並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 464件

新着順 人気順

ゲーミングPCの検索結果281 - 320 件 / 464件

  • 【今月の自作PCレシピ】全国のドスパラ店頭で買える! 安心の定番パーツで組むゲーミングPC (1/3)

    動画や音楽の視聴、ゲーミングといった用途やコスト、筐体サイズを重視するなど、自分好みに組み立てられるPC自作。ただ、その自由度の高さに比例して、パーツ選定にはある程度の知識や時間が必要になる。 そんなパーツ選定に悩まずに済むよう、秋葉原の主要パーツショップ店員に聞いたオススメパーツ構成を紹介。コスト重視の激安から、最新ゲームをヌルヌル表示でプレイできるゲーミング構成まで、さまざまなPC構成を毎月お届けしよう。 秋葉原や通販で、“○○○を快適に楽しめるPC自作パーツをサクッと買いたい!!”、“どんな構成が良いのか見当がつかない”といった人は注目してもらいたい。 2021年を担う最新パーツが続々と登場中 インテルCoreプロセッサーを上回ったRyzen 5000シリーズに、NVIDIAとAMDの次世代GPUとなるGeForce RTX 3000、Radeon RX 6000シリーズ、最大7GB

      【今月の自作PCレシピ】全国のドスパラ店頭で買える! 安心の定番パーツで組むゲーミングPC (1/3)
    • DSP版Windows 10搭載ゲーミングPCを購入して窓辺ななみの卒業を祝おう![Sponsored]

        DSP版Windows 10搭載ゲーミングPCを購入して窓辺ななみの卒業を祝おう![Sponsored]
      • 合体モジュールでゲーミングPCに変身するミニPC、ASUS「Mini PC PB60G」 - エルミタージュ秋葉原

        エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.906 合体モジュールでゲーミングPCに変身するミニPC、ASUS「Mini PC PB60G」 2020.09.04 更新 文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕 ミニPC市場においても積極的な製品展開を進めているASUS JAPAN株式会社(本社:東京都千代田区)から、最新モデル「Mini PC PB60G」が登場した。外付けのGPUモジュールを合体することで、ミニPCの欠点を解消。ゲーミングPCへとガラリと姿を変える、注目モデルの実力を早速検証していこう。

          合体モジュールでゲーミングPCに変身するミニPC、ASUS「Mini PC PB60G」 - エルミタージュ秋葉原
        • ZOTAC、Core i7とGeForce RTX 4070搭載のコンパクトなゲーミングPC

            ZOTAC、Core i7とGeForce RTX 4070搭載のコンパクトなゲーミングPC
          • RAMで動作するWindows11のLiveディスク「Live11」、ダウンロード販売開始 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

            Windows 11をインストールせずに、DVDやUSBドライブから実行する。 かつて、すべてのOSがフロッピーディスクから起動した時代を覚えている方もいらっしゃるでしょう。 しかし、ここ数十年、ほとんどすべてのコンピュータは、ハードドライブやSSDなどの内蔵ドライブにOSを保存しています。 しかし、Windows 11を実際にインストールすることなく、自分のコンピュータで試したいと思ったらどうでしょうか。 Live11は、ダウンロードが可能になったばかりで、ディスクに1ファイルも書き込まずにWindows 11 Proを実行することができます。 Live11は、Tiny11の開発者であるNTDEVによる、新しい軽量のWindows 11ライブディスクです。 NTDEVがInternet Archiveに投稿したイメージ(新しいタブで開く)をダウンロードした後、USBフラッシュドライブやm

              RAMで動作するWindows11のLiveディスク「Live11」、ダウンロード販売開始 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド
            • ロープロ&補助電源不要のビデオカードに新たなる王者が誕生!!「MSI GeForce RTX 3050 LP 6G OC」の実力検証 【第3戦】スリム型PCのゲーミングPC化にも最適 text by 芹澤正芳

                ロープロ&補助電源不要のビデオカードに新たなる王者が誕生!!「MSI GeForce RTX 3050 LP 6G OC」の実力検証 【第3戦】スリム型PCのゲーミングPC化にも最適 text by 芹澤正芳
              • FPSもプレイできる携帯型ゲーミングPC「Legion Go」国内発売。実売13万4,800円~

