並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 43 件 / 43件

新着順 人気順

オンボーディングの検索結果41 - 43 件 / 43件

  • 【人事担当必見】在宅勤務でもオンボーディングを成功させる方法 | Goalous Blog

    【人事担当必見】在宅勤務でもオンボーディングを成功させる方法 執筆者 Kiyo Koshiba | 11月 24, 2020 | テレワーク, 人事評価, 活用事例 | コメント0件 Goalous編集部のしばこです。 採用の仕事をしていて嬉しいことは、入社された方が生き生きと働いている姿や活躍されている姿を見ることです。そのために、入社された人に対して新しい環境下でもすぐに力を発揮してもらえるようサポートするのも、人事の大事な仕事のひとつです。 しかし最近はコロナの影響で在宅勤務となり、直接お話したりオフィスでの様子を見たりする機会がぐんと減ってしまいました。 オンボーディングに限った話ではありませんが、相手の様子をしっかりフォローするところがまずは大事です。 Goalous(ゴーラス)なら、それが可能です。 ということで今回は、Goalousを活用したオンボーディングをご紹介したいと思

      【人事担当必見】在宅勤務でもオンボーディングを成功させる方法 | Goalous Blog
    • 社員の定着率を高めるにはオンボーディングがすごく大事だという話|Sho | Duolingoの冒険

      今年の8月に、語学学習アプリを展開する『Duolingo』に入社しました。そして最近、ようやくオンボーディングが完了しました。(オンボーディングは新入社員向けプログラムのようなものです) そこで感じたのが、「オンボーディングめっちゃ大事!」ということ。入社してまだ1ヶ月で、且つリモート業務ですが、すでに「チームの一員」になれたと感じています。 Duolingoはテックスタートアップにしては珍しく、平均勤続年数7年、従業員定着率95%超(!)の企業です。ちなみにシリコンバレースタートアップの平均は約2〜3年(もうちょっと短いかな...Airbnbで2年半。)ちなみにちなみにDuolingoは設立から8年程度の企業。つまりほとんどの従業員が辞めていないのです。 Duolingoの驚異的な従業員定着率の要因のひとつに、このしっかりしたオンボーディングがあるのでは、と感じました。 実際、適切な新人

        社員の定着率を高めるにはオンボーディングがすごく大事だという話|Sho | Duolingoの冒険
      • チュートリアルだけでは終わらない、7つのアプリオンボーディング施策|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

        これまでアプリのデザインを行っていく中で様々なアプリオンボーディング施策を検討してきました。今回は、それらのオンボーディング施策を7種類に分類して紹介します。また、ユーザーの学習を支援するという意味合いではメタファーを利用したりすることも効果的ではありますが、今回はより具体的なサポートの手段について紹介します。より抽象的な考え方の部分は「使いやすい」を作るための4つのアプローチの記事の中で紹介しているので、ぜひ合わせて読んでいただけると嬉しいです。 また、このオンボーディング施策を考える際に以下の記事を参考にさせていただきました。 120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット 数字で見るアプリオンボーディングのトレンド:人気の UX と時代遅れの UX オンボーディングとはアプリ起動時のチュートリアルだけではない 一般的に、アプリサービスにおけ

          チュートリアルだけでは終わらない、7つのアプリオンボーディング施策|Goodpatch Blog グッドパッチブログ