並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 209件

新着順 人気順

カラーの検索結果161 - 200 件 / 209件

  • Web制作者は要チェック! Chrome 121で新しく追加された6つのCSSの機能

    今年もCSSはどんどん進化しそうですね! 1/24にリリースされたChrome 121に追加された、CSSの新しい機能6つを紹介します。スクロールバーのスタイル、スペルミスや文法的に正しくないテキストをハイライトする疑似要素、SVGのCSSマスキングなど、これからのWeb制作に役立つ機能ばかりです。 New in Chrome 121 Chrome 121 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに CSSによるハイライトの継承 CSSによるスクロールバーのスタイル font-paletteプロパティでカラーフォントをアニメーション CSSのスペルチェック機能 SVGのCSSマスキングの改善 displayプロパティの新しい値 はじめに 1/24にリリースされたCh

      Web制作者は要チェック! Chrome 121で新しく追加された6つのCSSの機能
    • 色はAIで決める、デザイナーが知っておきたいAI配色ツール10選

      デザインをするときに、頭を抱えがちな「配色どうしよう」問題。いかに手早くイメージに合った色を選べるかがカギになってきます。 各デザイン用途に役立つ配色ツールも十分便利なのですが、AIの力を借りることで誰でもより簡単に、これだ!と感じる色に巡り会えるかもしれません。 この記事では、AIを活用した配色ツールをまとめてご紹介します。 実際にわたしがツールを試した使用感、デザイン制作に役立つと感じた点と一緒にまとめています。 キーワードから配色を提案するColor Magic AIでオリジナルのカラーパレットをつくれるサービスColor Magic。 雰囲気やイメージのキーワードから、今すぐ使える配色を簡単に生成できます。 日本語での入力に対応している点もうれしいポイント。無料版では、5回/日までカラーパレットを生成可能。 使い方はいたってシンプル。キーワードを入力するだけで、5色のカラーパレット

        色はAIで決める、デザイナーが知っておきたいAI配色ツール10選
      • ミルクティーアッシュってどんな色?ブリーチありブリーチなしの特徴からカラーサンプル集まで|ホットペッパービューティーマガジン

        昨年に引き続き2023年もおしゃれ女子の注目を集める、ミルクティーアッシュカラー。明るさの中にある優しく柔らかい質感が、垢抜け髪にもってこい♡この記事では次の髪色にミルクティーアッシュを選ぶ人のために「ブリーチはすべき?しないべき?」の疑問を解消、さらにレングス別にカラーサンプルを特集します! 関連カタログ

          ミルクティーアッシュってどんな色?ブリーチありブリーチなしの特徴からカラーサンプル集まで|ホットペッパービューティーマガジン
        • マルチレイヤーな複雑なCSSグラデーションのコードをコピーできる・「Gradienta」

          Gradientaはマルチレイヤーの複雑なCSSグラデーションを紹介、コードもコピーできるプロジェクトサイトです 各グラデーションはCSSだけでなくjpgとしても配布されており、それぞれダーク、ライト、シンプル、鮮やか、対照的、抽象的などのカテゴリに分けられています 中にはCSS製とは思えないものもあって勉強になりました サンプル 1つをサンプルとして用意してみました。任意の要素にコピーしたコードをペーストするだけで使えます 現在150以上の複雑なCSSグラデーションが用意されています。使用するのも勿論、勉強用にも如何でしょうか ライセンスはMITとの事です Gradienta

            マルチレイヤーな複雑なCSSグラデーションのコードをコピーできる・「Gradienta」
          • AI Color Combination Generator | Muzli design hub

            Other prompts to tryMother's DayA color combination for AI startupAn ecommerce website selling pet suppliescolor combination for my living room, i want to to be earthy and classiccolor palette bluecolor palette deep autumncolor palette summercolor palette websitecolor palette purplecolor palette skin tonecolor palette with redcolor palette seasonscolor palette yellowcolor palette beigecolor palett

              AI Color Combination Generator | Muzli design hub
            • エヴァンゲリオン公式 on Twitter: "#シンエヴァ1周年質問集 #シンエヴァ1周年生特番 #庵野さんからお返事 Q:「そのひとが言うと、それが正解になってしまう非関係者なひと」のことをどう思っていますか? A:迷惑、と思います。"

