並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1028件

新着順 人気順

クーリエの検索結果321 - 360 件 / 1028件

  • 時給たったの243円 米フーターズで働く女性が1週間の給料を大公開(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    アメリカの人気レストラン「フーターズ」のウェイトレスはいったいいくら稼いでいるのか? 実際に同レストランで働くTiktokerのカースティン・ソンガーが動画で明かしている。 【動画】ベッドの上で実際に稼いだお金を見せて解説するウェイトレス 「フーターズ」は1983年にアメリカで設立されて以来、アメリカ国内で429店舗、国外で19店舗を展開するカジュアルレストラン&スポーツバーだ。 ソンガーは現在、医学部生で勉強に励む傍ら、サウスカロライナ州のフーターズで働いている。Tiktokに投稿したビデオで、ある1週間で稼いだチップの総額を公開した。 ビデオ内でソンガーは、稼いだチップを自身の周りに飾りつけ「日曜日に7時間バーテンダーとして働いて、408ドル(約4万6000円)のチップを稼ぎました。月曜日はダブルシフトで午前10時半から午後5時半までの1回目は300ドル(約2万5000円)をもらいまし

      時給たったの243円 米フーターズで働く女性が1週間の給料を大公開(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    • インドは映画業界においても"映画カースト"が存在する「血縁・人脈で成り立っているが排他先な作用をもたらす」

      クーリエ・ジャポン @CourrierJapon インドには「カースト制度」が存在することはよく知られているが、映画業界においても「映画カースト」があることはご存知だろうか? courrier.jp/columns/209602/ 2020-08-20 18:03:03 リンク クーリエ・ジャポン インドでは映画の世界においても「カースト」が存在する | インド映画への道 インドには「カースト制度」が存在することはよく知られているが、映画業界においても「映画カースト」があることはご存知だろうか? インドの映画事情に詳しい高倉嘉男氏が、その事情を解説する。インドに詳しくない人でも、「カースト制度」は聞いたことがあるだろう。「インドには今でもカースト制度はあるのか?」という質問は、インドF… 275 users 79

        インドは映画業界においても"映画カースト"が存在する「血縁・人脈で成り立っているが排他先な作用をもたらす」
      • 前代未聞のハプニング、ニュースキャスターが「報酬未払い」を生放送で暴露!(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

        ザンビアのテレビ局「KBN TV」のニュース番組で前代未聞の出来事が起こった。 生放送で最新ニュースを届ける局の看板番組の一つとも言える「KBN News」メインキャスターのカビンダ・カリミナは6月19日、番組の冒頭からいつも通り、世界各国のニュースを伝え始めた。数分にわたって最新のニュース原稿を読み上げた彼は、「さて、ニュースとは関係ない話題ですが……」と切り出し、表情を変え、カメラに向かって「ある問題」を訴えた。 【映像】生放送で「給料未払い」について真剣な表情で告発するキャスター 「みなさん、私たちは人間です。人間である以上、報酬が支払われなくてはなりません。しかし残念ながら、ここKBNでは、報酬が未払いの状態です。シャロン、他のスタッフ、私も含めて報酬が支払われていない状態です」 一言一句に力がこもったスピーチは、番組サイドの判断で画面が切り替えられて終わったが、カリミナ本人がフェ

          前代未聞のハプニング、ニュースキャスターが「報酬未払い」を生放送で暴露!(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
        • ロシアを反面教師に─ロシア・ウクライナ戦争から得られる教訓 | ロシア文学研究者の沼野恭子氏が寄稿

          「ウクライナとの戦争に反対」と書かれたプラカードを掲げるモスクワの市民。開戦当初は、ロシア国内で戦争反対の声をあげる人々もいたが、プーチン政権によって弾圧された。2022年2月24日、モスクワ Photo: Konstantin Zavrazhin / Getty Images ウクライナにロシアが全面侵攻を開始してから1年になる。日本の読者にとって重要な記事を海外メディアから厳選しお届けしているクーリエ・ジャポンでは、現地の被害状況から世界各国の動き、経済への影響、知識人による大局的な考察に至るまで、この戦争に関するさまざまな情報を掲載してきた。 残念ながら、戦争がすぐに終結する兆しはいまだ見えず、国際政治・国際経済への影響などもさらに長期化するだろう。クーリエ・ジャポンでも、引き続きこの戦争に関連した世界の動きをお伝えしていくことは言うまでもない。 戦争に関する情報を得ることは重要だ。

            ロシアを反面教師に─ロシア・ウクライナ戦争から得られる教訓 | ロシア文学研究者の沼野恭子氏が寄稿
          • 町山智浩 フランス映画『レ・ミゼラブル』を語る

            町山智浩さんが2020年2月25日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中でパリ郊外に住む移民や警官たちを描いたフランス映画『レ・ミゼラブル』を紹介していました。 映画「レ・ミゼラブル」公式サイト 2020年2/28公開: https://t.co/cgu7CmSXNI #tama954 pic.twitter.com/BIIfuCLaJu — もりかわゆうき (@Yu_Mori) February 25, 2020 (町山智浩)それで今回僕、ニューオリンズに来てるんですけど。マルディグラというカーニバルの取材に来てるんですね。これ、日本でもご存知の人もいるかもしれないですけども。山車がいっぱい出てですね、みんな歌って飲んで騒いでっていうことをするんですけど。これ、元々フランスのお祭りなんですよ。で、このニューオリンズというのは昔はフランスだったんですね。 (赤江珠緒)メキシコ湾に面したような

              町山智浩 フランス映画『レ・ミゼラブル』を語る
            • 理論物理学者ミチオ・カクが語る「エイリアンに接触するなんて、とんでもない」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

