並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 734件

新着順 人気順

カードゲームの検索結果81 - 120 件 / 734件

  • ソシャゲ化するキッズゲームと“課金予備軍”の子供たち

    “ソーシャルゲーム化”する最近の子供向けアーケードゲーム。基本プレイは100円だが、追加課金でゲームを有利に進めることができる。 ソーシャルゲームのガチャ・課金問題が社会問題化しているが、最近は子供向けアーケードゲームにもその波が来ている。つまり、基本プレイは100円なのだが、追加で課金することでゲームを有利に進めたり、レアカードを入手しやすくしたりできる。 基本プレイは100円だが…… 子供向けアーケードゲームで初めてオンデマンド印刷を採用した「モンスター烈伝オレカバトル」(コナミデジタルエンタテインメント)は、バトルするたびに強くなるモンスターカードを集めるカードゲーム。基本プレイは100円だが、100円を追加するたびに1体ずつモンスターをカードとして排出できる。モンスターは最大6体まで選べ、通常プレイで計600円まで使える(IDカード作成を除く)。 先日発表された「ポケモンガオーレ」

      ソシャゲ化するキッズゲームと“課金予備軍”の子供たち
    • 世界中のタロットカードのデザインを見ることができる「Trionfi」

      世界的に有名なサイトなのですが、日本ではあまり知名度がないみたいなので紹介しておきます。いろいろな有名なタロットカードのデッキから、マイナーなデッキ、あるいはかなり変わり種の変態的デッキまで、世界中のいろいろなタロットカードのデザインを見ることができます。同じモチーフであってもデザインする人によってここまでパターンが出てくるのかと思うと、個性というのはすごいものなのだな、と実感。 閲覧は以下から。 Trionfi: History and Origin of Tarot. Research Project with Tarot Museum. http://trionfi.com/ タロットカードというのは全部で78枚のカードから成り立っており、そのうちの0番から21番までの22枚が絵柄のカード。この22枚だけでも占いが可能。以下のページから見ることができます。 78 Cards from

        世界中のタロットカードのデザインを見ることができる「Trionfi」
      • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:カードゲームで人間を知る

        合宿の話が出たところで今回は少し脱線して柔らかいゲームの話題に触れたいと思います。(そろそろお盆休みですしね) 僕は「大富豪」というゲームが好きで、合宿に行くとよくこれで遊びます。大富豪(大貧民)はご存知の方が多いと思いますがカードゲームの名前です。持ち札を順番に切っていって、最初にカードがなくなった人が勝つというルールです。買った順番に「大富豪」「富豪」「平民」「貧民」「大貧民」といった名前で呼ばれ、「大富豪」は常に勝ち続けないといけません。勝ち続けることができなければ「都落ち」して大貧民に転落してしまいます。貧民は富豪に対して一番強いカードを年貢のように納めなければなりません。ゲームの途中で「革命」が起こることがあり、カードの価値が逆転してしまったりします。 少し前にとある高校で「起業家として授業をして欲しい」と頼まれたことがあり、どんな授業をしたものかと考えた挙句に、生徒に5人ずつグ

        • ヘビーネットゲーマーからゲームデザイナーへ。「ラブレター」で日本人初のドイツゲーム賞入賞を果たしたカナイセイジ氏に聞く,原点と未来

          ヘビーネットゲーマーからゲームデザイナーへ。「ラブレター」で日本人初のドイツゲーム賞入賞を果たしたカナイセイジ氏に聞く,原点と未来 ライター:朱鷺田祐介 カメラマン:田井中純平 ドイツのエッセンにて2014年10月16日から19日まで開催された「Internationale Spieltage SPIEL’14」。その前夜祭として開かれた,ドイツゲーム賞(Deutschen Spielepreises)の授賞式では,2014年を代表するボードゲームデザイナー達が次々と姿を見せ,晴れの舞台で満面の笑みを見せた(関連記事)。 その中に,日本人として初の受賞者となったゲームデザイナー・カナイセイジ氏がいた。「ラブレター」で4位入賞を果たし,日本を代表するボードゲームデザイナーとしてその名を世界に知らしめたカナイ氏。その彼は,今何を思い,これから何を目指そうとしているのか。 またわずか16枚のカー

            ヘビーネットゲーマーからゲームデザイナーへ。「ラブレター」で日本人初のドイツゲーム賞入賞を果たしたカナイセイジ氏に聞く,原点と未来
          • ゲームに必要な10のこと:Daily MTG:Magic: The Gathering