              #シンエヴァ1周年質問集 #シンエヴァ1周年生特番 #庵野さんからお返事 Q:「そのひとが言うと、それが正解になってしまう非関係者なひと」のことをどう思っていますか? A:迷惑、と思います。

                エヴァンゲリオン公式 on Twitter: "#シンエヴァ1周年質問集 #シンエヴァ1周年生特番 #庵野さんからお返事 Q:「そのひとが言うと、それが正解になってしまう非関係者なひと」のことをどう思っていますか? A:迷惑、と思います。"
              • PANTONEが選ぶ2020年の色「Classic Blue」を使った配色例

                2019年12月12日 インスピレーション, 色彩 毎年恒例、PANTONEによる「来年の色」が発表されました!2020年は夕暮れの空を連想させる「Classic Blue」です。穏やかで安心感のある落ち着いた色ですね。そんな「Classic Blue」に注目してみたいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 「Classic Blue」ってどんな色? 広大で永遠に続くような夜空や海の深い青。寒色ですが、見ているだけでスッと心が安定する優しさも感じられますね。様々な色と組み合わせやすいベースカラーとしての役割もできそうです。 色の具体的な数値は以下の通り: PANTONE:19-4052 Classic Blue カラーコード:#0F4C81 RGB:R15, G76, B129 CMTK:C100, M76, Y25, K0 「Classic Blue」色の写真素材 Ado

                  PANTONEが選ぶ2020年の色「Classic Blue」を使った配色例
                • エヴァンゲリオン公式サイト News

                  本作におけるIMAX社の技術的過失について、IMAX社より【『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.333』IMAX®コーポレーションより、上映一時見合わせに関してのお詫び】がリリースされましたのでお知らせいたします。 併せて、東宝株式会社より【『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.333』IMAX®上映についてのお知らせ】がリリースされましたので、下記よりご確認いただけますようお願い申し上げます。 https://info.toho.co.jp/Information.pdf 上記サイト内でのリリースにあります通り、本日 IMAX社により IMAX各シアターへの修正データの再納品が完了いたしましたため、明日1月9日(土)より本作品の IMAX 上映を順次開始できる運びとなりましたことをお知らせいたします。 なお、大変お手数ではございますが、上映スケジ

                    エヴァンゲリオン公式サイト News
                  • ジグザグや方眼紙、ストライプなど、シンプルなパターン背景をCSSのコードで提供する・「CSS Background Patterns」

                    CSS Background Patternsはジグザグや方眼紙、ストライプなど、シンプルなパターン背景をCSSのコードで提供するシンプルなWebアプリです。 オブジェクトのサイズや色、透過処理などのちょっとしたカスタマイズも可能です。 設定したらコピー前にプレビューでその場の背景として確認する事が出来ます。問題なければコードをコピーして背景に設定したい要素にペーストすればOKです。

                      ジグザグや方眼紙、ストライプなど、シンプルなパターン背景をCSSのコードで提供する・「CSS Background Patterns」
                    • Leonardo

                      What is Leonardo? Leonardo is a one-of-a-kind tool for creating, managing, and sharing accessible color systems for user interface design and data visualization.

                      • AIで写真やイラストをカラーに! 白黒写真もモノクロのイラストも鮮やかな色づけが簡単にできる無料アプリ -Palette

                        古い白黒写真をはじめ、アート作品、イラストなど、画像を何でもカラー化するAIベースのWebアプリを紹介します。 利用は完全に無料で、登録など面倒なことは一切不要。実際に試してみましたが、白黒の写真やモノクロのイラストに鮮やかな色づけが簡単にできました。 下記は、白黒写真をAIでカラー化したものです。 Palette Paletteは、Google Arts&Cultureの@EmilWallnerによるAIの機械学習によるカラライザーのアプリです。スマートフィルタと言葉を使用して、白黒画像をカラー化します。 利用は完全無料で、登録などは面倒なことは一切不要です。Webアプリとして公開されており、ローカル化の予定はない(ツイートより)とのことです。

                          AIで写真やイラストをカラーに! 白黒写真もモノクロのイラストも鮮やかな色づけが簡単にできる無料アプリ -Palette
                        • アプリケーションにおけるグレーを観察する|カナタニ