              日系アメリカ人3世の理論物理学者ミチオ・カク。専門は素粒子論Photo by David Becker/Getty Images タイムトラベルはできるの? ブラックホールの向こうにはどんな世界があるの? 地球外生命体は本当に存在するの?──人類が問いかけてきた宇宙の謎を解き明かす「万物の理論」が、ついに証明されるかもしれない。 【画像】ジュネーブにある大型ハドロン衝突型加速器 「科学の伝道師」として親しまれるミチオ・カク博士は、現在の多元宇宙論をもってすれば、宇宙の神秘のみならず、異なる宗教哲学までも一つの理論で説明できるという。 ミチオ・カクはニューヨーク市立大学シティカレッジの理論物理学教授で、ひも理論(弦理論)の提唱者だ。だが、それと同時にテレビに出演したり複数のベストセラー書籍を出版したりして、科学の普及者としても広く知られている。 カクの新著『神の方程式』(未邦訳)は、アインシ

                理論物理学者ミチオ・カクが語る「エイリアンに接触するなんて、とんでもない」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
              • Contour動画一覧

                クーリエ・ジャポン会員限定の「CONTOUR」は世界に通用する教養を身につけるための動画シリーズです。講談社現代新書の協力を得て、ヒット作の著者が「人生に役立つ講義」を行います。

                  Contour動画一覧
                • 「酷評」から「絶賛」へ フランスメディアはジブリをどう評してきたのか(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                  日本アニメ界の巨匠、宮﨑駿の12作目の長編映画『君たちはどう生きるか』がフランスで2023年11月1日から公開されている。仏紙「ル・モンド」は、初めてジブリ作品に着目した1993年から現在に至るまで、宮崎駿の評価の変遷を振り返る。宮崎がフランスの名だたる作家たちと肩を並べるまでの「長い道のり」を辿ろう──。 【画像】ピケティ、ハラリ…マンガで学ぶ「世界の賢人」シリーズ 「祖国では有名だが…」宮﨑の最初の長編『ルパン三世 カリオストロの城』が日本の映画館で公開されたのは、じつに44年前まで遡る。その意味では、本紙の紙面に宮﨑が初登場を果たしたのが1993年6月3日だというのは、思いのほか遅いと感じられる。フランス東部アヌシーの国際アニメーション映画祭を取材した記者ジャン=ミシェル・フロドンが、宮﨑の作品に脚光が当たったことを同日付けの記事で次のように伝えている。 「祖国の日本では有名だが、フ

                    「酷評」から「絶賛」へ フランスメディアはジブリをどう評してきたのか(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                  • プーチンが「小型核」を撃てば、核戦争に発展して数時間に9000万人が死傷 専門家が警告(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                    ロシアの戦術ミサイルシステム、イスカンデルM Photo: Igor Russak / NurPhoto / Getty Images 核兵器を使う可能性はあるのか。米「CNN」によるこの質問に対して、22日、ロシアのドミトリー・ペスコフ大統領報道官は「我が国の存亡に関わる脅威があれば、あり得る」と答えた。 【動画】核兵器が世界の空を飛び交う「戦慄のシミュレーション」 この時使われる可能性として高い兵器のひとつが、小規模な分ハードルが低く「使いやすい」とされる小型の核兵器だ。広島に落とされた原爆を基準に、威力がその半分のものから、2%ほどのものまで、世界にはさまざまな小型核がある。 もしロシアがこれを撃った場合、世界はどう反応するのだろうか。核戦争に発展するのだろうか? 米紙「ニューヨーク・タイムズ」が専門家に聞いた。 ロシアは核武装を実用的なものと考えている冷戦時の核兵器はその破壊力にお

                      プーチンが「小型核」を撃てば、核戦争に発展して数時間に9000万人が死傷 専門家が警告(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                    • 全米で最も環境にやさしい車は、EVではなく「トヨタ・プリウス・プライム」と米国の評議会が評価(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                      プラグインハイブリッド車(PHEV)であるトヨタのプリウス・プライム Photo: Matt McClain / The Washington Post / Getty Images 最もグリーンな「プリウス・プライム」米国エネルギー効率経済評議会(ACEEE)が、2024年の「グリーナー・カーズ」という環境にやさしい車の評価報告を発表したと米紙「ワシントン・ポスト」が報じた。そのランキングで米国で最も環境にやさしい車とされたのは、なんとプラグインハイブリッド車(PHEV)であるトヨタのプリウス・プライムSEだった。 同調査では、電気自動車(EV)を含め、米国で2024年に販売される1200台の自動車が評価対象となった。二酸化炭素(CO2)排出量の算出にあたっては、走行中だけでなく、自動車とバッテリーの製造に伴う排出量も加味された。また、窒素酸化物、一酸化炭素、粒子状物質など、CO2以外の

                        全米で最も環境にやさしい車は、EVではなく「トヨタ・プリウス・プライム」と米国の評議会が評価(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                      • 「カルロス・ゴーンの特殊な司法観」を米国人コラムニストが皮肉に語る【海外の反応】(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                        「記者会見では、ぜひ例の黒の大型ケースを使って脱出の手口を実演してほしいと願っていたが、そんな場面はなかった。記者会見は退屈だった。脱出の手立てに関する一連の質問はすべてはぐらかされた。世の分別ある人たちの関心を引いていたのは、ひとえにその脱出の手立てだけだったというのに」 日産自動車元会長カルロス・ゴーンが1月8日に開いた記者会見についてそうコラムに書いたのは、米経済メディア「ブルームバーグ」のマット・レヴィーンだ。 しかしそんな退屈な記者会見のなかで、ひとつだけ興味深く感じられたことがあったとレヴィーンは書いている。それはゴーンの刑事司法制度に対する考え方だ。刑事司法制度とは自分の判断で受け入れたり拒否したりできるものという、きわめて特殊な考え方をしているとレヴィーンは分析する。 ゴーンは記者会見で次のように語った。 「私は最も基本的な人道の原則に反する(日本の)司法制度を白日のもとに

