並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 91件

新着順 人気順

クラウドの検索結果41 - 80 件 / 91件

  • KKRとクラウドストライク、ゴーダディをS&P500種に採用

    S&P500種株価指数の四半期ウエート変更に伴い、投資ファンドのKKRと、サイバーセキュリティー関連のクラウドストライク・ホールディングス、レンタルサーバーのゴーダディが指数に加わる。 S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズの7日発表によれば、人材紹介のロバート・ハーフと、金融持ち株会社のコメリカ、遺伝子解析のイルミナが入れ替わりでS&P500種から排除される。変更は6月24日の取引開始前に発効する。 パッシブ投資ファンドが優勢を強めている現在、ベンチマークへの採用は企業にとって重要性を増している。S&P500種への採用は企業の投資プロフィルと取引の流動性を高めるため、株価を押し上げる要因になり得る。 原題:KKR, CrowdStrike and GoDaddy to Join S&P 500 as Index Rebalances(抜粋)

      KKRとクラウドストライク、ゴーダディをS&P500種に採用
    • Google CloudがユーザーのITインフラを誤削除、企業が採りうる対策を有識者に聞く

      米Google(グーグル)が運営するGoogle Cloudが、ユーザーの業務システムが稼働するITインフラを誤って削除するという衝撃の事件が2024年5月に発生した。ユーザーはこのような事態に備えられるのか。有識者の見方などを紹介しよう。 オーストラリア最大の私的年金基金で1240億オーストラリアドル(金額は2023年6月30日時点、現在のレートで12兆9600億円)を運用するUniSuper(ユニスーパー)の業務システムがダウンし、61万5000人の加入者がオンラインサービスにアクセスできなくなったのは、2024年5月2日(オーストラリア時間、以下同じ)のことだった。 業務システムが待機系ごと消滅 原因は、ユニスーパーの業務システムが稼働していたGoogle Cloudにあった。同システムは、Google CloudにおけるVMware環境のサービスである「Google Cloud V

        Google CloudがユーザーのITインフラを誤削除、企業が採りうる対策を有識者に聞く
      • これからのパソコンで最も注目すべきパーツ。NPUってなんなの?

        ソフトでもハードでも、ありとあらゆるものに拡大導入されていくAI。これまた先日のMicrosoft(マイクロソフト)の発表会では、「Copilop+ PC」なる新ジャンルのAI強化型パソコンも登場しました。 AIパソコンに欠かせないもの、それがNPUです。 NPUとは? TOPSとは?Photo: Kyle Barr - Gizmodo US冒頭にCPUとGPUを挙げましたが、NPUは特定タスクを行なうという点ではGPUに近い存在。ただ、独立して存在するGPUとは異なり、少なくとも現状ではCPUに搭載されています。 何を専門に行なうのかというと、マシンラーニング(機械学習)のアルゴリズムの演算処理。わかりやすくいうと、AIタスクに特化したプロセッサーです。AIタスクはそれに必要なさまざまなリクエストを小さく分割し、同時に処理する並列処理が行なわれます。他のシステム処理を邪魔することなく、ニ

          これからのパソコンで最も注目すべきパーツ。NPUってなんなの?
        • 【SBOM】情報セキュリティの最注目ワード/2024年はSBOM元年/米国では大統領令/EUでは20億円超の罰則/企業も官公庁も対応必須/新時代の盾でサイバー攻撃に備えよ【yamory】

          【Sponsored by アシュアード】 注目のゲストをお招きし、キャリア・事業・ビジョンを聞き出す「& TALK」。 株式会社アシュアードの鈴木康弘氏に「情報セキュリティの最注目ワードSBOMとは」をテーマに話を聞きました。 ▼yamoryの詳細はこちら https://bit.ly/3RgHQKM ▼ 目次 00:00 ダイジェスト 01:13 オープニング 04:27 SBOMとは 18:13 SBOM対応 脆弱性管理クラウド「yamory」 26:45 「yamory」を使ったSBOM対応デモ 34:20 SBOM対応に力を入れる理由 ▼出演者情報 鈴木 康弘 株式会社アシュアード yamory事業部 プロダクト責任者 Software ISAC OSS委員会 副委員長 ITコンサルティング会社を経て、2010年9月にビズリーチへ入社。 ビズリーチの立ち上げ初期から携わり

            【SBOM】情報セキュリティの最注目ワード/2024年はSBOM元年/米国では大統領令/EUでは20億円超の罰則/企業も官公庁も対応必須/新時代の盾でサイバー攻撃に備えよ【yamory】
          • “Windows端末”時代はもう終わり? Windows 11移行なら“あれ”もあり

            関連キーワード Windows 10 | Windows | Windows 11 | Microsoft(マイクロソフト) クライアントOS「Windows 10」のサポート終了が2025年10月に控える中、まだ「Windows 11」への移行を終えていないエンドユーザーや企業は、移行方法を具体的に考えなければならない。とはいえ、焦ってPCを購入することはお勧めしない。では、他に何があるのか。 Windows端末時代は終わり? Windows 11移行では“あれ”も選択肢に 併せて読みたいお薦め記事 連載:「Windows」の転換期 前編:Windows 10ではなく「Windows XP」こそが“伝説のOS”である理由 中編:企業が「Windows 11」に移行したくない理由とは? Windows 11への企業の関心 もうWindowsはどうでもいい? なぜ企業は「Windows 11