            We use necessary cookies to allow our site to function correctly and collect anonymous session data. Necessary cookies can be opted out through your browser settings. We also use optional cookies to personalize content and ads, provide social medial features and analyze web traffic. By clicking “OK, I agree,” you consent to optional cookies. (Learn more about cookies)

              ゲームに必要な10のこと:Daily MTG:Magic: The Gathering
            • FlashやHTML5で作成されたカードの合成UI・演出のまとめ

              もはやコーディングコンテストサイトと化しているjsdo.itですが、いま開催中の SPEC vol.5 はいつもとちょっと違います。 今回は、いつものHTML5・JavaScript・CSSに加えて、ActionScriptでのエントリーもできます! 「じつはFlashのほうが得意!」という方にも挑戦していただいているんですが、もうすでに続々と面白い作品が集まりだしているので個人的に気になる作品をいくつかご紹介したいと思います。 今回のお題「カードの合成のUI・演出を作ってください」 Flash編 forked from: SPEC vol.5 投稿用コード - wonderfl build flash online forked from: SPEC vol.5 投稿用コード - wonderfl build flash online JavaScript編 ※スマートフォン専用 締切は

              • 長文日記

                • 風刺画「顧客が本当に必要だったもの」がアナログゲームに 顧客や営業の要求通りにカードを並べるカオスなブランコ作り

                  2000年代中盤からネットで流布している風刺画「顧客が本当に必要だったもの」が、文芸サークル「反社会人サークル」によりアナログゲーム化されました。元ネタ通り、IT業界のシステム開発プロジェクトをブランコの設計に見立て、顧客や営業の発言に合わせてカードを並べるのですが……絶対カオスなブランコになるなコレ。 「顧客が本当に必要だったものゲーム」(画像提供:反社会人サークル) 元ネタは、1970年代アメリカで流行していた作者不詳の風刺画から派生したパロディとされる、IT業界への風刺。システムのビジョンについて顧客や開発者、営業の間でコンセンサスがとれないまま開発が進んだ結果、顧客の意に沿わないものができあがる様子を、10枚のイラストで段階的に描いています。 「顧客が本当に必要だったもの」(ニコニコ大百科)。最初に顧客が説明した要件と、本当に必要だったものにズレがあり、そもそも顧客が自身に必要なも

                    風刺画「顧客が本当に必要だったもの」がアナログゲームに 顧客や営業の要求通りにカードを並べるカオスなブランコ作り
                  • 「互いを男の娘メイドに調教し合うゲーム」 ご紹介

                    ゲームマーケット初参加の07th Expansionです! 今回は「互いを男の娘メイドに調教し合うゲーム」というカードゲームを製作しました。 遊び方はいたって簡単! 誰でもすぐに熱中することができます。 相手に調教されると、どんどん減点されて「男の娘メイド化」が進んでしまいます! でも、調教されればされるほど、逆転可能な特殊スキルを獲得! 調教され過ぎたプレイヤーは調教ポイントが半減されるので、わざとビリを狙うのも戦略?! 調教されればされるほどキモチイイ! おかしな調教カードゲームです。 心を込めて手作業での制作となっておりますので、数に限りがございます…。 万が一売切れの際はご容赦くださいませ。 タイトル:「互いを男の娘メイドに調教し合うゲーム」 人数:2~4人推奨 時間:15分程度 価格:500円 当日は、4階518番でお待ちしております!

                    • らくからちゃ中央銀行総裁日記 - ゆとりずむ

                      先日、ぶらっとネットの海をさまよっていたらこんな記事を見つけた。 遊戯王のルールが変わった結果、カードの価値が大幅に変動。色んなところから阿鼻叫喚の声が聞こえてきて闇のデュエル感が高まったぜ!というお話。トレーディングカードゲーム全盛期に小学生時代を過ごし、某携帯獣カードゲームで関西大会三位(団体の部)になった身としては、やっぱりトレーディングカードゲームのゲームバランスを保つのって難しいよねぇとシミジミ思う。 一口にトレーディングカードゲームと言っても、様々な種類のものがある。しかし、多種多様なカードを組み合わせてオリジナルの『デッキ』を作る仕組みは共通だ。なかでもカード同士の組み合わせを研究し、独自の『コンボ』とよばれる必殺技を生み出すことが、この種のゲームの最大の醍醐味でもあり、腕の見せ所でもある。 さて、この手のカードゲームで一山当てたい企業には 多種多様なカードの開発 カード間の

                        らくからちゃ中央銀行総裁日記 - ゆとりずむ
                      • 兵役中の韓国兵士たち、どうしてもオンラインカードゲーム『Hearthstone』がプレイしたくなりすべて「紙」で自作する - AUTOMATON

