に気に入っています。 スタイルと引き換えにグリップが浅かったり、ユーザー設定をダイヤルで一気に切り替える機能が無かったり、長めですべすべした鏡筒の一部のニッコールZとは外観上の相性がそれほどよくなかったり、といったちょっと残念な側面もありますが、スタイルの美しさと性能の高さが十分以上に補ってくれています。 photordinary.hatenablog.com 2位 NIKKOR Z 26mm f/2.8 薄型にして高解像なレンズ。Z7II との組み合わせも良かったですが、グリップの浅い Zf との相性が特に良いと思います。サクッとスナップを撮るのによいレンズです。 photordinary.hatena

                                                                                2023年買って良かったカメラ機材 #買って良かった2023 - 写凡珠
                                                                              • PROレンズ+テレコンよりも写る!? M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 再購入レビュー② - I AM A DOG

                                                                                OM SYSTEM(OLYMPUS)M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの再購入レビューの第二弾。 今回はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20との比較をメインに、このレンズ最大の弱点でもある開放F値の暗さについての対策などについて書いてみます。 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20と比較 E-M1 Mark II+75-300mm F4.8-6.7 IIと40-150mm F2.8 PRO+MC-20で比較 手持ち撮影では75-300mm F4.8-6.7 IIの方が歩留まりが良い!? 三脚を使えばほぼ同等の描写? 近接性能は40-150mm F2.8 PRO+MC-20が圧勝 テレ端の暗さをどう受け止めるか もう少し75-300mm F4.8-6.7

                                                                                  PROレンズ+テレコンよりも写る!? M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 再購入レビュー② - I AM A DOG
                                                                                • カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:わたしを海につれてって(その3)

                                                                                    カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:わたしを海につれてって(その3)