              “Windows端末”時代はもう終わり? Windows 11移行なら“あれ”もあり
            • 「iOS 18」搭載AIの名称は「Apple Intelligence」 iPhone 15 Pro&iPhone 16・M1搭載Mac&iPad以降が必要 - こぼねみ

              Appleは日本時間6月11日に開催されるWWDCでAppleデバイス向けの新しいAI機能を発表する予定ですが、その正式名称は「Apple Intelligence」となることをBloombergのMark Gurman氏が報告しています。 iOS 18のイメージGurman氏によると、AI機能はiOS 18、iPadOS 18、macOS 15に搭載されます。この機能はオプトイン方式となり、Appleはユーザーが望まない場合は採用を強制しません。 Apple Intelligenceの一連の機能は、詩を書いたり画像を作ったりすることに焦点を当てるのではなく、大規模な言語モデルを使用して、要約や自動返信提案のような機能で、ユーザーの日常生活全体を支援する機能を提供します。 AIの処理要件から、iPhone 15 Proまたは今年発売されるiPhone 16シリーズ(の全モデルか特定のモデル

                「iOS 18」搭載AIの名称は「Apple Intelligence」 iPhone 15 Pro&iPhone 16・M1搭載Mac&iPad以降が必要 - こぼねみ
              • ITインフラに脚光を--カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」の舞台裏

                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さまざまなモノをミニチュア化して人気を博しているカプセルトイの世界で、2023年6月に発売された「手のひらネットワーク機器」がIT業界だけでなく一般からも大きな注目を集め、業界では異例という10万個以上を売り切る大ヒット商品になった。仮想化やクラウドが全盛の今、なぜネットワーク機器をカプセルトイにしたのか――企画・総合監修を行ったエーピーコミュニケーションズと製造元のターリン・インターナショナルに話を聞いた。 「手のひらネットワーク機器」は企画・総合監修をエーピーコミュニケーションズ、製造・販売をターリン・インターナショナルが担当。ターリン・インターナショナルのウェブサイトで電算室をイメージした背景イラストやITエンジニアの“あるある”

                  ITインフラに脚光を--カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」の舞台裏
                • ガートナー、2024年以降のソフトウェアエンジニアリングに関する戦略的テクノロジトレンドのトップ5を発表

                  2024年のソフトウェアエンジニアリングに関する、戦略的テクノロジトレンドのトップ5は以下の通り。 Gartnerが発表した2024年のソフトウェアエンジニアリングに関する戦略的テクノロジのトップトレンド ソフトウェアエンジニアリングインテリジェンス AI拡張型開発 グリーンソフトウェアエンジニアリング プラットフォームエンジニアリング クラウド開発環境 ソフトウェアエンジニアリングインテリジェンスでは、透明性の高いエンジニアリングプロセスの統合的なビューが提供されるので、リーダーはベロシティとフローだけでなく品質、組織の有効性、ビジネス価値についても理解し、測定できるようになる。 AI拡張型開発は、ソフトウェアエンジニアによるアプリケーションの設計、コーディング、テストを支援するために、生成AIや機械学習といったAIテクノロジを利用する開発であり、AI拡張型開発ツールはソフトウェアエンジ

                    ガートナー、2024年以降のソフトウェアエンジニアリングに関する戦略的テクノロジトレンドのトップ5を発表
                  • マイクロソフトがUAEのAI企業G42に15億ドル投資 米政府の意向を反映、米中AI覇権争いの渦中に | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                    マイクロソフトとG42が4月16日に調印。左からG42取締役に就任したマイクロソフトのブラッド・スミス副会長兼社長、G42のタフヌーン・ビン・ザイド会長、G42のペン・シャオCEO(出典:G42公式サイトhttps://www.g42.ai/resources/news) 米マイクロソフトは4月、UAE(アラブ首長国連邦)の首都アブダビを拠点とするAI企業、G42(Group 42 Holding)に15億ドル(約2,300億円)を投資すると発表した。両社はすでに協業関係にあったが、今回の多額の投資を機に、マイクロソフトがG42の少数株主となり、取締役を送り込む。G42の側は今後、マイクロソフトのAzureクラウドサービス上で、AIアプリケーションとサービスを実行することになる。 これは一見、投資と業務提携の深化という、よくあるビジネス事案だが、実際には米国、UAE両政府がこの案件に強く関