                  FPSもプレイできる携帯型ゲーミングPC「Legion Go」国内発売。実売13万4,800円~
                • 爆速!Core i9-13900K / GeForce RTX 4090のゲーミングPCの実機レビュー - the比較

                  インテル最新CPU「Core i9-13900K」搭載 パソコンショップ SEVENは、CPUやメモリなどをカスタマイズして注文することができるゲーミングPC専門店です。 大手BTOメーカーと違い、マザーボードやグラボ、電源などのメーカーを細かく指定することができます。 今回は、外観、エアフロー、メンテナンス性に優れた「NZXT H7 White」ケースに、インテル Raptor Lake-Sの最上位モデル「Core i9-13900K」を搭載しつつ、最上位グラフィックス「GeForce RTX 4090」を取り付けて性能を検証しました。

                    爆速!Core i9-13900K / GeForce RTX 4090のゲーミングPCの実機レビュー - the比較
                  • 中国による "アメリカン "RISC-V開発を阻止したい米議員たち - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

                    マルコ・ルビオ上院議員とマーク・ワーナー上院議員は、中国がアメリカのRISC-V技術革新にアクセスすることを制限するよう要求している。 オープンソースの命令セット・アーキテクチャ(ISA)として設計されたRISC-V ISAは、人工知能と高性能コンピューティングの両方のアプリケーションに対応できるユビキタス技術となっている。 ロイター通信によれば、米国の一部の議員が、このオープンソース技術を中国企業に対して基本的に閉鎖することを望んでいるのは、おそらくこのためだという。 「CCP(中国共産党)はRISC-Vを悪用して、チップ設計に必要な知的財産の米国支配を回避しようとしている。米国人は、米国の輸出管理法を低下させるようなPRCの技術移転戦略を支援すべきではない」と、下院外交委員会のマイケル・マッコール委員長はロイター通信に声明を発表した。 Tom's Hardwareは、RISC-VとLi

                    • ゴールデンウイークはPC自作!!フルHD~WQHDで最新ゲームが楽しめるPCを作ってみよう!! 最新CPUと欲張り仕様のミドルレンジマザーで作るゲーミングPC text by 石川 ひさよし

                        ゴールデンウイークはPC自作!!フルHD~WQHDで最新ゲームが楽しめるPCを作ってみよう!! 最新CPUと欲張り仕様のミドルレンジマザーで作るゲーミングPC text by 石川 ひさよし
                      • 人生初のゲーミングpc - ななつんのブログ

                        スターや閲覧などありがとうございます 人生初めてのゲーミングpc 今日は人生初めてのゲーミングパソコンが届きました ゲームをするためにps4のコントローラーも買いました 猛者たちはキーボードやマウスでゲームするらしいのですが、馴れ親しんだコントローラーでまずはしたかった でもそのうちゲーミングキーボードとかマウスも買うのかなー でかい、キーボード何故がめちゃ光る 上のMacBook Airと比べると大きさが全然違います ガチでMacBook AIRがおもちゃに見えてしまうほどの圧力感です びっくりしたのがキーボードが何色かに発光すること 綺麗だしかっこいい 約3〜4年ぶりのWindows やはり使いやすいです 長年使ってたからってのもありますが やりたかったゲームもサクサクできました 一段と楽しくなった! 実況の動画編集も進みました 最初からの問題点、どうしてもゲーム音と自分の声を別のトラ

                          人生初のゲーミングpc - ななつんのブログ
                        • インテル、Alder Lake CPUの反り・曲がり問題について反論、保証の無効化について注意喚起 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