                        大韓民国では19歳から29歳の男性を対象とした徴兵制度が敷かれており、18歳から実施する身体検査にて問題がなければ兵士としての義務を2年間は果たさなければならない。組織や階級によって異なるものの、住居は大人数で暮らすパソコンも無い大部屋であったり、インターネットは特定スペースのみで使用可能であったりと、ゲーマーにとっては地獄のような環境だろう。そんな兵役中の男性が、Blizzard Entertainmentのオンラインカードゲーム『Hearthstone: Heroes of Warcraft』を昨年自作したと韓国のインターネット掲示板DC Insideにて披露した。 このお手製『Hearthstone』は2014年9月ごろに製作されたものだ。製作者は画像を投稿した人物と同期2人の3人組。材料は部隊内の売店「PX」にて購入したメモ帳で、毎晩22時以降に1時間、ランタンの光を灯し、切ったり

                          兵役中の韓国兵士たち、どうしてもオンラインカードゲーム『Hearthstone』がプレイしたくなりすべて「紙」で自作する - AUTOMATON
                        • 萬印堂 - ボードゲーム・カートゲーム・タロットカードの印刷所

                          2024京都(2024/9/21-22) 早割A:6/1(土)~6/20(木)23:59〆 最終受付:7/18(木)23:59〆 詳細は特集ページをご覧ください。 ※パック商品は7/31(水)23:59〆 (8月末日まで目途納品を予定、詳細は特集ページの注意事項をご覧ください) 2024秋(2024/11/16-17) 早割A:6/21(金)~7/18(木)23:59〆 早割B:7/19(金)~8/15(木)23:59〆 最終受付:8/29(木)23:59〆 ※一部のアイテムは9/17(火)23:59まで特別に受付いたします。詳細は特集ページをご覧ください。 ※パック商品は9/30(月)23:59〆 (11/9まで目途納品を予定、詳細は特集ページの注意事項をご覧ください)

                          • 聖書カードゲーム『バイブルハンター』とは!?

                            聖書コレクション「最後の晩餐の殺人」 @bible_hunter キリスト新聞社創業68年目の挑戦!! 「モーセ召喚!!!」 聖書の世界を遊び尽くせ!! 「バイブルハンター」2014年3月8日発売!!! http://t.co/7OMCxxR7Ph http://t.co/NWhaYH5lfz http://t.co/tZFEeJPhGZ 2014-02-15 16:45:55 聖書コレクション「最後の晩餐の殺人」 @bible_hunter 【聖書の世界を遊びながら体感】聖書に登場する著名な人物、エピソード、アイテムがカードになり、ゲームを遊ぶことでその豊潤な世界の一端を体感できます。本来のストーリーではあり得なかった「新約」と「旧約」のキャラクターによる夢のコラボも実現。聖書の知識がなくても十分に楽しめます! 2014-02-17 16:49:11 聖書コレクション「最後の晩餐の殺人」

                              聖書カードゲーム『バイブルハンター』とは!?
                            • 遊戯王カードWiki

                              遊戯王カードWiki † 遊戯王カードWikiにようこそ! だれでもページの作成・更新が可能なサイトです。 荒らしは他の利用者の迷惑になります。ご遠慮ください。 ※荒らすと一切Wikiを閲覧出来なくなります。 ※またプロバイダーの方に通報します。 ↑ 注意事項 † カードのページのFAQ・このページのコメントでルールやカードの処理等についての質問を投稿しないでください。 ルールやカードの処理等についての質問がございましたら公式データベースで調べるか、ルール質問 BBSを利用してください。 ↑ ★お知らせ★ † (14.12.26) Tagプラグインを導入しました。&tag(タグ名1,タグ名2,...);でタグ付け、&taglist(タグ名);でタグがついたページリストを出力できます。 使用する際には議論板:タグ機能の使い方スレも合わせてご覧ください。 (07.10.18) はじめにお読み下

                              • http://pcb.sipo.jp/

                                • ゆおブロ 駆け出し奮闘記「ゲーム製作失敗事例集」

                                  *All archives *Admin ゆおブロ 東方とかボードゲームとか四方山話とか。ボードゲーム製作でのお悩み相談お気軽に。分かる範囲でお答えします。 2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月 「作りたい」と心の中で思ったならッ!その時スデに参加申込は終わっているんだッ! ゲムマ秋の募集が始まりましたね。もう申し込みましたか?当然申し込みましたね?(゚∀゚) この秋から初参戦という、初々しい方々もたくさんいらっしゃることかと思います。 今回はそんな方たち向けに私がこれまでやらかした失敗談をお聞き頂きたい。 いずれも個人的なミスですが、周りで話を聞くとみな似たような事をやらかしているので 「誰もが通る道」なのかも、とは感じますね。まま、聞いておいて損はないですよ。 先人の屍を越えて