                          「カルロス・ゴーンの特殊な司法観」を米国人コラムニストが皮肉に語る【海外の反応】(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                        • マイケル・ムーア製作最新ドキュメンタリーが大炎上の理由─再生可能エネルギーは「まやかし」?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                          先日、50周年を迎えたアースデイ(地球の日:4月22日)に、マイケル・ムーア製作の最新ドキュメンタリー「Planet of the Humans」がYoutube上で無料公開された。 同作は、環境保護主義者であるドキュメンタリー製作チームが、現行のグリーンエネルギー政策や大手環境団体のダークサイドに切り込むというもの。 環境保護リーダーが、我々を導いた先にあるのは「崖っぷち」。「我々は、温暖化を止めることに失敗し続けている」と述べ、環境問題の答えをすべて、テクノロジーとグリーンエネルギーに求める考えに警鐘をならす。 視聴回数は、公開から1週間足らずで300万回超え。大いに話題を集めた。ただし、評価は割れている。 同作は「脱・地球温暖化」「脱・化石燃料」の切り札と言われてきた代替・再生可能エネルギーが、実は「地球を救う“切り札” として機能していないのではないか」と「疑問を投げかけるのが狙い

                            マイケル・ムーア製作最新ドキュメンタリーが大炎上の理由─再生可能エネルギーは「まやかし」?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                          • ChatGPTと「知の巨人」、質問するならどっち? | いまこそ「知の巨人」に聞いてみよう

                            クーリエ・ジャポンでは、世界的経済学者ガブリエル・ズックマンへのインタビューに際して、読者のみなさまからの質問を募集します。日々の生活でふと抱いた経済や税制、経済的不平等に対する疑問や問題意識などを伝えてみませんか。 対話型AI「ChatGPT」が2022年11月30日に公開されてから1年が経つ。開発元のオープンAIは最近、経営陣や理事会をめぐる“お家騒動”で注目されているようだが、このAIチャットボット自体は、いまも週間アクティブユーザー数が世界全体で1億人超という高さで推移している。 風聞によれば、ChatGPTのおかげで仕事の生産性がどんどん上がる人も各業界に出現しているらしい。英誌「エコノミスト」に載っていた記事では、2024年は企業内での生成AIの利用が実験段階から投資段階に移る1年になると書かれていた。データ管理がしっかりしていない業界で生成AIを利用するとリスクが大きいので、

                              ChatGPTと「知の巨人」、質問するならどっち? | いまこそ「知の巨人」に聞いてみよう
                            • 中国で警備員にビンタされた母が息子4人を呼び出し、仕返しにボコボコにする動画が話題に(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                              中国で女性が警備員とトラブルになった後、とんでもない手段を取った動画が話題となっている。 【動画】警備員をボコボコにする息子たち…あまりの激しさに周囲も唖然 場所は四川省宜賓市のとある居住区。そこで撮影された動画には、女性と警備員がトラブルとなり、互いにビンタを応酬する様子が映し出されている。ビンタの応酬が止むと、女性は明らかにわざと倒れ込み、「人殺し!」と喚き散らすと、どこかへ電話をかけ始めた。 すると4人の屈強な男たちがやって来て、警備員に殴る蹴るの暴行を加えたのだ。実はこの男たちは女性の息子たち。電話で助けを求める母親のもとに駆けつけたそうだ。 警備員は「先に殴られたのは自分の方だ」と必死に叫ぶも4人はお構いなし。さすがにやり過ぎたと思ったのか、女性が男たちを制止してようやく暴行は止んだのだった。 男たちはすでに警察に逮捕された。警備員も女性に対して冷静な対応が取れていれば、暴行を受

                                中国で警備員にビンタされた母が息子4人を呼び出し、仕返しにボコボコにする動画が話題に(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                              • 「ウォール街占拠運動2.0」としてのBLM:「新世代左派」と民主党の内紛危機 | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト

                                ラストベルトの白人労働者が人種マイノリティの台頭に脅威を感じていたことを各種の実証研究が明らかにしているように1、人種要因を考慮しない投票行動の分析はアメリカでは成立し難い。他方で、人種問題単体に限定してアメリカの政治運動を理解することも一層難しくなっている。その象徴がBLM(ブラック・ライブズ・マター)運動である。この運動はキング牧師の公民権運動ともブラックパンサー2的な黒人運動とも異なる性質を持っている。 第1に文化レベルでの変質である。旧世代黒人は敬虔なキリスト教徒で、LGBTQにも同性婚にも拒絶感があった。黒人層は総じて社会争点では極めて保守的で、皮肉にも白人や保守派と信仰ではむしろ結びついていた。だが、ソーシャルメディア時代、黒人新世代は同世代のプログレッシブ派との人種横断的な交流を深めている。BLMの運動創設者の3名の黒人のうち2名がクィアを公言している3。それどころか中心人物