                      マイクロソフトがUAEのAI企業G42に15億ドル投資 米政府の意向を反映、米中AI覇権争いの渦中に | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                    • 本来あるべきSiri、AIを統合したOS。Apple Intelligenceの未来を見た僕がCopilot+ PCの検討を始めた理由(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                      visionOS 2、iOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoiaが披露されたアップルの開発者会議「WWDC24」基調講演の後半は、主要プラットフォームへの生成AI統合の話に終始しました。 今回のキーワードとなった「Apple Intelligence」(つまり、AI)は、オンデバイス処理とクラウド上のPrivate Cloud Compute(Appleシリコンベース)を組み合わせ、さらにOpenAIのChatGPTも統合できるという、ユーザーが望む姿に近いものを提示してきました。 ChatGPTはアカウントを作らずに使えるだけでなく、サブスクライバーであればその優先的な機能を利用することもできます。 長らく停滞気味だったSiriもコンテキストを理解できるようになり、ChatGPTなどのAIを活用した音声システムに近いところまで来たようです(まだ差はありますが)。画面に表

                        本来あるべきSiri、AIを統合したOS。Apple Intelligenceの未来を見た僕がCopilot+ PCの検討を始めた理由(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                      • イーロン・マスク「OSにOpenAI組み込むなら、自社ではAppleデバイス禁止に」 iPhoneなどとChatGPTの統合に反発

                        イーロン・マスク「OSにOpenAI組み込むなら、自社ではAppleデバイス禁止に」 iPhoneなどとChatGPTの統合に反発 「AppleがOSレベルでOpenAIのサービスを組み込むなら、自分の会社ではAppleデバイスを禁止する。これは許容できないセキュリティ違反だ」──イーロン・マスク氏は6月11日、自身のXアカウントでこうつぶやいた。同日に米Appleが発表した、米OpenAIの生成AIを活用したiPhoneなどの新機能などに対する反応だ。 同氏は「訪問者も、入り口でAppleデバイスを預ける必要がある。それはファラデーケージ(電磁波などを遮断するかご)で保管する」とも投稿。「Appleは独自AIを作れるほど賢くないのに、OpenAIがユーザーのセキュリティとプライバシーを保護すると保証できる意味が分からない。Appleは、ユーザーのデータをOpenAIに引き渡した後、実際に

                          イーロン・マスク「OSにOpenAI組み込むなら、自社ではAppleデバイス禁止に」 iPhoneなどとChatGPTの統合に反発
                        • 中国製EVにどう対抗?:市場席巻された欧州諸国の現状

                          脱炭素社会の実現に向け、EV(電気自動車)普及に大きくかじを切った欧州諸国。いまや中国による輸出車の半数近くを受け入れるようになり、対抗策も論じられるなど既存の政策は曲がり角を迎えている。 EVブームの終えん? マスクの品薄や外出自粛、半導体供給の逼迫(ひっぱく)などわれわれの日常を大きく変えたCOVID19がようやく去り、コロナ禍以前のようなにぎわいが街中に戻った2023年末から24年初めにかけ、EV(電動車)ブームの終えんを伝える報道が増えた。結論を先取りすれば、筆者はEVブームが終わったとは見ておらず、米欧における補助金由来の焼け太り的な需要が一服したのであり、EVは世界各地で堅調に売れ行きを伸ばし続けている認識だ。本稿では、中国製EVのグローバルな生産・販売に門戸を「開いてしまった」欧州諸国の経緯と現状、問題点を論じる。 「EVブーム」という言葉は、例えばウォール・ストリート・ジャ

                            中国製EVにどう対抗?:市場席巻された欧州諸国の現状
                          • あいざわアセットマネジメントで個人情報流出 社外の関係者らに投資を促すスパムメールが届く

                            資産運用会社のあいざわアセットマネジメント(東京都港区)は5月31日、個人情報の流出があったと発表した。特定の社員のメールが不正にダウンロードされ、その情報をもとに社外の関係者らへ投資を促すスパムメールが送信されたという。 同社によると、5月12日から13日の間に、特定の社員が使用していたクラウド型eメールサービスから、メールサーバに保存していた約2年分のメールが不正にダウンロードされたおそれがあるという。これには顧客9件や同社従業員、社外関係者を含む1000件を超える個人情報が含まれていた。名前やメールアドレス、会社名、部署名、電話番号などが流出した可能性がある。 13日には、その情報を基に社外の関係者へ約800通の投資を促すスパムメールが送信された。ウイルスなどの添付はなかったことは確認しているものの、BCCで一斉配信されており「その影響の範囲を特定するに至っていない」。このため顧客や

                              あいざわアセットマネジメントで個人情報流出 社外の関係者らに投資を促すスパムメールが届く
                            • ITインフラに脚光を--カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」の舞台裏(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース

                              さまざまなモノをミニチュア化して人気を博しているカプセルトイの世界で、2023年6月に発売された「手のひらネットワーク機器」がIT業界だけでなく一般からも大きな注目を集め、業界では異例という10万個以上を売り切る大ヒット商品になった。仮想化やクラウドが全盛の今、なぜネットワーク機器をカプセルトイにしたのか――企画・総合監修を行ったエーピーコミュニケーションズと製造元のターリン・インターナショナルに話を聞いた。 ITインフラに脚光を当てたい エーピーコミュニケーションズは、独立系システムインテグレーターとして、さまざまなシステムの構築や運用などのほか、近年はプラットフォームエンジニアリングやデータ、AI基盤などの案件も強化しているという。 エンジニア出身で手のひらネットワーク機器なども担当する社長室 広報グループの小松千恵さんは、「もともとエンジニアの採用が難しいという課題があり、エンジニア