                                  • 「モゲマス」にニートショック到来! 「双葉杏」を求めて大金をぶっ込むプロデューサーが続出

                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 何に価値を感じるかは人それぞれですが…… Mobage(モバゲー)で提供されている「アイドルマスター シンデレラガールズ(ファンの通称は『モゲマス』らしい)」で、初のコンプガチャイベント「人は人、私は私」がスタートし、さっそく大金をぶっ込むプロデューサーさんたちが続出しています。2ちゃんねるの本スレを見ると、今回のイベントを「ニートショック」と表現する声も。 イベント内容は、期間中、有料ガチャを引くと出現するアイドル6人をすべてそろえると、限定Sレアカード「双葉杏」が手に入るというもの。この手の「コンプガチャ」イベントはGREEの「探検ドリランド」など他のソーシャルゲームでは定番ですが、「モゲマス」での実施は今回が2回目(※)。ちなみに「ニートショック」という名前は、杏の「働くのが大嫌いなニートアイドル」という設定(どんなアイドルだ

                                      「モゲマス」にニートショック到来! 「双葉杏」を求めて大金をぶっ込むプロデューサーが続出
                                    • ナブラ演算子ゲーム

                                      ナブラ演算子ゲームは「∇(ナブラ演算子)」などの演算子を使って、基底を微分して相手を0次元にするボードゲームです。

                                        ナブラ演算子ゲーム
                                      • 発売後すぐに廃れるトレーディングカードゲームの特徴について考えてみた - *いしのなかにいる*

                                        石仲です。 あんまり仕事に役立っているワケでは無いんですが、半ば趣味だということもあり消えていったTCG(トレーディングカードゲーム)の歴史や共通点について調べたり語ってたりしているんだけどこれが結構楽しい。 ソシャゲでも似たような部分があるのかなぁとか。 書きなぐりなので文章推敲してないですごめんなさい。 歴代の「発売当初はそれなりに話題になったけどすぐ消えていった」TCGの共通点を見てみると、 : 単純に面白くない : 遊ぶ友達がいない : お金がかかりすぎる の3つの集約されるのかなという話を友人としていたり。 もう少し細かく要素を分解していくと、 【単純にゲームとして面白くない】 : パワーインフレしすぎ→自分の資産がすぐに暴落する→萎えて引退 : 勝ち筋が1つしかない→勝ち方について友人と語るというコミュニケーションの機会が無くなりつまらない ※お金さえかければ勝てるというTCG

                                          発売後すぐに廃れるトレーディングカードゲームの特徴について考えてみた - *いしのなかにいる*
                                        • 面白いカードゲームを教えてくれませんか? :: デイリーポータルZ

                                          カードゲーム、というと頭に浮かぶのはド定番のトランプやウノあたり。今でも修学旅行の夜なんかの定番なんでしょーか。なかなかオトナになってやることは無くなりました。しかし最近海外のカードゲームやボードゲームが面白い!という話をちらほら聞く。4人におすすめを聞いてその面白さを教えてもらいましたよ。 (大坪ケムタ) なぜわたくしがカードゲームにハマらなかったか 本題に入る前に自分とゲームについてチラと書いておきたい。まあ前置きというか埋め草ってやつだ。基本的に今でもゲームの類は大好きなわたくし。今でもテレビゲームや携帯ゲームは仕事中にコリコリと隙間なくやってる感じです。子供の頃と変わらない…いや自己責任の名の元に夜中までやれるからタチ悪くなったか。こんなアラフォーになるとは思わなかったよ…。休日は白いジャケットとか着てると思ってたのに!

