並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 99 件 / 99件

新着順 人気順

オンボーディングの検索結果81 - 99 件 / 99件

  • freeeが実践する新卒・中途オンボーディングのコツ|秋山詩乃

    先日、manebiさん主催のイベントで、オンボーディングについてお話させて頂きました!freee人事企画のshinoです。 当日は1100人くらいの方が見てくださったということで、オンボーディング特化イベントとしては過去最大級だったのではと思います。様々な角度からオンボーディングが語られていて、freeeでも速攻真似したい事例が超もりだくさんでした。 このnoteでは、オンボーディングで悩んでる人事・現場の方のちょっとでもお役に立てるよう、そしてfreee入社予定の方・興味をお持ちの方に入社前後のイメージを膨らませて頂けるよう、サミット内容をダイジェストでお届けします! 新卒と中途の違いサマリー全てはこのスライドにまとまっているので、本当のダイジェストだけ知りたいんじゃって方は、これだけ見ていただければOKです。 オンボーディング=組織社会化イベント主催のmanebiさんの定義をお借りしま

      freeeが実践する新卒・中途オンボーディングのコツ|秋山詩乃
    • 社員の定着率を高めるにはオンボーディングがすごく大事だという話|Sho | Duolingoの冒険

      今年の8月に、語学学習アプリを展開する『Duolingo』に入社しました。そして最近、ようやくオンボーディングが完了しました。(オンボーディングは新入社員向けプログラムのようなものです) そこで感じたのが、「オンボーディングめっちゃ大事!」ということ。入社してまだ1ヶ月で、且つリモート業務ですが、すでに「チームの一員」になれたと感じています。 Duolingoはテックスタートアップにしては珍しく、平均勤続年数7年、従業員定着率95%超(!)の企業です。ちなみにシリコンバレースタートアップの平均は約2〜3年(もうちょっと短いかな...Airbnbで2年半。)ちなみにちなみにDuolingoは設立から8年程度の企業。つまりほとんどの従業員が辞めていないのです。 Duolingoの驚異的な従業員定着率の要因のひとつに、このしっかりしたオンボーディングがあるのでは、と感じました。 実際、適切な新人

        社員の定着率を高めるにはオンボーディングがすごく大事だという話|Sho | Duolingoの冒険
      • スタートアップ組織の急拡大を止めるな!EVeM・長村禎庸に教わる、幹部採用やオンボーディングの要点

        成長するスタートアップ企業において、「組織の拡大期」は様々な失敗が起きやすく、特に注意すべきフェーズでもあります。SaaSビジネスを営む以上は、必ずといってよいほどに訪れる、言わば「成長痛」のようなものです。 組織の急拡大に伴う悩みでよく聞かれるのが、幹部候補になりうる人材の採用、そして権限移譲の進め方です。マネジメント層を形作るために、踏まえておくべきことは何か。スタートアップ企業の組織作りに精通し、マネジメントにおけるスペシャリストであるEVeM社代表の長村禎庸さんをお招きし、体系的なノウハウも含めて教わりました。 ALL STAR SAAS FUNDでシニアタレントパートナーを務める楠田司が、自身の人材採用サポートの経験も交え、様々な角度からお聞きしました。 幹部候補に求められる資質とは?楠田:スタートアップ企業が急成長する中で、幹部人材の採用につまずく会社は非常に多いですね。主な悩

          スタートアップ組織の急拡大を止めるな!EVeM・長村禎庸に教わる、幹部採用やオンボーディングの要点
        • 新聞社のエンジニアリング組織が本気で取り組むオンボーディング/devreljp48

          2019/12/04のDevReljpイベント。「新聞社のエンジニアリング組織が本気で取り組むオンボーディング」。 https://devrel.connpass.com/event/155644/

            新聞社のエンジニアリング組織が本気で取り組むオンボーディング/devreljp48
          • 新卒エンジニアのオンボーディングを語らNight (2023/08/23 19:00〜)

            📝イベント概要 Flatt Securityでは、開発者向けセキュリティ学習サービス「KENRO」の提供を通して、これまで多様な業界・企業における新卒エンジニアのオンボーディングの取り組みを支援するとともに、各社のオンボーディングの取り組みについてヒアリングを続けてきました。 様々な会社において、会社のカルチャーを反映したユニークな施策や多様な取り組みが行われてきている一方、これらのノウハウや知見が社外に共有される機会はまだ多くありません。本イベントは、各社の新卒エンジニアのオンボーディング担当者が自社の取り組みを語り合い、その経験や学びを元に交流できる場を提供することを目的として開催します! 初回となる今回は以下の3社より、新卒エンジニアのオンボーディングについてお話いただきます。 株式会社サイバーエージェント サイボウズ株式会社 株式会社日本経済新聞社 トーク終了後はドリンクと軽食を