                          この記事は Goodpatch Design Advent Calendar 2020 15日目の記事です。 はじめまして!Goodpatch UIデザイナーの金谷です。 UIデザインをしている時、グレーの色選びに迷うことはありませんか?ほとんどの場合、ティントカラーはあらかじめプロダクト・サービスごとに決められています。ですが、テキスト・アイコン・背景・セパレーターなどに使用するグレーに指定がない場合はデザイナーの判断に委ねられます。そこで、以下の疑問が湧きました。 アプリケーションにおけるグレーにはどんな作法があるのかというわけでこの記事では、HIG(Human Interface Guidelines)準拠・MDG(Material Design Guideline)準拠・サードパーティ、それぞれのアプリケーションに使用されるグレーのRGB値を観察し、差分を考察してみました。ぶっちゃ

                            アプリケーションにおけるグレーを観察する|カナタニ
                          • レタッチを愛する全ての人へ。Lightroom人生を凝縮した最高傑作の「役者」プリセット誕生 | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。

                            突然ですが、私、黒田明臣(@crypingraphy)のLightroom⼈⽣を凝縮したプリセットを⽤意しました。 前回発表したプリセットは2年前。多くの⽅にご利⽤いただいていて、仕事でもプライベートでも多くの⽅にご活⽤いただいているようで喜ばしいのですが、いくつか皆さんにプリセットをご活⽤いただいた作品を拝⾒する過程で改善点も⾒えていたりして、⼀度販売してみると究極のプリセットとは何かというのを考えさせられる良い機会になりました。 レタッチを愛する全ての人へ。Lightroom人生を凝縮した最高傑作のプリセット誕生 はじめに 最高傑作のLightroomプリセット誕生 写真をはじめてからLightroomを使い続けて来て数年、プリセットの数は試作的に作ったものも含めて数百を超えるのですが昨年末、ようやく「これだ」と思える⽅程式が⾃分の中で確⽴されたのでそれから半年間ブラッシュアップを重ね

                              レタッチを愛する全ての人へ。Lightroom人生を凝縮した最高傑作の「役者」プリセット誕生 | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。
                            • Adobe After Effectsの面白いエフェクト機能24選【一部作例付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                              おつかれさまです。デザイナーのみやです。 みなさんAdobe After Effects(以下:After Effects)のエフェクト機能を使ったことはありますか? エフェクトとは特定の処理があらかじめ用意されているAfter Effectsの機能のことで、写真を粒子状に散乱させたり、雨が落ちた地面の波紋を表現したりなど様々な表現を簡単に設定することができます。 私はAfter Effectsを業務で使うことは多々あるのですが、Webサイトでの動きの提案だったり、lottieでの実装前提だったりして、あまりエフェクト機能を使っていませんでした。 そこで全部一度使って遊んでみたところ、After Effectsにはデフォルトでかなり多くのエフェクトが用意されていることがわかりました。 その中でもアイデア次第で面白くできそうなものを、一部実例付きで紹介していきます。 独学でつまずいていません

                                Adobe After Effectsの面白いエフェクト機能24選【一部作例付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                              • 【最新】目的別おすすめカラーパレット13選!選び方のコツも紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                こんにちは! WebクリエイタースクールデジタルハリウッドSTUDIO by LIGの運営担当の天(@10TEN10TAN10)です! 未経験からデザインを学ぶ中で受講生さんから時折いただくのが「おしゃれな配色ってなんですか?」ということ。 デザインのトレンドは日々変化していきますし、人それぞれ「おしゃれ」の定義って異なりますよね。今日の記事では『配色』を知るためのおすすめツールを紹介をします! デザインの世界に飛び込んでみませんか? 「プロから学びたい」、「クリエイティブな仕事がしたい」……という方は「スクールでの勉強」もおすすめです。デジLIGでは、未経験から6ヶ月でWebデザイナーを目指せます。現役Webデザイナーによる授業と豊富な就職支援が特徴!ぜひ一度詳細をチェックしてみてください 👉「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」詳細へ 👉スクールの概要が詳しく分かる資料の

                                  【最新】目的別おすすめカラーパレット13選!選び方のコツも紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                • Notion Icons 5.0

                                    Notion Icons 5.0
                                  • iPhone12の発売日が決定!値段・カラー・サイズまで全最新情報まとめ【10月14日更新】 | ネットR