                                ITインフラに脚光を--カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」の舞台裏(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース
                              • グリコ、ほぼすべてを出荷停止へ

                                システム障害が原因で、ほぼすべてのチルド食品(冷蔵食品)が約2カ月にわたり出荷停止になるという異例の事態に見舞われている江崎グリコ。スーパーでは同社の人気商品「プッチンプリン」が陳列されていた棚に他社メーカーのプリンが並べられる店舗も出ているが、出荷が再開されたとしても、再び棚を取り戻すことはできるのか。もしくは、そのまま棚を奪われてしまうのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。 グリコは業務システムについて、独SAPのクラウド型ERP「SAP S/4HANA」を使って構築した新システムへ切り替えるプロジェクトを推進してきた。旧システムからの切替を行っていた4月3日、障害が発生し、一部業務が停止。その後、一部商品の出荷が停止となり再開されたが、「プッチンプリン」「カフェオーレ」「アーモンド効果」をはじめとする大半のチルド食品は再び出荷停止に。さらにキリンビバレッジから販売を受託している果汁

                                  グリコ、ほぼすべてを出荷停止へ
                                • 自宅の自作ハイスペック環境でAI学習が可能に? GIGABYTEが「AI TOP」シリーズ製品群を一挙に投入 Intelの「新型CPU」対応マザーボードも

                                  GIGABYTEの新構想「AI TOP」とは? 発表会の冒頭、あいさつに立ったエディー・リンCEOはAI(人工知能)について語った。 プレゼンテーションにおいて引用されたBloombergのレポート(2023年6月)によると、2022年度は400億ドル規模だった生成AI市場は、2032年までに1.3兆円規模にまで成長するという。平均で年率42%という高い成長率で、まさしく“ビッグビジネス”といえる状況だ。 現在、生成AIはクラウド(遠隔サーバ)ベースのものが多いが、今後は企業内限定のプライベートクラウド、あるいはエッジ(オンプレミス/オンデバイス)で稼働するものも増えるだろう。昨今訴求が強まっている、NPU(※1)搭載の「AI PC」は、オンプレミスの生成AIが普及するきっかけになるかもしれない。 (※1)Neural Processing Unit(ニューラルプロセッサ):AIプログラム

                                    自宅の自作ハイスペック環境でAI学習が可能に? GIGABYTEが「AI TOP」シリーズ製品群を一挙に投入 Intelの「新型CPU」対応マザーボードも
                                  • AppleがAI/生成AI「Apple Intelligence」を発表、アプリ横断でオンデバイス/クラウドのハイブリッドAIに

                                      AppleがAI/生成AI「Apple Intelligence」を発表、アプリ横断でオンデバイス/クラウドのハイブリッドAIに
                                    • 大規模データ管理 第2版

                                      TOPICS Database 発行年月日 2024年07月02日 発売予定 PRINT LENGTH 404 (予定) ISBN 978-4-8144-0071-3 原書 Data Management at Scale, 2nd Edition FORMAT Print PDF EPUB 今日では、データを素早く価値に変換することが求められています。一方、人工知能、クラウド化、マイクロサービスといった新しいソフトウェア提供モデルが、データ管理の方法を根本から変革しようとしています。組織は、分散化が避けられない現実に直面し、責任の分散、データの管理手法、そしてデータの他者への提供方法に関する変革を迫られています。 本書では、将来にわたり堅牢かつスケーラブルなデータ管理を実現するために、組織のニーズを踏まえた次世代データアーキテクチャの設計方法について説明します。また、法規制、プライバシー

                                        大規模データ管理 第2版
                                      • 「gmeil」への誤送信で情報流出 「ドッペルゲンガー・ドメイン」は新種にも要注意

                                        メールアドレスを入力する際、ドメイン(@から後ろの部分)を間違えてしまったが、エラーにはならず、なぜか送信できてしまったー。こんな事案が教育現場で発生し、結果的に生徒の個人情報が流出した。実は、ドメインは誤りではなく、著名なドメインに近い文字列の「ドッペルゲンガー・ドメイン」。不正な情報収集を狙って何者かが意図的に設定したものとみられ、専門家は対応の必要性を訴える。 「油断した」滋賀県教育委員会は5月31日、県立湖南農業高(草津市)の2~3年の生徒計140人について、氏名など個人情報が流出したと発表した。一部生徒は自宅の住所や保護者の氏名、携帯電話の番号なども漏れたという。 同校教諭が自宅に情報を持ち帰って作業するため、教頭の許可を得て、校内から自身の個人アドレス宛てにメールを送信。このとき、本来は「gmail」とするべきドメインを、「gmeil」と打ち間違えた。メールが届かなかったため確