              新卒エンジニアのオンボーディングを語らNight (2023/08/23 19:00〜)
            • スタディスト開発部 オンボーディングの良いところを紹介します

              9月に入社した開発部WEBアプリグループの澤と申します。 この度、スタディスト開発部のオンボーディング期間を終えました。 今回はその経験を踏まえ、スタディストがどのような流れで新メンバーを受け入れているか、そして実際にどのように感じたかをご紹介します。 Photo by Joseph Greve on Unsplashそもそもオンボーディングとは?オンボーディングとは、これまで行われてきた新人研修とは大きく違う継続的かつ効果的な戦力化施策であり、組織の一体感を高める新しい人材定着プロセスです。https://bizhint.jp/keyword/14217 つまり、組織に入ったときに ・商品、業務に関する理解ができていない ・周りの人と馴染めていない という状態を素早く脱するための活動です。 スタディストの新人受け入れプロセススタディストでは約1ヶ月のオンボーディング期間を設けており、私の

                スタディスト開発部 オンボーディングの良いところを紹介します
              • SAKATA Kazumichi 🎃 on Twitter: "130以上のアプリ内オンボーディング事例が無料で公開されていて参考になる。TikTok、Slack、Spotify、UberEats などが掲載されていて、ジャンルも多岐に渡る。 https://t.co/dfhIJw6xzi https://t.co/BECFhj84uF"

                130以上のアプリ内オンボーディング事例が無料で公開されていて参考になる。TikTok、Slack、Spotify、UberEats などが掲載されていて、ジャンルも多岐に渡る。 https://t.co/dfhIJw6xzi https://t.co/BECFhj84uF

                  SAKATA Kazumichi 🎃 on Twitter: "130以上のアプリ内オンボーディング事例が無料で公開されていて参考になる。TikTok、Slack、Spotify、UberEats などが掲載されていて、ジャンルも多岐に渡る。 https://t.co/dfhIJw6xzi https://t.co/BECFhj84uF"
                • SaaSのオンボーディングとは?ユーザーに利用を継続してもらうポイントを解説します! | formLab

                  オンボーディングの重要性SaaSなどのサービスを提供している企業にとって、オンボーディングの重要性は非常に高いと言えます。 こちらでは、その理由を2つ紹介します。 サービスの利用を継続してもらうオンボーディングは、サービスの利用を継続してもらうために重要なプロセスです。 新しいサービスやアプリをリリースした際に懸念されるのが、初回利用で離脱してしまうユーザーを生み出してしまうこと。 どのようなサービスなのか、どのように操作すれば良いのかなどが理解できずに離脱してしまうユーザーも少なくありません。 しかし、ユーザーにサービスの価値を伝え、いち早くサービスに慣れることを目的としているオンボーディングを活用することでユーザーの離脱を防ぎ、継続的な利用を促進することができます。 有料(課金)プランを導入してもらう有料(課金)プランを導入してもらえるようになることも、オンボーディングの重要性が高いと

                    SaaSのオンボーディングとは?ユーザーに利用を継続してもらうポイントを解説します! | formLab
                  • 直近2年半で2名から35名で急拡大した組織のオンボーディングを紹介

                    こんにちは、開発部の冨永です。 入社した直後は、環境構築、サービスの仕様、会社のルールなど覚えることが多いのでオンボーディングは重要ですよね! SODAでは2021年から開発メンバーが急激に増えたためオンボーディングを整え、現在も継続的に改善をしています。 今回はSODAではどのようなオンボーディングを行っているのかまとめました。 オンボーディングとは? オンボーディングとは、新入社員を企業にとって有用な人材に育成する施策やプロセスのことです。入社後に起きやすい早期離職を防ぎ、社員を定着させる施策という意味も含まれます。オンボーディングの元の意味は乗り物に乗り込んでいる状態であり、新入社員が組織に含まれた様子を表しています。 オンボーディングを整える前の課題 以前は配属先のチームでオンボーディング担当を決めてもらい、担当者が入社者のサポートをしながら徐々に仕事に慣れていってもらっていました

                      直近2年半で2名から35名で急拡大した組織のオンボーディングを紹介
                    • 技術負債解消とオンボーディング設計が秘訣?ココナラが目指す開発生産性向上と組織拡大の両立