                                    5Gがいよいよ導入されることで大注目のiPhone12シリーズの発売日や価格、メリットやデメリットなどの特徴をまとめました。 多くの人が注目しているiPhone12シリーズに関する最新の情報を分かりやすくまとめています。 【Appleストア・ドコモ・au・ソフトバンク】 iPhone12の予約・発売日 発表日 予約開始日 発売日 iPhone12 & 12 Pro

                                      iPhone12の発売日が決定!値段・カラー・サイズまで全最新情報まとめ【10月14日更新】 | ネットR
                                    • 浅草駅周辺でおすすめの美容院・美容室5選。髪質改善トリートメント、カット、カラーでイメチェンをしよう - いろはめぐり

                                      皆さん美容室できちんと髪の毛のケアをしていますか? 今のご時世、美容室に行くのは怖いと思う方もいると思います。 しかし、髪の毛は時間が経てば伸びますし、カラーをしていると色落ちもしてきます。 ほっておくとケバケバのバサバサになりかねません。 また、髪の毛を綺麗にしていると清潔感もありますし、好印象にもつながります。 反対に髪の毛のケアをしていないと不潔に見え、印象も悪くなってしまいます。 もちろん必要以上に出歩くのは良くないですが、緊急事態宣言が出ていないときは、美容室できちんとお手入れをしましょう! 不安な方も安心してください! 美容室のコロナ感染対策は思った以上に万全です! 大体のお店では、マスクを着用しながらの施術が可能ですし、新しいマスクとの交換もしてもらえます。 もちろん検温と消毒してからの入店になります。 今記事では、浅草駅付近のおすすめ美容室・美容院を紹介していきたいと思いま

                                        浅草駅周辺でおすすめの美容院・美容室5選。髪質改善トリートメント、カット、カラーでイメチェンをしよう - いろはめぐり
                                      • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.333』IMAX®コーポレーションより、上映一時見合わせに関してのお詫び (PDF)

                                        • おしゃれ配色パターンを一発作成!アイデアが湧くカラーツール Huemint

                                          配色えらびは、デザインの中でももっとも頭を悩ますひとも多いでしょう。 これまでにもさまざまな配色ツールをご紹介してきましたし、または誕生日カラーを参考にしたり、という方法もあるでしょう。 しかし、気に入った配色を見つけて実際にデザインに取り入れてみると、「思ってたのと、なんか違う。」という経験は誰もが一度はあるでしょう。 そんな問題を解決できる、画期的な配色ツール Huemint を今回はご紹介します。 Huemint、何がすごい? Huemint は、ボタンをクリックするたびに美しい配色カラーパレットを自動生成できる、新しいオンラインツールです。 これだけであれば、人工知能をつかった配色ツールもあるでしょう。 ただし、このツールの他にはない強みがずばり、決めた配色を用途に応じたサンプル例で試すことができる点でしょう。 ブランディング向けのユニークな配色えらび 「Generate」ボタンを

                                            おしゃれ配色パターンを一発作成!アイデアが湧くカラーツール Huemint
                                          • 配色ツール決定版、大量の制作サンプルで完成をイメージしやすい Palette Maker

                                            オンラインには、たくさんの配色カラーパレットツールがあり、どれも魅力的で美しい色の組み合わせを見つけることができます。 しかし、気に入った配色をダウンロードして、いざデザインに落とし込んでみると、「あれ?思ってた感じと違う・・」、なんて経験は誰もが一度はあるでしょう。 そんな悩みを一発で解決してくれる、新しい配色ツール Palette Makerを今回はご紹介します。 お好みの配色をクリックで選ぶだけで、大量の制作サンプル例で色味を確認することができ、本当に必要なカラーパレットを直感的に選ぶことができます。 大量の制作サンプルで完成をイメージしやすい配色カラーツール Palette Maker このツールは、ロゴデザインやUI/UXデザイン、ポスター、イラストなどクリエイティブな分野の大量のデザイン例をつかって、お好みのカラーパレットの色合いを確認、検証できる、色好きのためのユニークなツー

                                              配色ツール決定版、大量の制作サンプルで完成をイメージしやすい Palette Maker
                                            • 現役デザイナー直伝、セクシーなWebグラデーションを作成するヒントと秘訣