                                          • ドミニオン(Dominion)日本語版

                                            ― HobbyJAPAN 40周年記念商品 ― ゲームデザイナー:ドナルド X. ヴァッカリーノ プレイ人数:2~4人用 対象年齢:8歳以上 プレイ時間:約30分 ゲーム内容物:カード500枚、収納トレイ、ルールブック 世界的ゲーム賞にて、史上初の三冠達成!! アラカルト・カードゲーム賞(Fairplay:A la carte Preis 2009)1位 ドイツゲーム賞2009(Deutsche Spiele Preis 2009) 大賞 ドイツ年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres 2009)大賞 ダイアナ・ジョーンズ賞2009(Diana Jones Award)受賞 J.U.G賞(JogoEu User's Game/ポルトガル)受賞 オーストリアゲーム賞2009(Spiel der Spiele)フレンドゲーム部門賞 第35回オリジンズ・ゲームフェア(Origins Ga

                                              ドミニオン(Dominion)日本語版
                                            • 横浜駅西口に日本初の「ボードゲーム」専門リサイクルショップ

                                              横浜駅西口に10月8日、日本初のボードゲーム専門リサイクルショップ「ボードゲームリサイクルCUBE」(横浜市西区南幸2、TEL 045-548-4992)がオープンする。 同店は、ボードゲーム・カードゲームを専門に扱うリサイクルショップ。海外発のゲームを主に販売する。店舗面積は約10平方メートル。ボードゲームに最近関心を持った人やすでに長年遊んでいる人から、カフェやバーなどでの商業利用を考えている人などをターゲットとしている。 また、同店では一定期間商品を預けての委託販売も行う。商品が売却されれば販売価格から委託料を除いた額を受け取ることができる。 店長の内田哲史さんは「ボードゲームは大人同士が真面目に競い合って楽しめるというだけでなく、家族や友人とのコミニュケーションツールとしての側面もあり、昨今では節電の影響で取りざたされることもあります。また、発売から時間が経っても作品として色褪せな

                                                横浜駅西口に日本初の「ボードゲーム」専門リサイクルショップ
                                              • カードゲーム初心者を卒業するために知っておくべき3つの理論 - 本しゃぶり

                                                『selector infected WIXOSS』を見て考えた。どうしたら初心者である主人公でもまともにプレイできるか。 まずはスリーブを教えたい / selector infected WIXOSS 1話 2014春アニメがいよいよ始まった。ざっと見て気になったのが『WIXOSS』の1話。トレーディングカードゲーム (TCG) をやったことがない主人公がスターターデッキを手に入れた段階でデュエルを挑まれる。ルールも分からずにいきなり対戦とかジャッジを呼ばれる展開しか見えないが、そこはフィクションなのでなんとかなるようだ。それでもまともに戦術を考えるのは難しいだろう。 初心者狩りとか佐倉さんひくわー / selector infected WIXOSS 1話 TCGが異なればルールも異なるため、当然ながら最適な戦術も異なる。しかし一つのTCGをある程度やっている者であるならば、初めてやる

                                                  カードゲーム初心者を卒業するために知っておくべき3つの理論 - 本しゃぶり
                                                • 朝日新聞デジタル:小学生社長開発の元素結合カードゲームが人気

                                                  自分で開発したカードゲームで遊ぶ米山維斗君(奥)。元素記号のカードを多く使って分子を作れば勝ちだ=12日、東京都千代田区 「小学生社長」がつくったカードゲームが人気だ。すでに1万部以上が売れ、スマートフォン用ソフトの開発にも乗り出す。考案したのは、神奈川県在住の小学6年生米山維斗(ゆいと)君(12)。昨夏、ゲーム企画会社を立ち上げ、社長に就いている。12日に東京都内で記者会見し、抱負を語った。 ゲームは「ケミストリークエスト」(1500円)。元素記号を表すカードを化学結合のように組み合わせて遊ぶ。 水素、炭素、酸素、窒素の元素4種類を示すカード48枚を用意。対戦する2人が持ち札を各3枚並べ、分子ができる組み合わせのカードを取り合う。例えば、水素2枚と酸素1枚は水、水素3枚と窒素1枚はアンモニア。最後にカードが多い方が勝ちだ。 原型は3年前にできた。小3だった米山君が、「友達と遊べるカードゲ

                                                  • ボードゲームの祭典「ゲームマーケット2012秋」レポート。熱気に溢れた会場から,さらに盛り上がりを見せるボードゲームシーンの今をお届け

                                                    ボードゲームの祭典「ゲームマーケット2012秋」レポート。熱気に溢れた会場から,さらに盛り上がりを見せるボードゲームシーンの今をお届け ライター:朱鷺田祐介 2012年11月18日,東京の都立産業貿易センター台東館にて,アークライトが主催するアナログゲームイベント「ゲームマーケット2012秋」が開催された。 国内はもちろん,アジアでも最大級のボードゲーム/カードゲーム即売会に成長した本イベントだが,多数の試遊卓も用意されており,気になるゲームをその場でプレイできるのが特徴だ。 出展者もホビージャパンやアークライトといった国内アナログゲームの主要メーカーから,輸入ショップや同人サークルにいたるまでさまざまで,今回は過去最大となる200以上のブースが軒を連ね,来場者数も4200名を越える規模での開催となった。10:00の開場前には500名以上が待機列を作って会場を取り囲むほどで,正午を回っても