                      日本最大級のスキルマーケット「ココナラ」を、運営する株式会社ココナラ。エンジニア組織における個人の振り返りや組織の課題発見に、エンジニア組織支援クラウド「Findy Team+」を活用いただいています。 今回は、ココナラの執行役員 開発本部担当の村上正敏さんにインタビュー。開発チームにおける課題や取り組み、「Findy Team+」導入のきっかけなどについて伺っていきます。 ※Findy Team+のサービス詳細は以下よりご覧いただけます。 https://findy-team.io 開発チームとして、昨年から技術負債の解消に取り組む ーーまず最初に、村上さんの現在の役割や主なご経歴を教えてください。 村上: 株式会社ココナラで開発担当の執行役員として、アプリケーション側からインフラ基盤まで、開発全般を幅広く見させてもらっています。 経歴としては、もともとSIerからスタートして、Web業

                        技術負債解消とオンボーディング設計が秘訣?ココナラが目指す開発生産性向上と組織拡大の両立
                      • オンボーディング5つの壁 - ohbarye

                        1つ目は「準備」の壁。Googleの社内調査によると、入社初日にしっかりと受け入れ態勢を整え、準備されていると、次の3カ月以内のパフォーマンスが30パーセント上がると言われています。新入社員を受け入れるチームやマネジャーがしっかりと準備しているかが重要です。 2つ目は「人間関係」の壁。よく「あの人、いつの間に入ったの?」なんて、入社したことが周知されていなかったりすることもありますが、やはり受け入れ側の「サポートしよう」とする体制が重要。自分のチームだけでなく他部署も含め、誰がどんな役職で、誰と関係性を構築していけばいいか、誰がステークホルダーで、それぞれどんな性格や傾向があるのか、説明したり、必要に応じて面談やランチなどをセッティングしたりすることも効果的です。 3つ目は「期待値」の壁。ミッションや入社意図、業務内容、求められる成果が、新入社員自身とチームやマネジャーとで異なることがあり

                          オンボーディング5つの壁 - ohbarye
                        • SmartHR のオンボーディング戦略 2019 夏 / SmartHR's Onboarding Strategy 2019 Summer

                          2019/08/09 に開催された Japan Customer Success Community(JCSC)#10 の登壇資料です。 tag: CustomerSuccess

                            SmartHR のオンボーディング戦略 2019 夏 / SmartHR's Onboarding Strategy 2019 Summer
                          • オンボーディングについて - SmartHR Tech Blog

                            これはSmartHR Advent Calendar 2022の9日目のエントリーです。 こんにちは、SmartHRの基本機能のプロダクトでエンジニアリングマネージャーをしているsakoです。 今回はチームに新しくメンバーが入ってくる際に行うオンボーディングについて、SmartHRの中でこれまで取り組んできた活動を紹介していきます。 オンボーディングとは オンボーディングとは、新しく入社した方が出来るだけ早く会社やチーム、仕事に慣れてパフォーマンスを発揮してもらうための取り組みです。 ドキュメントや適切なイベントを設けることで、業務に必要な知識や環境が手に入り、迷うこと無く業務に入ることができます。 オンボーディングでやること 受け入れる側として、以下の取り組みを行っています。 全社オリエンテーション メンターのアサイン オンボーディングToDoの作成 初顔合わせMTG 歓迎会 キックオフ

                              オンボーディングについて - SmartHR Tech Blog
                            • リモートワークでの心理的安全性の作り方、あるいはオンボーディングのちょっとした工夫:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

                              1年くらい前から、オンボーディングに力を入れている。 オンボーディングというのは、新入社員を迎え入れ、活き活きと、バリバリと働いてもらうための活動のことだ。 創立以来、多くの毎年中途/新卒が入社してきたが、僕らケンブリッジは、このオンボーディングが下手っぴだと思っている。育成としてノウハウを叩き込むのはうまいのだが、その人の元々の良さを活かすのが下手なのだ。 それを反省して、ボランティアでオンボーディングの担当チームを組成した。彼らを中心に、受け入れ体制を整えている。 で、彼らと「新入社員がすぐに会社に馴染むには?」と議論していく中で、僕らが今後大切にすべきことがいくつか見えてきたので、紹介しよう。 (オンボーディングの対象は新卒社員も含まれるが、ケンブリッジで特に課題感があるのは中途入社なので、以下、中途前提に書いていく) ★オンボーディングで大事なこと1:Welcome感 まず当たり前

                                リモートワークでの心理的安全性の作り方、あるいはオンボーディングのちょっとした工夫:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
                              • オンラインキャリア入社の「馴染めない」「寂しい」はどう解消する? 200人以上を受け入れてきたサイボウズ流オンボーディング術とは|THE HYBRID WORK サイボウズのハイブリッドワーク専門メディア