                                  「ウォール街占拠運動2.0」としてのBLM:「新世代左派」と民主党の内紛危機 | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト
                                • ポテチとダイエット・コーラを“同時”に摂るとなぜ脳に良くないの?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                  ついつい口にしてしまうポテトチップス。「せめて飲み物だけは糖分を控えめに」と、ダイエット・コーラを選ぶ方も多いかもしれません。しかし、実はこの2つを同時に摂ると脳に悪い影響が出てしまうリスクが……なぜなのでしょう? その理由は…… 糖質を多く含むポテチと、甘いのに糖質がない人工甘味料入り飲料の2つを同時に摂ったとき、脳は混乱してどう反応したら良いかわからなくなる恐れがあるから。 糖質が含まれるものを摂ると、人の体はブドウ糖を分解してエネルギーに変換しようとします。一方で、人工甘味料で甘みをつけたものだと、体は「エネルギーはなく分解するものはない」と判断します。もしその双方を一緒に摂ると、脳がパニック状態に陥ってしまい、脳の報酬系と呼ばれる部分が害を受けるリスクもあると研究者たちは指摘します。 イスラエル紙「ハアレツ」の記事では、「ダイエットコーラが飲みたくなったときは、ポテトチップスを食べ

                                    ポテチとダイエット・コーラを“同時”に摂るとなぜ脳に良くないの?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                  • 家族を皆殺しされ、10年間森で一人で生き抜いた男性がコロナで死亡 「人間として最高の境地を示していた」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                    ブラジル、アマゾンの先住民族であるアワ族のカラピルは、先日、新型コロナウイルスによって亡くなったPhoto: Survival International / YouTube 家族を殺されても、いつも笑顔で… ブラジル北東部のアマゾンで暮らす先住民のアワ族は、過去の大量虐殺により現在では300人ほどしか残っていないとされ、最も絶滅の危機に瀕した部族と言われている。 【動画】家族を惨殺されたにもかかわらず、優しい表情を見せる先住民のカラピル 7月、この部族の一人で、その優れた人格と生き様によって世界の人々を感動させてきた男性が、新型コロナウイルスによって亡くなったと英紙「ガーディアン」が報じた。 アワ族のカラピル・アワ・グジャは、70年代、外部の開拓者たちによって家族をほぼ皆殺しにされた。その際、彼も背中に銃弾を受けたがなんとか逃げ切り、その後10年間、蜂蜜や小さな鳥を食べながら、森の中で一

                                      家族を皆殺しされ、10年間森で一人で生き抜いた男性がコロナで死亡 「人間として最高の境地を示していた」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                    • 「60歳を超えると人の性格は再び変化しはじめる」 その理由とは? | 高齢になってから性格を再形成

                                      「人は変わらない」とも言われているが、最近の研究では、人はおおよそ60歳を超えた頃から再び性格が変化しはじめることが示唆されている。 その要因には認知障害などの脳の変化もある。だが、そのような症状がない場合の「別の要因」が注目を集めている。 研究によれば、人は高齢になるにつれ、経験に対するオープンさや「社会的活力」と呼ばれる外向性が減少する傾向があるという。そして、特に人生の終わりに近づくと、神経症が増加する傾向もあるという。 この理由については、いくつかの理論が存在し、可能性のひとつには、退職、子供の巣立ち、伴侶に先立たれるなど、高齢期に起こりやすい特定のライフイベントによって性格が形成されるというものがある。 ただこれについては、仮に「別れ」を経験したとしても、その感じ方は人によってさまざまであり、一概に前述のような外交性の減少を説明するものとは言えないとの指摘もある。それよりも、健康

                                        「60歳を超えると人の性格は再び変化しはじめる」 その理由とは? | 高齢になってから性格を再形成 
                                      • 米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                        米国でリベラルアーツ大学の衰退が著しい。 つい最近も2月にバージニア州のメリーマウント大学が、英文学や歴史学、哲学、社会学などの専攻をなくすことを決めた。全部で10の専攻が削減されたが、そのほとんどがリベラルアーツだ。 これらの学問は人気がなく、専攻する学生が少ないからだという。講義科目としては残るが、専攻したりその学位を取得したりすることはもうできなくなる。 メリーマウント大学だけではない。 高等教育について報じるメディア「ハイアー・エド・ドライブ」の調べによれば、米国では2016年以降、87校ものリベラルアーツカレッジが閉鎖、あるいは近くの大きな大学に合併された。 死に絶える要因は二つある米ニュースサイト「アクシオス」は、こうした状況を「リベラルアーツ大学の死が始まった」と伝える。 「非効率性とディレッタンティズムの最後の砦といえた米国の4年制リベラルアーツの大学だが、幸か不幸か、資本

                                          米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                        • 孫正義が期待を寄せたアームは“巨大IPO”でどのような評価を受けるのか | 目標未達の半導体設計大手に市場の審判が迫る

                                          クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。 孫正義氏率いるソフトバンクグループが2016年に英半導体設計大手アームの買収で合意した際、同氏は非常に興奮し、320億ドル(当時のレートで約3兆3000億円)での買収は数十年にわたりハイテク投資をしてきた自身の「運命」だと述べた。ソフトバンクとして過去最大規模の企業買収だった。 孫氏はアナリストに対し、アームは5年間で5倍に成長すると語った。 そうはならなかった。

                                            孫正義が期待を寄せたアームは“巨大IPO”でどのような評価を受けるのか | 目標未達の半導体設計大手に市場の審判が迫る
                                          • ホワイトハウスを離れたら…トランプは刑務所行きか国外逃亡か? 向き合うべきトラブルが山積み状態 | 脱税、レイプ疑惑に推定4000件の訴訟