                          インテルの広報担当者は最近、Tom's Hardwareの取材に応じ、現在同社のAlder Lakeチップに見られる反りについて説明しました。 この曲げは、ユーザーがプロセッサーをマザーボードのソケットに挿入しようとしたときに発生します。 ユーザーが新しい細長いチップを現在のソケットセットに無理やり差し込むと、チップの温度上昇に影響することがあります。 これは小さな問題のように見えますが、著しく、プロセッサーの温度が約5° C上昇すると、チップの効率とIntel Alder Lakeチップの全体的な寿命に影響を与える可能性があります。 インテルは、チップのたわみは正常であるとし、Alder Lakeプロセッサーの保証が無効になる恐れがあるので、調整を行わないよう警告している 日比治作氏による以下のビデオでは、この反りの様子と、適切な冷却レベルを維持しようとするシステムに与える影響を見ること

                            インテル、Alder Lake CPUの反り・曲がり問題について反論、保証の無効化について注意喚起 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド
                          • ナオのゲーミングデバイス | ゲーミングPCとゲーミングデバイスのレビューをするブログ

                            Escape from TarkovをRTX4060とRTX4070シリーズでベンチマーク 144fps出せるのか?

                            • 【中古ゲーミングPC】ハードオフで買ったGALLERIA XTを「もし自作したら」いくらになるか検証してみた。 - とまじ庵

                              つい先日ハードオフでそこそこハイスペなゲーミングデスクトップ(たぶん未使用品)を買いまして。 tomag.hatenablog.com 個人的にほりだしものぉぉぉぉぉと悦に浸る記事を前回も書いたわけですが、もう一個書いちゃおうかな?的な(笑) 実は元々使っていたデスクトップ機も「半自作」みたいな感じでして、10年以上前に買ったドスパラ機を中身替えながら今まで生きながらえさせてた感じ。 ハードオフでこれを見つけるまでは「とりあえず ケースだけ残して中身全部取っ替えてゲーミングPCで作っちゃおうかな~」なんて計画してた時期もあるんですよね。 ということで!!! もしこいつに出会わずに、自力で「こいつと同格」なPCを組んでいたとしたらいくらかかったのか?を検証して 、このPCのお買い得度を堪能しようという 自己満記事パート2であります(笑) パーツ選定!! とりあえずは できるだけ実機で使ってい

                              • ゲーミングPCをクリエイティブに。元MTV VJ鉄平のカルチャー観が作る「誰だってクリエイターになれる時代」

                                ゲーミングPCをクリエイティブに。元MTV VJ鉄平のカルチャー観が作る「誰だってクリエイターになれる時代」2020.01.24 11:00Sponsored by レノボ・ジャパン株式会社 照沼健太 ゲーミングPCをクリエイティブに使う選択。 写真の現像や動画編集など、高度なグラフィック処理が日常的なものとなりつつある昨今、一度は飽和となったPCの構成スペックの重要度がいままた高まっています。そんな中で注目されているのが、ゲーミングPCのクリエイティブ分野への活用です。 大型ディスプレイ、堅牢なボディ、長時間駆動を実現するバッテリーなどもそうですが、ゲーミングPCが持つ、3DCGが駆使された最先端のゲームを軽快に動かすための高性能なCPUと、なにより高度なグラフィック処理をこなすGPU、つまりゲームに特化したそのスペックは、クリエイティブ分野においても役立つものになっているんです。 今回

                                  ゲーミングPCをクリエイティブに。元MTV VJ鉄平のカルチャー観が作る「誰だってクリエイターになれる時代」
                                • 超美麗ゲーミングPC「AYANEO 2」登場。手のひらで「激重PCゲーム」も動作する高性能っぷりに驚愕 - すまほん!!

                                  株式会社ハイビームは、中国新興メーカーAYANEOの新型携帯ゲーミングPC「AYANEO 2」を国内発売すると発表しました。発売日は2023年1月31日予定。Windows 11とAMD Ryzen 7 6800Uを搭載します。 Windows登載ポータブルゲーミング機として初となるフロントガラスデザインを前面に採用、フラットで洗練された印象になりました。iPhoneのような綺麗なデザインを目指したといい、ネジを見せないPCらしからぬ上質な装いとなっています。側面部には排気口、音量キー、USB Type-C、電源ボタン兼用指紋認証センサー等を備えます。 背面には給気口。スッキリした外観が非常に好印象です。 パネルは高色域、解像度1920×1200ピクセルの7型IPSパネル。輝度は400nit。今回有機ELではなく液晶に変更したのは調達可能な7型高解像度パネルが無かったため。動画視聴やゲーム

                                    超美麗ゲーミングPC「AYANEO 2」登場。手のひらで「激重PCゲーム」も動作する高性能っぷりに驚愕 - すまほん!!
                                  • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 レノボの新ゲーミングPCにバンドルされる「Xbox Game Pass for PC」とは?