                                オンラインキャリア入社の「馴染めない」「寂しい」はどう解消する? 200人以上を受け入れてきたサイボウズ流オンボーディング術とは コロナ禍でテレワークが広がった昨今、入社者へのオンボーディングもオンラインで実施する企業が増えてきました。 一方で「オンラインではつながりが生まれにくい」「馴染むまでに時間がかかってしまう」などの課題を感じている企業は少なくありません。特に新卒採用に比べて、キャリア(中途)採用メンバーへのオンボーディングは体制が手薄になりがちで、多くの企業がオンラインへの移行に苦戦しています。 そんななかサイボウズでは、キャリア入社メンバーへのオンボーディングを全てオンラインで実施。2020年4月から現在に至るまで、約200名のキャリア入社メンバーを迎え入れてきました。 フルオンラインでのオンボーディングに不安はなかったのか、メンバーの関係性構築はオンラインでどのように行ってい

                                  オンラインキャリア入社の「馴染めない」「寂しい」はどう解消する? 200人以上を受け入れてきたサイボウズ流オンボーディング術とは|THE HYBRID WORK サイボウズのハイブリッドワーク専門メディア
                                • MariaDB Server のバグ修正および機能開発 - OSS Gateオンボーディング

                                  先輩の名前 プロジェクトの概要 対象OSSの開発に参加することで新人が得られること 期間終了時に新人に期待すること 対象OSSと先輩の関わり 進め方 応募の際に考えておいてほしいこと 支援期間 必要な報酬 募集期間 応募方法 問い合わせ方法 先輩の名前 栁澤名由太 プロジェクトの概要 MariaDB Server のバグ修正・機能追加に取り組んでもらいます。 MariaDB Server は、MariaDB Corporation/Foundation を中心として、コミュニティベースで開発されているオープンソースの RDBMS です。日本国外には一定の MariaDB コントリビューターが存在しますが、残念なことに日本国内からはほとんどコントリビューションがないのが現状です。このプロジェクトでは、MariaDB Server のバグ修正および機能追加に取り組んでもらい、コミュニティに継続

                                  • SaaSの新戦略 PLG(Product-Led Growth)とは?SLGとの違いと特徴  |  ノーコードでUI/UXの改善を実現するツール Onboarding(オンボーディング)

                                    PLG(Product-Led Growth)とはPLG(Product-Led Growth)は、米国のOpenView Venture Partnersが提唱したSaaS戦略の1つ。自然とエンドユ...

                                      SaaSの新戦略 PLG(Product-Led Growth)とは?SLGとの違いと特徴  |  ノーコードでUI/UXの改善を実現するツール Onboarding(オンボーディング)
                                    • 「入社手続きとオンボーディング予定を自動化した話」の補足 - ジンジニアニッキ!

                                      社のPodcastで自動化について話しました。 anchor.fm まじで話すのが苦手で、何やったのかが全然説明できてなかったので、テキストで補足します。 前段 詳しくはPodcastを聴いていただければと思いますが、10Xでは入社する方の手続きやオンボーディングの施策を実施しています。 その中で、各種オリエン・1on1・Podcast収録(←これは10Xの特徴かも)というイベントがあり、その予定を押さえるのが細々と大変だったのでカレンダーを押さえるという部分の自動化を担当しました。 やったこと やったこと自体はめちゃくちゃシンプルで、スプレッドシートに入社日を登録したらZapier経由でカレンダーに予定を入れるだけです。 元々、作業のチェックシートとして運用しているスプレッドシートがあったので、そこにいくつか情報を追加しました。 社員番号とチェックボックスを入れるとZapierが発動され

                                        「入社手続きとオンボーディング予定を自動化した話」の補足 - ジンジニアニッキ!
                                      • オンボーディングまとめてみた|あき

                                        どうすれば新規の定着率は伸びるのか。 サービスの良さがより伝わるのか。 全ユーザーに影響を与えるオンボーディング。自分なりに UI をまとめたのでアップします。 また、今回は UI パターンの前に「オンボーディングとは」の定義からはじめました。概念があいまいに感じたので。ちょっと長いですが、お付き合いいただけると嬉しいです。 オンボーディングとはアプリにおける オンボーディング は 新規ユーザーをアプリに定着させるためのフロー。では、具体的に何ができればオンボーディングは成功と言えるのか。 期待を超える体験「XXX ができそうなのでやってみたら、想像以上によかった!」と思ってもらえること。オンボーディングにはこれが必要。では、どうすれば 期待 < 体験 の状態を作れるのか。 オンボーディングを成功させる考え方以下、三つの視点で考える。 1. 最高体験の定義 ユーザーがアプリに定着するには「

                                          オンボーディングまとめてみた|あき