                                              グラデーションは、もはやレトロ系の90年代トレンドというわけでなく、あらゆるウェブのUIデザインで人気となっています。 背景デザインやボタン、トグル、カード、さらには影シャドウなどあらゆる要素に採用されており、多くのウェブサイトやDribbble、Behanceなどでもよく見かけます。 グラデーションとは、ナチュラルで調和のとれた美しいなめらかな色の変化のことで、さまざまな使い方があります。 繊細で控えめな色の組み合わせから、ダイナミックでポップな色使いまで、多様性があるため、デザインやブランドの雰囲気を伝えるのにも、グラデーションは使用できます。 この記事では、現役デザイナーが実践しているグラデーションをより魅力的にするヒントと秘訣をご紹介します。 適切なインスピレーションを見つけよう まず、グラデーションの参考となるインスピレーションを探してみましょう。 グラデーションの最高のインスピ

                                                現役デザイナー直伝、セクシーなWebグラデーションを作成するヒントと秘訣
                                              • グラデーション選び放題!ウェブ用SVGアイコン基本セット476個を無料ダウンロード Gradientify Icons

                                                お好みのグラデーションカラーを選択でき、合計476個という大量のSVGアイコンを無料ダンロードできるGradientify Iconsが公開されていたので、今回はご紹介します。 Webサイト制作でも主流となりつつあるSVGファイル形式で、統一感のデザインを手軽に演出できる素材となっています。 グラデーションカラー選び放題!の無料アイコン素材 Gradientify Icons Gradientify Iconsは、ウェブサイト制作で必要になるであろう476個が揃ったSVGアイコン素材パックで、ラインのみで描かれたシンプルなイラストアイコンなので、どんなプロジェクトにも合わせやすいでしょう。 さらに、ページをスクロールすると左側から出現するCSSグラデーションカラーパレットより、お好みの配色を選択すると瞬時にアイコンの色も切り替わります。これなら、デザイン案件に合わせた色合いを決めることがで

                                                  グラデーション選び放題!ウェブ用SVGアイコン基本セット476個を無料ダウンロード Gradientify Icons
                                                • 【Googleスプレッドシート】「色」でフィルターをかけたいし並び替えもしたい→できた! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                  こんにちは。経営企画室のゆりえです。会社全体のさまざまな数字を管理しています。 これまでのLIGブログでは、エクセルやGoogleスプレッドシートの活用法に関する記事を書きました。 📝ゆりえが書いた記事一覧 Googleスプレッドシート:色で並び替え&フィルター 少し前なのでご存じの方もいると思いますが、2020年3月から実装されました。前々からあったらいいなと思っていた機能です。簡単な機能のご紹介と、使ってみて思ったことを書かせていただきます。 G Suite アップデートブログ ココから機能を使う セルにフィルタを適用し、フィルタメニューを開くと、「色で並べ替え」と「色でフィルタ」の2つが追加されています! やったー! ここから、機能を使うことができます。 ▼まずはフィルタを適用 ▼フィルタメニューを開く 「色で並べ替え」は表示する順番を指定した色によって並び替える機能、「色でフィル

                                                    【Googleスプレッドシート】「色」でフィルターをかけたいし並び替えもしたい→できた! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                  • pocoloco.io - designer dynamic backgrounds

                                                    Tired of static backgrounds for your website? Use this to build dynamic backgrounds like Stripe's beautiful gradient canvas!

                                                      pocoloco.io - designer dynamic backgrounds
                                                    • 任意の画像と同じ色の影を作るシンプルなスクリプト・「cosha」

                                                      coshaは任意の画像と同じ色の影を作るスクリプトです。上サンプルのようにステンドグラスのように同じ影が出来ています スクリプトは非常に軽量で依存性もありません。手軽で使いやすい印象です。だいぶ前ご紹介したImage-shadowよりも少ないコードで実装されていました コンテンツ次第では自然にも不自然にもなるので使い方に注意という感じでしょうか。ライセンスはMITとの事 cosha

                                                        任意の画像と同じ色の影を作るシンプルなスクリプト・「cosha」
                                                      • 【フォトショップ】色の置き換えがラクラク、覚えておきたいお手軽1分テクニック