                                          「gmeil」への誤送信で情報流出 「ドッペルゲンガー・ドメイン」は新種にも要注意
                                        • Snowflake Summit 2024で発表されたアプリケーション機能群のアップデートポイント - Qiita

                                          はじめに 本記事は、Snowflake Data Cloud Summit 2024 の Platform Keynote で発表されたデータアプリケーション機能に関連するアップデート情報を紹介します!セッションとしては、後半の後半のあたりに該当する部分です。本キーノートの配信を視聴することもできるので、気になる方はぜひ御覧ください! 本記事では、下記の項目で解説します。 Snowpark for Python Snowflake Notebooks Snowflake Cortex Snowpark Container Services Hybrid Table Dev/MLOps また先日、同様のカテゴリで各機能の概要を解説した記事も投稿しています。ぜひあわせて御覧ください! 概要 Platform Keynote では、様々なアップデートの発表がありました!特に、アプリ・LLM 系の

                                            Snowflake Summit 2024で発表されたアプリケーション機能群のアップデートポイント - Qiita
                                          • 「Outlook」にOneDriveまたはSharePoint上のビデオをインライン再生できる機能が追加/Windows/Web版に対応

                                              「Outlook」にOneDriveまたはSharePoint上のビデオをインライン再生できる機能が追加/Windows/Web版に対応
                                            • くだらない仕事と成り果てたシステムの保守運用、若者にやらせるのは犯罪的だぞ

                                              ベテラン技術者にとってそれが大きな社会貢献になることに、どうして気付かないのか。何のことかというと、私が長年言い続けてきた「若者をコボラーにするな」に絡む話だ。「システムは開発より保守運用のほうが重要だ」などと嘘八百のへ理屈で洗脳し、挙げ句の果てに若者をCOBOL技術者などに仕立て上げることが、どれほど罪深いか。この「極言暴論」ではずっとそんな主張をしてきた。なので、ベテラン技術者にはぜひ、若手技術者を守る防波堤になってもらいたい。そう思っていたのだが……。 日本の企業や公共機関には老朽化したシステムがゴロゴロと転がっている。金融機関を中心に現存する、いにしえのCOBOLで書かれた基幹システムなどは、まさにその象徴だ。前回の極言暴論で解説した通り、経営者らがシステム刷新のリスクにビビってしまい、刷新を先送りし続けていることなどが原因なのだが、基幹システムであってもERP(統合基幹業務システ

                                                くだらない仕事と成り果てたシステムの保守運用、若者にやらせるのは犯罪的だぞ
                                              • 太ももが天を衝いた日。[ギルティギア ストライヴ]

                                                よし…… 33回目の天上階チャレンジ! 関連記事:太ももふっと!大好き!エルフェルト=ヴァレンタイン![ギルティギア ストライヴ] 2023年12月に「エルフェルト=ヴァレンタインの太ももが太い」という理由で『ギルティギア ストライヴ』を購入してから、ほぼ半年が過ぎた。 格ゲー(対戦格闘ゲーム)をちゃんとやるのは初めてだし、もともとアクション系のゲームは苦手なので長続きしないかもと思っていたのだが、想像以上にキャラや技がかっこよく、動きが軽快で気持ちよく、そしてなによりエルフェルトの太ももが極太でかわいいので、高い頻度でプレイしている。 外部の攻略情報は見ていないので難しい用語や複雑な知識はわからないが、ギルティギア ストライヴはゲーム内のチュートリアルが充実しているし、1試合のテンポが速いのでちょっとオンラインで対人戦をやればマネしたいお手本はいくらでも見つかる。ゲームの中だけでも自分し

                                                  太ももが天を衝いた日。[ギルティギア ストライヴ]
                                                • 最後のSaaS巨大市場HR Techに挑む、PeopleX 橘氏には何が見えているのか |

                                                  シードラウンドで16億円超の調達を発表したPeopleX。これは弁護士ドットコムで「クラウドサイン」を育てたシリアルアントレプレナー橘大地氏と、その市場性への投資家の期待の証である。橘氏が狙うのは、スタートアップが群雄割拠にも思えるHR Tech。この領域に賭ける思いと可能性をPeopleX橘大地氏と、シードラウンドに参加するUBV 岩澤に聞く。 ーー4月1日に創業され、6月3日にはシードラウンドでの16億円超の調達を発表されました。 PeopleX 橘:UB Venturesを含む3つのVCなどから出資いただきました。まだ売上が0の段階で、このような金額を投資いただき、みなさんの期待の大きさを感じています。 UBV 岩澤:4月1日に橘さんが創業をリリースされ、そのリリースが出た瞬間に30ほどのVCからアプローチがあったと聞いています。これまでも様々なスタートアップのシードラウンドを見てき

                                                    最後のSaaS巨大市場HR Techに挑む、PeopleX 橘氏には何が見えているのか |
                                                  • Edgeで簡単ログイン! クラウドサービスのログイン自動化テクニック