                                            ——— 2020年、クーリエ・ジャポンで反響の大きかったベスト記事をご紹介していきます。11月8日掲載〈ホワイトハウスを離れたら、トランプは刑務所行きか国外逃亡か? トラブル山積み〉をご覧ください。 ——— 「みすぼらしい法廷で証言台に立つ被告人は気まずそうだ。暗いスーツに地味なネクタイを締め、老けて見える。この1年は、76歳の元指導者にとって大失敗だった。何十年にもわたってショーマンだった彼は、数々の訴訟、数々のスキャンダルを乗り越え、威勢よく振る舞ってきた」 「だが彼はオフィスを離れると、脱税の罪で起訴された。満員の法廷の中、彼は丸まった書類の束を読み上げる。かつては考えられなかったことが実現しようとしている──この国の元指導者は有罪判決を受けるのだ」 「日付は2012年10月19日。その男は、長年イタリアの首相を務めたシルヴィオ・ベルルスコーニだった」 これは、ドナルド・トランプ大統

                                              ホワイトハウスを離れたら…トランプは刑務所行きか国外逃亡か? 向き合うべきトラブルが山積み状態 | 脱税、レイプ疑惑に推定4000件の訴訟
                                            • デジタル化が遅れた日本のニュースメディアが「生き残る道」 | アメリカは一足先に独自の発展を遂げているが…

                                              ここまで全4回にわたり、進化を遂げているアメリカのニュースメディア業界に関する記事を取り上げてきた。日本のニュースメディア業界は、アメリカのように進化していけるのか、あるいは独自の道を行くのか──。朝日新聞からBuzzFeedへと移籍し、現在はGoogle News Labティーチングフェローを務める古田大輔氏が解説する。 日本のニュースメディアは生き残れるか 「定期購読者が減る理由の第1位は、彼らが死亡すること」というジョークがウォール・ストリート・ジャーナルの編集者の間で流行っていると「デジタル化の先駆者だった「ウォール・ストリート・ジャーナル」の改革を阻むもの」の著者は語る。同じことは、もう何年も前から日本の新聞社でも語られている。ジョークではなく、事実として。 新聞社など紙に頼ってきたニュースメディアにとって、デジタル化は唯一の生きる道だ。クーリエ・ジャポンが翻訳した4本の記事は、

                                                デジタル化が遅れた日本のニュースメディアが「生き残る道」 | アメリカは一足先に独自の発展を遂げているが…
                                              • ロシア軍によるウクライナの文化財「略奪」の規模が明らかに(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                紀元前4世紀、スキタイ人の黄金の弓矢ケース。メリトーポリ郷土史博物館に所蔵されていた Photo: VoidWanderer, CC BY-SA 4.0, Wikimedia Commons ロシア軍は、占領した地域で、組織的にウクライナの文化遺産を破壊したり「略奪」したりしている。その被害が想像を超えるものであることが明らかになってきた。ウクライナの文化大臣や関係者たちはロシア兵のこの暴虐行為を非難するとともに、さらなる被害の防止に努め、国際社会にも支援を呼びかけている。 【画像】所蔵品がロシア軍に略奪された博物館 ロシアが略奪したり破壊したりしているものは、現在のウクライナという国のアイデンティティと結びつくものだけではなく、現地で発掘された古代の遺物も多いという。 ロシアによって占領されているメリトーポリでは、郷土博物館の職員がロシアによる処罰を恐れて匿名で取材に応じ、1700以上の

                                                  ロシア軍によるウクライナの文化財「略奪」の規模が明らかに(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                • 「ソ連こそ人間の希望」ロシア作家ソローキンが解き明かした"プーチンの頭の中" 全世界が注目「怪物が誕生した背景」を特別公開する

                                                  世界的な賢人12人のインタビュー・論考をまとめた『ウクライナの未来 プーチンの運命』が話題だ。「人は想像を超える事態を目にすると、しばしば思考停止に陥るが、目を背けてはならない。考え続けなければならない。賢人たちの言葉は、私たちにより深い視座を与えてくれるはずだ」と編集を担当したクーリエ・ジャポン編集部は言う。同書より、「プーチンという怪物を倒さなければならない」と主張して注目された、現代ロシアを代表する作家ソローキンの特別寄稿を一部公開する──。(第2回/全2回) ※本稿は、クーリエ・ジャポン編『ウクライナの未来 プーチンの運命』(講談社+α新書)の一部を再編集したものです。 無慈悲な怪物 2022年2月24日、プーチンが長年、身にまとっていた「賢明な独裁者」の化けの皮が剥はがれた。世界はこの日、妄想にとらわれた無慈悲な怪物を見たのだ。 この怪物は絶対的な権力と帝国主義的な攻撃性および敵

                                                    「ソ連こそ人間の希望」ロシア作家ソローキンが解き明かした"プーチンの頭の中" 全世界が注目「怪物が誕生した背景」を特別公開する
                                                  • ナチスに「四足歩行の犬」にされたユダヤ人少年 “死の天使”の人体実験だったのか(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                    (左から)アウシュビッツ強制収容所所長リヒャルト・ベーア、「死の天使」ことヨーゼフ・メンゲレ医師、ナチス親衛隊将校のルドルフ・フェルディナント・ヘス。収容所の外で1944年撮影Photo: USHMM/Wikicommons アウシュビッツで人体実験を行う「死の天使」として恐れられたヨーゼフ・メンゲレ医師に、犬になることを強要された少年がいたという記録が残っている。四つん這いで走り、吠え、ユダヤ人を嚙みちぎるよう調教された少年の壮絶な人生を、本人の証言とともに振り返る。 【画像】ナチスに「四足歩行の犬」にされたユダヤ人少年 “死の天使”の人体実験だったのか 17年前に発見された衝撃の証言録「メンゲレの犬」──これはイスラエルにあるホロコーストとユダヤ人の抵抗の歴史博物館「ゲットー・ファイターズ・ハウス」のアーカイブで、17年前に発見された衝撃的な証言録のタイトルだ。 その15ページにわたる