                                                        フォトショップで色を置き換える方法は、もちろんたくさんあります。 「もっとも簡単で、精度の良いテクニックとどれ?」と聞かれたら、あなたならどう答えるでしょう。 今回は、だれでも簡単に、フォトショップで色を置き換える瞬速テクニックをご紹介します。 この方法を覚えれば、どんなものでも、数十秒で色を置き換えることができるようになります。 加工前ビフォー 加工前ビフォー 加工前ビフォー 加工後アフター 加工後アフター 加工後アフター このチュートリアルに必要なのはフォトショップだけ。7日間の無料体験もあるので、まずははじめてみませんか? 7日間無料体験 Photsohopを無料ではじめる 色置き換えの下準備 今回は、こちらの車の色を変更してみましょう。 太字の書体がかすれを表現しやすい レイヤーを複製(Ctrl/Command + J)したら、オブジェクト選択ツールで車のみを選択します。 選択範囲

                                                          【フォトショップ】色の置き換えがラクラク、覚えておきたいお手軽1分テクニック
                                                        • 【初心者脱却!】デザイナー歴半年の私が現場でつまずいたこと、学んだことまとめ【Illustrator編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                          デザイナーのおまめ (@omame_creator) です。 LIGブログのアイキャッチや、バナー、背景ジャック(LIGブログの記事上部に表示される横長の広告枠の通称)など、さまざまな画像を制作しております。 基本の時短技編 先輩の技を盗むと作業が本当に速くなります! なかでも格段に速くなった4つの技を、第一回目のアイキャッチを例に紹介します! 邪魔なものを一時的にアートボードの外に移動する たとえば、パソコンの奥に隠れている腕の位置を調整したいとき。 いままではパソコンを適当な位置にドラッグで動かして、調整が終わったらドラッグで元に戻していました。それだと戻したあとパソコンの位置を再調整する必要があり、効率的ではありません。 V+Enterで数値指定して移動させる という技を先輩から聞き、すべて解決しました……! 数値にマイナスをつけて移動させれば、マイナスを消すだけでまったく同じ位置に

                                                            【初心者脱却!】デザイナー歴半年の私が現場でつまずいたこと、学んだことまとめ【Illustrator編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                          • AIでオリジナルのカラーパレットを作成する【ColorMagic】

                                                            2023年1月29日 便利ツール, 色彩 配色ってなかなか思った通りのイメージにならず、難しいと感じる方も多いでしょう。そこで今回は、AIでオリジナルのカラーパレットをつくれるサービスColorMagicを紹介します。キーワードからかんたんに配色を生成してくれますよ! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ColorMagicを使ってみた ColorMagicのWebサイトの「パレットをつくる」ボタンから始めましょう。日本語で利用できるのが嬉しいですね!入力欄に作成したいイメージを入力します。ここではヨガと入力してみました。「生成する」ボタンをクリック。 いい感じに配色が提案されました!「同じワードで再生成」ボタンから別の配色を提案してもらえます。ただしアカウントを作成しない場合は3回まで。色の調整や保存もアカウント登録が必要です。 アカウントを作成すると、毎日10回まで無料で配色の生

                                                              AIでオリジナルのカラーパレットを作成する【ColorMagic】
                                                            • 2色を選択するだけで関連するカラーパレットを1万以上提案してくれる・「Palette List」

                                                              Palette Listは2色を選択するだけで関連するカラーパレットを1万以上提案してくれるカラーアプリです 用意された12色から選択すれば自動生成されます。パレットはSVGやSASS、CSSなどでダウンロード出来るようになります 利用の際はユーザー登録などは不要で無料で利用可能です。色の選定に悩んだ時のインスピレーション向上に如何でしょうか。 Palette List

                                                                2色を選択するだけで関連するカラーパレットを1万以上提案してくれる・「Palette List」
                                                              • デザインカラーのリソースを網羅したWebサイト「Colorsinspo」

                                                                Colorsinspo https://colorsinspo.com/ Colorsinspoの特徴 「Colorsinspo」は、カラーパレット・グラデーション・ツールといった、デザイン・カラーに関するリソースを集めたWebサイトです。 グラーデションや カラーパレットツール 企業のブランドカラー一覧など充実した内容です。 ITnewsでも、過去にデザイン関連のサイトはいくつも紹介しましたが、全てが網羅されたサイトはあまり見かけませんでした。デザインの参考に、ブックマークに入れておいても良いかもしれません。 Colorsinspo https://colorsinspo.com/