                                                    Edgeでクラウドサービスへログインするアカウント情報を 自動入力させる/させない方法 Gmailなどのメールサービス、FacebookなどのSNS、LINE WORKSなどのチャットサービス、ChatGPTなどの生成AIなど、プライベートやビジネスで利用するクラウドサービスは増える一方だ。最近はGoogleやFacebookなどのアカウントなどでソーシャルログインできるサービスも増えているが、それでも自分で管理しなければならないアカウント情報はたくさんある。 そこで悩ましいのがパスワードの管理だ。シンプルな文字列にすると不正アクセスされてしまうし、複雑な文字列でも複数サービスで使いまわせばこれも不正アクセスの原因になる。クラウドサービスごとにしっかりとしたパスワードを付ける場合、今度はログインする際にコピー&ペーストの手間がかかる。 Edgeを利用しているなら、パスワードのオートフィル機

                                                      Edgeで簡単ログイン! クラウドサービスのログイン自動化テクニック
                                                    • クラスメソッド データアナリティクス通信(機械学習編) – 2024年6月号 | DevelopersIO

                                                      2024年5月分のAWSおよびGoogle Cloudの機械学習関連サービスのアップデート情報をお届けします。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの鈴木です。 クラスメソッド データアナリティクス通信(機械学習編) の2024年6月号です。2024年5月分のアップデート情報をお届けできればと思います。 はじめに AWSでは、Amazon Personalizeで新たなレシピUser-Personalization-v2とPersonalized-Ranking-v2が使えるようになった点が個人的に大きなアップデートでした。モデルのアーキテクチャが新しくなり、精度の向上や推論速度のアップがされました。 以下のブログでも詳細に取り上げています。 Google Cloudでは、Vertex AI SearchでチェックグラウンディングAPIが一般提供開始されました

                                                        クラスメソッド データアナリティクス通信(機械学習編) – 2024年6月号 | DevelopersIO
                                                      • Appleの人工知能「Apple Intelligence」できることまとめ #WWDC24

                                                        Appleの人工知能「Apple Intelligence」できることまとめ #WWDC242024.06.11 07:008,053 ヨコヤマコム 本日Apple(アップル)が開発者向け発表会「WWDC24」を開催。 これまで期待されていたAppleの独自AIが満を持して発表されました。その名も「Apple Intelligence」です! 今回発表されたApple Intelligenceとはどんなものなのか、どんなことができるのかをまとめていきます。 Appleが開発したAIImage: Apple「Apple Intelligence」はiPhone、iPad、Mac向けの人工知能として発表されました。同じ頭文字ながら、Artificial IntelligenceではなくApple Intelligenceを略してAIということですね。 このApple Intelligenceは

                                                          Appleの人工知能「Apple Intelligence」できることまとめ #WWDC24
                                                        • 生成AIオプションでコストは倍に? 値上がりし続けるSaaSとロックインの話

                                                          物価高騰の影響を受けて、SaaSのコストもどんどん上がっている。また、生成AIの機能を使うために追加コストが必要なサービスもある。コロナ禍で増えすぎたSaaSをきちんと最適化していくためには、ユーザー企業側でも正しい目利きが必要になる。 値上がり続けるSaaS LINE WORKSの450円はやっぱり安い 最初のトピックはSaaSのお値段についてである。われわれは日々、外食や買い物などあらゆるところで物価高を意識するが、当然ながらSaaSの価格も上がっている。価格改定と言うが、基本的にはすべて値上げだ。この1年の代表的なSaaSの値上げを振り返って見よう。 ・2024年4月 Google Workspaceが15~20%程度の値上げ ・2023年7月 Chatworkが4~5割の値上げ ・2023年8月 Salesforce各製品が平均9%値上げ ・2024年2月 freee、個人事業者向

                                                            生成AIオプションでコストは倍に? 値上がりし続けるSaaSとロックインの話
                                                          • Gartner、ソフトウェアエンジニアリングのテクノロジートレンドトップ5を発表

                                                            Gartnerは2024年5月16日(米国時間)、2024年以降のソフトウェアエンジニアリングにおける戦略的テクノロジートレンドのトップ5を発表した。 Gartnerのバイス プレジデント アナリストのヨアヒム・ヘルシュマン氏は「Gartnerが発表したテクノロジートレンドは、アーリーアドプターがビジネス目標を達成する上で既に成果を挙げている。これらの革命的なツールやプラクティスにより、ソフトウェアエンジニアリングチームは、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)における労力やストレスを減らし、開発者体験や生産性を向上させながら、高品質でスケーラブルなAI(人工知能)搭載アプリケーションを提供できる」と述べている。 Gartnerが発表した戦略的テクノロジートレンドのトップ5は次の通り。 戦略的テクノロジートレンドトップ5 1.ソフトウェアエンジニアリングインテリジェンス 関連記事 20

                                                              Gartner、ソフトウェアエンジニアリングのテクノロジートレンドトップ5を発表
                                                            • SiriにChatGPTが合体、だけじゃない。Apple Intelligence発表 #WWDC24