                                      【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 レノボの新ゲーミングPCにバンドルされる「Xbox Game Pass for PC」とは?
                                    • 注目は“デュアルスクリーン”の「OMEN X 2S 15」 日本HP、ゲーミングPC「OMEN」のラインアップを一新

                                      注目は“デュアルスクリーン”の「OMEN X 2S 15」 日本HP、ゲーミングPC「OMEN」のラインアップを一新 日本HPは9月2日、ゲーミングPCブランド「OMEN(オーメン)」の新製品として、「OMEN X 2S 15」「OMEN 15」「OMEN 17」「OMEN X 27 HDR Gameing Display」と、HPブランドのゲーミングノートPC「Pavilion Gaming 15」を発表、順次販売を開始する。 世界初デュアルスクリーンゲーミングノートPC「OMEN X 2S 15」 OMEN X 2S 15は、世界初のデュアルスクリーンを搭載した15.6型(フルHD G-SYNC対応)ゲーミングノートPC。一部仕様が異なる2モデルを用意し、いずれも直販価格は39万9800円(税別、以下同様)となる。

                                        注目は“デュアルスクリーン”の「OMEN X 2S 15」 日本HP、ゲーミングPC「OMEN」のラインアップを一新
                                      • KONAMIのゲーミングPCがぼったくりすぎと話題に  : 痛いニュース(ノ∀`)

                                        KONAMIのゲーミングPCがぼったくりすぎと話題に 1 名前:ノルウェージャンフォレストキャット (光) [US]:2020/07/28(火) 12:58:14.59 ID:mqi1sXy10 コナミアミューズメントは、eスポーツ向けブランド「ARESPEAR(アレスピア)」のゲーミング向けデスクトップPC、3モデルの予約受付を7月27日より開始した。 同社は昨年の東京ゲームショウ2019にてゲーミングPC事業を発表、今年2月に行なわれたJAEPO2020にて同ブランドのデスクトップPCと周辺機器を展示。6月30日には、ゲーミングキーボードの「ARESPEAR K100F」「ARESPEAR K100L」と、ゲーミングヘッドフォン「ARESPEAR H100」を発売したが、PCとしては今回予約受付を開始した3モデルが初製品になる。 最上位のハイクラス+にあたる「ARESPEAR C700

                                          KONAMIのゲーミングPCがぼったくりすぎと話題に  : 痛いニュース(ノ∀`)
                                        • PS5:プレイステーション5のスペック、単純計算で20万円超えのゲーミングPC? | EAA FPS(イーエーエー)

                                          CPU:AMD Ryzen 7 3700X(39,560円) PS5のCPUはAMDのCPU規格であるZen2の8コアで、クロック数は3.5GHzの可変式とのこと。ここはベースクロックが3.6GHzのRyzen 7 3700Xで代用。 CPUクーラー:メーカー付属品 3700Xはパフォーマンスモデルですが、CPUのオーバークロックを行わないのでメーカー付属品のファンでも大丈夫でしょう。 メモリ:Crucial DDR4 PC4-21300 8GB x2(7,238円) RTX 2080はすでにGDDR6のVRAMを8GB搭載していますが、「PS5と同等の性能を発揮」という点を考えメモリもDDR4規格の16GBを搭載しました。 マザーボード:MSI MEG X570 UNIFY(30,778円) 検証によればB450とX570チップセット間ではゲーム性能の差はほぼ発生しないそうです。今回は下

                                            PS5:プレイステーション5のスペック、単純計算で20万円超えのゲーミングPC? | EAA FPS(イーエーエー)
                                          • 電ファミが30万円のゲーミングPCをプレゼントするらしいので嫉妬で狂いながら最高のゲーミングPCの構成を考えてみた