                                                      ナチスに「四足歩行の犬」にされたユダヤ人少年 “死の天使”の人体実験だったのか(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                    • 哲学者スラヴォイ・ジジェクが語る「パンデミック後に訪れる崩壊の時代」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                      スラヴォイ・ジジェク1949年、スロベニア生まれ。ラカン派マルクス主義者の哲学者・精神分析家。Photo: Ulf ANDERSEN / Gamma-Rapho via Getty Images いつまでたっても収束しないパンデミック──私たちはそんな状況に疲弊し、だんたんと無関心になってきてはいないだろうか。だが、過激な発言で知られる哲学者スラヴォイ・ジジェクは、私たちが団結することを学んでいないならば、さらなる危機が必要となると警鐘を鳴らす。 コロナ以前の生活で、スラヴォイ・ジジェクが最も恋しいものは「孤独」だ。「安っぽいポストモダン流ジョークとして言っているわけじゃない」と言う。 この告白が、彼の語る多くの言葉と同じように矛盾しているのは承知のうえだ。「ロックスター哲学者」と呼ばれ、世界中で講演をしてきた彼も、今はリュブリャナ(スロベニア)の自宅を出ることすらほとんどない。彼はその自

                                                        哲学者スラヴォイ・ジジェクが語る「パンデミック後に訪れる崩壊の時代」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                      • プーチンに「ガセネタ」を伝えていたロシアFSB幹部「自宅軟禁騒動」の真相(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                        日々報じられるニュースの陰で暗躍している諜報機関──彼らの動きを知ることで、世界情勢を多角的に捉えることができるだろう。国際情勢とインテリジェンスに詳しい山田敏弘氏が旬のニュースを読み解く本連載。今回は世界的にも話題になっている、ロシアの情報組織「FSB」幹部が軟禁された事件に関する真相に迫る。 【動画】プーチンに「ガセネタ」を伝えていたロシアFSB幹部 プーチンの側近たちは「スパイ上がり」3月13日、仏「AFP通信」がこんな記事を掲載している。 「ロシアの強力な組織であるFSB(連邦保安局)の、あまり知られていない部門のトップが尋問され、自宅軟禁状態にあるようだと報じられている。ソ連時代にKGB(旧ソ連国家保安委員会)の本部だったモスクワのルビャンカ広場にある、FSB本部に異変が起きているのではないかとの声も専門家らから聞かれる」 2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻。停戦交渉

                                                          プーチンに「ガセネタ」を伝えていたロシアFSB幹部「自宅軟禁騒動」の真相(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                        • タブーだらけの中で生きる!? ユダヤ教超正統派エリア「メア・シェアリーム」で学んだこと|EXPAT by クーリエ・ジャポン

                                                          こんにちは!今日のテーマは「タブー」。エルサレムにおけるタブーは宗教ごとに違います。先日挙げた、食におけるタブーもその1つ。【エルサレムの食事情】日本人のためのお勧めレストラン①ディナー編 …

                                                            タブーだらけの中で生きる!? ユダヤ教超正統派エリア「メア・シェアリーム」で学んだこと|EXPAT by クーリエ・ジャポン
                                                          • 英紙の報道「コロナ、レイプ疑惑、いじめスキャンダル、選手の行方不明によって打ち砕かれた東京の夢」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                            東京オリンピックの開幕が近づくなか、さまざまなスキャンダルが生じていることを英「フィナンシャル・タイムズ」紙が報じている。 【画像】英紙の報道「コロナ、レイプ疑惑、いじめスキャンダル、選手の行方不明によって打ち砕かれた東京の夢」 7月19日に同紙は、「東京五輪は開幕直前にコロナの感染拡大とスキャンダルに見舞われる」という記事を掲載。 「金曜日の開会式を無事に迎えたいという東京の夢は、コロナへの感染、レイプ疑惑、いじめスキャンダル、重量挙げ選手の行方不明によって打ち砕かれた」という一文から始まる記事は、7月1日以降に関係者が55人も感染していることをはじめ、汚職や性差別、国立競技場の建設計画中止、猛暑による危険など、これまでの一連の問題についても触れている。 また、選手村で南アフリカ代表のサッカー選手がコロナに感染したり、米国のテニス選手ココ・ガウフが陽性とわかって五輪出場を取りやめたことを

                                                              英紙の報道「コロナ、レイプ疑惑、いじめスキャンダル、選手の行方不明によって打ち砕かれた東京の夢」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 米ヘビ屋敷で女性死亡 首に大蛇巻き付く

                                                              孵化したばかりのアミメニシキヘビの子ども(2018年7月14日撮影、資料写真)。(c)ARUN SANKAR / AFP 【11月2日 AFP】米中西部インディアナ州オックスフォード(Oxford)の住宅で先月30日、首にニシキヘビが巻き付いた状態で死亡している女性の遺体が見つかった。この住宅では約140匹のヘビが飼育されていた。警察が発表した。 【特集】ヤマアラシ丸のみからピザまで、驚きのヘビ写真集 州警察当局の発表によると、死亡したのは同州バトルグラウンド(Battle Ground)在住のローラ・ハースト(Laura Hurst)さん(36)。遺体は発見時、首に体長2.4メートルのアミメニシキヘビが巻き付いていた。 地元紙ラファイエット・ジャーナル・アンド・クーリエ(Lafayette Journal & Courier)はインディアナ州警察のキム・ライリー(Kim Riley)巡査