                                                                  デザインカラーのリソースを網羅したWebサイト「Colorsinspo」
                                                                • Sight - Google Chromeでソースコードをシンタックスハイライト化 MOONGIFT

                                                                  開発者であれば、開発中はコードをシンタックスハイライトして表示しているはずです。ハイライト表示されていない状態では内容の把握すら辛いはずです。多くの開発者向けサービスであればシンタックスハイライトに対応していますが、ただのコードが書かれたファイルにアクセスした場合には素の状態で表示されてしまいます。 そこで使ってみたいのがSightです。 Sightの使い方 インストール前。 インストール後。 Sightをインストールして任意のサイトで各種プログラミングファイルを閲覧すると自動的にシンタックスハイライトして表示してくれます。拡張子を見ているので、それに合わせて表示してくれるでしょう。開発者にとって便利な機能拡張になりそうです。 SightはGoogle Chrome用、JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Sight - Chrome ウェブ

                                                                    Sight - Google Chromeでソースコードをシンタックスハイライト化 MOONGIFT
                                                                  • 無料で簡単に色のカスタマイズができるアイコン集「SVGBOX」

                                                                    「SVGBOX」はCDNを利用し、簡単に色のカスタマイズができる4174種類のアイコンを配布しています。 SVGBox https://svgbox.net/ アイコンを探すには、上記のURLにアクセスして「Iconsets」をクリック。 14種類のアイコンセットから好きなアイコンセットを選択。 アイコンの一覧が表示されます。 ここで、色の指定ツールをクリックすると…… カラーピッカーが立ち上がるので好きな色を指定します。 すると、表示されているすべてのアイコンの色が指定したものに変化しました。 アイコンにカーソルを合わせると現れるメニューからアイコンを表示するためのタグを取得することができます。 メニューの上から1つ目「アイコンへのリンクを取得」をクリックすると、アイコンを表示するためのURLが取得できます。ただし、このURLには色指定のパラメータが入っておらず、黒いアイコンが表示されて

                                                                      無料で簡単に色のカスタマイズができるアイコン集「SVGBOX」
                                                                    • 色相環の覚え方から学ぶ!やさしい色彩の勉強【プロが解説】 | MIYAMA OFFICIAL WEB

                                                                      「赤橙黄緑青藍紫(せきとうおうりょくせいらんし)」という覚え方も昔はありました。 覚えやすいほうで覚えてくださいね! 【5分で分かる色彩】色相環とトーン表 色彩の基礎についてはこちらをご確認ください! 上記の図ではざっくりしすぎなので、以下でくわしく解説していきます! デザインで使う色相環・トーン表の基本 PCCS色相環について 色相環とは? 色相環(hue circle)とはその名のとおり、色相を円環状にならべたもののことです。 色はレインボーカラーのように、光の波長の違いによって変化して知覚されています。 この色の変化をまるい輪っか状に並べたものが色相環なんですね。 PCCS色相環って? PCCSは日本色彩研究所が著作権を有する、配色に適したカラーシステムのことです! じつは色相環は「マンセル色相環」や「オストワルト色相環」など種類がいくつかあります。 この記事では色彩検定で使われる「

                                                                        色相環の覚え方から学ぶ!やさしい色彩の勉強【プロが解説】 | MIYAMA OFFICIAL WEB
                                                                      • 任意のSVGに自由に色付け出来るシンプルなデスクトップアプリ・「SVG Splash」

                                                                        SVG Splashは任意のSVGに自由に色付け出来るシンプルなデスクトップアプリです 使い方も簡単で色を選んで変更したい箇所をマウスでクリックするだけです。あとはコードをコピーしたりダウンロードしたり 知識が無くてもSVGに変更を加えられるので一定の需要はあるかもしれませんね SVG Splash

                                                                          任意のSVGに自由に色付け出来るシンプルなデスクトップアプリ・「SVG Splash」
                                                                        • MY COLOR - ミズベログ

                                                                          今週のお題「わたしの好きな色」 わたしの好きな色は、たくさんあります。 赤、青、黄、緑、橙、紫、白、黒、茶…… どの色もわりと好きです。 というわけで今回は、 自分がここ4年の間に撮った写真を 色ごとにまとめてみました。 色の順番は『世界の絶景パレット100』 という、わたしの高校時代の愛読書を 参考にしました。 世界の絶景パレット100 作者: 永岡書店編集部 出版社/メーカー: 永岡書店 発売日: 2014/06/18 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る それではいってみようー! Canon EOS Kiss X7, 2016 BLUE Hokkaido, 2017 Kyobashi, Tokyo, 2017 Eitai Bridge, Sumida River, 2017 Amsterdam, 2018 LIGHT BLUE My First Homecoming, 20