                                            ゲーミングPCにとっての生命線はグラフィックボード さて、PC(デスクトップPC)、とひと言に言っても用途がさまざまある。ただネットサーフィン(死語)を楽しめばよいという人、ゲームを作ってみたい人、Adobeを使ったデザインをしたいという人もいるだろう。こうしたそれぞれの用途に応じてOSを含めたパーツを変えられるのが、PCの醍醐味だ。 しかし今回はゲーミングPC。それもコンセプトとしては『DEATH STRANDING』は余裕で動き、可能なら3年は最前線で戦えるようなハイスペックなゲーミングPCを期待されることだろう。ありがたいことに予算は潤沢にある。ではどこから決めるべきなのか。 ズバリ、ゲーミングPCにとっての生命線は、グラフィックボードだ。グラフィックボードとはパソコンのグラフィック処理を担当する拡張ボードのことで、特にエフェクト、バーン!ポリゴン、モリィッ!ライティング、ピキーン!

                                              電ファミが30万円のゲーミングPCをプレゼントするらしいので嫉妬で狂いながら最高のゲーミングPCの構成を考えてみた
                                            • ようこそ鳥居流“8Kゲーミングシアター”へ。ゲーミングPCとヘッドセットが活躍【鳥居一豊の「良作×良品」】

                                                ようこそ鳥居流“8Kゲーミングシアター”へ。ゲーミングPCとヘッドセットが活躍【鳥居一豊の「良作×良品」】
                                              • NEC、PC-9801以来のゲーミングPC“再参入” Core i7/RTX 3060で274,340円 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                NEC、PC-9801以来のゲーミングPC“再参入” Core i7/RTX 3060で274,340円 1 名前:神 ★:2022/07/05(火) 11:51:41.13 ID:VRkBTlBS9 NECは、ゲーミングPC市場への再参入を発表。タワー型ゲーミングデスクトップPC「LAVIE GX」を7月14日から発売する。価格はオープン。直販サイトでは本日7月5日から受注を開始する。 同社では「PC-9801」をゲーミングPCだったと考えており、今回はゲーミングPCへの“再参入”だと説明。PC-9801発売から40周年を迎えるこのタイミングでの発表にしたという。 ファミコンなどで育ってきたレトロゲーマー世代や、ゲーム実況などでゲーミングに興味を持ったZ世代といった、エントリー層のゲーミングユーザーをターゲットに設定。購入してすぐ使えるよう、XboxワイヤレスコントローラーやUSB-Cケ

                                                  NEC、PC-9801以来のゲーミングPC“再参入” Core i7/RTX 3060で274,340円 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                • “Ryzen 7 6800U搭載ゲーミングPC最小”を謳う「AYANEO Air Plus」が6月17日発売

                                                    “Ryzen 7 6800U搭載ゲーミングPC最小”を謳う「AYANEO Air Plus」が6月17日発売
                                                  • 10.1インチポータブルゲーミングPC「GPD WIN Max 2 2024 国内正規版」

                                                    天空は、深セン GPD Technology 社の10.1インチポータブルゲーミングPC「GPD WIN Max 2 2024 国内正規版」を、販売開始しました。 AI機能が大幅に強化された最新CPU AMD Ryzen™ 8840Uや AMD Radeon 780Mの搭載などにより、最新のAAAタイトルのゲームでも解像度1920×1200(FHD)設定で60FPS以上での動作が可能です。また、40Gbpsの高速伝送および100W PD急速充電もUSB4ポートを採用。さらに、GPD社のeGPU BOX「GPD G1 eGPU」との接続も可能なポート「OCuLink」も搭載しているため、外出先でもeGPUを利用してより快適なゲーム環境を作ることができます。 国内正規版は、GPD社が提供するグローバル保証に加え、天空グループによる国内1年間の保証をつけたモデルです。購入後1年を超えた場合でもゲ

                                                      10.1インチポータブルゲーミングPC「GPD WIN Max 2 2024 国内正規版」
                                                    • 最強の“8.4型ゲーミングPC”ONEXPLAERを動画で一気見せ! ライバルGPD WIN 3とのサイズ&性能比較も!! ~小さくて大きいTiger Lake搭載Windowsゲーム機の実力を探る