                                                              SiriにChatGPTが合体、だけじゃない。Apple Intelligence発表 #WWDC242024.06.11 07:305,945 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Apple自社開発のAIと、ChatGPTが融合。 AppleがOpenAIとのパートナーシップを発表し、iPhoneにChatGPTが組み込まれることが判明しました。というかiPhoneだけじゃなく、iPadやMacなど、Apple製品全体に「Apple Intelligence」が搭載され、その機能の一貫としてChatGPTも統合されていきます。 ChatGPTの開発元・OpenAIのサム・アルトマンCEOも「みんなすごく気に入ると思う」とポスト。 very happy to be partnering with apple to integrate chatgp

                                                                SiriにChatGPTが合体、だけじゃない。Apple Intelligence発表 #WWDC24
                                                              • ガバメントクラウドに消去証明書、ADECが2024年中に認証サービス

                                                                データ適正消去実行証明協議会(ADEC)は、パブリッククラウド環境で「暗号化消去」の実証実験を実施したと発表した。暗号化消去とは、記録媒体にデータを暗号化した状態で保存し、データの抹消が必要になった際は復号に用いる鍵を消去してデータを復元できなくする手法だ。 ADECはクラウドサービスを対象に暗号化消去のプロセスを審査・認証するサービスを2024年中に開始する予定である。ガバメントクラウドのユーザーに対して、適正にデータが消去されていることを第三者の立場で証明する「消去証明書」の発行を目指す。 暗号化消去はデータを保存する時点で暗号化し、復号に用いる鍵を厳重に管理しなければならない。システム運用に関する規定類で暗号化消去に必要な項目を網羅し、規定類が守られていることを確認する必要もある。 さらに政府が進めているガバメントクラウドや「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP

                                                                  ガバメントクラウドに消去証明書、ADECが2024年中に認証サービス
                                                                • GitHub ActionsでArm64が利用可能に:より高速で効率的なビルドシステムを提供

                                                                  Author Larissa Fortuna GitHub Actionsは、開発者が市場で最新かつ最も持続可能なプロセッサーでビルドを開始できるように、Armが構築したイメージ付きのArmホステッドランナーをパブリックベータ版で提供開始しました。 GitHubは、GitHub Actions用のArmⓇベースのLinuxとWindowsランナーを発表しました。この新しいランナーは、GitHub Actionsのすべてのジョブのパワー、パフォーマンス、持続可能性を向上させます。開発者はGitHubがホストするArmベースのハードウェアを活用し、Armアーキテクチャが使用されているあらゆる場所でリリースアセットをビルド、デプロイできるようになりました。そして何より、これらのランナーの価格は、弊社のx64 LinuxおよびWindowsランナーよりも37%安価です。 顧客は、Armアーキテクチ

                                                                    GitHub ActionsでArm64が利用可能に:より高速で効率的なビルドシステムを提供
                                                                  • Appleシリコンで稼働するApple純正クラウド「Private Cloud Compute」登場 独自AI「Apple Intelligence」の複雑な計算に

                                                                    米Appleは6月10日(米国時間)、開発者向けの年次会議「WWDC」で、同社純正の生成AIサービス「Apple Intelligence」(以下、Apple AI)のクラウド側実行基盤として「Private Cloud Compute」を発表した。サーバはAppleシリコンで稼働する。 「Private Cloud Compute」のイメージ(WWDCより引用) 中央にプライバシーを守りながらオンデバイスで動くiPhoneがあり、その周辺を囲むのがPrivate Cloud Compute 同社は生成AIを同社デバイスに統合する上でプライバシーやセキュリティを重視。原則としては、Apple AIの動作をデバイス上で完結させることで外部へのデータ漏えいを防ぐ方針だ。 しかし、デバイス上では難しい、より複雑な計算が必要な場合はPrivate Cloud Computeに情報を渡し、計算すると

                                                                      Appleシリコンで稼働するApple純正クラウド「Private Cloud Compute」登場 独自AI「Apple Intelligence」の複雑な計算に
                                                                    • NTTテクノクロス、PCのセキュリティ点検を自動化するクラウドサービス「mieten」

                                                                        NTTテクノクロス、PCのセキュリティ点検を自動化するクラウドサービス「mieten」
                                                                      • ゼロトラスト取り入れ学校ネットワークを刷新、校務DXに取り組む坂戸市と奈良市

                                                                        GIGAスクール構想によって児童生徒の1人1台端末と学習系の通信ネットワークの整備が進む中、教員の業務で用いる校務系ネットワークはそれらと分離している学校が多い。一部の先進自治体は校務系ネットワークと学習系ネットワークを統合し、ゼロトラスト型のネットワークでセキュリティーを確保しつつ、校務の効率化を進める動きが出ている。 GIGAスクール構想以前は、インターネットへのアクセスにも制約があった学校だが、GIGAスクール構想の浸透とともに一気にクラウド活用へと向かっている。学習系と校務系を統合して整備された学校ネットワークは、評価印で言えば「たいへんよくできました」といった段階になるだろう。 文部科学省は2024年1月、「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」を改訂した。「GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議」での提言を踏まえたセキュリティーの考え方、