                                                      ボードゲームの祭典「ゲームマーケット2012秋」レポート。熱気に溢れた会場から,さらに盛り上がりを見せるボードゲームシーンの今をお届け
                                                    • 女性のカードゲームに対する苦手意識について

                                                      笑さんからの質問 女性のカードゲームに対する苦手意識について カードゲームを作る小説を書いています。 主人公が女性プレイヤーを獲得するにはどうすればいいかと考える場面があるのですが、 一般的にカードゲームには女性が少ないです。 そこで女性はいったいなぜカードゲームに大きな興味を示さないのかを聞いてみたいと思いました。 ご協力をお願いします。 ●答え● 夜宵吹雪さんからの意見 ゲーマーとしてなかなか穿った質問なのでお答えしようと思います。 カードゲームの女性プレイヤー・・・。確かに少ないですね。 と言うのも、カードゲームというのが基本、男性向けに作られているのが原因でしょう。 お近くのテーブルトーク関係のゲームショップか、 カードゲームを取り扱うホビーショップなんかを見ると分かると思うのですが・・・ 圧倒的に男性向けな内容なんです。 いえ、変な意味ではなくて、プラモデルとかフィギュアとか、

                                                      • 人狼クローン「Demokratie」 通販開始しました

                                                        アレゲな人狼クローン、通称「ヒトラー人狼」が夏コミで委託販売されました。カードはマイクロミシン目の入った名刺シートに印刷。コンポーネントは役割カード10枚・プレイヤーネームカード10枚・ルール1枚(A4)・サマリー1枚(A4)となります。できあがるまでの経緯はこちら→ http://togetter.com/li/312078 通販開始となりました: http://a-gameshop.com/SHOP/third02.html コミケ版とプリンターが異なるため、通販版と混ぜると裏面が識別できる可能性があります。あらかじめご了承下さい。 / 続編っぽいものを作りました! → http://togetter.com/li/390426

                                                          人狼クローン「Demokratie」 通販開始しました
                                                        • ドイツのボードゲーム史上初の三冠を獲得したドミニオンはなるほど面白かった: 極東ブログ

                                                          ドミニオン(Dominion)はドイツ人、ドナルド・X・ヴァッカリーノ(Donald X. Vaccarino)が考案し、2008年、米国のリオグランデ・ゲーム(Rio Grande Games)社から発売されたカードゲームである。特定の創作者によるカードゲームはデザイナーカードゲームと呼ばれる。 ドミニオンは、2008年の10月23日から4日間開催された恒例のエッセン国際ゲーム祭で発表され、国際的にも大人気となった。その直後、日本でも英語版でブームが起きていたようだった。 2009年には各種の賞を取った。ドイツゲーム賞2009(Deutsche Spiele Preis 2009)の大賞、ドイツ年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres 2009)で大賞、アラカルト・カードゲーム賞(Fairplay:À la carte Preis 2009)で第一位とのこと。すごいね。 そんなに

                                                          • やったー!はてなちゃんのゲームできたよー! - めも

                                                            来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

                                                              やったー!はてなちゃんのゲームできたよー! - めも
                                                            • @nifty:デイリーポータルZ:巷で話題のドイツ製ボードゲームをやってみた

                                                              左、Kaker Laken Poker = 邦題:ごきぶりポーカー 右、Hol's der Geier = 邦題:ハゲタカのえじき どうやら、ドイツのボードゲームがすごいらしい。 伊集院光氏と宇多丸師匠(笑点のではない)がともに大絶賛していた。 もうダメだ僕は、この2人が共にオススメするものなら、どんなものだって買ってしまう。 あと 、Wikipediaではドイツのボードゲームを指して、「現代の世界のゲームの一つの潮流を示すキーワード」とまで書かれていたのが地味に駄目押し。 世間では、Wiiやらプレイステーション3やらが話題になっているようだが、僕はこっちのドイツのボードゲームの方が気になっている。 気になるのなら、実際やってみましょう、ってことで。 ※ボードゲームの中にはいわゆるカードゲームも含む (text by 上杉 天馬) プレイヤー集めに苦戦、あと当日説明書忘れた 今回やってみる