                                                        最強の“8.4型ゲーミングPC”ONEXPLAERを動画で一気見せ! ライバルGPD WIN 3とのサイズ&性能比較も!! ~小さくて大きいTiger Lake搭載Windowsゲーム機の実力を探る
                                                      • ゲーミングPCにゲームパッドが一体化してどこでもゲームがじっくり遊べる「GPD WIN Max 2021」を触ってみた

                                                        ゲーミングPCといえば、どんなゲームでもストレスなく遊べるように性能面を追及しているため、携帯性についてはあまり考慮されていないものが多いのですが、「GPD WIN Max」はハンドヘルドゲーミングPCとして、ゲーミングPCとしての性能は維持しつつ携帯性もある、というコンセプトで開発されています。 このシリーズの最新機種「GPD WIN Max 2021」を触る機会があったので、たっぷりとハンドヘルドしてみました。 GPD WIN Max 2021 (1195G7) | 株式会社リンクスインターナショナル https://www.links.co.jp/item/gpd-win-max-2021-1195g7/ GPD WIN Max 2021 (4800U) | 株式会社リンクスインターナショナル https://www.links.co.jp/item/gpd-win-max-2021

                                                          ゲーミングPCにゲームパッドが一体化してどこでもゲームがじっくり遊べる「GPD WIN Max 2021」を触ってみた
                                                        • ダルビッシュ有、約2週間に及ぶ激闘の末にゲーミングPC購入 「この数年で一番敗北感」から始まったその軌跡

                                                          前のページへ 1|2|3 次のページへ お買い物ライブ配信 こうして謎の商品が何なのかを理解したダルビッシュさん、心が動かされたようで「RTX 2080 Ti」が内蔵されたゲーミングPCを購入するか検討を始めます。どんなPCを買うべきかフォロワーに相談し、ついには家電量販店でゲーミングPC購入の様子をYouTubeライブで配信し始めました。 購入の様子 視聴者にどのPCが良いか相談しながら、4000ドル(約43万円)のゲーミングPCとキーボードやマウス、ディスプレイをついに購入。1人のフォロワーのちょっとした言葉が、ダルビッシュさんのPC環境を変えてしまった瞬間です。 こうして、ゲームはするもののPCに詳しくなかったダルビッシュさんが、少しPCのパーツに詳しくなったのでした。めでたしめでたし……と思いきや、この後セットアップという最後の戦いが始まるのでした。 ラスボスはゲーミングPC 帰宅

                                                            ダルビッシュ有、約2週間に及ぶ激闘の末にゲーミングPC購入 「この数年で一番敗北感」から始まったその軌跡
                                                          • レノボ、Ryzen Z1 Extremeを搭載した8.8型ポータブルゲーミングPC「Lenovo Legion Go」国内販売を告知

                                                            2560×1600ピクセル表示/10点マルチタッチ操作に対応した8.8型ディスプレイを内蔵する携帯型ゲーミングPCで、プロセッサとしてRyzen Z1 Extremeを採用。本体の装着できる着脱式コントローラーを備えており、さまざまなスタイルで利用が可能だ。 メモリはLPDDR5 16GB、ストレージは512GB SSDを内蔵。USB4 Type-Cポート、microSDスロットなども利用できる。OSはWindows 11 Home 64bitを導入、バッテリー駆動時間は最大で約7.9時間だ。 本体サイズは約298×131×40.7mm、重量は約854g(ともにコントローラー装着時)。 この他、13.3型OLEDディスプレイ×2を内蔵した2in1マルチモードPC「Yoga Book 9i Gen 8」を発表、12月8日に販売を開始する。予想実売価格は38万2800円前後から(税込み)。

                                                              レノボ、Ryzen Z1 Extremeを搭載した8.8型ポータブルゲーミングPC「Lenovo Legion Go」国内販売を告知
                                                            • 最上のモバイルゲーム体験を謳う7型ゲーミングPC「AYANEO 2」