                                                                米ヘビ屋敷で女性死亡 首に大蛇巻き付く
                                                              • これがカツカレー? ロンドンで大流行中の「日本風カレー」とは(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                イギリスで「カツカレー」の人気が高まっている。ロンドンでは日本風カレー専門店が複数オープンし、スーパーやデリバリーでの取り扱いも増加。一方、日本風のどろっとしたカレーそのものを「カツカレー」と呼ぶ“誤訳”も広まっている。 イギリスで人気上昇中の「カツカレー」は、ポークではなくチキンが主流だ。 英大衆紙の「i」が昨秋に特集記事を掲載した際も、「チキンカツカレーは新たな国民食」というタイトルだった。 イギリスでは約20年前、インドカレーを英国風にアレンジした「チキンティッカ・マサラ」のことを、ロビン・クック元外相が「国民食だ」と発言したことがあるが、いまはチキンカツカレーがその座を狙っているというのだ。 同紙は、日本のカツカレーは「トンカツ」を使ったアレンジ料理の一種だと紹介。「カツ」とはカツレツのことであり、カレーそのものを指す言葉ではないと指摘している。また、日本のカレーはそもそも、187

                                                                  これがカツカレー? ロンドンで大流行中の「日本風カレー」とは(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 日本のメディアが伝えない「山上容疑者の母親と“統一教会”の関係」を米紙が報じた(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                  7月8日、奈良で応援演説中に殺害される直前の安倍元首相  Photo by TAKENOBU NAKAJIMA via REUTERS 安倍元首相殺害の容疑者は、「特定の宗教団体への恨み」から犯行に至ったと供述していると、日本のメディアは伝えている。だがその宗教団体とはどこなのか? 日本の大手報道機関が団体名を報じないなか、米紙ワシントン・ポストが統一教会に接触した。 【画像】統一教会関連のイベントにビデオメッセージを送る安倍元首相 「容疑者の母親は信者です」安倍晋三元首相が殺害された事件で逮捕された山上徹也容疑者(41)は、ある宗教団体を恨んでおり、その団体と安倍がつながっていると思い狙ったと、捜査官らに語っている。山上の母親はその宗教団体の信者であり、多額の寄付をしたために破産したと、日本のメディアは警察からの情報を引用して報じている。 本紙ワシントン・ポストは7月10日、世界平和統一

                                                                    日本のメディアが伝えない「山上容疑者の母親と“統一教会”の関係」を米紙が報じた(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 「ゴジラ-1.0」がノミネート快挙のアカデミー賞視覚効果賞とは。そして受賞の可能性は?(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    1/23に発表された米アカデミー賞ノミネートでは、日本映画3本が入ったが、その中で最も注目を集めたのが『ゴジラ-1.0』だろう。視覚効果賞で日本映画として初めてノミネートを果たしたからだ。同作の山崎貴監督も直前に自身のXで思いを吐露していたように、ノミネートの行方はギリギリまでわからなかった。 アカデミー賞視覚効果賞は、昨年は『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』が受賞。革新的な特殊効果に挑み、成功させた作品に与えられるもの。近年は進化したCGIテクノロジーが、その功績に寄与しているが、それ以前、アナログの時代からこの賞は存在していた。起源となったのは、1929年に行われた、第1回アカデミー賞。この時、作品賞に輝いた『つばさ』が同時に受賞したのが「技術効果賞」。第一次世界大戦に従軍したパイロットも動員した空中戦のシーンは今もなお語り継がれており、受賞にふさわしい。 その後、しばらく同賞の受

                                                                      「ゴジラ-1.0」がノミネート快挙のアカデミー賞視覚効果賞とは。そして受賞の可能性は?(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 『ニューヨークでしたい100のこと』著者が綴る─ニューヨーク、3つの家と、3つの夜ごはん | 魚の煙とにんにくの匂い、湯気と埃のその先に…

                                                                      9年間のニューヨーク暮らしを経て京都に移住したエッセイストの仁平綾は、「食べること」(と、猫を愛でること)を至上の喜びとする。『ニューヨークでしたい100のこと』や、食べ歩きガイドも著作に持つとなれば、どんなにおいしいものを食べてきたのかと気になるもの……。 米「ニューヨーク・タイムズ」紙のレシピページ「NYTクッキング」のクーリエ・ジャポンでの掲載開始を記念して、現地で生きる人々のリアルな食卓をめぐる、スペシャルエッセイをお届けする。 ニューヨークに引っ越して、たぶんまだ半年も経っていない頃。たて続けに、ディナーに招待された。 いずれも美容師として働く夫のお客さんで、私は会ったことすらない異国の人たち。夫だって、数回ヘアカットをしたぐらいの浅い間柄なのに、ワイフも一緒にね、ってニューヨーカーはずいぶん気安いというか、寛大というか、むしろ無用心というか。夫と私は、うれしいような、訝しいよう

                                                                        『ニューヨークでしたい100のこと』著者が綴る─ニューヨーク、3つの家と、3つの夜ごはん | 魚の煙とにんにくの匂い、湯気と埃のその先に…
                                                                      • 介護福祉士の給与全国平均23万円の表記は仕方がない?もっともらえている現実 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                        介護福祉士の給与全国平均23万円の表記は仕方がない?もっともらえている現実 介護福祉士の給与全国平均23万円の表記は仕方がない?もっともらえている現実 介護福祉士の給料は全国平均23万円… 各種手当が入れられない… じゃあなんで給料や求人に乗せられないの? 【公式】ケアマネ介護福祉士的に求人の平均より実際の金額平均の方が大事 どのくらいもらっているのか… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 介護の⼈材採⽤メディア『みんなの介護求人』を運営する株式会社クーリエ(東京都渋⾕区)は、「介護福祉士の初任給および資格を取得することによる給与の上昇額」について調査を実施しました。 その結果、介護福祉士資格を必須条件としている求人の初任給の下限額を都道府県別にみると、東京都が「23万9861円」で1位となり、全国平均では「20万8905円」となりました。 また、介護福祉士資格を取得することで月額給与が1割程