                                                              • カードでCPUバトル! カードゲーム「CPU Wars」

                                                                コンピュータオタクがコンピュータオタクのために作ったというカードゲーム「CPU Wars」が、通販サイトThinkGeekで9.99ドルで販売されている。往年のCPUから最近のCPUまで、さまざまなCPUでカードバトルができる。 「Z80」「Core i7」「80286」など、Volume 1.0には、デスクトップの歴史に大きな影響を与えた30種のCPUをそろえた。カードにはCPUの写真と、クロックスピードやトランジスタ数、最大TDP(熱設計電力)などのパラメータが載っている。ゲームは最大6人でプレイ可能(2~3人が最適)。 関連キーワード ゲーム | カードゲーム | CPU advertisement 関連記事 カプコン、「戦国BASARA」のソーシャルゲームとブラウザゲームを発表 カプコンは戦国BASARAシリーズの新作として、Mobage向けのソーシャルゲーム「戦国BASARAカー

                                                                  カードでCPUバトル! カードゲーム「CPU Wars」
                                                                • ようこそ「男の世界」へ。『ダンジョン オブ マンダム』試されるカードゲーム | もぐらゲームス

                                                                  男の世界へようこそ。今回は、勇敢さとブラフの力が試されるカードゲーム『Dungeon of Mandom(ダンジョン オブ マンダム)』を紹介してみたい。 ここでは勇気ある者こそが英雄。他の者たちよりも自分が勇敢であることを見せつけるには、着込んだ装備を男らしく投げ捨ててからダンジョンに潜り、財宝を持ち帰らなければなりません。 しかし、勇気と無謀は紙一重。もしうっかり危険過ぎる冒険に挑んでしまった場合、その代償は死をもって支払われるでしょう… というわけでプレイヤーは、「どれだけ軽装の装備でダンジョンを踏破できるか」を競うことになるという、なんとも男気溢れるゲームである。 パッケージ裏面には「ダンジョンは裸で潜れ。」との文字が。 まずパッケージを開けて内容物を確認すると、迫力あるイラストの描かれたモンスターカード、そしてかなりしっかりした作りのプレイヤーカードなどが目に入ってくる。 まず挑

                                                                    ようこそ「男の世界」へ。『ダンジョン オブ マンダム』試されるカードゲーム | もぐらゲームス
                                                                  • CPUが戦うカードゲーム登場、Core i7やPhenomなど30種がバトル V30や68000、Z80などレトロCPUも

                                                                    • 【遊戯王】エクゾディア揃ってないけど揃った風にできる見せ方ベスト7 | マジスカスクエアガーデン

                                                                      トレーディングカードゲーム『遊☆戯☆王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』(以下、遊戯王OCG)をご存知の方は多いだろう。 そのシリーズに「封印されしエクゾディア」という強力なカードが存在する。 遊戯王OCGでは、基本的にライフポイント(4000〜8000)が0になるか、デッキが0枚になった対戦者が敗者となる。しかしこれ以外にも「特殊勝利」というカード特有の条件による勝利も存在する。 エクゾディアの効果はその「特殊勝利」へと導く代表的なものであり、上記の画像のカード5枚が手札に揃った時点で勝利となるのだ。 しかしその強力な効果ゆえに、エクゾディアの各部位(胴体、右腕、左腕、右足、左足)のカードはデッキに一枚ずつしか入れることができない。 手札に各パーツを揃えるための戦略が重要になるが、逆に各パーツが墓地へいったり除外されてしまった場合のケアについても気を配る必要がある。 つま

                                                                      • gioco del mondo - ジョーコデルモンド

                                                                        ジョーコデルモンド to frame  for iPhone 日本では人生ゲーム、モノポリー、ウノなど昔やった懐かしいボードゲームも今ではすっかりPSやSwitch、SteamなどのコンシューマやPCゲームに取って代わられています。確かにこういったTVゲームはお手軽で楽しめます。しかし思い出してください、兄弟、友人たちと顔を向かい合わせながらわいわい楽しんだ思い出を。本物の駒を持つ感触、さいころを振る興奮が今でもドイツではカタンなどが主流となって人々を楽しませています。もう一度童心にかえって、ご家族、ご友人たちと楽しいひとときを過ごす一助になればと願っております。最近はコロナ化でボードゲーム人気は復活しています。 ■最新レビュー ■ドイツゲーム大賞 ■ドイツゲーム賞 ■ドイツ子供ゲーム大賞 ■和訳シール ■コラム ■懐かしの日本ゲーム ■あいうえお順索引 ■デザイナー別 ■カードゲーム ■