                                                                最上のモバイルゲーム体験を謳う7型ゲーミングPC「AYANEO 2」
                                                              • 携帯型ゲーミングPC「AYANEO NEXT」発表。7インチ液晶搭載のNintendo Switch風PC、価格は 約15万円から - AUTOMATON

                                                                ホーム ニュース 携帯型ゲーミングPC「AYANEO NEXT」発表。7インチ液晶搭載のNintendo Switch風PC、価格は 約15万円から 携帯型ゲーミングPCを手がけるAYANEO社は1月5日、最新モデル「AYANEO NEXT」を発表した。通常版の「AYANEO NEXT」、初回出荷500台となる「AYANEO NEXT Pro」、300台限定の「AYANEO NEXT Advance」の3モデル展開となる。今年2月初旬に予約受付を開始し、3月末に出荷予定。 価格は、「AYANEO NEXT」の1TB版が1315ドル(約15万2000円)2TB版が1465ドル(約17万円)、「AYANEO NEXT Pro」は1565ドル(約18万1000円・2TB)、「AYANEO NEXT Advance」は1465ドル(約17万円・2TB)。それぞれ100ドル程度のローンチ割引も実施さ

                                                                  携帯型ゲーミングPC「AYANEO NEXT」発表。7インチ液晶搭載のNintendo Switch風PC、価格は 約15万円から - AUTOMATON
                                                                • Ryzen 7 5825U搭載の7インチポータブルゲーミングPC「AYA NEO NEXT Pro」が発売

                                                                    Ryzen 7 5825U搭載の7インチポータブルゲーミングPC「AYA NEO NEXT Pro」が発売
                                                                  • 今最強のゲーミングPCを組むならCore i9-10900K、VALORANTで最高500fpsオーバー GIGABYTEのZ490 AORUS Masterで10コアCPUの限界性能を引出せ! text by 加藤勝明

                                                                      今最強のゲーミングPCを組むならCore i9-10900K、VALORANTで最高500fpsオーバー GIGABYTEのZ490 AORUS Masterで10コアCPUの限界性能を引出せ! text by 加藤勝明
                                                                    • ディープラーニングのブレークスルーにより、NVIDIA Tesla V100 GPUを破壊する44コアIntel Xeonが実現 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

                                                                      CPU情報 その他 ディープラーニングのブレークスルーにより、NVIDIA Tesla V100 GPUを破壊する44コアIntel Xeonが実現 [編集:1:26 PM GMT + 5]プレスリリースは少し誤解を招くように見えました。 ここでの実際の比較は、ハイパースレッディングが無効になっている2つの22コアXeon CPUと、1つのTesla V100を収容する2プロセッサシステムの比較です。 それは絶対にかなりのスピードアップであり、結果は多かれ少なかれ同じですが、その間違いをお詫びします。 必要に応じて、元のテキストに変更が加えられました。 ライス大学とインテルコーポレーションの共同作業中に、投資家や専門家がほぼ確実に追随するものが発生しました。 まったくとんでもないスピードアップのように見えるものの中で、研究者は44コアのIntel Xeonセットアップを使用して、NVIDI

                                                                        ディープラーニングのブレークスルーにより、NVIDIA Tesla V100 GPUを破壊する44コアIntel Xeonが実現 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド
                                                                      • 仕事用のPCでSlack立ち上げたままゲーミングPCでゲームしてる。 音声通話来て..

                                                                        仕事用のPCでSlack立ち上げたままゲーミングPCでゲームしてる。 音声通話来てもゲーム続けてたら激しい打鍵音で上司が「忙しい所悪かったな」ってそそくさと通話切ってくれた。

                                                                          仕事用のPCでSlack立ち上げたままゲーミングPCでゲームしてる。 音声通話来て..
                                                                        • 【節約法も】ゲーミングPCの電気代はどれくらい?|つけっぱなしにしている人必見 | だらめもゲーミング

                                                                          【目安】ゲーミングPCの電気代 500W~600W|ミドルスペックのデスクトップパソコンの消費電力 RTX 3060やRTX 4060などを搭載したミドルスペックのPCは600Wクラスの電源が中心です。 1時間当たりの消費電力はkWh(キロワットアワー)と表記されるので、600wでは0.6kwhとなります。 1kWhの電気代を27円すると、一日10時間ゲームをした場合の電気代は 0.6kwh×27円×10時間=162円 です。 毎日ゲームをしたとすると一ヶ月の電気代は162円×31日で5,022円となります。 ただし、常時600w全開で稼働するわけではないので、実際の電気代はこの半分程度になることが多いです。 800W~1000W|ハイスペックのデスクトップパソコンの消費電力 RTX 3070やRTX 4070 Tiクラスの高性能なグラボを搭載したハイスペックPCの場合は800Wクラスの電

                                                                            【節約法も】ゲーミングPCの電気代はどれくらい?|つけっぱなしにしている人必見 | だらめもゲーミング
                                                                          • 入門者ほどハイエンドゲーミングPCを買っている?ここ一年で最も売れた構成は8コアCPU + GeFoece RTX 2070 SUPER FRONTIERに聞く「Windows 7買換え~テレワーク需要」期間に売れたBTO PC text by 浅倉吉行

                                                                              入門者ほどハイエンドゲーミングPCを買っている?ここ一年で最も売れた構成は8コアCPU + GeFoece RTX 2070 SUPER FRONTIERに聞く「Windows 7買換え~テレワーク需要」期間に売れたBTO PC text by 浅倉吉行
                                                                            • 「Core Ultra」搭載の次世代ポータブルゲーミングPCで、どこでもフルHDプレイを実現!MSI「Claw A1M」シリーズレビュー[Sponsored]

                                                                                「Core Ultra」搭載の次世代ポータブルゲーミングPCで、どこでもフルHDプレイを実現!MSI「Claw A1M」シリーズレビュー[Sponsored]
                                                                              • テックワン、9万円切りのエントリー価格帯を実現した7型携帯ゲーミングPC「ONEXPLAYER mini Gold」の取り扱いを開始

                                                                                1280×800ピクセル表示/10点マルチタッチ操作対応の7型液晶を備えたポータブルゲーミングPCで、プロセッサとしてPentium Gold 8505(Pコア1基2スレッド/Eコア4基4スレッド/最大4.4GHz)を搭載したエントリーモデルだ。 メモリは16GB、ストレージは512GB NVMe SSDを内蔵する。本体重量は約619gで、内蔵バッテリー駆動時間は高負荷ゲーム実行時で2.5時間/ローカル動画再生時で8時間となっている。OSはWindows 11だ。 関連記事 モバイルRyzen搭載の「ONEXPLAYER mini Pro」はどの程度イケてるのか試してみた 多数の新製品が登場している7型のポータブルゲーミングPCに、中国ONE-NETBOOK Technologyの「ONEXPLAYER mini Pro」が加わった。8コア16スレッドのRyzen 7 6800U搭載モデル

                                                                                  テックワン、9万円切りのエントリー価格帯を実現した7型携帯ゲーミングPC「ONEXPLAYER mini Gold」の取り扱いを開始
                                                                                • ド派手に光らないけどウッディでスタイリッシュな北欧風ゲーミングPCケース

                                                                                  ド派手に光らないけどウッディでスタイリッシュな北欧風ゲーミングPCケース2022.12.16 11:0020,826 岡本玄介 PCも北欧デザインになるとカッコ良い。 「ゲーミングPC」と聞くと、RGBライトが極彩色に光ってどにかくド派手なイメージですが、中にはもっと部屋になじんで落ち着いたPCを望む人もいることでしょう。 Fractal Designの「North」は、前面に木材の格子をあしらったPCケース。洋室にも和室にも合いますし、パっと見ではPCだと分からない姿をしています。 Video: Fractal Design / YouTubePC界のIKEAやBang & OlufsenFractal Designは、デザイン性を重視したPCで定評のあるスウェーデンのブランド。コンピューターはなくてはならない機械なので、家具のように生活空間に溶け込むエレガントさと機能性を併せ持つよう考

                                                                                    ド派手に光らないけどウッディでスタイリッシュな北欧風ゲーミングPCケース