                                                                            MY COLOR - ミズベログ
                                                                          • 手書き英語フォントCalifornia Sunrise木曜まで無料!SVGフォント色の変更方法も(PS&AI)

                                                                            筆ブラシの質感をそのまま再現できるSVGフォントCalifornia Sunriseが、発売を記念して1週間限定の無料ダウンロードキャンペーンを行っています。 デザイン販売サイトCreative Marketの人気フォントデザイナーNicky Laatzによる新作英語フォントで、公式サイトでのみ無料配布されています。 無料ダウンロードできる美しい筆記体やブラシフォントは、以下の記事でも紹介しているので参考にどうぞ。 入力するだけで美しい!筆記体フリーフォント86選 改訂版 商用OKな手描きブラシ無料フォント83個まとめ【5年熟成の秘密レシピ】 【商用可&無料】2020年上半期ベスト英語・日本語フリーフォント厳選90個まとめ 手書きした筆ブラシのリアルな質感を再現!SVG英語フォントCalifornia Sunrise California Sunriseは、通常のOTF形式のフォントに加え

                                                                              手書き英語フォントCalifornia Sunrise木曜まで無料!SVGフォント色の変更方法も(PS&AI)
                                                                            • 迷わず決定 Adobeの配色カラーパレット、アイデア101個

                                                                              迷わず決定 Adobeの配色カラーパレット、アイデア101個 90年代「昭和レトロ」など11スタイルから選べる 使いやすくセンスのいい配色101パターン デザインで配色えらびが重要なのは分かっているが、いつも迷って時間がかかるという人も多いでしょう。 この記事では、時短にも役立つAdobeの配色アイデア101個をご紹介します。 人気の「90年代レトロ」や「ネオンライト」、オシャレな「シンプル&ナチュラル」など、さまざまなデザイン案件に適した、101の色の組み合わせが提案されています。 気に入った配色を見つけたら、そのままAdobe Expressで編集することもできます。 コンテンツ目次 1. 控えめなパステルカラー 2. クリーン&モダン 3. 光沢メタリック 4. 鮮やかネオン 5. デュオトーン&モノクロ 6. ナチュラル&オーガニック 7. 控えめなパステルカラー 8. クリーン&

                                                                                迷わず決定 Adobeの配色カラーパレット、アイデア101個
                                                                              • Textyle.js - シンプルなテキストエフェクトライブラリ MOONGIFT

                                                                                単純にテキストを表示しただけでは誰も気付きません。大事な文言であれば色やサイズを変えたりして、目立つ仕組みが必要です。それでももっと目立たせたい、ユーザの目に届けたいならばアニメーションしてみてはいかがでしょうか。 あまり派手なものは嫌われるかも知れませんので、シンプルなものが良いという方はTextyle.jsを使ってみましょう。 Textyle.jsの使い方 アニメーション例です。文字の色がグラデーションしています。 文字が回転したり、スライドしながら表示されるデモもあります。 Textyle.jsはシンプルなテキストエフェクトを実行できるJavaScriptライブラリです。jQuery依存なので注意してください。派手なアニメーションではなく、テキストをちょっとだけ目立たせたいと言った場合に使ってみると良さそうです。 Textyle.jsはjQuery/JavaScript製のオープンソ

                                                                                  Textyle.js - シンプルなテキストエフェクトライブラリ MOONGIFT
                                                                                • Pure CSS Loader Generator

                                                                                  Copy Code.loader { width: 50px; aspect-ratio: 1; border-radius: 50%; padding: 1px; background: conic-gradient(#0000, #1E4D92) content-box; mask: repeating-conic-gradient( #0000 0deg, #000 1deg calc(360deg/10 - 10deg - 1deg), #0000 calc(360deg/10 - 10deg) calc(360deg/10) ), radial-gradient( farthest-side, #0000 calc(98% - 10px), #000 calc(100% - 10px) ); mask-composite: intersect; -webkit-mask-comp

                                                                                    Pure CSS Loader Generator