                                                                        • Hearthstoneで勝ち抜くためにいますぐあなたが学ぶべきこと 第1回「デッキとマナの関係を理解しよう」

                                                                          Hearthstoneで勝ち抜くためにいますぐあなたが学ぶべきこと 第1回「デッキとマナの関係を理解しよう」 ライター:ルネ 1234→ デッキ構築について説明するという連載の性質上,ゲームの遊び方の説明は一切いたしません。すでに遊び方を理解している人が,対人で勝ち抜いていくためのデッキ作りのイロハを中心とした連載となりますので,ご了承ください。 2014年4月に待望の正式サービスが始まり,世界的ヒットメーカーBlizzard Entertainment初のカードゲームとして話題を呼んでいる「Hearthstone:Heroes of Warcraft」(以下,Hearthstone)。遊びやすさとゲームとしての深さを兼ね備えた作品となっており,洋ゲー大好き/コアゲーム大好きな4Gamer読者であれば先刻承知のようにこれは,タップしてカードを集めてガチャを引きまくって合成して強くするような

                                                                            Hearthstoneで勝ち抜くためにいますぐあなたが学ぶべきこと 第1回「デッキとマナの関係を理解しよう」
                                                                          • Shadowverse は Hearthstone をどうパクったのか教えてあげようという周回遅れの話 - 書き逃げドットコム

                                                                            何がパクりで何がパクりでないのかは結局そいつの宗教でしかないので、主に観客向けの話。 anond.hatelabo.jp と言う増田の釣りに食いつく。なお、これを書いた奴に自分の意見を伝える気は全くない。そいつにとってはその増田に書いてあることがそいつの真実だからだ。 俺の認識は以下にに書いた。 altavista.hateblo.jp この部分だ。 俺の認識においては Hearthstone も Shadowverse もそれぞれ独自のデジタルカードゲームである。Hearthstone のガワだけを単純に取り替えることによって Shadowverse は完成しない。そこにはオリジナルの世界、素材、ルールが存在する。 仮に Hearthstone をパクろうとしたと言うスタートラインで Shadowverse が企画されたものであったとしても、自分はそこにはオリジナルと言うのに十分なアイデ

                                                                              Shadowverse は Hearthstone をどうパクったのか教えてあげようという周回遅れの話 - 書き逃げドットコム
                                                                            • マジック:ザ・ギャザリング日本語公式

                                                                              私たちのサイトを正しく機能させセッションデータを正しく匿名化するために、私たちはnecessary cookieを使用しています。necessary cookieのオプトアウト設定は、ブラウザの設定から行ってください。また、お客さま1人1人に合ったコンテンツや広告をご提供したり、ソーシャルメディアの機能を配信したり、ウェブのトラフィックを解析したりするために、optional cookieも使用しています 「はい、同意します」をクリックすると、optional Cookieの使用に同意したものとします。

                                                                                マジック:ザ・ギャザリング日本語公式
                                                                              • 地球環境カードゲーム マイアース

                                                                                地球の未来をかけた闘いが、今、はじまる。 マイアースとは、地球守護プレイヤーと環境破壊プレイヤーが地球の未来をかけて戦う、壮大なスケールのトレーディングカードゲームです。多彩なカードを使いこなすうちに、地球環境のさまざまな「つながり」を学ぶことができます。 登場するカードたち 生き物カード 「ニホンリス」などのかわいい生き物や、「ホホジロザメ」などの迫力満点の生き物。

                                                                                • 【コラム】ポケモンカードを剥がして捨てた子供たち - ニモノログ

                                                                                  ポケモンカード第1弾のカード「エネルギー・リムーブ」のテキストは、次のように書かれています。 相手のポケモンについているエネルギーカードを1枚はがしてすてる。 注目してほしいのは、この「はがしてすてる」という表現。 「はがす」や「すてる」が慣用的表現として定着していることもあり、今のプレイヤーにはさほど難なく理解できるでしょう。 重ねられているカードを選択し、それをトラッシュに置く。 これが「はがしてすてる」の正しい処理手順です。 しかし、ポケモンカード発売当初はこの「はがしてすてる」を誤解した子供たちが少なからず存在しました。 そして彼らは、「カードの合紙を物理的に剥離させ、廃棄する」という驚くべき手順で処理したのです。 カードをベリベリッと剥がしてゴミ箱にポイッ。 んなわけあるかよ、と思うでしょう。 んなわけあったんです。 マジで。 今回はこの「はがしてすてる」というテキストに纏わるエ

                                                                                    【コラム】ポケモンカードを剥がして捨てた子供たち - ニモノログ