                                                                          ゼロトラスト取り入れ学校ネットワークを刷新、校務DXに取り組む坂戸市と奈良市
                                                                        • 「オフィスグリコ」にWebアプリ登場 価格を入力する手間を省略

                                                                          江崎グリコ子会社で「オフィスグリコ」事業を展開するグリコチャネルクリエイトは6月10日、「オフィスグリコアプリ」の提供を始めた。LINE上で提供できるWebアプリ「LINEミニアプリ」がベース。LINEユーザーは、オフィスグリコを友だちに追加すると利用できる。 オフィスグリコアプリでは、PayPayの使い勝手を改善。これまでは決済時に利用者が商品価格を入力する必要があったが、アプリではスマートフォンで商品バーコードを読み取ってコード決済が行える。 他にも商品購入に使えるクーポンの配信や、支払い回数に応じて会員ランクが上がる制度の導入、健康に関する情報提供などを予定している。 オフィスグリコは、企業内に専用の商品棚や冷蔵庫を設置して菓子や飲料などを販売する無人販売ビジネス。グリコは「適切に間食を摂ることは、体のコンディションを良く維持し、企業の生産性の向上にもつながる」としている。 関連記事

                                                                            「オフィスグリコ」にWebアプリ登場 価格を入力する手間を省略
                                                                          • セゾンテクノロジー、AWS環境で構築されたデータ・AI活用基盤と他システムとの連携を容易にする「HULFT 10 for Container Services」最新版

                                                                              セゾンテクノロジー、AWS環境で構築されたデータ・AI活用基盤と他システムとの連携を容易にする「HULFT 10 for Container Services」最新版
                                                                            • 優秀過ぎた「IBM i」 ただ基盤移行するのはもったいない 利点を残してモダナイズするコツは?

                                                                              1988年に発売され、ビジネスの根幹を支えるインフラとして多数の企業に活用されてきた「IBM i」(旧AS/400)。長期にわたって利用している企業ではIBM i にさまざまなノウハウが凝集され、業務に最適化されている。 企業のIBM i 活用を約25年間支援してきた日本情報通信の野口一成氏は、「これほど長く多数の企業の基幹システムを支えてきたプラットフォームはめずらしいです」と強調する。 「バージョンアップしても互換性が保たれ、大掛かりな改修なしで長く使えるため業務ノウハウの蓄積が進みました。安定稼働しますし、耐久性が高いのでめったなことでは壊れません。維持コストが低く、手軽であるという点も長く使われてきた理由でしょう」(野口氏) そうしたメリットを十分に理解せずに“脱レガシー”と言ってERPなどへの移行を検討する企業が増えていることを心配するのは、AS/400時代から企業のIBM i

                                                                                優秀過ぎた「IBM i」 ただ基盤移行するのはもったいない 利点を残してモダナイズするコツは?
                                                                              • 銀行のモダナイゼーションを阻む「最大のハードル」は? 調査で判明

                                                                                ITコンサルティング会社Endavaが欧米の金融機関のリーダー約500人を対象に実施した調査によると、リテールバンク(編注)は顧客体験の向上させるために、コアシステムのモダナイゼーションに注力しているという(注1)。 調査対象となった銀行の4分の3は、「業界標準の決済をはじめとする顧客サービスを強化するためにはコアシステムをモダナイゼーションし、レガシーシステムを段階的に廃止する必要がある」と考えている。 銀行業界は依然として技術的負債を抱えているが、その一部は解消され、クラウドに移行し始めている。Endavaのスコット・ハーキー氏(金融サービス・決済担当エグゼクティブバイスプレジデント)は「多くの金融機関は異なる製品やサービスのスタックを抱えている。実際、私は20年間銀行業務に携わってきたが、全く同じものが2つあるのを見たことはない」と、「CIO Dive」に語った。 リテールバンクでは

                                                                                  銀行のモダナイゼーションを阻む「最大のハードル」は? 調査で判明
                                                                                • 【CloudFormation】Auto Scaling&Multi-AZ DB ClusterのWordPress環境を構築 - APC 技術ブログ

                                                                                  目次 目次 はじめに 構成図 テンプレート まとめ はじめに こんにちは。クラウド事業部の西川です。 今回は前回のテンプレートからRDSをMulti-AZ DB Clusterに変更したテンプレートをご紹介します。 ↓前回の記事はこちら techblog.ap-com.co.jp CloudFormationを初めて触る方は↓の記事にスタックの作成方法も記載してありますので是非ご覧ください。 techblog.ap-com.co.jp 構成図 EC2 Auto Scalingは希望する台数3、最小台数3、最大サイズ4、CPU平均使用率70%を保つ設定のターゲット追跡スケーリングポリシーです。 EC2にはSession Managerで接続できるようにしています。 SSH接続したい場合はセキュリティグループでSSHのインバウンドを許可してください。 また、CloudWatch LogsはEC

                                                                                    【CloudFormation】Auto Scaling&Multi-AZ DB ClusterのWordPress環境を構築 - APC 技術ブログ