                                                                          介護福祉士の給与全国平均23万円の表記は仕方がない?もっともらえている現実 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                        • イスラエル情勢の行方を「投資家」たちはどういう視点で注視しているのか | 市場の当初の反応は限定的だったが…

                                                                          クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。 イスラエルに対する過去50年で最大の攻撃と、イスラエル・パレスチナ合わせて1000人を超える死者が出たことに対し、9日の市場は完全に筋の通った反応を示した。原油価格は約3%上昇し、米株価指数先物はやや下落し、金は約1%上昇し、米国債先物は上昇して利回りは低下した。 利益のことになると、何百万人の災難でさえもさほど重要ではなく、株も米国債も、6日の米雇用統計発表後と比べて値動きは小さかった。残酷な現実だ。市場にとっては今回の惨事も、米労働統計局が明らかにするたった一つの統計ほど大事ではないことが判明した。 重要なのは、紛争がエスカレートする可能性だ。第一歩として最もあり得るのは、ハマスの攻撃の計画を支援したイランに対する制裁強化だ。イランは

                                                                            イスラエル情勢の行方を「投資家」たちはどういう視点で注視しているのか | 市場の当初の反応は限定的だったが…
                                                                          • 仏紙が唸った「数学の手品師」時枝 正の底なしの才能(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                            2018年8月、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで公開講義をおこなう時枝 Photo: Christhian Rodrigues / Wikimedia Commons スタンフォード大学の教授で数学者の時枝正(ときえだ・ただし)は、「おもちゃ」を使って数学や物理の定理を解き明かす。スープ皿や木のレール、大きなコインを手に、「ショー」とも呼べそうな講義をいかにも楽しげに始めるその姿に、聴衆は一瞬にして心を惹きつけられるという。 【動画】おもちゃを使った時枝の講義 わずか数分で聴衆の心を惹きつける 数学者には二つのタイプがいるという──。一つは、チョークを握り黒板に向かう、理論派タイプ。もう一つは、フェルトペンとホワイトボードを使う、どちらかというと応用数学系の人である。 その伝でいうと、時枝正は第三のタイプの数学者である。しかもこの第三のタイプは、世界広しといえども彼一人だけの可能性がある。

                                                                              仏紙が唸った「数学の手品師」時枝 正の底なしの才能(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年10月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                              はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。9月25日(月)〜10月1日(日)〔2023年10月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 「書き込みがやばすぎて狂気すら感じる…」文科省が無料配布している科学技術の学習資料『一家に1枚』シリーズのクオリティがすごい - Togetter 2位 6歳のとき、友達のマホちゃんが誰も履いていないようなフリフリのスカート.. 3位 税務官僚だった頃の思い出 Part1/3 4位 ついに音声対話できるようになった ChatGPT が引くほど自然でなんか凄いし怖い「もうこれ人間じゃん!」 - Togetter 5位 NTT退職エントリ 底辺子会社編 6位 「2年先までほぼ休みなし」のんが切り開く独自路線 ジャニーズ問題で「能年玲奈」使えない問題脚光...エージェント語る7年半: J-CAST

                                                                                今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年10月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                                              • 米紙が村上春樹を辛口批評「村上春樹は井戸の中に落ちてしまったらしい」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                                2020年に刊行された村上春樹の短編集『一人称単数』の英語版が、2021年4月にイギリスとアメリカで発売された。それにあわせて、英米諸紙が書評を掲載したが、なかでも「村上の大ファン」を自称する批評家が、米紙「ロサンゼルス・タイムズ」に手厳しい意見を寄せている。彼女がこの最新作を酷評する理由とは? 【画像を見る】村上春樹の最新作、イギリス版もアメリカ版も表紙を飾った「あの動物」 村上作品に登場する、中年の、どこまでも平凡なパスタを茹でる主人公たちは、わりとよく井戸に落ちるハメになる。 『騎士団長殺し』の主人公のように、何日もそこに囚われたり、『ねじまき鳥クロニクル』の岡田亨のように、はしごを外されて思考にふけるしかなくなったりするのだ。 村上作品における井戸は、記憶や忘却へと続くトンネルの入り口だ。そして今、村上自身がその暗くて湿った井戸の中に囚われ、過去の作品への完全なる追憶に浸りきるあま

                                                                                  米紙が村上春樹を辛口批評「村上春樹は井戸の中に落ちてしまったらしい」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「グレタ・トゥーンベリ的な言い方では、世界の人々は動きません」~説得よりも大事なのは「希望やメリット」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  「グレタ・トゥーンベリ的な言い方では、世界の人々は動きません」~説得よりも大事なのは「希望やメリット」 スウェーデンの環境活動家であるグレタ・トゥーンベリ(16)も参加予定の、「COP25(第25回気候変動枠組条約締約国会議)」がスペイン・マドリードで開催中だ。 トゥーンベリは今回はどんなメッセージを発するだろうか? 「大人たち」に対するその激しい糾弾口調は世界中で賛否両論を呼び起こしているが、はたしてそのような言い方は「効果的」なのか? フランスメディア「レクスプレス」編集長が専門家に取材しつつ、代案を示す。 「後ろめたさ」──それが、環境問題についてグレタ・トゥーンベリが世界中の指導者たちに抱かせた感情だ。 グレタがツイッター上で数百万人のフォロワーに投げかける扇動的で高揚したメッセージには、率直に言って、「この世の終わり」の危機感がにじみ出ている。 グレタは2019年1月のダボス会議

                                                                                    「グレタ・トゥーンベリ的な言い方では、世界の人々は動きません」~説得よりも大事なのは「希望やメリット」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース